JPH0613975Y2 - ラッチ装置 - Google Patents

ラッチ装置

Info

Publication number
JPH0613975Y2
JPH0613975Y2 JP1988083832U JP8383288U JPH0613975Y2 JP H0613975 Y2 JPH0613975 Y2 JP H0613975Y2 JP 1988083832 U JP1988083832 U JP 1988083832U JP 8383288 U JP8383288 U JP 8383288U JP H0613975 Y2 JPH0613975 Y2 JP H0613975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
magnet
slider
casing
magnetic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988083832U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025584U (ja
Inventor
朋昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP1988083832U priority Critical patent/JPH0613975Y2/ja
Publication of JPH025584U publication Critical patent/JPH025584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613975Y2 publication Critical patent/JPH0613975Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] 〈産業上の利用分野〉 本考案は、扉を本体に閉じた状態に保持するためのラッ
チ装置に関する。
〈従来の技術〉 本体にヒンジを介して開閉自在に枢支された扉を閉じた
状態に保持するためのラッチ装置にあっては、種々のも
のが用いられている。
例えば、本体に固定したラッチのケーシング内に扉側に
向けて出没自在にかつ突出方向に弾発付勢された筒状体
を設け、筒状体の突出時には開き没入時には閉じる一対
の係合片を筒状体内に枢支すると共に、その係合片と係
合し得る係合突部からなるストライカを扉に設けてなる
所謂浮出しラッチが知られている。この浮出しラッチに
あっては、扉を閉じた際に係合突部により筒状体が押込
まれて、係合突部を挾むように一対の係合片が閉じるこ
とにより、両者が互いに係合する。尚、筒状体には所謂
ハートカム式のロック手段が設けられており、筒状体を
没入状態に保持するように係合し得ることから、扉を押
込む度毎にその係合または解除状態を繰返すため、扉の
開閉を行うことができる。
しかしながら、この浮出しラッチを開閉頻度の激しい部
位に用いた場合には、長期間の使用により扉のヒンジ部
にがたが生じてくると、扉を閉じた際に係合突部と係合
片とがずれて両者の良好な係合状態を得ることができな
くなったり、扉を閉じた際に係合突部を折損するなどの
虞れがある。
そこで、本体側にマグネットを固定すると共に、扉側に
板状の磁性体を固設したマグネット式ラッチを用いて、
マグネットと磁性体との間のずれを許容し得るように磁
性体の磁気係合面を広くしておくことにより、両者を容
易に係合させることができる。しかしながら、マグネッ
トが固定されていることから、扉を開くためには扉を引
く向きに操作する必要があり、扉の外周部または前面に
把手等を設けなければならず、扉の製作コストが高騰す
ると云う問題がある。しかも、扉を開く際にはマグネッ
トの磁力に抗する力をもって引く必要があり、操作性が
悪いと云う問題がある。
また、前記した浮出しラッチのハートカム構造を用い
て、出没自在な筒状体の突出端面にマグネットを固着す
ると共に、上記と同様に扉側に板状の磁性体を固設した
ものがある。この構造によれば、扉を押込む操作のみで
扉を開閉することができるため、その操作性が向上す
る。しかしながら扉を開く際には、突出する筒状体の縁
により扉を押して、マグネットの吸引面から磁性体を剥
がすようにして両者間の磁束を切って扉を開き得るよう
にするため、筒状体のストロークを比較的長くする必要
がある。従って、マグネット側のハートカム構造等が大
型化すると云う問題がある。更に、扉を閉じる際にも押
込む操作を必要とすると云う不都合がある。
〈考案が解決しようとする課題〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本考案の主な目的
は、扉を閉じた際にずれを生じても容易に扉を閉じた状
態に保持し得ると共に、開閉時の操作性を向上し得るラ
ッチ装置を提供することにある。
[考案の構成] 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本考案によれば、本体の開口を閉じ
た状態に扉を保持するためのラッチ装置であって、前記
扉及び前記本体のいずれか一方に固設された磁性体と、
いずれか他方に固設されたケーシングと、該ケーシング
内に前記扉の開閉運動方向に沿って出没自在に受容され
かつ前記磁性体に吸着可能なマグネット手段と、前記ケ
ーシング内に前記マグネット手段の移動中心と同軸上に
て出没可能に受容されると共に突出時に前記マグネット
手段の前記磁性体との吸着面と等しいか、あるいは僅か
に没入した平面上に置かれる端面を有するスライダと、
前記マグネット手段を没入位置に保持する弾発係合手段
と、前記スライダの突出量が所定値を超えたときに前記
弾発係合手段のマグネット手段に対する保持状態を解除
する解除手段と、前記磁性体と前記マグネット手段との
吸着力よりも大きな弾発力をもって前記スライダを突出
付勢する第1ばね手段と、前記解除手段の解除動作実行
時に前記マグネット手段を突出付勢する第2ばね手段と
を有することを特徴とするラッチ装置を提供することに
より達成される。
〈作用〉 このようにすれば、扉を閉じる際には単に磁性体とマグ
ネット手段とを互いに当接させるのみで扉が閉止状態に
保持される。従って、磁性体とマグネット手段との両者
間の相対的な係合位置にずれが生じても、両者を容易に
係合させることができる。扉を開く際には扉を閉止方向
に押せば、磁性体とマグネット手段との両者が一旦没入
するが、扉を押す力を除去すると、スライダに作用する
第1ばね手段の付勢力によって開扉方向へ弾発的に扉が
押し出される。このとき、スライダがあるところに突出
するまでマグネット手段の没入状態が保持されるので、
マグネット手段と磁性体との間の磁気的結合がスライダ
の突出力によって切断されるため、開扉動作が円滑に行
われる。そしてマグネット手段と磁性体との間の磁気的
結合の切断後は、第2ばね手段の付勢力によってマグネ
ット手段も最終突出位置まで押し出される。
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本考案を特定の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本考案に基づくラッチ装置のケーシング1の図
に於ける上面を切除して示す平面図であり、第2図はそ
の側断面図であり、第3図は分解斜視図である。第1図
〜第3図に示されるように、合成樹脂製のケーシング1
は、偏平な箱型をなしかつ有底筒状をなしており、第1
図に於ける左方の底壁の外面に突設されかつ遊端部に一
対の弾性係合片を有するアンカ2を、例えば電気機器の
本体3に弾発的に係合させて、固定されている。本体3
には、そのパネル面側を開閉するための扉4がヒンジ結
合されており、扉4には、ラッチ装置のストライカとし
ての板状の磁性体5が固着されている。
ケーシング1内には、第1ばね手段としてのコイルばね
8、スライダ6、及びマグネットユニット7が、この順
に挿入されて受容されている。
マグネットユニット7は、ケーシング1内にスライド自
在に受容された合成樹脂からなるマグネットホルダ12
と、マグネットホルダ12の第2図に於ける上下方向に
貫通するように形成された孔14内に受容されたマグネ
ット15と、マグネット15の上下面を挾持するように
配設された一対の板状のヨーク16とを有している。
スライダ6は、合成樹脂材を一体成形してなり、ケーシ
ング1内にスライド自在に受容された本体6aと、本体
6aからケーシング1の開口部側に向けて延出する一対
の延出部6bとを有している。ケーシング1の底壁とマ
グネットユニット7との間にて本体6aが移動自在であ
り、マグネットホルダ12に設けられた一対の貫通孔1
3に両延出部6bが挿通されて、マグネットホルダ12
の突出側端面から両延出部6bが出没自在なようにされ
ている。このようにして、スライダ6とマグネットユニ
ット7とは、互いに同一の軸線上をスライド可能なよう
にされている。
圧縮コイルばね8は、ケーシング1の底壁に立設するよ
うに設けられた柱状体11に遊嵌されて、ケーシング1
の底壁とスライダ6の本体6aとの間に介装されてお
り、スライダ6を、ケーシング1の開口部側に突出させ
る向きに弾発付勢している。
ケーシング1内の図に於ける上下面には、それぞれ対角
位置に配設された二組のストッパ部9a、9bが凸設さ
れており、スライダ6の延出部6bの端面と、扉4に固
着された磁性体5に対するマグネットユニット7のヨー
ク16の吸着面とが、それぞれ突出時に互いに同一面上
に突出か、あるいは延出部6bの端面の方がヨーク16
の吸着面よりも僅かに没入するように、各ストッパ部9
a、9bにより位置決めされる。
また、マグネットホルダ12には、ケーシング1の底壁
側に向けてかつ一方の側壁1aに沿うように延出する可
撓性を有する係合片17が一体的に形成されている。係
合片17は、アーム部20を有しており、基端部を孔1
4とヨーク16との間に支持された第2ばね手段として
の線ばね18の遊端部によりアーム部20がばね付勢さ
れて、側壁1aに向けて付勢されている。側壁1aには
係止孔19が設けられており、マグネットユニット7が
ケーシング1内に所定以上没入した際に、係合片17の
遊端部に形成された鉤状をなす爪部22が係止孔19に
弾発的に係合することにより、マグネットユニット7が
その没入位置に保持される。このようにして、弾発係合
手段が構成されている。
ところで、前記したコイルばね8は、ヨーク16を介し
たマグネット15と磁性体5との間の磁気係合力よりも
大きな弾発力をもって、スライダ6を突出方向に付勢し
ている。スライダ6には、ケーシング1内に押し込まれ
た後に突出する際に、没入位置にあるマグネットユニッ
ト7の係合片17のアーム部20に係合する凸部21が
一体的に設けられている。スライダ6の突出方向への移
動量がある限度を超えた位置でこの凸部21がアーム部
20に係合することにより、係合片17の爪部22と係
止孔19との係合状態が解除される。このようにして解
除手段が構成されている。
次に本実施例の作動要領について説明する。
第1図には扉4を閉じた状態が示されており、磁性体5
とマグネットユニット7のヨーク16とが互いに磁気的
に結合しており、扉4が閉止状態に保持されている。
尚、マグネットユニット7とスライダ6とは、共に突出
状態である。
扉4を開く際には、扉4を本体3側に押し込む。する
と、マグネットユニット7とスライダ6とが共にケーシ
ング1内に没入するが、スライダ6に設けられた貫通孔
を介して臨む例えば前記した柱状体11に、マグネット
ホルダ12が当接するまで押込んだ後に、その押し込み
力を除去することにより、コイルばね8により付勢され
たスライダ6により扉4が押し戻される。磁性体5とヨ
ーク16とが互いに磁気的係合していることから、マグ
ネットユニット7も扉4と共に一体的に移動して突出し
ようとするが、第4図に示されるように係合片17の爪
部22が係止孔19内に弾発的に突入しており、マグネ
ットユニット7はその没入位置に保持される。
しかしながら、スライダ6は、コイルばね8により付勢
されていることから、第5図に示されるように、ヨーク
16と磁性体5との磁気的係合力に抗して突出し、マグ
ネットホルダ12の突出端面から延出部6bが大きく突
出する。従って、ヨーク16と磁性体5との間の磁束が
切られると共に、延出部6bにより扉4が弾発的に押し
戻されて、扉4を容易に開くことができる。
スライダ6が所定以上突出すると、凸部21が係合片1
7のアーム部20に係合するため、第5図の想像線に示
されるように係合片17が傾動して、爪部22と係止孔
19との係合状態が解除される。そして、線ばね18の
弾発力によってをスライダ6が完全に突出する位置まで
マグネットユニット7も一体的に突出して、待機状態と
なる。
再度扉4を閉じる際には、扉4を延出部6bの突出端に
当接させるのみで、磁性体5にヨーク16が吸着して、
第1図に示す状態となり、扉4を閉止状態に保持するこ
とができる。従って、扉4を閉じる際には、扉4を特に
大きく押し込むような操作を必要としない。
尚、スライダ6をマグネットホルダ12の突出端面から
突出させることにより、ラッチ装置を薄型化することが
でき、ケーシング1の取付面積を狭くし得るため、ラッ
チ装置の取付部のデザインを向上することができる。
[考案の効果] このように本考案によれば、扉を閉じる際には単に磁性
体とマグネット手段とを互いに当接させるのみで扉を閉
止状態に保持することができる。従って、扉にがたが生
じて、マグネット手段と磁性体との間に相対的な係合位
置にずれが生じても、両者を容易に係合させることがで
きると共に、扉を押込む必要がないため扉の閉扉操作が
容易となる。更に、扉を開く際には、扉を閉止方向に押
すことにより、マグネット手段とスライダとが一旦没入
するが、扉を押す力を除去すると、スライダに作用する
第1ばね手段の付勢力によって開扉方向へ弾発的に扉が
押し出される。このとき、スライダが概ね突出し終わる
までマグネット手段の没入状態が保持されるので、マグ
ネット手段と磁性体との間の磁気的結合がスライダの突
出力によって切断されるため、開扉動作が円滑に行われ
る。そしてマグネット手段と磁性体との間の磁気的結合
の切断後は、第2ばね手段の付勢力によってマグネット
手段も最終突出位置まで押し出されて待機状態となる。
従って扉の開閉操作が容易となり、その効果は極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に基づくラッチ装置のケーシングの図
に於ける上面を切除して示す平面図である。 第2図は、第1図のII−II線についてみた側断面図であ
る。 第3図は、ラッチ装置を示す分解斜視図である。 第4図は、扉を押し込んだ状態を示す第1図に対応する
図である。 第5図は、扉を開く状態を示す第1図に対応する図であ
る。 1……ケーシング、1a……側壁 2……アンカ、3……本体 4……扉、5……磁性体 6……スライダ、6a……本体 6b……延出部、7……マグネットユニット 8……コイルばね、9a、9b……ストッパ部 11……柱状体、12……マグネットホルダ 13……貫通孔、14……孔 15……マグネット、16……ヨーク 17……係合片、18……線ばね 19……係止孔、20……アーム部 21……係合部、22……爪部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体の開口を閉じた状態に扉を保持するた
    めのラッチ装置であって、 前記扉及び前記本体のいずれか一方に固設された磁性体
    と、いずれか他方に固設されたケーシングと、該ケーシ
    ング内に前記扉の開閉運動方向に沿って出没自在に受容
    されかつ前記磁性体に吸着可能なマグネット手段と、前
    記ケーシング内に前記マグネット手段の移動中心と同軸
    上にて出没可能に受容されると共に突出時に前記マグネ
    ット手段の前記磁性体との吸着面と等しいか、あるいは
    僅かに没入した平面上に置かれる端面を有するスライダ
    と、前記マグネット手段を没入位置に保持する弾発係合
    手段と、前記スライダの突出量が所定値を超えたときに
    前記弾発係合手段のマグネット手段に対する保持状態を
    解除する解除手段と、前記磁性体と前記マグネット手段
    との吸着力よりも大きな弾発力をもって前記スライダを
    突出付勢する第1ばね手段と、前記解除手段の解除動作
    実行時に前記マグネット手段を突出付勢する第2ばね手
    段とを有することを特徴とするラッチ装置。
JP1988083832U 1988-06-24 1988-06-24 ラッチ装置 Expired - Lifetime JPH0613975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988083832U JPH0613975Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 ラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988083832U JPH0613975Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 ラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH025584U JPH025584U (ja) 1990-01-16
JPH0613975Y2 true JPH0613975Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31308543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988083832U Expired - Lifetime JPH0613975Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 ラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613975Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129875U (ja) * 1981-02-09 1982-08-13
JP2593649B2 (ja) * 1986-07-08 1997-03-26 三菱電機株式会社 面発光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025584U (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3831986A (en) Container having magnetic and latch fastening means
JPH0143115B2 (ja)
JPH0613976Y2 (ja) ラッチ装置
JP2549515Y2 (ja) 動作確認用押ボタン付き電磁継電器
JPH0613975Y2 (ja) ラッチ装置
JPH049833Y2 (ja)
JPH0645571Y2 (ja) プッシュラッチ
JPH0735073Y2 (ja) 蓋体のロツク装置
JPH063942Y2 (ja) 吸 着 具
JPS6233890Y2 (ja)
JPS5930144Y2 (ja) 扉のロック装置
JPH0341027Y2 (ja)
JP3379808B2 (ja) 蓋体用止め具
JPH0390770U (ja)
JPH0750573Y2 (ja) ロック装置
JPS5826430Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH048214Y2 (ja)
JPS6036942Y2 (ja) リモコン操作ユニツトの収納装置
JP2515398Y2 (ja) 格納式操作パネルのストッパ構造
JP2576947Y2 (ja) マグネットホルダ
JP2514535Y2 (ja) 小容器用開閉蓋止め装置
JPH0740046Y2 (ja) ラッチ装置
JPH0648758B2 (ja) 収納ケ−ス
JP2543491B2 (ja) ラッチ
JPH0518501Y2 (ja)