JPH06140365A - Soi基板におけるsoi膜厚均一化方法 - Google Patents

Soi基板におけるsoi膜厚均一化方法

Info

Publication number
JPH06140365A
JPH06140365A JP4285784A JP28578492A JPH06140365A JP H06140365 A JPH06140365 A JP H06140365A JP 4285784 A JP4285784 A JP 4285784A JP 28578492 A JP28578492 A JP 28578492A JP H06140365 A JPH06140365 A JP H06140365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
soi
soi substrate
section
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4285784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ota
豊 太田
Isao Moroga
伊左緒 諸我
Masayasu Katayama
正健 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP4285784A priority Critical patent/JPH06140365A/ja
Priority to EP93117173A priority patent/EP0594206A3/en
Priority to US08/139,849 priority patent/US5393370A/en
Publication of JPH06140365A publication Critical patent/JPH06140365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SOI膜厚が1μm以上10μm以下のSO
I基板においても、SOI膜厚のバラツキを基板全面に
亘って±0.3μm以下に抑えることができるSOI基
板におけるSOI膜厚均一化方法を提供すること。 【構成】 SOI基板11面内を複数に区画し、光ファ
イバー30を用いた分光干渉法によってSOI基板の各
区画Wi(i=1〜n)毎にSOI膜厚を測定しなが
ら、同時にドライエッチング装置40によってSOI膜
を所定厚さになるまでエッチング処理することによっ
て、SOI膜厚が所望の値及びバラツキ(±0.3μ
m)以下となるようにする(第1実施例)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SOI膜厚をSOI基
板全面に亘って均一化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、誘電体基板上に1μm以上の厚さ
を有する単結晶半導体薄膜を形成する方法としては、単
結晶サファイア基板上に単結晶シリコン膜等をエピタキ
シャル成長させる技術が良く知られているが、この技術
においては、誘電体基板と気相成長されるシリコン単結
晶との間に格子定数の不一致があるため、シリコン気相
成長層に多数の結晶欠陥が発生し、このために該技術は
実用性に乏しい。
【0003】そこで、近年、SOI( Si On Insulato
r)構造の接合ウエーハ(以下、SOI基板と称す)が
特に注目されるに至った。このSOI基板は、例えば2
枚の半導体基板の少なくとも一方を酸化処理してその基
板の少なくとも一方の表面に酸化膜を形成し、これら2
枚の半導体基板を前記酸化膜が中間層になるようにして
重ね合わせた後、これらを所定温度に加熱して接着し、
その一方の半導体基板を平面研削した後、更に研磨して
これを薄膜化し、単結晶シリコン薄膜(以下、SOI膜
と称す)とすることによって得られる。
【0004】ところで、厚さが5μm以上の比較的厚い
SOI膜であっても、その厚さのバラツキが可能な限り
小さいこと(具体的には、±0.3μm以下)が望まれ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現行の
研磨における管理方法の下では、SOI膜厚の均一化に
は限界があり、SOI膜厚をバラツキ±0.3μm以下
に抑えて均一化することは困難であった。
【0006】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、SOI膜厚が1μm以上10
μm以下のSOI基板においても、SOI膜厚のバラツ
キを基板全面に亘って±0.3μm以下に抑えることが
できるSOI基板におけるSOI膜厚均一化方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、SOI基板面内を複数に区画し、光ファイバー
を用いた可視光分光干渉法によって各区画毎にSOI膜
厚を測定しながら、同時にドライエッチング装置によっ
てSOI膜を所定厚さになるまでエッチング処理するこ
とをその特徴とする。
【0008】
【作用】本発明によれば、SOI基板の各区画毎にSO
I膜厚を測定しながら、これと同時にエッチング処理を
行なうという作業が全区画に対して連続的になされるた
め、SOI膜厚が均一化されてそのバラツキが±0.3
μm以下に抑えられる。
【0009】又、本発明によれば、SOI膜厚を単独で
測定する時間を省くことができるため、1枚のSOI基
板の処理時間を短縮することができる。
【0010】
【実施例】[第1実施例]以下に本発明の第1実施例を
添付図面に基づいて説明する。
【0011】本実施例においては、図1に示すように、
先ずSOI基板11が複数の区画W1,W2…Wnに分
割され、該SOI基板11は図2に示すように反応室2
0内にセットされ、光ファイバー30を用いた可視光分
光干渉法によって各区画W1,W2…Wn毎にSOI膜
厚が測定されながら、同時にドライエッチング装置40
によってエッチング処理が施される。
【0012】上記ドライエッチング装置40は、8×8
〜14×14mm2 の方形領域のみをエッチング可能な
装置であって、これは四角柱状の上部電極41と円板状
の下部電極42及び両電極41,42に接続された高周
波電源43を含んで構成されており、下部電極42はX
−Y平面(水平面)内を移動し得るX−Yテーブル50
上に固定されている。又、上部電極41には前記光ファ
イバー30が埋め込まれて固定されており、該光ファイ
バー30は上部電極41の下面からSOI基板11の上
面に向かって開口している。
【0013】而して、図2に示すように、SOI基板1
1が反応室20内の下部電極42上に固定され、反応室
20内には反応ガス(SF6 /O2 ガス)が供給され
る。
【0014】その後、X−Yテーブル50が駆動されて
ドライエッチング装置40の上部電極41及び該上部電
極41に埋め込まれた光ファイバー30がSOI基板1
1上を区画W1,W2…Wnの順に間欠的に移動する
が、各区画W1,W2…Wnにおいては、光ファイバー
30を用いた可視光分光干渉法によってSOI膜厚が測
定されながら、同時にドライエッチング装置40による
エッチング処理が施され、SOI膜厚を確認しながら、
これが所望値になるまでエッチング処理が続けられる。
尚、ここで使用されるドライエッチング装置40は、高
周波プラズマを応用したエッチング装置である。
【0015】そして、或る区画(例えば、W1)につい
ての上記処理(SOI膜厚を測定しながらのエッチング
処理)が終了すると、次の区画(W2)について同様の
処理がなされ、これらの処理が全区画W1〜Wnに対し
て行なわれると、SOI膜厚は所望の値及び所望のバラ
ツキ(±0.3μm)以下となってSOI基板11の全
面に亘って均一化される。
【0016】以上のように、本発明によれば、SOI基
板11の各区画W1,W2…Wn毎にSOI膜厚を測定
しながら、その値が所望値になるまでSOI膜がエッチ
ング処理されるため、前述のようにSOI膜厚が均一化
されると共に、SOI膜厚を単独で測定する時間が省か
れ、1枚のSOI基板11の処理時間が短縮されて効率
化が図られる。
【0017】<具体例>ここで、具体例について説明す
る。
【0018】SOI膜厚の所望値が8.0μmである場
合、5”N型<100>、中央の厚さが9.3μmであ
るSOI膜を有するSOI基板に対して第1実施例方法
を適用した。
【0019】先ず、SOI基板を全面に亘って12mm
方眼に区画し、上部電極に埋め込まれた直径3mmφの
光ファイバーを用いた可視光分光干渉法によって各区画
毎にSOI膜をその膜厚が所望の値になるまでエッチン
グして薄層化した。エッチング処理中、低波長可視光及
び紫外光が発生するが、これらの光の影響を避けるため
に、膜厚測定はフィルターによって波長500nm以上
の光のみを利用して行なった。
【0020】尚、エッチング処理には、8×8mm2
上部電極と直径200mmφの下部電極を用い、両者の
間隔を8mm、上部電極とSOI基板との距離を7mm
にそれぞれ設定し、反応室内に反応ガス(SF6 /O2
ガス)を45/5cc/minの割合で供給しながら、
両電極に周波数13.56MHz、電力0.25Wの高
周波電圧を印加した。このとき、電極下部のSOI膜は
12×12mm2 の略方形の領域でエッチングを受け
た。又、SOI膜の深さ方向のエッチング速度は0.0
6μm/minであった。
【0021】而して、エッチング後のSOI膜厚分布と
しては、8.2±0.29μmという結果が得られ、S
OI膜厚はそのバラツキが±0.3μm以下に抑えられ
て均一化された。 [第2実施例]次に、本発明の第2実施例を図3及び図
4に基づいて説明する。
【0022】前記第1実施例においては、或る区画Wi
(i番目の区画)のSOI膜厚を測定しながら、同時に
その区画Wiをエッチング処理したが、本実施例方法
は、或る区画WiのSOI膜厚を測定しながら、これに
隣接する区画(既に膜厚が測定された区画)Wi−1の
SOI膜を膜厚測定値に基づいてエッチング処理する方
法である。
【0023】即ち、本実施例においては、前記第1実施
例と同様に、先ずSOI基板11が図3に示すように複
数の区画W1,W2…Wnに分割される。そして、この
SOI基板11は図4に示すように反応室20内にセッ
トされ、光ファイバー30を用いた可視光分光干渉法に
よって先ず区画W1においてSOI膜厚が測定される。
次に、区画W2においてSOI膜厚が測定されると同時
に、既にSOI膜厚が測定された区画W1がドライエッ
チング装置40によってエッチング処理される。
【0024】以下同様にして、Wiをi番目の区画とす
ると、区画WiでSOI膜厚が測定されながら、同時に
区画Wi−1においてエッチング処理が施される。但
し、エッチング処理はSOI基板11において各行毎に
行なわれる。従って、例えば図3において1行目の端に
位置する区画W5についてエッチングがなされていると
き、次の2行目の区画W6についての膜厚測定は行なわ
れず、区画W5についてのエッチング処理が終了した後
に行を変えて2行目の区画W6についての膜厚測定がな
され、以後、区画W7についての膜厚測定と同時に区画
W6についてのエッチング処理がなされる。
【0025】上記ドライエッチング装置40は、8×8
〜14×14mm2 の方形領域のみをエッチング可能な
装置であって、これは四角柱状の上部電極41と円板状
の下部電極42及び両電極41,42に接続された高周
波電源43を含んで構成されており、下部電極42はX
−Y平面(水平面)内を移動し得るX−Yテーブル50
上に固定されている。又、上部電極41の中心線より1
区画(SOI基板11の1区画(図3参照))の長さ分
だけ離れた位置には前記光ファイバー30が固定されて
おり、該光ファイバー30はSOI基板11の上方3m
m位置でSOI基板11の上面に向かって開口してい
る。
【0026】而して、図4に示すように、SOI基板1
1が反応室20内の下部電極42上に固定され、反応室
20内には反応ガス(SF6 /O2 ガス)が供給され
る。
【0027】その後、X−Yテーブル50が駆動されて
ドライエッチング装置40の上部電極41と光ファイバ
ー30がSOI基板11上を区画W1,W2…Wnの順
に間欠的に移動するが、各区画Wiにおいて光ファイバ
ー30を用いた可視光分光干渉法によってSOI膜厚が
測定されながら、区画Wiに隣接する区画Wi−1にお
いて同時にドライエッチング装置40によるエッチング
処理が施され、これらの処理が全区画W1〜Wnに対し
て行なわれると、SOI膜厚は所望の値及び所望のバラ
ツキ(±0.3μm)以下となってSOI基板11の全
面に亘って均一化される。
【0028】以上のように、本実施例によれば、SOI
基板11の各区画WiのSOI膜厚を測定しながら、こ
れに隣接する区画Wi−1がエッチング処理されるた
め、前述のようにSOI膜厚が均一化されると共に、S
OI膜厚を単独で測定する時間が省かれ、1枚のSOI
基板11の処理時間が短縮されて効率化が図られる。
【0029】<具体例>ここで、具体例について説明す
る。
【0030】SOI膜厚の所望値が8.0μmである場
合、5”N型<100>、中央の厚さが9.3μmであ
るSOI膜を有するSOI基板に対して本実施例方法を
適用した。
【0031】先ず、SOI基板を全面に亘って12mm
方眼に区画し、上部電極の中心線より12mm離れた位
置に固定された直径3mmφの光ファイバーを用い、可
視光分光干渉法によって各区画のSOI膜を測定しなが
ら、測定中の区画に隣接する区画(既にSOI膜厚の測
定の終了した区画)についてのエッチングを実施してS
OI膜を薄層化した。エッチング処理中、低波長可視光
及び紫外光が発生するが、これらの光の影響を避けるた
めに、膜厚測定はフィルターによって波長500nm以
上の光のみを利用して行なった。
【0032】尚、エッチング処理には、8×8mm2
上部電極と直径200mmφの下部電極を用い、両者の
間隔を8mm、上部電極とSOI基板との距離を7mm
にそれぞれ設定し、反応室内に反応ガス(SF6 /O2
ガス)を45/5cc/minの割合で供給しながら、
両電極に周波数13.56MHz、電力0.25Wの高
周波電圧を印加した。このとき、電極下部のSOI膜は
12×12mm2 の略方形の領域でエッチングを受け
た。又、SOI膜の深さ方向のエッチング速度は0.0
6μm/minであった。
【0033】而して、エッチング後のSOI膜厚分布と
しては、8.1±0.25μmという結果が得られ、S
OI膜厚はそのバラツキが±0.3μm以下に抑えられ
て均一化された。 [第3実施例]次に、本発明の第3実施例を添付図面に
基づいて説明する。
【0034】前記第1、第2実施例では、光ファイバー
をSOI基板の各区画間を間欠的に移動させて各区画毎
のSOI膜厚を測定したが、本実施例では、光ファイバ
ー及びドライエッチング装置はSOI基板上を所定の速
度で連続的に走査し、その過程でSOI膜厚が所定の時
間間隔で測定されると共に、ドライエッチング装置は膜
厚が現在測定されている領域をエッチング処理する。
【0035】即ち、本実施例においては、図5に示すよ
うに、SOI基板11が複数の区画W1,W2…Wnに
分割され、該SOI基板11は図2に示すように反応室
20内にセットされ、光ファイバー30を用いた可視光
分光干渉法によって各区画W1,W2…Wn毎にSOI
膜厚が所定の時間間隔(タイミング)で測定されなが
ら、同時にドライエッチング装置40によってその測定
されている領域がエッチング処理される。
【0036】上記ドライエッチング装置40は、8〜1
4mmφの領域のみをエッチング可能な装置であって、
これは図2に示すように円柱状の上部電極41と円板状
の下部電極42及び両電極41,42に接続された高周
波電源43を含んで構成されており、下部電極42はX
−Y平面(水平面)内を移動し得るX−Yテーブル50
上に固定されている。又、上部電極41には前記光ファ
イバー30が埋め込まれて固定されており、該光ファイ
バー30は上部電極41の下面からSOI基板11の上
面に向かって開口している。
【0037】而して、図2に示すように、SOI基板1
1が反応室20内の下部電極42上に固定され、反応室
20内には反応ガス(SF6 /O2 ガス)が供給され
る。その後、X−Yテーブル50が駆動されてドライエ
ッチング装置40の上部電極41及び該上部電極41に
埋め込まれた光ファイバー30がSOI基板11上を区
画W1,W2…Wnの順に連続的に走査され、光ファイ
バー30を用いた可視光分光干渉法によってSOI膜厚
が所定の時間間隔で測定されながら、同時にドライエッ
チング装置40によって現在測定されている領域がエッ
チング処理される。尚、SOI膜厚の測定は3〜60s
ec毎に1回行なわれ、その都度走査速度の見直しが行
なわれる。
【0038】而して、本実施例によれば、SOI基板1
1のSOI膜厚が所定の時間間隔で測定されながら、膜
厚が現在測定されている領域が同時にエッチング処理さ
れるため、SOI膜厚が均一化されると共に、SOI膜
厚を単独で測定する時間が省かれ、1枚のSOI基板1
1の処理時間が短縮されて効率化が図られる。
【0039】<具体例>ここで、具体例について説明す
る。
【0040】SOI膜厚の所望値が8.0μmである場
合、5”N型<100>、中央の厚さが9.3μmであ
るSOI膜を有するSOI基板に対して本実施例方法を
適用した。
【0041】先ず、SOI基板を図5に示すように12
mm幅に区画し、直径3mmφの光ファイバーと直径8
mmφの上部電極でSOI基板上を連続的に走査しなが
ら可視光分光干渉法によってSOI膜厚を10secに
1回の割合で測定すると同時に、測定されている領域を
エッチング処理した。エッチング処理中、低波長可視光
及び紫外光が発生するが、これらの光の影響を避けるた
めに、膜厚測定はフィルターによって波長500nm以
上の光のみを利用して行なった。
【0042】尚、エッチング処理には、直径8mmφの
前記上部電極と直径200mmφの下部電極を用い、両
者の間隔を8mm、上部電極とSOI基板との距離を7
mmにそれぞれ設定し、反応室内に反応ガス(SF6
2 ガス)を45/5cc/minの割合で供給しなが
ら、両電極に周波数13.56MHz、電力0.25W
の高周波電圧を印加した。又、光ファイバー及びドライ
エッチング装置の走査速度V(mm/min)は、V=
8×0.06/(X−8.0)によって求められる。こ
こに、8は上部電極の直径(mm)、0.06はエッチ
ング速度(μm/min)、X,8はそれぞれ実際の膜
厚(μm)、目標膜厚(μm)である。
【0043】而して、エッチング後のSOI膜厚分布と
しては、8.1±0.25μmという結果が得られ、S
OI膜厚はそのバラツキが±0.3μm以下に抑えられ
て均一化された。 [第4実施例]次に、本発明の第4実施例を添付図面に
基づいて説明する。
【0044】本実施例では、前記第3実施例と同様に、
光ファイバー及びドライエッチング装置はSOI基板上
を所定の速度で連続的に走査し、その過程でSOI膜厚
が所定の時間間隔で測定されると共に、ドライエッチン
グ装置は、前記第2実施例と同様に、現在膜厚測定が行
なわれているSOI基板上の区画に隣接する区画につい
てエッチング処理する。
【0045】即ち、本実施例においては、前記第2実施
例と同様に、先ずSOI基板11が図3に示すように複
数の区画W1,W2…Wnに分割される。そして、この
SOI基板11は図4に示すように反応室20内にセッ
トされ、光ファイバー30及びドライエッチング装置4
0はSOI基板11上を区画W1からWnに向かって連
続的に走査する。
【0046】上述のように光ファイバー30の連続的な
走査が行なわれると、光ファイバー30を用いた可視光
分光干渉法によって先ず区画W1においてSOI膜厚が
測定される。次に、区画W2においてSOI膜厚が測定
されると同時に、既にSOI膜厚が測定された区画W1
がドライエッチング装置40によってエッチング処理さ
れる。
【0047】以下同様にして、Wiをi番目の区画とす
ると、区画WiでSOI膜厚が測定されながら、同時に
区画Wi−1においてエッチング処理が施される。但
し、エッチング処理はSOI基板11において各行毎に
行なわれる。従って、例えば図3において1行目の端に
位置する区画W5ついてエッチングがなされていると
き、次の2行目の区画W6についての膜厚測定は行なわ
れず、区画W5についてのエッチング処理が終了した後
に行を変えて2行目の区画W6についての膜厚測定がな
され、以後、区画W7についての膜厚測定と同時に区画
W6についてのエッチング処理がなされる。
【0048】上記ドライエッチング装置40は、直径8
〜14mmφの領域のみをエッチング可能な装置であっ
て、これは円柱状の上部電極41と円板状の下部電極4
2及び両電極41,42に接続された高周波電源43を
含んで構成されており、下部電極42はX−Y平面(水
平面)内を移動し得るX−Yテーブル50上に固定され
ている。又、上部電極41の中心線より1区画(SOI
基板11の1区画(図3参照))の長さ分だけ離れた位
置には前記光ファイバー30が固定されており、該光フ
ァイバー30はSOI基板11の上方3mm位置でSO
I基板11の上面に向かって開口している。
【0049】而して、図4に示すように、SOI基板1
1が反応室20内の下部電極42上に固定され、反応室
20内には反応ガス(SF6 /O2 ガス)が供給され
る。
【0050】その後、X−Yテーブル50が駆動されて
ドライエッチング装置40の上部電極41と光ファイバ
ー30がSOI基板11上を区画W1,W2…Wnの順
に連続的に走査するが、各区画Wiにおいて光ファイバ
ー30を用いた可視光分光干渉法によってSOI膜厚が
測定されながら、区画Wiに隣接する区画Wi−1にお
いて同時にドライエッチング装置40によるエッチング
処理が施され、これらの処理が全区画W1〜Wnに対し
て行なわれると、SOI膜厚は所望の値及び所望のバラ
ツキ(±0.3μm)以下となってSOI基板11の全
面に亘って均一化される。
【0051】尚、光ファイバー30及びドライエッチン
グ装置40の走査速度は次の要領で決定される。 光ファイバー30がSOI基板11上の区画Wiの中
央に来た時に膜厚が測定され、その値はコンピュータに
記憶される。又、ドライエッチング装置40の上部電極
41が区画Wi−1に来た時の走査速度が計算される。
尚、このとき、上部電極41は区画Wi−2にあって、
そこをエッチングしている。 そして、上部電極41の端が区画Wi−1に入ると、
で計算された走査速度が適用される。 上部電極41の中心が区画Wi−1の中央に来た時、
即ち、光ファイバー30の中心が区画Wiの中央に来た
時、区画Wiの膜厚が測定され、走査速度が計算され
る。膜厚の測定は、計算を含めて1sec以内で終了す
る。 上部電極41の端が区画Wiに入ると、で計算され
た走査速度が適用される。
【0052】以上のように、本実施例によれば、SOI
基板11の各区画WiのSOI膜厚を測定しながら、こ
れに隣接する区画Wi−1が同時にエッチング処理され
るため、SOI膜厚が均一化されると共に、SOI膜厚
を単独で測定する時間が省かれ、1枚のSOI基板11
の処理時間が短縮されて効率化が図られる。
【0053】<具体例>ここで、具体例について説明す
る。
【0054】SOI膜厚の所望値が8.0μmである場
合、5”N型<100>、中央の厚さが9.3μmであ
るSOI膜を有するSOI基板に対して本実施例方法を
適用した。
【0055】先ず、SOI基板を全面に亘って12mm
方眼に区画し、上部電極の中心線より12mm離れた位
置に固定された直径3mmφの光ファイバーを用い、可
視光分光干渉法によって各区画のSOI膜を測定しなが
ら、測定中の区画に隣接する区画(既にSOI膜厚の測
定の終了した区画)についてのエッチングを実施してS
OI膜を薄層化した。エッチング処理中、低波長可視光
及び紫外光が発生するが、これらの光の影響を避けるた
めに、膜厚測定はフィルターによって波長500nm以
上の光のみを利用して行なった。
【0056】尚、エッチング処理には、直径8mmφの
上部電極と直径200mmφの下部電極を用い、両者の
間隔を8mm、上部電極とSOI基板との距離を7mm
にそれぞれ設定し、反応室内に反応ガス(SF6 /O2
ガス)を45/5cc/minの割合で供給しながら、
両電極に周波数13.56MHz、電力0.2Wの高周
波電圧を印加した。尚、光ファイバー及びドライエッチ
ング装置の走査速度V(mm/min)は、V=8×
0.06/(X−8.0)によって求められる。ここ
に、8は上部電極の直径(mm)、0.06はエッチン
グ速度(μm/min)、X,8はそれぞれ実際の膜厚
(μm)、目標膜厚(μm)である。
【0057】而して、エッチング後のSOI膜厚分布と
しては、8.1±0.25μmという結果が得られ、S
OI膜厚はそのバラツキが±0.3μm以下に抑えられ
て均一化された。
【0058】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く、本発明によ
れば、SOI基板面内を複数に区画し、光ファイバーを
用いた可視光分光干渉法によって各区画毎にSOI膜厚
を測定しながら、同時にドライエッチング装置によって
SOI膜を所定厚さになるまでエッチング処理するよう
にしたため、SOI膜厚が1μm以上10m以下のSO
I基板においても、SOI膜厚を±0.3μm以下のバ
ラツキに抑えて均一化することができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例及び第4実施例が適用され
るSOI基板の平面図である。
【図2】本発明の第1実施例及び第3実施例を実施する
ための装置の構成図である。
【図3】本発明の第2実施例が適用されるSOI基板の
平面図である。
【図4】本発明の第2実施例及び第4実施例を実施する
ための装置の構成図である。
【図5】本発明の第3実施例が適用されるSOI基板の
平面図である。
【符号の説明】
11 SOI基板 30 光ファイバー 40 ドライエッチング装置 41 上部電極 42 下部電極 43 高周波電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SOI基板面内を複数に区画し、光ファ
    イバーを用いた可視光分光干渉法によって各区画毎にS
    OI膜厚を測定しながら、同時にドライエッチング装置
    によってSOI膜を所定厚さになるまでエッチング処理
    することを特徴とするSOI基板におけるSOI膜厚均
    一化方法。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバー及びドライエッチング
    装置はSOI基板の各区画間を間欠的に移動すると共
    に、ドライエッチング装置は膜厚が現在測定されている
    区画若しくは膜厚が現在測定されている区画に隣接する
    区画をエッチング処理することを特徴とする請求項1記
    載のSOI基板におけるSOI膜厚均一化方法。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバー及びドライエッチング
    装置はSOI基板上を所定の速度で連続的に走査し、そ
    の過程でSOI膜厚が所定の時間間隔で測定されると共
    に、ドライエッチング装置は膜厚が現在測定されている
    領域若しくは膜厚が現在測定されている区画に隣接する
    区画をエッチング処理することを特徴とする請求項1記
    載のSOI基板におけるSOI膜厚均一化方法。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバー及びドライエッチング
    装置の走査速度は、SOI基板面の各区画におけるエッ
    チング代とエッチング速度等から決められることを特徴
    とする請求項3記載のSOI基板におけるSOI膜厚均
    一化方法。
  5. 【請求項5】 前記ドライエッチング装置は、SOI基
    板の上下に配された上部、下部電極と、該電極に高周波
    電圧を印加する高周波電源を含んで構成され、前記光フ
    ァイバーは上部電極に埋め込まれて一体化され、或いは
    上部電極から所定距離だけ離れた位置に配されることを
    特徴とする請求項2又は3記載のSOI基板におけるS
    OI膜厚均一化方法。
JP4285784A 1992-10-23 1992-10-23 Soi基板におけるsoi膜厚均一化方法 Pending JPH06140365A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285784A JPH06140365A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 Soi基板におけるsoi膜厚均一化方法
EP93117173A EP0594206A3 (en) 1992-10-23 1993-10-22 Method of making a soi film having a more uniform thickness in a soi substrate
US08/139,849 US5393370A (en) 1992-10-23 1993-10-22 Method of making a SOI film having a more uniform thickness in a SOI substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285784A JPH06140365A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 Soi基板におけるsoi膜厚均一化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140365A true JPH06140365A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17696028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285784A Pending JPH06140365A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 Soi基板におけるsoi膜厚均一化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5393370A (ja)
EP (1) EP0594206A3 (ja)
JP (1) JPH06140365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098322A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563709A (en) * 1994-09-13 1996-10-08 Integrated Process Equipment Corp. Apparatus for measuring, thinning and flattening silicon structures
US5795493A (en) * 1995-05-01 1998-08-18 Motorola, Inc. Laser assisted plasma chemical etching method
US5976959A (en) * 1997-05-01 1999-11-02 Industrial Technology Research Institute Method for forming large area or selective area SOI
US6278809B1 (en) 1997-05-30 2001-08-21 Ion Optics, Inc. Fiber optic reflectance apparatus for in situ characterization of thin films
JP3450651B2 (ja) * 1997-06-10 2003-09-29 キヤノン株式会社 研磨方法及びそれを用いた研磨装置
KR100258096B1 (ko) * 1997-12-01 2000-06-01 정선종 에스오아이(soi) 기판 제조방법
JP2000173976A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6200908B1 (en) * 1999-08-04 2001-03-13 Memc Electronic Materials, Inc. Process for reducing waviness in semiconductor wafers
JP2003243662A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法、半導体ウェハ
US7256104B2 (en) * 2003-05-21 2007-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Substrate manufacturing method and substrate processing apparatus
KR100741110B1 (ko) * 2006-02-15 2007-07-19 삼성에스디아이 주식회사 광 파이버 및 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 형성 방법
JP5590828B2 (ja) * 2008-07-28 2014-09-17 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法および光学素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834198B2 (ja) * 1990-11-28 1996-03-29 信越半導体株式会社 Soi基板における単結晶薄膜層の膜厚制御方法
JPH0817166B2 (ja) * 1991-04-27 1996-02-21 信越半導体株式会社 超薄膜soi基板の製造方法及び製造装置
US5254830A (en) * 1991-05-07 1993-10-19 Hughes Aircraft Company System for removing material from semiconductor wafers using a contained plasma
US5213657A (en) * 1991-07-31 1993-05-25 Shin-Etsu Handotai Kabushiki Kaisha Method for making uniform the thickness of a si single crystal thin film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098322A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5393370A (en) 1995-02-28
EP0594206A3 (en) 1996-11-06
EP0594206A2 (en) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100474594C (zh) Soi基板及其制造方法
JPH06140365A (ja) Soi基板におけるsoi膜厚均一化方法
US5885881A (en) Planar wave guide cladding
JPS6376330A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111740008B (zh) 一种提高离子束剥离薄膜厚度均匀性的方法
US4018626A (en) Impact sound stressing for semiconductor devices
JPH04132220A (ja) プラズマテーパエッチング方法
JP2970217B2 (ja) Soi基板におけるsoi膜厚均一化方法
KR100549257B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼의 표면 정밀 가공 방법
JPH07201822A (ja) ドライエッチング装置
JPH11177122A (ja) 半導体光検出器及びその製造方法
JPH11214368A (ja) ウェーハの平坦化方法とその装置
JPH07161690A (ja) 炭化珪素体のエッチング方法
JPS58190899A (ja) 単結晶シリコン膜形成法
JPS6359531B2 (ja)
JPH05109693A (ja) Soi基板の製造方法
JP2001085406A (ja) プラズマエッチング方法
JPH07211602A (ja) 半導体基体の製造方法
JP2003332868A (ja) 高周波水晶振動子の製造方法及びこれに用いるエッチング装置
JPS58158989A (ja) 分布帰還半導体レ−ザ
JPH0513327A (ja) 単結晶シリコン膜の形成方法
JP3018345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04307735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62243314A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100361525B1 (ko) 반도체기판형성방법