JPH061380B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH061380B2
JPH061380B2 JP61018573A JP1857386A JPH061380B2 JP H061380 B2 JPH061380 B2 JP H061380B2 JP 61018573 A JP61018573 A JP 61018573A JP 1857386 A JP1857386 A JP 1857386A JP H061380 B2 JPH061380 B2 JP H061380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
photosensitive
diazo
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61018573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62175730A (ja
Inventor
信行 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61018573A priority Critical patent/JPH061380B2/ja
Publication of JPS62175730A publication Critical patent/JPS62175730A/ja
Publication of JPH061380B2 publication Critical patent/JPH061380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版に適する感光性組成物に関す
るものである。更に詳しくはアンモニウム基板との接着
性を改良したアルカリ水可溶の光架橋型の感光性組成物
に関するものである。
〔従来の技術〕
環付加反応によって架橋する光架橋性材料はよく知られ
ており、これらは印刷版やLSI素子などの画像形成材
料として利用されている。これらの光架橋性材料の中で
も芳香核に隣接した光二量化可能な不飽和二重結合を有
するシンナミル基、シンナミリデン基やカルコン基等を
側鎖又は主鎖に有する感光性樹脂は有用で、実用化され
ているものもある。一般に、感光性樹脂をアルミニウム
基板上に塗布して、印刷版として用いるには、廃水公害
を発生しないという観点から、アルカリ水現像可能でか
つアルミニウム基板との接着力が十分でなければならな
いが、上記の感光性樹脂はこの点において問題があり、
印刷版用の感光層としては一般的でない為、一部の用途
しか用いられていなかった。
上記のような欠点を改良する目的でたとえば特開昭58
−49940号明細書には主鎖または側鎖に光二量化可
能な 基(Rは水素原子、低級アルキル、CN、ハロゲン等で
ある。)を有する感光性高分子化合物、ネガ作用ジアゾ
樹脂および水軟化性高分子化合物からなるアルカリ水現
像可能な感光性組成物が記載されている。この感光性組
成物は確かにアルミニウム基板との接着性には優れ、水
軟化性高分子化合物として通常のアルカリ水可溶性の高
分子化合物を用いると、一見アルカリ水現像が可能とな
る。しかし本質的にアルカリ水不溶性の感光性樹脂を用
いているので現像廃液中に不溶性物質が生じ、その物質
が現像した後の印刷版に付着したりする重大な欠点を有
していた。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、アルカリ水可溶で、現像の
際に現像液中に不溶性物質の発生がなく、その上アルミ
ニウム基板との接着性に優れた感光性組成物を提供する
ことである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、(イ)側鎖に少なくとも2個の 又は (ただしA:アリール基、置換アリール基、フリル基又
はチエニル基、 B:水酸基、アリコキシ基、アリール基、置換アリー
ル基又はアルキル基 X:H、CN、ハロゲン原子、フェニル基、アルキル
基又は 基 Y:H、CN、ハロゲン原子、フェニル基又はアルキ
ル基 n:0又は1の整数 をあらわす。) であらわされる基と、側鎖に少なくとも1個のカルボキ
シル基を有する酸価20〜200のアルカリ水可溶又は
膨潤可能である感光性高分子化合物、(ロ)ネガ作用ジア
ゾ樹脂および(ハ)光増感剤を含む感光性組成物により達
成される。
本発明に用いるアルカリ水可溶又は膨潤可能である感光
性高分子化合物としては、上記(I)または(II)であらわ
される基を含有するアクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル又はビニルエーテル化合物とのα,β−不飽和
カルボン酸との共重合体および必要に応じて他の付加重
合性ビニルモノマーと共重合された共重合体がある。
(I)又は(II)であらわされる基を含有するアクリル酸エ
ステル、メタクリル酸エステル又はビニルエーテル化合
物としては特公昭49−28122号、英国特許第13
63214号、特開昭47−34794号、特公昭50
−11283号、特公昭51−481号、特開昭49−
36794号、特公昭56−52923号、特公昭55
−31452号、特公昭57−56485号、特開昭5
0−24384個、特開昭49−103975号、特公
昭56−37244号、特公昭55−44930号、特
公昭47−13776号、英国特許第1314689
号、特公昭49−14352号、特公昭50−2462
1号、特公昭57−28488号、特開昭50−228
50号、特開昭46−3147号等の明細書中に記載さ
れているものをあげることが出来る。
その他アルカリ水可溶又は膨潤可能である感光性高分子
化合物としては(I)又は(II)であらわされる基とカルボ
キシル基含有するアクリル酸エステル又はメクリン酸エ
ステル、たとえば特公昭51−482号、特開昭49−
36794号の明細書中に記載されているモノマーの単
独重合体あるいは他のモノマーとの共重合体;(I)又は
(II)であらわされる基と水酸基又はアミノ基を有する化
合物を酸無水物基を有する共重合体に付加させたもの、
たとえば米国特許2816091号、米国特許2824
087号、米国特許2811509号、米国特許275
1373号の明細書に記載されている無水マレイン酸共
重合体との付加物;水酸基を有する高分子化合物に を反応させたもの;米国特許第3702765号明細書
に記載されているような水酸基又はアミノ基を有する高
分子化合物に を反応させた後、アルカリでケン化して末満をカルボキ
シル基にしたもの;ポリビニルアルコール誘導体に を反応させたもの、アクリル酸又はメタクリル酸共重合
体の一部のカルボキシ基に、(I)又は(II)であらわされ
る基と−NCO、−OH、 又はNH2基を有する化合物を反応させたもの;カルボキ
シル基と水酸基を有する高分子化合物に(I)又は(II)で
あらわされる基と−NCO、−COCl又は環状酸無水
物基を有する化合物を反応させたもの;ジメチロールプ
ロピオン酸と 又はそのジエステルからなるポリエステル重合体、ジメ
チロールプロピオン酸2モルと 1モルからなる両末端水酸基を有するグリコールにジイ
ソシアネートを反応させたポリウレタン;エポキシ化合
物にケイ皮酸を反応させた少なくとも2個の末端水酸基
を有する化合物とジメチロールピロピオン酸との混合物
にジイソシアネートを反応させたポリウレタン等をあげ
ることが出来る。
これらの感光性高分子化合物の好適な分子量範囲は20
00〜500000である。更に好ましくは10000
〜150000である。またこれらの感光性高分子の酸
価は20〜200が好適で、酸価20以下ではアルカリ
水に対する溶解度が低下し好ましくない。また酸価20
0以上では光硬化した感光層がアルカリ水によって著し
く膨潤し好ましくない。
本発明に使用されるネガ作用ジアゾ樹脂としては、実質
的に水不溶性で有機溶媒可溶性のものが適している。こ
のようなジアゾ樹脂としては4−ジアゾ−ジフェニルア
ミン、1−ジアゾ−4−N,N−ジメチルアミノベンゼ
ン、1−ジアゾ−4−N,Nジエチルアミノベンゼン、
1−ジアゾ−4−N−エチル−N−ヒドロキシエチルア
ミノベンゼン、1−ジアゾ−4−N−メチル−N−ヒド
ロキシエチルアミノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジ
エトキシ−4−ベンゾイルアミノベンゼン、1−ジアゾ
−4−N−ベンジルアミノベンゼン、1−ジアゾ−4−
モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジメトキ
シ−4−p−トリルメルカプトベンゼン、1−ジアゾ−
2−エトキシ−4−N,N−ジメチルアミノベンゼン、
p−ジアゾ−ジメチルアニリン、1−ジアゾ−2,5−
ジブトキシ−4−モルフォリノベンゼン、1−ジアゾ−
2,5−ジエトキシ−4−モルフォリノベンゼン、1−
ジアゾ−2,5−ジメトキシ−4−モルフォリノベンゼ
ン、1−ジアゾ−2,5−ジエトキシ−4−モルフォリ
ノベンゼン、1−ジアゾ−2,5−ジエトキシ−4−p
−トリルメルカプトベンゼン、1−ジアゾ−3−エトキ
シ−4−N−メチル−N−ベンジルアミノベンゼン、1
−ジアゾ−3−クロロ−4−N,N−ジエチルアミノベ
ンゼン、1−ジアゾ−3−メチル−4−ピロリジノベン
ゼン、1−ジアゾ−2−クロロ−4−N,N−ジメチル
アミノ−5−メトキシベンゼン、1−ジアゾ−3−メト
キシ−4−ピロリジノベンゼン、3−メトキシ−4−ジ
アゾジフェニルアミン、3−エトキシ−4−ジアゾジフ
ェニルアミン、3−(n−プロポキシ)−4−ジアゾジ
フェニルアミン、3−(イソプロポキシ)−4−ジアゾ
ジフェニルアミンのようなジアゾモノマーとホルムアル
デヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブ
チルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、またはベンズ
アルデヒドのような縮合剤をモル比で各々1:1〜1:
0.5、好ましくは1:0.81:0.6で通常の方法
で縮合して得られた縮合物と酸との塩があげられる。酸
としては、四フッ化ホウ酸、六フッ化燐酸、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロオルト−トル
エンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメ
チルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベン
ゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−
クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホ
ン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ド
デジルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スル
ホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイ
ル−ベンゼンスルホン酸、及びパラトルエンスルホン酸
等をあげることができる。これらの中でも特に六フッ化
燐酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸や2,5
−ジメチルベンゼンスルホン酸のごときアルキル芳香族
スルホン酸が好適である。
これらのジアゾ樹脂の全組成物に対する添加量は0.1
〜15重量%であり、より好ましくは0.3〜5重量%
が適当である。
本発明において用いられる光増感剤としてはベンゾフェ
ノン誘導体、ベンズアンスロン誘導体、キノン類、芳香
族ニトロ化合物、ナフチアゾリン誘導体、ベンゾチアゾ
リン誘導体、チオキサントン類、ケトクマリン化合物、
ナフトフラノン化合物、ピリリウム塩、チアピリリウム
塩等をあげることが出来る。具体的にはミヒラーケト
ン、N,N′−ジエチルアミノベンゾフェノン、ベンズ
アンスロン、(3−メチル−1,3−ジアザ−1,9−
ベンズ)アンスロンンピクラミド、5−ニトロアセナフ
テン、2−クロルチオキサントン、2−イソプロピルチ
オキサントン、ジメチルチオキサントン、メチルチオキ
サントン−1−エチルカルボキシレート、2−ニトロフ
ルオレン、2−ジベンゾイルメチレン−3−メチルナフ
トチアゾリン、3,3−カルボニル−ビス(7−ジエチ
ルアミノクマリン)、2,4,6−トリフェニルチアピ
リリウムパークロレート等をあげることが出来る。これ
らの増感剤の添加量は全組成物の1〜20重量%、より
好ましくは3〜10重量%が適当である。
以上の他に感光層には更に熱重合防止剤を加えておくこ
とが好ましく、例えばハイドロキノン、p−メトキシフ
ェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロ
ール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′
−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2−メカプトベンゾイミダゾール
等が有用であり、また場合によっては感光層の着色を目
的として染料もしくは顔料や焼出剤としてpH指示薬等を
添加することもできる。
更にジアゾ樹脂の安定化剤として、りん酸、亜りん酸、
酒石酸、クエン酸、りんご酸、ジピコリン酸、多核芳香
族スルホン酸およびその塩、スルホサリチル酸等を必要
に応じて添加することができる。
上述のごとき感光性組成物を、例えば、2−メトキシエ
タノール、2−メトキシエチルアセテート、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、3−メトキシプロパノ
ール、3−メトキシプロピルアセテート、メチルエチル
ケトン、エチレンジクロライドなどの適当な溶剤の単独
またはこれらを適当に組合せた混合溶媒に溶解して支持
体上に塗設する。その被覆量は乾燥後の重量で薬0.1
g/m2〜約10g/m2の範囲が適当であり、より好まし
くは0.5〜5g/m2である。
本発明の感光性組成物を塗布するのに適した支持体は、
寸度的に安定な板状物である。かかる寸度的に安定な板
状物としては、従来印刷版の支持体として使用されたも
のが含まれ、それらは本発明に好適に使用することがで
きる。かかる支持体としては、紙、プラスチックス(例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンな
ど)がラミネートされた紙、アルミニウム(アルミニウ
ム合金も含む。)亜鉛、銅などのような金属の板、二酢
酸セルロール、三酢酸セルロール、プロピオン酸セルロ
ール、酪酸セルロール、酢酸酪酸セルロール、硝酸セル
ロール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポ
リビニルアセタールなどのようなプラスチックのフィル
ム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙
もしくはプラスチックフィルムなどが含まれる。これら
の支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定
であり、しかも安価であるので特に好ましい。更に、特
公昭48−18327号公報に記載されているようなポ
リエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシ
ートが結合された複合体シートも好ましい。
また金属、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場
合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化ジルコニウム
酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、あるいは
陽極酸化処理などの表面処理がなされていることが好ま
しい。また、米国特許第2714066号明細書に記載されて
いる如く、砂目立てしたのち珪酸ナトリウム水溶液に浸
漬処理されたアルミニウム板、特公昭47−5125号
公報に記載されているようにアルミニウム板を陽極酸化
処理したのちに、アルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処
理したものも好適に使用される。上記陽極酸化処理は、
例えば、燐酸、クロム酸、硫酸、硼酸等の無機酸、若し
くは、蓚酸、スルフアミン酸等の有機酸またはこれらの
塩の水溶液又は非水溶液の単独又は二種以上を組み合わ
せた電解液中でアルミニウム板を陽極として電流を流す
ことにより実施される。
また、米国特許第3658662号明細書に記載されているよ
うなシリケート電着も有効である。
更には特公昭46−27481号公報、特開昭52−5
8602号公報、特開昭52−30503号公報に開示
されているような電解グレインを施した支持体と、上記
陽極酸化処理及び珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も
有用である。
更には、特開昭56−28893号公報に開示されてい
るような、ブラシグレイン、電解グレイン、陽極酸化処
理さらに珪酸ソーダ処理を順に行ったものも好適であ
る。更にこれらの処理を行った後に、水溶性の樹脂、た
とえばポリビニルフォスホン酸、スルホン酸基を側鎖に
有する重合体および共重合体、ポリアクリル酸等を下塗
りしたものも好適である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とするた
めに施される以外に、その上に設けられる感光性組成物
との有害な反応を防ぐため、更には感光層との密着性の
向上等のために施されるものである。
本発明の感光性組成物を支持体上に設けた感光性プレー
トをメタルハライドランプ、高圧水銀灯などのような紫
外線に富んだ光源を用いて画像露光し、現像液で処理し
て感光層の未露光部を除去し、最後にガム液を塗布する
ことにより平版印刷版とする。上記現像液として好まし
いものは、ベンジルアルコール、2−フェノキシエタノ
ール、2−ブトキシエタノールのような有機溶媒を少量
含むアルカリ水溶液であり、例えば米国特許第3475171
号および同第3615480号に記載されているものを挙げる
ことができる。更に、特開昭50−26601号、特公
昭56−39464号、同56−42860号の各公報
に記載されている現像液も本発明の感光性組成物を用い
た感光性印刷版の現像液として優れている。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて更に詳細に説明する。なお%は
重量%を示すものである。
実施例1 特開昭56−28893号公報に開示された方法により
基板を作成した。即ち、厚さ0.30mmのアルミニウム
板をナイロンブラシと400メッシュのパミストンの水
懸濁液を用いてその表面を砂目立てした後、よく水で洗
浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸
漬してエッチングした後、流水で水洗後20%HNO
で中和洗浄、水洗した。これをV=12.7Vの条件
下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で
160クーロン/dm2の電気量で電解粗面化処理を行った。
その表面粗さを測定したところ、0.6μ(Ra表示)で
あった。ひきつづいて30%のH2SO4水溶液中に浸漬し
55℃で2分間デスマット処理した後、20%H2SO4
溶液中、電流密度2A/dm2において厚さが2.7g/m
2になるように2分間陽極酸化処理した。その後70℃
のケイ酸ソーダ2.5%水溶液に1分間浸漬し、水洗
し、乾燥させた。
次の感光液(1)を調製した。
感光液(1) β−シンナモイロキシエチルメタクリ 5g レート/メタクリル酸=90/10重量 比共重合体(酸価61、GPCよりの 分子量4.8万) P−ジアゾジフェニルアミンと 0.2g ホルムアルデヒドとの縮合物の PF塩 ジエチルフタレート 0.5g F−177(大日本インキ(株): 0.02g フッ素系ノニオン界面活性剤) メチルエチルケトン 30g エチレングリコールモノメチル 10g エーテル プロピレングリコールモノメチル 5.5g エーテル イオン交換水 5g この感光液を先の基板上に回転塗布機を用いて、乾燥後
の重量にして2.0g/m2となるように塗布した。乾燥
は100℃で2分間行った。
この感光板にネガフィルムを密着させ、米国ヌアーク社
製ピリンター(2KWメタルハライドランプ)で40カ
ウント露光した。露光後下記の現像液で25℃、1分間
現像し印刷版を得た。現像の際、現像液中に不溶性物質
は全く発生しなかった。
現像液 ベンジルアルコール 4.5g イソプロピルナフタレンスルホン 4.5g 酸ナトリウム塩の38%水溶液 トリエタノールアミン 1.5g モノエタノールアミン 0.1g 亜硫酸ナトリウム 0.3g 純水 100g この印刷版をハイデルSOR印刷機に取り付ける前に先
の露光機で44カウント後露光した後印刷したところ4
0万枚まで印刷することが出来た。
実施例2 グリシジルメタクリレート・ケイ皮酸1:1付加反応物
85g、メタクリル酸15g、アゾビスイソブチロニト
リル1gおよびプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル300gを500mlの4っ口フラスコに入れ、窒素ガ
ス気流下70℃で5時間反応させた。反応後プロピレン
グリコールモノメチルエーテルを更に300g加えて希
釈した後、水中に投じてポリマーを沈澱させた。このポ
リマーの酸価は95で、GPC(ゲル透過クロマトグラ
フィー)により測定した分子量は7.3万であった。こ
のポリマーを実施例1のβ−シンナモイロキシエチルメ
タクレート/メタクリル酸共重合体の代りに用いた他は
実施例1と同様にして印刷版を得た。実施例1と同様に
現像後、後露光し印刷したところ30万枚印刷すること
が出来た。また、現像の際、現像液中に不溶性物質は全
く発生しなかった。
実施例3 下記の感光液(2)を調製した。
β−シンナモイロキシエチルメタクリ 5g レート/メタクリル酸=90/10重合体 (実施例1の共重合体) P−ジアゾジフェニルアミンと 0.1g ホルムアルデヒドとの縮合物のド デシルベンゼンスルホン酸塩 F−177(大日本インキ(株): 0.02g フッ素系ノニオン界面活性剤) 銅フタロシアニン顔料(CI Pigment 1.0g Blue 15)の可塑剤10%分散液 エアロジルR-972(日本エアロジル 1.0g (株)製:表面樹脂加工ケイ酸粉末) のエチレングリコールモノメチルエーテル 10%分散液 メチルエチルケトン 20g メタノール 2g エチレングリコールモノメチル 28g エーテルアセテート この感光液(2)を実施例1の基板上に回転塗布機を用い
て、乾燥後の重量にして2.0g/m2となるように塗布
した。乾燥は100℃で2分間行った。
この感光板にネガフィルムを密着させ、実施例1で用い
た露光機を用いて20カウント露光した。露光後実施例
1の現像液を用いて現像後、上記の露光機で40カウン
ト後露光し印刷版を得た。現像の際、現像液中に不溶性
物質は全く発生しなかった。この印刷板を実施例1と同
様に印刷機に取り付けて印刷したところ40万枚印刷す
ることが出来た。
実施例4 実施例1のβ−シンナモイロキシエチルメタクリレート
/メタクリル酸=90/10重量比共重合体の代りに特開昭4
9-36794号の実施例2のビニルケイ皮酸エチル/ビニル
ケイ皮酸/メタクリル酸ブチル=2/0.2/1重量比
共重合体を用いて、実施例1と同様にして感光板を作製
した。
この感光板にネガフィルムを密着させ、米国ヌアーク社
製プリンター(ZKWメタルハライドランプ)で80カ
ウント露光した後、実施例1の現像液を用いて25℃、
1分間現像し印刷版を得た。この印刷版を実施例1と同
様に後露光してハイデル印刷機に取り付け印刷したとこ
ろ15万枚印刷することが出来た。
〔発明の効果〕
本考案の感光性組成物はアルカリ水可溶であり、これを
用いた感光材料はアルカリ水で容易に現像することがで
き、現像の際、現像液中に不溶性物質を発生することは
なく、しかも露光により架橋されるとアルミニウム基板
に対して優れた接着性を示す。したがってこれを用いて
作成した印刷版は極めて優れた耐刷性を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)側鎖に少なくとも2個の 又は (ただしA:アリール基、置換アリール基、フリル基又
    はチエニル基、 B:水酸基、アリコキシ基、アリール基、置換アリール
    基又はアルキル基 X:H、CN、ハロゲン原子、フェニル基、アルキル基
    又は 基 Y:H、CN、ハロゲン原子、フェニル基又はアルキル
    基 n:0又は1の整数 をあらわす。) であらわされる基と側鎖に少なくとも1個のカルボキシ
    ル基を有する酸価20〜200のアルカリ水可溶又は膨
    潤可能である感光性高分子化合物、 (ロ)ネガ作用ジアゾ樹脂および(ハ)光増感剤を含む感光性
    組成物。
JP61018573A 1986-01-30 1986-01-30 感光性組成物 Expired - Fee Related JPH061380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018573A JPH061380B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018573A JPH061380B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175730A JPS62175730A (ja) 1987-08-01
JPH061380B2 true JPH061380B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=11975360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018573A Expired - Fee Related JPH061380B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061380B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627565B2 (ja) * 1990-02-19 1997-07-09 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版
JPH03240060A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPH0425845A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP2709532B2 (ja) * 1991-03-01 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637695B2 (ja) * 1973-05-18 1981-09-02
JPS6046694B2 (ja) * 1976-02-16 1985-10-17 富士写真フイルム株式会社 金属画像形成材料
JPS52109926A (en) * 1976-02-25 1977-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Metallic image forming material
JPS5540406A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Oji Paper Co Ltd Photosensitive lithographic printing plate
JPS5849940A (ja) * 1981-06-30 1983-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS60191244A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 水性アルカリ現像液で現像可能な感光性画像形成材料
JPS6120939A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用感光性組成物
JP2555820B2 (ja) * 1990-11-28 1996-11-20 東レ株式会社 蒸着層を有する熱可塑性樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62175730A (ja) 1987-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052227B2 (ja)
JPS6368831A (ja) 感光性組成物
US5476754A (en) Process for preparing a lithographic printing plate
JPH061380B2 (ja) 感光性組成物
JP2709532B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4152559B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JPH0544018B2 (ja)
US4942109A (en) Light-sensitive composition
JPH0766186B2 (ja) 感光性組成物
JP3150776B2 (ja) 感光性組成物
JP2852520B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0421184B2 (ja)
JPH06105353B2 (ja) 感光性組成物
JPH032868A (ja) 感光性平版印刷版
JP2561841B2 (ja) 感光性組成物
GB2204315A (en) Light-sensitive composition
JPS63254443A (ja) 感光性組成物
JPH08211604A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法
JP2652819B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63218945A (ja) 感光性組成物
JP2687047B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2655351B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS61284758A (ja) 感光性組成物
JPH04110853A (ja) 感光性組成物
JPS61282836A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees