JP2839057B2 - ゴルフ練習機 - Google Patents

ゴルフ練習機

Info

Publication number
JP2839057B2
JP2839057B2 JP4223681A JP22368192A JP2839057B2 JP 2839057 B2 JP2839057 B2 JP 2839057B2 JP 4223681 A JP4223681 A JP 4223681A JP 22368192 A JP22368192 A JP 22368192A JP 2839057 B2 JP2839057 B2 JP 2839057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
point
swing
subject
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4223681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663198A (ja
Inventor
正明 土本
秀司 為永
信矢 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4223681A priority Critical patent/JP2839057B2/ja
Publication of JPH0663198A publication Critical patent/JPH0663198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839057B2 publication Critical patent/JP2839057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クラブを把持してスイ
ングする被験者を乗せ、且つ、被験者の体全体又は左右
の足夫々に対応する荷重又は荷重中心を検出できるよう
に荷重検出センサを備えたスイング台と、そのスイング
台の荷重検出情報に基づいて被験者の体全体又は左右の
足夫々に対応する荷重又は荷重中心を測定する荷重測定
手段と、その荷重測定手段の測定情報を表示する表示手
段とを備えたゴルフ練習機に関する。
【0002】
【従来の技術】かかるゴルフ練習機では、従来、被験者
の体全体に対応する荷重中心のスイング中における移動
軌跡を、バックスイングからダウンスイングに移行する
点を示すトップ位置及びクラブが球を打った点を示すイ
ンパクト点等の特徴点を示す表示と重ねて、表示手段に
2次元表示させていた(特開平4−122273号公報
参照)。このように、単に荷重中心の移動軌跡のみを表
示させるのではなく、荷重中心の移動軌跡をトップ位置
及びインパクト点等の特徴点を示す表示と重ねて表示さ
せることで、スイングの特徴を把握し易いものとなり、
又、別のスイングの荷重中心の移動軌跡と比較する上で
も比較し易いものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一連のゴル
フスイングの途中の状態において、フォームを把握する
のに重要な特徴点として、ダウンスイングにおいて被験
者が腕を振り下ろし始めた点を示す振り下ろし点があ
る。 しかしながら、上記従来技術では、振り下ろし点に
基づいてスイングの特徴を把握することができず、改善
が望まれていた。 本発明は、上記実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、特徴点として振り下ろし点
を検出して、その振り下ろし点に基づいてゴルフスイン
グのフォームを分析できるゴルフ練習機を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のゴルフ練習機
は、クラブを把持してスイングする被験者を乗せ、且
つ、被験者の体全体又は左右の足夫々に対応する荷重又
は荷重中心を検出できるように荷重検出センサを備えた
スイング台と、そのスイング台の荷重検出情報に基づい
て被験者の体全体又は左右の足夫々に対応する荷重又は
荷重中心を測定する荷重測定手段と、その荷重測定手段
の測定情報を表示する表示手段とを備えたものであっ
て、その第1特徴構成は、前記荷重測定手段にて測定さ
れた左右の足夫々に対応する荷重の測定情報のうち、ダ
ウンスイング中に相当する部分を判別するとともに、そ
の部分の測定情報に基づいて、被験者の左右の足の荷重
が等しくなる時点の前後にわたる所定の時間内で、ダウ
ンスイング方向上手側の足の荷重の変化率の絶対値が最
小値となる時点をゴルフスイングにおける特徴点として
の振り下ろし点として検出する特徴点検出手段が設けら
れ、前記表示手段が、前記荷重測定手段の測定情報と前
記特徴点検出手段の検出情報とを関連付けて表示するよ
うに構成されている点にあり、第2特徴構成は、被験者
がスイングを開始したスイング開始点を検出するスイン
グ開始点検出手段が設けられ、 前記特徴点検出手段は、
前記荷重測定手段の測定情報及び前記スイング開始点検
出手段の検出情報に基づいて、被験者のバックスイング
方向下手側の足の荷重の時間変化において、スイング開
始点の後の最初のピーク点を前記特徴点としてのボディ
ーターン開始点として検出するように構成されている
にあり、第3特徴構成は、前記クラブが打つ球の存否を
検出する球検出手段と、被験者がスイングを開始したス
イング開始点を検出するスイング開始点検出手段が設け
られ、 前記特徴点検出手段が、アドレス点,トップ位
置,及び,インパクト点の全てあるいは一部を特徴点と
して検出するように構成され、 前記特徴点検出手段は、
前記荷重測定手段の測定情報及び前記スイング開始点検
出手段の検出情報に基づいて、スイング開始点以前の被
験者の体全体又は左右 の足夫々に対応する荷重中心の平
均値を前記アドレス点として、 前記球検出手段が球が有
る状態から無い状態になったことを検出した時点を前記
インパクト点として、並びに、 前記荷重測定手段の測定
情報に基づいて、被験者の体全体の荷重中心の左右方向
における移動速度が、前記インパクト点から所定時間遡
った時点を基準時点として、その基準時点から時間を遡
る方向において、前記移動速度の方向性が最初に反転す
る時点を前記トップ位置として検出するように構成され
ている点にある。
【0005】
【作用】ゴルフスイングにおいて、ダウンスイング中
に、左右の足の荷重が等しくなる時点の前後にわたる所
定の時間内で、ダウンスイング方向上手側の足の荷重の
変化率の絶対値が最小値となる時点が、ゴルフスイング
における特徴点としての振り下ろし点に精度良く一致す
ることが分かった。 上記第1特徴構成によれば、被験者
がスイングを行うと、荷重測定手段は、スイング台の荷
重検出情報に基づいて、被験者の体全体又は左右の足夫
々に対応する荷重又は荷重中心を測定する。一方、特徴
点検出手段は、荷重測定手段にて測定された左右の足夫
々に対応する荷重の測定情報のうち、ダウンスイング中
に相当する部分を判別するとともに、その部分の測定情
報に基づいて、被験者の左右の足の荷重が等しくなる時
点の前後にわたる所定の時間内で、ダウンスイング方向
上手側の足の荷重の変化率の絶対値が最小値となる時点
をゴルフスイングにおける特徴点としての振り下ろし点
として検出する。 そして、荷重測定手段が測定した荷重
又は荷重中心に関する測定情報のうちのどのデータが、
特徴点検出手段が検出した振り下ろし点に対応している
かを関連付けて表示手段に表示する。
【0006】ゴルフスイングにおいて、被験者のバック
スイング方向下手側の足の荷重の時間変化において、ス
イング開始点の後の最初のピーク点が、ゴルフスイング
における特徴点としてのボディーターン開始点に精度良
く一致することが分かった。 上記第2特徴構成によれ
ば、特徴点検出手段は、振り下ろし点に加えて、荷重測
定手段の測定情報及びスイング開始点検出手段の検出情
報に基づいて、被験者のバックスイング方向下手側の足
の荷重の時間変化において、スイング開始点の後の最初
のピーク点を特徴点としてのボディーターン開始点とし
て検出する。そして、荷重測定手段が測定した荷重又は
荷重中心に関する測定情報のうちのどのデータが、特徴
点検出手段が検出した特徴点のうちのどの点に対応して
いるかを関連付けて表示手段に表示する。
【0007】上記第3特徴構成によれば、特徴点検出手
段は、振り下ろし点に加えて、アドレス点,トップ位
置,及び,インパクト点の全てあるいは一部、又は、振
り下ろし点及びボディーターン開始点に加えて、アドレ
ス点,トップ位置,及び,インパクト点の全てあるいは
一部も特徴点として検出する。そして、荷重測定手段が
測定した荷重又は荷重中心に関する測定情報のうちのど
のデータが、特徴点検出手段が検出した特徴点のうちの
どの点に対応しているかを関連付けて表示手段に表示す
る。尚、特徴点検出手段は、荷重測定手段の測定情報及
びスイング開始点検出手段の検出情報に基づいて、スイ
ング開始点以前の被験者の体全体又は左右の足夫々に対
応する荷重中心の平均値を前記アドレス点として検出
し、球検出手段が球が有る状態から無い状態になったこ
とを検出した時点を前記インパクト点として検出し、並
びに、荷重測定手段の測定情報に基づいて、被験者の体
全体の荷重中心の左右方向における移動速度が、前記イ
ンパクト点から所定時間遡った時点を基準時点として、
その基準時点から時間を遡る方向において、前記移動速
度の方向性が最初に反転する時点を前記トップ位置とし
て検出する。
【0008】
【発明の効果】上記第1特徴構成によれば、振り下ろし
点を検出して、それを荷重測定手段の測定情報と関連付
けて表示するため、その振り下ろし点に基づいてゴルフ
スイングのフォームを分析できるゴルフ練習機を提供す
ることができる。
【0009】上記第2特徴構成によれば、振り下ろし点
及びボディーターン開始点を検出して、それらを荷重測
定手段の測定情報と関連付けて表示するため、よりきめ
細かくゴルフスイングのフォームを分析できるゴルフ練
習機を提供することができる。
【0010】上記第3特徴構成によれば、振り下ろし点
に加えて、アドレス点,トップ位置,及び,インパクト
点の全てあるいは一部、又は、振り下ろし点及びボディ
ーターン開始点に加えて、アドレス点,トップ位置,及
び,インパクト点の全てあるいは一部を検出して、それ
らを荷重測定手段の測定情報と関連付けて表示するた
め、よりきめ細かくゴルフスイングのフォームを分析で
きるゴルフ練習機を提供することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を適用したゴルフ練習機の実施
例について図面に基づいて説明する。図1、図2及び図
3中、1はスイング台、2はティースタンド、3は処理
装置、4は表示手段としての表示装置である。本実施例
のゴルフ練習機は、スイング中に、スイング台1に備え
られた荷重検出センサDの検出データを処理装置3で処
理して、荷重中心を表示装置に実時間表示すると共に、
荷重又は荷重中心の時系列データとして一旦記憶してお
き、スイング終了後に表示させるものである。以下、各
装置毎に説明する。
【0012】スイング台1は、左右の足夫々に対応した
2つの荷重検出台10,11からなり、荷重検出台10
は荷重検出センサDとしての4個のロードセル12,1
3,14,15によって4隅を支持されており、荷重検
出台11は荷重検出センサDとしての4個のロードセル
16,17,18,19によって4隅を支持されてい
る。スイング台1上ではクラブCを把持した被験者がス
イングを行う。このとき、スイング台1にかかる荷重は
2つの荷重検出台10,11を支持している8個のロー
ドセル12,13,14,15,16,17,18,1
9によって分担され、これらの出力から後述のようにし
て被験者の荷重及び荷重中心、そして更に、被験者の左
右の足夫々に対応する荷重中心が求められる。
【0013】ティースタンド2には球24を載置する載
置具25が装着されている。そして、球24をセットす
る位置のクラブヘッド通路を挟んだ向こう側に、球24
の存否を検出して、球24が載置具25上に載置される
と新たなスイングを開始する際のリセットスイッチとし
て機能し、且つ、載置具25上の球24がクラブCによ
って打たれて載置具25上から無くなった時点をインパ
クト点として検出する球検出センサ21が備えられてい
る。バックスイング側のクラブヘッド通過位置には、ク
ラブCのバックスイング側への移動を検出するクラブ検
出センサ22が備えられている。球検出センサ21及び
クラブ検出センサ22は何れも反射型光センサにて構成
されている。尚、制御箱26は球検出センサ21及びク
ラブ検出センサ22の駆動回路を内蔵している。載置具
25のバックスイング側には、インパクト点直前のクラ
ブヘッドのヘッドスピード,及び,フェース角度を検出
するための、6個の反射型光センサからなるヘッド通過
状態検出センサ70が、ティースタンド2の上面に検出
面側を表面に出した状態で埋設されている。ヘッド通過
状態検出センサ70の出力は分析器71に伝えられ、分
析器71では、ヘッド通過状態検出センサ70を構成す
る各反射型光センサ間の、クラブヘッドの通過を検出す
る時間差等に基づいて、クラブヘッドのヘッドスピード
及びフェース角度を算出する。この算出結果は、処理装
置3に送られる。尚、球検出センサ21によって検出し
たインパクト点の0.2秒後を、スイングが終了したフ
ィニッシュ点として検出する。
【0014】処理装置3は、荷重及び荷重中心を求める
ための演算処理や装置のシーケンス制御等を行う演算装
置31、各種データの受渡しを行うI/Oインターフェ
ース32、荷重及び荷重中心の測定情報を記憶する記憶
装置33、装置の動作モードを選択したり各種のコメン
トを入力する操作卓34、測定情報等を保存しておく外
部記憶装置35等からなっている。表示装置4は、グラ
フィック表示装置4aとプロッタ4bからなり、グラフ
ィック表示装置4aには荷重中心の移動軌跡が、プロッ
タ4bには荷重の時間変化が表示される。
【0015】次に、荷重測定手段Mとして機能する演算
装置31が、荷重及び荷重中心を求める過程について説
明する。クラブCを把持した被験者は、スイング台1上
のほぼ中央に、2つの荷重検出台10,11に左右の足
を夫々乗せる形で立ってスタンスをとる。被験者が左足
を乗せる荷重検出台10を例にとって説明すると、荷重
検出台10の4隅にあるロードセル12,13,14,
15の出力に対しては荷重変換器100における零調整
により、夫々予め台荷重を相殺してあるから、その出力
W1,W2,W3,W4の合計WLが荷重検出台10上
に乗った被験者の左足の荷重になる。すなわち、 WL=W1+W2+W3+W4 さらにこのとき、荷重のかかる位置と4つのロードセル
12〜15の設置位置との関係によって、夫々のロード
セルの分担出力が異なるのでこれらの出力から荷重検出
台10にかかる荷重の荷重中心を求めることができる。
すなわち、図1中のロードセル12を原点として表現す
る荷重中心の左右方向成分Xと前後方向成分Yは、4個
のロードセル12〜15がX方向の幅がa、Y方向の幅
がbの長方形の荷重検出台10の4隅に配置されている
場合には、 X=(W2+W3)×a/WL Y=(W3+W4)×b/WL から求めることができる。尚、ロードセル12,13,
14,15の配置が長方形の4隅にない場合でも、ロー
ドセルの幾何学的な配置に固有の補正を行うことによっ
て、荷重中心を求めることができる。また、ロードセル
は3個以上配設されておればスイング台1にかかる荷重
中心を求めることができる。被験者が右足を乗せる荷重
検出台11も、荷重測定器10と同じ構成とされてお
り、上記と同様にして荷重検出台11にかかる荷重の荷
重中心を求めることができる。つまり、被験者の左右の
足夫々に対応する荷重中心を求めることができるのであ
る。
【0016】又、被験者の両足つまり体全体の荷重及び
荷重中心については、荷重検出台11にかかる荷重をW
Rとすると、上記左足の場合と同様に、ロードセル16
〜19の出力W5〜W8から、 WR=W5+W6+W7+W8 体全体の荷重WTは、 WT=WL+WR で求まり、さらに荷重中心は、被験者の左足に対応する
荷重中心と右足に対応する荷重中心の間の距離をLとす
ると、左右の荷重中心を結ぶ線分上で、左足に対応する
荷重中心から、 WR×L/WT 離れた位置にあり、これを演算にて求めれば良い。
【0017】図3に示す如く、8個のロードセル12〜
15及び16〜19の各出力W1〜W4及びW5〜W8
は測定ブリッジ回路とA/D変換器を備えた荷重変換器
100で、前述の如くスイング台1の重量を補償した
後、一定時間毎にサンプリングされてデジタル量とな
る。そして、I/Oインターフェース32を介して、処
理装置3に順次取り込まれる。被験者の荷重WT、荷重
中心及び左右の足夫々に対応する荷重中心は、処理装置
3中の演算装置31により、前述の式に従って求められ
る。そして、求められた被験者の左右の足夫々に対応す
る荷重中心及び被験者の体全体に対応する荷重中心は表
示装置4のグラフィック表示装置4aに実時間表示され
て、更に、荷重の時系列データ、及び、被験者の左右の
足夫々に対応する荷重中心及び被験者の体全体に対応す
る荷重中心の時系列データすなわち移動軌跡は記憶装置
33に記憶される。これらの時系列データの記憶は、球
検出センサ21が載置具25上に球24が置かれたのを
検出して装置をリセットした時点から、球検出センサ2
1が載置具25上の球24が打たれて無くなったのを検
出するインパクト点までの間のデータが、記憶装置33
のうちの適当な記憶容量を持つ記憶領域に最も古いデー
タを順次最新のデータに書き換えるようにしてエンドレ
スに記憶され、インパクト点以降のデータが、所定の時
間幅に対応した記憶容量を持つ別の記憶領域に記憶され
るようになっている。これらの時系列データと共に、ア
ドレス時における被験者の左右の足夫々に対応する荷重
中心及び被験者の体全体に対応する荷重中心,ボディー
ターン開始点における体全体に対応する荷重中心,トッ
プ位置における体全体に対応する荷重中心,振り下ろし
点における体全体に対応する荷重中心、インパクト点に
おける体全体に対応する荷重中心、及び,フィニッシュ
点における体全体に対応する荷重中心も、記憶装置33
に記憶される。アドレス時における各荷重中心は、後述
するようにして検出されたスイング開始点以前の各荷重
中心の位置を平均することにより求める。
【0018】次に、スイング開始点検出手段Tとして機
能するクラブ検出センサ22及び演算装置31が、被験
者のスイング開始点を検出する過程について説明する。
記憶装置33には、上記の荷重及び荷重中心のデータと
共に、クラブ検出センサ22がクラブヘッドの通過を検
出したか否かの情報も時系列に記憶されるようにしてあ
る。演算装置31は、この記憶情報に基づいて、インパ
クト点直前の100mS程度の時間を除き、インパクト
点から時間を遡って最初のクラブ検出センサ22がクラ
ブヘッドの通過を検出した時点をスイング開始点として
検出する。
【0019】次に、演算装置31が、ボディーターン開
始点を検出する過程について説明する。演算装置31が
上述の如く求めて記憶装置33に記憶されている荷重及
び荷重中心のデータのうち、図4に示す被験者のバック
スイング方向下手側の足の荷重の時間変化、つまり、本
実施例では右打ちの被験者用の装置構成を例示している
ので右足の荷重の時間変化において、図4中において点
Aで示すスイング開始点に対応するデータから検索を開
始して、最初に現れるピーク点Bの時間軸上の位置をボ
ディーターン開始点として検出する。
【0020】次に、演算装置31が、トップ位置を検出
する過程について説明する。演算装置31が上述の如く
求めて記憶装置33に記憶されている被験者の体全体に
対応する荷重中心の時系列データのうちの左右方向すな
わちX方向の成分を時間微分して、荷重中心のX方向の
移動速度の時間変化を求める。図5に例示する上記のX
方向の移動速度の時間変化において、図5中に点Eで示
す球検出センサ21が検出したインパクト点のデータか
ら所定時間遡った点Fを基準時点にして、その基準時点
を示す点Fから時間を遡る方向にデータを検索して、最
初にX方向の移動速度の符号が負から正に反転する、つ
まり、X方向の移動速度の方向性が最初に反転する点G
をトップ位置として検出する。尚、インパクト点を示す
点Eから基準時点である点Fまでの時間間隔をおいてい
るのは、インパクト点の直前に移動速度の方向がバック
スイング方向を向く場合があるのをトップ位置として誤
検出するのを防止するためで、この時間間隔は200m
S程度が適当である。
【0021】次に、演算装置31が、振り下ろし点を検
出する過程について説明する。演算装置31が上述の如
く求めて記憶装置33に記憶されているデータのうち、
図6に示す右足荷重の時間変化90及び左足荷重の時間
変化91において、上記の如く求めたトップ位置を示す
点Hから、球検出センサ21が検出したインパクト点を
示す点Iまでがダウンスイングに相当する。このダウン
スイング中において、被験者の左右の足の荷重が等しく
なる時点を示す点Jから,時間が経過する側にt,時間
を遡る側にt’の時間内で、ダウンスイング方向上手側
の足である右足の荷重の変化率つまり時間微分値を求め
る。時間幅t及びt’は共に50mS程度が適当であ
る。この右足荷重の時間変化90の変化率の絶対値が最
小値となる時点を示す点Kを振り下ろし点として検出す
る。
【0022】上記の如く、演算装置31及び球検出セン
サ21は、アドレス点,ボディーターン開始点,トップ
位置,振り下ろし点,及び,インパクト点を特徴点とし
て検出する特徴点検出手段Sとして機能する。
【0023】次に、この装置の使用状態における動作に
ついて図7のフローチャートと、図8乃至図10の表示
例とに基づいて説明する。図7のフローチャートにおい
て、図示しない電源スイッチを投入して装置を起動させ
た後、操作者が操作卓34より装置の動作モードの設定
を行う(ステップ#1)。動作モードには、参考軌跡表
示モードと参考軌跡非表示モードの二つのモードがあ
る。参考軌跡表示モードでは、過去のデータとして記憶
装置33に記憶されている被験者の体全体に対応する荷
重中心の移動軌跡等を参考データとして、新たなスイン
グに関する表示データと共にグラフィック表示装置4a
に表示させ、参考軌跡非表示モードでは、その参考デー
タは表示させず、新たなスイングに関する表示データの
みを表示する。
【0024】この二つのモードのうち何れか一方を選択
して動作モードの設定を終了したとき、ステップ#2に
おいて、動作モードが参考軌跡表示モードに設定されて
いるか否かを判断する。動作モードが参考軌跡非表示モ
ードに設定されていれば、何もせずステップ#5に進
み、参考軌跡表示モードに設定されていれば、操作者
が、記憶装置33に記憶されている、被験者の体全体に
対応する荷重中心の移動軌跡の中から所望の移動軌跡を
参考軌跡40として選択する(ステップ#3)。選択が
終了すると、その選択した参考軌跡40と共に、その参
考軌跡40のスイングでの、アドレス時における被験者
の左右の足夫々に対応する荷重中心を示す参考個別アド
レスポイント41、アドレス時における被験者の体全体
に対応する荷重中心を示す参考アドレスポイント42、
ホディーターン開始点における被験者の体全体に対応す
る荷重中心を示す参考ボディーターン開始ポイント4
3、トップ位置における被験者の体全体に対応する荷重
中心を示す参考トップポイント44、振り下ろし点にお
ける被験者の体全体に対応する荷重中心を示す参考振り
下ろしポイント45、インパクト点における被験者の体
全体に対応する荷重中心を示す参考インパクトポイント
46、及び、フィニッシュ点における被験者の体全体に
対応する荷重中心を示す参考フィニッシュポイント47
をグラフィック表示装置4aに表示し(ステップ#
4)、ステップ#5に進む。
【0025】ステップ#5において、球検出センサ21
の検出情報に基づいて載置具25上に球24が置かれて
いるかどうかを判断して、球24が載置具25上にない
場合は、体全体に対応する荷重中心及び左右の足夫々に
対応する荷重中心等のリアルタイム表示を行い、再びス
テップ#5に戻る。すなわち、荷重検出センサDの検出
データを取り込み(ステップ#14)、図8の表示例に
示すように、演算処理を行って、体全体に対応する荷重
中心及び左右の足夫々に対応する荷重中心を求め(ステ
ップ#15)、左右の足の荷重中心点50及び体全体の
荷重中心点51として夫々グラフィック表示装置4aに
表示し、更に、左右の足夫々の荷重の全体の荷重に対す
る割合(つまり、WL/WTとWR/WT)を求め、グ
ラフィック表示装置4aの表示画面の左右両端に設けた
表示欄52に割合値が大きい程上方側に来るように割合
表示点53として表示する(ステップ#16)。尚、図
8の表示例ではステップ#1において参考軌跡表示モー
ドを選択した場合を例示している。この画面制御を行っ
たのち操作卓34のモード変更スイッチが押されている
か否かを判断し(ステップ#17)、押されていればス
テップ#1に戻って動作モードの設定が可能な状態とな
り、押されていなければステップ#5に戻る。
【0026】ステップ#5において、球24が載置具2
5上に載置されていると、装置がリセットされた状態に
なり、新たなスイングの荷重データの収集を行い、その
データの演算及び体全体に対応する荷重中心及び左右の
足夫々に対応する荷重中心等のリアルタイム表示を行い
ながら、収集したデータを記憶装置33に記憶して行
く。すなわち、参考軌跡等の記憶データ及びグラフィッ
ク表示装置4a表示はそのまま残し、前回のスイングに
対応する記憶データ及びグラフィック表示装置4aへの
表示をクリアする(ステップ#6)。その後、荷重検出
センサDの検出データを取り込んで(ステップ#7)、
体全体の荷重及び荷重中心、左右の足夫々に対応する荷
重中心、並びに、左右の足夫々の荷重の全体の荷重に対
する割合を演算処理によって求めて記憶装置33に記憶
すると共に、その演算結果を左右の足の荷重中心点5
0、体全体の荷重中心点51及び割合表示点53として
グラフィック表示装置4aに表示する(ステップ#8及
び#9)。
【0027】この画面制御後、インパクト点から所定時
間が経過しているか否かによってスイングが既に終了し
ているか否かを判断して(ステップ#10)、所定時間
が経過していなければステップ#7の位置に戻る。イン
パクト点から所定時間が経過してスイングが既に終了し
ているものと判断すると、図9に示すように、その終了
したスイングについての、体全体の荷重中心の移動軌跡
55、左右の足夫々に対応する荷重中心の移動軌跡5
6,57、アドレス時における被験者の左右の足夫々に
対応する荷重中心を示す個別アドレスポイント58、ア
ドレス時における被験者の体全体に対応する荷重中心を
示すアドレスポイント59、ボディーターン開始点にお
ける被験者の体全体に対応する荷重中心をボディーター
ン開始ポイント60、トップ位置における被験者の体全
体に対応する荷重中心をトップポイント61、振り下ろ
し点における被験者の体全体に対応する荷重中心を振り
下ろしポイント62、インパクト点における被験者の体
全体に対応する荷重中心を示すインパクトポイント6
3、及び、フィニッシュ点における被験者の体全体に対
応する荷重中心を示すフィニッシュポイント64を、既
に表示している参考軌跡等と共に、グラフィック表示装
置4aに表示する。グラフィック表示装置4aの表示画
面上端部には、分析器71にて検出した、インパクト点
直前のヘッドスピード,フェース角度,フェースの向き
(フェースがオープン,クローズ,フラットの何れであ
るかの表示)及びアドレスでの全体荷重に対する右足荷
重の割合を示すアドレス右足荷重比を表示する。この図
9においても、図8と同様に、参考軌跡表示モードが選
択された場合の表示例を示している。そして、更に、図
10に示すような体全体に対応する荷重の時間変化のデ
ータをプロッタ4bに表示する(ステップ#11)。こ
の体全体に対応する荷重の時間変化の表示においては、
スイング開始点表示80,ボディーターン開始点表示8
1,トップ位置表示82,振り下ろし点表示83,イン
パクト点表示84,及び,フィニッシュ点表示85を、
夫々の状態を視覚的に示すマーク86と共に表示してあ
る。尚、グラフィック表示装置4aでの表示は、スイン
グ開始点からフィニッシュ点までの間のデータを、プロ
ッタ4bでの表示は、インパクト点の前後所定時間のデ
ータを夫々表示する。その後、測定した荷重及び荷重中
心のデータを保存しない場合は、球24の有無を検出す
る位置に戻り、保存する場合は、記憶装置33のデータ
保存領域に測定データを転送した後(ステップ#12及
び#13)、ステップ#5の位置に戻る。
【0028】〔別実施例〕 以下、別実施例を列記する。 上記実施例では、特徴点検出手段Sは、アドレス
点,ボディーターン開始点,トップ位置,振り下ろし
点,及び,インパクト点を特徴点として検出している
が、ボディーターン開始点以外の点を特徴点として検出
しても良い。
【0029】 又、アドレス点,トップ位置,及び,
インパクト点の検出のうちの一部を検出しないようにし
ても良い。 あるいは又、検出した特徴点のうちの一部を
選択的に表示手段4に表示させるようにしても良い。
【0030】 上記実施例では、表示手段4におい
て、荷重中心の移動軌跡や荷重の時間変化の表示に特徴
点を示す表示を重ねて表示することで、荷重測定手段M
の測定情報と特徴点検出手段Sの検出情報とを関連付け
て表示しているが、荷重中心の移動速度や荷重の時間変
化の時間微分値等と、特徴点検出手段Sの検出情報とを
重ねて表示しても良いし、又、荷重や荷重中心の測定デ
ータ等を数値としてそのまま表示するものに、特徴点検
出手段Sの検出情報を対応付けて表示するようにしても
良い。
【0031】 上記実施例では、荷重検出台を2つと
しているが、2つ以上でも良いし、体全体の荷重及び荷
重中心を測定する荷重検出台を別に設けて、前記荷重検
出台10,11と2段重ねに配置しても良い。
【0032】 上記実施例では、参考軌跡40として
被験者の体全体に対応する荷重中心の移動軌跡を表示さ
せたが、被験者の左右の足夫々に対応する荷重中心の移
動軌跡を参考軌跡40として表示させても良いし、その
両方を表示させても良い。
【0033】 上記実施例では、プロッタ4bに、体
全体の荷重の時間変化を表示させているが、左右の足夫
々に対応する荷重WL,WRの時間変化を表示させても
良いし、これら荷重の時間変化を示すデータをグラフィ
ック表示装置4aに表示させても良い。
【0034】 上記実施例では、荷重及び荷重中心に
関する各測定情報を記憶装置33のデータ保存領域に保
存するようにしているが、外部記憶装置35に測定情報
を保存しておき、必要に応じて読み出して表示装置4に
表示させるようにしても良い。
【0035】 上記実施例では、スイング台1及びテ
ィースタンド2は、右打ちの被験者用のものを示してい
るが、左打ちの被験者用のスイング台1及びティースタ
ンド2と交換できるようにしても良い。
【0036】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したゴルフ練習機の平面図
【図2】本発明を適用したゴルフ練習機の側面図
【図3】本発明を適用したゴルフ練習機のブロック図
【図4】ボディーターン開始点の検出を示す図
【図5】トップ位置の検出を示す図
【図6】振り下ろし点の検出を示す図
【図7】本発明を適用した実施例にかかるフローチャー
【図8】本発明を適用した実施例にかかる荷重中心点等
の表示例
【図9】本発明を適用した実施例にかかる荷重中心の移
動軌跡の表示例
【図10】荷重の時間変化の表示例
【符号の説明】
1 スイング台 4 表示手段 C クラブ D 荷重検出センサ M 荷重測定手段 S 特徴点検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−174682(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A63B 69/36 532 A63B 69/36 541

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラブ(C)を把持してスイングする被
    験者を乗せ、且つ、被験者の体全体又は左右の足夫々に
    対応する荷重又は荷重中心を検出できるように荷重検出
    センサ(D)を備えたスイング台(1)と、 そのスイング台(1)の荷重検出情報に基づいて被験者
    の体全体又は左右の足夫々に対応する荷重又は荷重中心
    を測定する荷重測定手段(M)と、 その荷重測定手段(M)の測定情報を表示する表示手段
    (4)とを備えたゴルフ練習機であって、 前記荷重測定手段(M)にて測定された左右の足夫々に
    対応する荷重の測定情報のうち、ダウンスイング中に相
    当する部分を判別するとともに、その部分の測定情報に
    基づいて、被験者の左右の足の荷重が等しくなる時点の
    前後にわたる所定の時間内で、ダウンスイング方向上手
    側の足の荷重の変化率の絶対値が最小値となる時点をゴ
    ルフスイングにおける特徴点としての振り下ろし点とし
    て検出する特徴点検出手段(S)が設けられ、 前記表示手段(4)が、前記荷重測定手段(M)の測定
    情報と前記特徴点検出手段(S)の検出情報とを関連付
    けて表示するように構成されているゴルフ練習機。
  2. 【請求項2】 被験者がスイングを開始したスイング開
    始点を検出するスイング開始点検出手段(T)が設けら
    れ、 前記特徴点検出手段(S)は、前記荷重測定手段(M)
    の測定情報及び前記スイング開始点検出手段(T)の検
    出情報に基づいて、被験者のバックスイング方向下手側
    の足の荷重の時間変化において、スイング開始点の後の
    最初のピーク点を前記特徴点としてのボディーターン開
    始点として検出するように構成されている 請求項1記載
    のゴルフ練習機。
  3. 【請求項3】 前記クラブ(C)が打つ球の存否を検出
    する球検出手段(21)と、被験者がスイングを開始し
    たスイング開始点を検出するスイング開始点検出手段
    (T)が設けられ、 前記特徴点検出手段(S)が、アドレス点,トップ位
    置,及び,インパクト点の全てあるいは一部を特徴点と
    して検出するように構成され、 前記特徴点検出手段(S)は、前記荷重測定手段(M)
    の測定情報及び前記スイング開始点検出手段(T)の検
    出情報に基づいて、スイング開始点以前の被験者の体全
    体又は左右の足夫々に対応する荷重中心の平均値を前記
    アドレス点として、 前記球検出手段(21)が球が有る状態から無い状態に
    なったことを検出した時点を前記インパクト点として、
    並びに、 前記荷重測定手段(M)の測定情報に基づいて、被験者
    の体全体の荷重中心の左右方向における移動速度が、前
    記インパクト点から所定時間遡った時点を基準時点とし
    て、その基準時点から時間を遡る方向において、前記移
    動速度の方向性が最初に反転する時点を前記トップ位置
    として検出するように構成されている 請求項1又は2記
    載のゴルフ練習機。
JP4223681A 1992-08-24 1992-08-24 ゴルフ練習機 Expired - Lifetime JP2839057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223681A JP2839057B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ゴルフ練習機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223681A JP2839057B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ゴルフ練習機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663198A JPH0663198A (ja) 1994-03-08
JP2839057B2 true JP2839057B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16801983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223681A Expired - Lifetime JP2839057B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ゴルフ練習機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839057B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040011779A (ko) * 2002-07-30 2004-02-11 배장문 골프용 어드레스 보조기 및 그 어드레스 보조기를 이용한어드레스방법
IES20050288A2 (en) * 2005-05-06 2006-11-15 Brian Francis Mooney Measurement and analysis of foot related forces during a golf swing
JP5080196B2 (ja) 2007-10-09 2012-11-21 任天堂株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5496591B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-21 任天堂株式会社 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP6471861B2 (ja) * 2015-03-13 2019-02-20 ヤマハ株式会社 ゴルフクラブのフィッティング支援システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712054B2 (ja) * 1990-11-06 1998-02-10 株式会社スギノマシン ゴルフスイング分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663198A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839057B2 (ja) ゴルフ練習機
JP2740085B2 (ja) 打球動作練習機
JP2740084B2 (ja) ゴルフスイングのトップ位置検出装置
JP2740082B2 (ja) ゴルフ練習機
JP2740083B2 (ja) ゴルフスイングの振り下ろし点検出装置
JP2740086B2 (ja) 打球動作練習機
JPH0663200A (ja) ゴルフ練習機
JPH06327802A (ja) ゴルフ練習機
JP2786579B2 (ja) 打球動作練習機
JPH0576634A (ja) ゴルフ練習機
JP2740089B2 (ja) ゴルフスイング診断装置
JP2695356B2 (ja) ゴルフ練習機
JPH0663199A (ja) ゴルフ練習機
JPH06142264A (ja) 打球動作練習機
JPH05269232A (ja) ゴルフ練習機
JPH06142263A (ja) 打球動作練習機
JP2784311B2 (ja) 打球動作練習機
JP2786580B2 (ja) 打球動作練習機
JPH06142255A (ja) 打球動作練習機
JP2740070B2 (ja) ゴルフ練習機
JPH05269231A (ja) ゴルフ練習機
JPH06142265A (ja) ゴルフ練習機
JP2740090B2 (ja) ゴルフスイング診断装置
JPH0663205A (ja) ゴルフ練習機
JPH0724097A (ja) 打球動作練習機