JPH03240060A - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JPH03240060A
JPH03240060A JP3778590A JP3778590A JPH03240060A JP H03240060 A JPH03240060 A JP H03240060A JP 3778590 A JP3778590 A JP 3778590A JP 3778590 A JP3778590 A JP 3778590A JP H03240060 A JPH03240060 A JP H03240060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
diazodiphenylamine
diazo
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3778590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Imai
今井 昌則
Ikuo Kawachi
幾生 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3778590A priority Critical patent/JPH03240060A/ja
Publication of JPH03240060A publication Critical patent/JPH03240060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性平版印刷版に関し、詳しく述べれば、
親水性表面を有する支持体との接着性を改良した、アル
カリ水可溶性又は膨潤性の光架橋性ポリマーを有する感
光層を設けた感光性平版印刷版に関する。
〔従来の技術及びその解決すべき課題〕環化付加反応に
よって架橋する光架橋性材料はよく知られており、これ
らは、感光性平版印刷版等の製造に用いる感光性組成物
の主要成分として数多く用いられている。このような光
架橋性ポリマーとして、マレイミド基を側鎖に有するポ
リマ、芳香核に隣接した光二量化可能な不飽和二重結合
を有するシンナ〔ル基、シンナモイル基、シンナミリデ
ン基、シンナミリデンアセチル基やカルコン基等を側鎖
又は主鎖に有するポリマーは有用で、一部実用化されて
いるものもある。特に、マレイミド基を側鎖に有するポ
リマー及びフェニレンジアクリル酸もしくはそのアルキ
ルエステルとグリコールとの縮合により製造された分子
鎖中にケイ皮酸骨格を有するポリエステル樹脂は比較的
高い感度を有している。そして、作業環境の安全面より
、現像液は、有機溶剤を用いない方が好ましく、これら
のポリマーをアルカリ水可溶化するための試みも行なわ
れている。このようなポリマーとしては、デイ−・アン
ゲバンドウテ・マクロモレクラーレ・ケミ−(Die 
Angewandte Makr。
molekulare Chemie) 128  (
1984)に記載されているようなN−(2−(メタク
リロイルオキシ)エチル)−2,3−ジメチルマレイミ
ドとメタクリル酸あるいはアクリル酸の共重合体、特開
昭62−175729号、特開昭62−175730号
、特開昭63−25443号、特開昭63218944
号、特開昭63−218945号の各明細書に記載され
る、側鎖に光二量化可能な官能基と側鎖にカルボキシル
基とを有するポリマー等が挙げられる。
しかしながら、これらの感光性ポリマーを感光層として
使用した場合、アルミニウム支持体との接着力が十分で
ないため、印刷版用の感光層としては、−船釣でなく、
一部の用途にしか用いられでいない。支持体との接着性
が悪いと、現像中ブラシなどでこすったりした場合に画
像が剥離したり、印刷時に画像部が剥離し易いため、十
分な耐剛力を得ることが出来ないなど問題となっていた
特に、低露光時では、この傾向が顕著なため、結果的に
感度が低くなるなど問題となっていた。
このような接着性の不良を改良しようという試みがいく
つかなされており、例えば、特公昭46−26521号
公報に記載されるように、アルミニウム支持体上に設け
た陽極酸化皮膜をリン酸電解した支持体や、特開昭49
−8428号、特開昭49−12903及び特開昭50
−138903号公報に記載されているように、硫酸電
解後にリン酸やポリリン酸を用いてエツチング処理した
アルミニウム支持体、特開昭49−93101号公報に
記載されているように、硫酸電解した後、アルカリ液を
用いてエツチング処理したアルミニウム支持体等を用い
る技術がある。また、特公昭50−7481号、特開昭
62−78544号の各公報にネガ作用ジアゾ樹脂を下
塗りしたり、感光層に加えるなどの技術が記載されてい
る。
しかしながら、支持体上の酸化皮膜との接着力を各種処
理方法によって高める技術では、感光層との接着力がア
ンカー効果により高まる一方で、印刷時に、非画像部が
インキを受けつけ易くなり、印刷汚れを起こし易いなど
問題となっていた。また、ネガ作用ジアゾ樹脂を感光層
中に添加したり、下塗りとして用いる技術では、ジアゾ
樹脂が実質的に、アルカリ水からなる現像液に溶解しに
くいので、ジアゾ樹脂が現像後、非画像部に残存し、印
刷時の汚れとなるなどの欠点があった。
〔発明の目的〕
従って、本発明は、感光層の持つすぐれた感度及び性能
を保ちつつ、支持体と感光層との接着性にすぐれ、しか
もアルカリ水で現像可能で、印刷性能にすぐれた感光性
平版印刷版を提供することを目的とする。
更に、本発明は、ポジ型感光性平版印刷版用現像液によ
って現像出来る、ネガ型感光性平版印刷版を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、親水性表面を有する支持体上に、アルカリ
水可溶性又は膨潤性の光二量化可能な不飽和結合を有す
る光架橋性ポリマーを含有する感光層と、必要により中
間層とを有する感光性平版印刷版において、側鎖にスル
ホン酸基を少なくとも1個有するジアゾ樹脂を、感光層
もしくは中間層中に含有させることによって、上記目的
が解決出来るとを見い出し、本発明に到達したものであ
る。
即ち、本発明は、親水性表面を有する支持体上に、アル
カリ水可溶性又は膨潤性の光二量化可能な不飽和結合を
有する光架橋性ポリマーを有する感光層と、必要により
中間層とを有する感光性平版印刷版において、側鎖にス
ルホン酸基を少なくとも1個有するジアゾ樹脂を、感光
層又は中間層中に含有させることを特徴とする感光性平
版印刷版に関する。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いるアルカリ水可溶性又は膨潤性の光二量化
可能な不飽和結合を有する光架橋性ポリマーとしては、
マレイミド基やシンナミル基、シンナモイル基、シンナ
ミリデン基、シンナミリデンアセチル基やカルコン基等
を側鎖又は主鎖に有するポリマーが挙げられる。
マレイミド基を側鎖に有するポリマーとして、特開昭5
2−988号(対応米国特許4,079,041号)明
細書や、独国特許2,626,769号明細書、ヨーロ
ソハ特許21.O19号明細!、ヨーロッパ特許3.5
52号明細書やデイ−・アンゲバンドウテ・マクロモレ
クラーレ・ケミ−(Die AngewandteMa
kromolekulare Chemie) 115
 (1983)の163〜181ページに記載されてい
る下記−紋穴(A): (式中、R及びR,はそれぞれ独立して、最高4個の炭
素原子を有するアルキル基を表わすか、又はRとR,が
−緒になって5員又は6員の炭素環を形成してもよい。
) で表わされるマレイミド基を側鎖に有するポリマーや、
特開昭49−128991号、同49−128992号
、同49−128993号、同50−5376号、同5
0−5377号、同505379号、同50−5378
号、同505380号、同53−5298号、同53−
5299号、同53−5300号、同50−50107
号、同51−47940号、同52−13907号、同
50−45076号、同52−121700号、同50
−10884号、同50−45087号、独国特許第2
,349.948号、同第2,616,276号各公報
に記載されている下記−紋穴(B) 属塩やアンモニウム塩、及びアルカリ水に対し解離する
pKaが6〜12の酸基で、具体的には、−3O□NH
COC0NHCO5OzNHCO0−(式中、R2は芳
香族基を表わし、R1は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基又はシアノ基を表わす) で表わされるマレイミド基を側鎖に有するポリマー等を
挙げることが出来る。これらのポリマーの平均分子量は
1000以上、好ましくは3〜4万である。また、これ
らのポリマーは1分子当り平均2個以上のマレイごド基
を側鎖に有する。
これらのマレイミド基を側鎖に有するポリマーを、アル
カリ水に可溶性又は膨潤性とするためには、酸基をポリ
マー中に含めることにより遠戚できる。
酸基の具体例としては、カルボン酸、スルホン酸、リン
酸、ホスホン酸及びこれらのアルカリ金を有するモノマ
ーと、マレイミド基を有するモノマーとを、例えば10
/90〜50150、好ましくは、20/80〜40/
60(モル比)の割合で共重合されることによって本発
明の光架橋性ポリマーが容易に得られる。
酸基を有するマレイくドボリマーの酸価は30〜300
の範囲が好ましく、更に好ましくは、50〜250であ
る。なお、上記共重合しうる酸基を有するモノマーとし
て好ましいものは、アクリル酸、メタクリル酸等のカル
ボキシル基を有するビニルモノマー、マレイン酸無水物
、イタコン酸無水物等が例示される。
これらの酸価を有するポリマーの中でも、デイ−・アン
ゲバンドウテ・マクロモレクラーレ・ケミー(Die 
Angewandte Makromolekular
e Chemie)128  (1984)の71〜9
1ページに記載されているようなN−〔2−メタクリロ
イルオキシ)エチル]−2,3−ジメチルマレイミドと
メタクリル酸あるいはアクリル酸との共重合体が有用で
ある。更にこの共重合体の合成に際して第3成分のビニ
ルモノマーを共重合することによって目的に応した多元
共重合体を容易に合成することかできる。例えば、第3
t2分のビニルモノマーとして、そのホモポリマーのガ
ラス転移点が室温以下のアルキルメタアクリレートやア
ルキルアクリレートを用いることによって共重合体に柔
軟性を与えることが出来る。
ソンナミル基、シンナモイル基、シンナ旦すデン基、シ
ンナミリデンアセチル基、カルコン基等を側鎖又は主鎖
に有する本発明の他の光架橋性ポリマーの内、主鎖に感
光性の しては、例えば米国特許第3030208号、米国特許
出願709496号、同828455号の各明細書に記
載されている感光性ポリエステルがある。上記のポリエ
ステルは適当なポリカルボン酸、又は適当なポリカルボ
ン酸の低級アルキルエステル、又はクロライドと適当な
多価アルコールをエステル化触媒の存在下に縮合せしめ
ることにより作られる。
これらの光架橋性ポリマーをアルカリ水可溶化した物と
しては、次のようなものが挙げられる。
即ち、特開昭60−191244号明細書中に記載され
ているような主鎖には芳香核に隣接した光二量化可能な
不飽和二重結合、側鎖にはカルボキシル基及び末端には
水酸基を有するポリエステルプレポリマーに、水酸基と
反応し得る官能基を分子中に2個以上有する鎖延長剤、
例えばジイソシアネート化合物、ジフェニルテレフタレ
ート、ジフェニルカーボネートやテレフタロイルビス(
N−カプロラクタム)等を反応させて得られる感光性ポ
リマーや、主鎖には芳香核に隣接した光二量化可能な不
飽和二重結合と、末端には水酸基とを有するポリエステ
ルプレポリマーやポリウレタンプレポリマーに、鎖延長
剤としてピロメリット酸二無水物やシクロペンタンテト
ラカルボン酸二無水物を反応させ、側鎖にカルボキシル
基を導入した感光性ポリマー等を挙げることが出来る。
更に、側鎖に、光二量化可能な官能基と、側鎖にカルボ
キシル基とを有する酸価20〜200のアルカリ水可溶
又は膨潤可能な感光性ポリマー等を挙げることが出来る
。これらの感光性ポリマーは特開昭62−175729
号、特開昭62−175730号、特開昭63−254
43号、特開昭63−218944号、特開昭63−2
18945号の各明細書に記載されている。
なお、本発明で用いる光架橋性ポリマーとしては、分子
量1000以上、好ましくは1万〜50万、特に好まし
くは2万〜30万のものを用いるのが望ましい。
上記光架橋性ポリマーの感光層に対する添加量は10〜
99重量%(以下、%と略称する)、好ましくは、50
〜99%である。
本発明で用いるジアゾ樹脂は、側鎖にスルホン酸基を少
なくとも1個有する。このようなジアゾ樹脂は特開平1
−245246号明細書にも一部開示されているが本発
明の新規性をそこなう物ではない。なぜならばこの明細
書はジアゾ樹脂と、親油性高分子による画像形成を開示
しているにすぎないからである。
スルホン酸基を導入する方法としては有機合成上可能な
方法を種々用いることが出来るが、主な方法としては、
例えば次の方法を上げることが出来る。
(i)スルホン酸基を有する芳香族ジアゾニウム化合物
とアルデヒド又はケトンもしくはそれらの活性カルボニ
ル化合物の等個体との縮合反応。
(ii)芳香族ジアゾニウム化合物とスルホン酸基を有
するアルデヒド又はその等個体との縮合反応。
(石)芳香族ジアゾニウム化合物と、スルホン酸基を有
する芳香族化合物と、アルデヒド又はケトンもしくはそ
れらの活性カルボニル化合物の等価体との共縮合反応。
(iv )ジアゾ樹脂のスルホン化反応。
以下、順を追って(i)〜(iv )の方法について詳
述する。
(i)の方法は、スルホン酸基1基を有するジアゾニウ
ム化合物とアルデヒド又はケトンもしくはそれらの活性
カルボニル化合物の等価体との縮合反応によるものであ
る。
スルホン酸基を有するジアゾニウム化合物の例としては
好ましくは下記−紋穴(1)、(II)又は(I[[)
で示されるような化合物が挙げられる。
(1) (II) 式中、R8はスルホン酸基又は少なくとも1個のスルホ
ン酸基を有する基を示し、R2は水素原子又は置換基を
有していてもよいアルキル基、アコキシ基、ヒドロキシ
基又はカルボキシエステル基を示し、R3は水素原子、
アルキル基又はアルコキシ基を示し、R4は水素原子、
アルキル基又はアルコキシ基を示し、X−はアニオンを
示しくX−はジアゾニウム化合物に結合したスルホン酸
のアニオンであってもよい)、Yは−NH−−〇−又は
−S−を示し、モしてnは1又は2を示す。
好ましくはR1はスルホン酸基、炭素数1〜16のスル
ホニルアルキル基、炭素数1〜16のスルホニルアルコ
キシ基、炭素数1〜16のスルホニル置換アルキルアミ
ド基又は、炭素数1〜16のスルホニル置換アルキルエ
ステル基を示し、R3は水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示し、R4は
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4
のアルコキシ基を示し、R2は水素原子を示し、Yは=
NH−を示し、nは1を示す。
−紋穴(I)、(n)又は(I[[)で示される化合物
としては具体的には例えば、4−ジアゾジフェニルアミ
ン−4′−スルホン酸、4−ジアゾジフェニルアミン−
2−スルホン酸、4−ジアゾジフェニルアミン−3−ス
ルホン酸、4−ジアゾジフェニルアミン−2′−スルホ
ン酸、4′−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン−
2′−スルホン酸、4′−メトキシ−4−ジアゾジフェ
ニルアミン−2−スルホン酸、4′−メトキシ−4−ジ
アゾジフェニルアミン−3−スルホン酸、4′−エトキ
シ−4−ジアゾジフェニルアミン−2′−スルホン酸、
4′−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン−2−ス
ルホン酸、4′−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミ
ン−3−スルホン酸、4′−メチル−4−ジアゾジフェ
ニルアミン−2′−スルホン酸、4′−メチル−4−ジ
アゾジフェニルアミン−2−スルホン酸、4′−メチル
−4−ジアゾジフェニルアミン−3−スルホン酸、4′
−エチル−4−ジアゾジフェニルアミン−2′−スルホ
ン酸、4′−エチル−4−ジアゾジフェニルアミン−2
−スルホン酸、4′−エチル−4−ジアゾジフェニルア
ミン−3−スルホン酸、4−ジアゾ−4′−スルホニル
エチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−4′−スルホニ
ルメチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−4′−スルホ
ニルメトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−4′−ス
ルホニルエトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−4′
−スルホニルプロポキシジフェニルアミン、4−ジアゾ
−4′−スルホニルプロビルジフェニルアミン、4−ジ
アゾ−2,5−ジスルホニルメチルジフェニルアミン、
4−ジアゾ−25−ジスルホニルエチルジフェニルアミ
ン、4−ジアゾ−2,5−ジスルホニルプロピルジフェ
ニルアミン、4−ジアゾ−2−スルホニルプロビルジフ
ェニルアミン、4−ジアゾ−3−スルホニルメチルジフ
ェニルアミン、4−シアソー3スルホニルエチルジフエ
ニルアミン、4−ジアゾ−2,5−ジスルホニルメトキ
シジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−スルホニルメト
キシジフェニルアミン、4−ジアゾ−2−スルホニルプ
ロポキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−2,5−ジス
ルホニルメトキシジフェニルアミン、4−シア7”−2
,5−ジスルホニルプロポキシジフェニルアミン、4−
ジアゾジフェニルエーテル−4′スルホン酸、4−ジア
ゾジフェニルスルフィド4′−スルホン酸、4−ジアゾ
ジフェニルエーテル−2−スルホン酸、4−ジアゾジフ
ェニルエーテル−3−スルホン酸、4−ジアゾジフェニ
ルスルフィド−2−スルホン酸、4−ジアゾジフェニル
スルフィド−3−スルホン酸、4−ジアゾ−4′−スル
ホニルメチルジフェニルエーテル、4−ジアゾ−4′−
スルホニルエチルジフェニルエーテル、4−ジアゾ−4
′−スルホニルメチルジフェニルスルフィド、4−ジア
ゾ−4′−スルホニルエチルジフェニルスルフィド、4
−ジアゾ−4′−スルホニルメトキシジフェニルエーテ
ル、4−ジアゾ−4′−スルホニルエトキシジフェニル
スルフィド、4−ジアゾ−2−スルホニルエチルジフェ
ニルエーテル、4−ジアゾ−3−スルホニルメチルジフ
ェニルエーテル、4−シアソー2−スルホニルエチルジ
フェニルスルフィド、4−ジアゾ−3−スルホニルメチ
ルジフェニルスルフィド、などが挙げられる。
ジアゾ樹脂の合成法としては、例えば、スルホン酸基を
有するジアゾニウム化合物と、ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒ
ド、1so−ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ア
セトン、メチルエチルケトン又はアセトフェノンのよう
なカルボキシル基を有していない活性カルボニル化合物
又はそれらのアセタールとをモル比で各々好ましくは1
:100〜1:0.2、さらに好ましくは1:10〜1
:0.5の割合において酸性媒体中で縮合させる方法が
挙げられる。縮合反応を行う際には、生成するジアゾ樹
脂のスルホン酸含有量を調整するために、スルホン酸基
を有していないジアゾニウム化合物を併用することがで
きる。スルホン酸含有量を有していないジアゾニウム化
合物としては、好ましくは4−ジアゾジフェニルアミン
骨格、4−ジアゾジフェニルエーテル骨格又は4−ジア
ゾジフェニルスルフィド骨格を有する芳香族ジアゾニウ
ム化合物が挙げられる。具体的には、例えば4−ジアゾ
ジフェニルアミン、4′−ヒドロキシ−4=ジアゾジフ
エニルアミン、4′−メトキシ−4=ジアゾジフエニル
アミン、4′−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン
、4′−n−プロポキシ−4−ジアゾジフェニルアミン
、4′−i−プロポキシ−4−ジアゾジフェニルアミン
、4′メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−エ
チル−4−ジアゾジフェニルアミン、41 、−プロピ
ル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′i−プロピル−
4−ジアゾジフェニルアミン、4′−n−ブチル−4−
ジアゾジフェニルアミン、4′−ヒドロキシメチル−4
−ジアゾジフェニルアミン、4′−β−ヒドロキシエチ
ル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′〜T−ヒドロキ
シプロピル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−メト
キシメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−エト
キシメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−β−
メトキシエチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−
β−エトキシエチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4
′−カルボメトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4
′−カルボエトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4
′−力ルボキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジ
アゾ−3−メトキシ−ジフェニルアミン、4−ジアゾ−
2−メトキシジフェニルアミン、2′メトキシ−4−ジ
アゾジフェニルアミン、3−メチル−4−ジアゾジフェ
ニルアミン、3−エチル−4−ジアゾジフェニルアミン
、3′−メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、3−エ
トキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、3−へキシロキ
シ−4−ジアゾジフェニルアミン、3−β−ヒドロキシ
エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、2−メトキシ
−5′−メチルー4−ジアゾジフエニルアミン、4−ジ
アゾ−3−メトキシ−6−メチルジフェニルアミン、3
.3′−ジメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、3′
−n−ブトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、3,4
′−ジメトキシ−4ジアゾジフエニルアミン、2′−カ
ルボキシ−4ジアゾジフエニルアミン、4−ジアゾジフ
ェニルエーテル、4′−メトキシ−4−ジアゾジフェニ
ルエーテル、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルエー
テル、3.4′−ジメトキシ−4−ジアゾジフェニルエ
ーテル、4′−カルボキシ−4ジアゾジフエニルエーテ
ル、3,3′−ジメチル4−ジアゾジフェニルエーテル
、4−ジアゾジフェニルスルフィド、4′−メチル−4
−ジアゾジフェニルスルフィド、4′−メチル−2,5
−ジメトキシ−4−ジアゾジフェニルスルフィドなどが
挙げられる。
また、前記活性カルボニル化合物又はそれらのアセター
ルは2種以上を混合して用いてもよく、また、活性カル
ボニル化合物又はそれらのアセタールの代わりに、特公
昭49−45322号及び同49−45323号明細書
に記載されているようなメチロール誘導体、又は特開昭
58−187925号明細書に記載されているようなオ
レフィン性不飽和化合物を用いることもできる。
上記ジアゾ樹脂を台底する際に使用する酸性媒体の具体
例としては、例えば、塩酸、リン酸、メタンスルホン酸
又は硫酸などの強酸が挙げられる。
これらの媒体は少なくとも30重量%、有利に70〜1
00重量%の濃度で使用される。一般に残りは水である
が、部分的に又は完全に有機溶剤、例えばメタノール、
酢酸、N−メチルピロリドン等から戒っていてもよい。
良好な結果は例えば85〜93%−リン酸、80%−硫
酸又は90%−メタンスルホン酸又はこれらの酸の混合
物によって達成される。
縮合の際の温度は、約0〜70℃、好ましくは約5〜5
0℃である。
(ii)の方法は、芳香族ジアゾニウム化合物と、スル
ホン酸基を有するアルデヒド又はその等個体との縮合反
応によるものである。例えば、4−ジアゾジフェニルア
ミン骨格、4−ジアゾジフェニルエーテル骨格又は4−
ジアゾジフェニルスルフィド骨格を有するジアゾ単量体
と、スルホン酸基を有するアルデヒド又はそのアセター
ルとをモル比で各々好ましくは1:10〜t:o、os
、さらに好ましくはl:2〜1:0.2の割合において
酸性媒体中で縮合させる方法が挙げられる。縮合反応を
行う際には、生成するジアゾ樹脂のスルホン酸含有量及
び分子量を調整するために、ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド
、1so−ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセ
トン、メチルエチルケトン又はアセトフェノンのような
スルホン酸基を有していない活性カルボニル化合物又は
それらのアセタールを縮合剤として併用することができ
る。上記のスルホン酸基を有していない活性カルボニル
化合物としては、ホルムアルデヒドが最も好ましく、そ
の仕込み比はジアゾ単量体に対してモル比で好ましくは
、0〜5、さらに好ましくは、0.1〜1である。なお
、スルホン酸基を有するアルデヒドとスルホン酸基を有
していない活性カルボニル化合物を併用する場合、まず
、ジアゾ単量体とスルホン酸基を有するアルデヒドとを
酸性媒体中で縮合させ、ついで、より反応性の高い、例
えば、ホルムアルデヒドのようなスルホン酸基を有して
いない活性カルボニル化合物またはそれらのアセタール
を用いて後縮合を行なうと、より高分子量のジアゾ樹脂
を得ることができる。
また、上記のスルホン酸基を有していない活性カルボニ
ル化合物又はそれらのアセタールの代わりに、特公昭4
9−45322号及び同49−45323号明細書に記
載されているようなメチロール誘導体、又は特開昭58
−187925号明細書に記載されているようなオレフ
ィン性不飽相比合物を用いることもできる。
ジアゾ単量体は、少なくともIつのジアゾニウム基で置
換された芳香族環を有する化合物であり、好ましくは、
下記−紋穴(IV)で示される芳香族ジアゾ化合物が挙
げられる。
式中、R5は水素原子、置換基を有していてもよいアル
キル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシエ
ステル基又はカルボキシル基を示し、好ましくは水素原
子、炭素数1〜5個のアルキル基、炭素数1〜3個のア
ルコキシ基もしくはヒドロキシル基を示す。
Rhは水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を示し、
好ましくは、水素原子又は炭素数1〜3個のアルコキシ
基を示す。
R?は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を示し、
好ましくは、水素原子又は炭素数1〜3個のアルコキシ
基を示す。
X−はアニオンを示し、好ましくはpKaが4以下の無
機酸又は有機酸のアニオンを示す。
具体的には、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩
化水素酸、塩化水素酸−塩化亜鉛コンプレックス、臭化
水素酸;硫酸、硝酸、リン酸(5価のリン)、特にオル
トリン酸、無機イソ−及びヘテロ多酸、例えばリンタン
グステン酸、リンモリブデン酸、脂肪族又は芳香族ホス
ホン酸あるいはその半エステル、アルソン酸、ホスフィ
ン酸、トリフルオロ酢酸などのフルオロカルボン酸、ア
ミドスルホン酸、セレン酸、弗硼化水素酸、ヘキサフロ
オロリン酸、過塩素酸、更に脂肪族及び芳香族スルホン
酸等のアニオンが挙げられる。
Yは−NH−−0−1又は−S−を示し、好ましくは−
NH−を示す。
上記−紋穴(IV)で示される芳香族ジアゾ化合物(単
量体)の具体例としては、例えば4−ジアゾジフェニル
アミン、4′−ヒドロキシ−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4′−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4
′−エトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−n
−プロポキシ−4−ジアゾジフエルアξン、4′−1−
プロポキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−メチ
ル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−エチル−4−
ジアゾジフェニルアミン、4 J  n−プロピル−4
−ジアゾジフェニルアミン、4′−1−プロピル−4−
ジアゾジフェニルアミン、4′−n−ブチル−4−ジア
ゾジフェニルアミン、4′ヒドロキシメチル−4−ジア
ゾジフェニルアミン、4′−β−ヒドロキシエチル−4
−ジアゾジフェニルアミン、4′−γ−ヒドロキシプロ
ピルー4−ジアゾジフェニルアミン、4′−メトキシメ
チル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−エトキシメ
チル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′β−メトキシ
エチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−β−エト
キシエチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−カル
ボメトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン、4′−カル
ボエトキシ−4=ジアゾジフエニルアミン、4′−力ル
ボキシー4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアゾ−3
−メトキシージフェニルア藁ン、4−ジアゾ−2メトキ
シジフエニルアミン、2′−メトキシ−4−ジアゾジフ
ェニルアミン、3−メチル−4−ジアゾジフェニルアミ
ン、3−エチル−4−ジアゾジフェニルアくン、3′−
メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、3−エトキシ−
4−ジアゾジフェニルアミン、3−へキシロキシ−4−
ジアゾジフェニルアミン、3−β−ヒドロキシエトキシ
−4−ジアゾジフェニルアミン、2−メトキシ−5′−
メチル−4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアシー3
−メトキシ−6−メチルジフェニルアミン、3.3′−
ジメチル−4−ジアゾジフェニルアミン、3′−n−ブ
トキシ−4−ジアゾジフェルアξン、3,4′−ジメト
キシ−4−ジアゾジフェニルアミン、2′−カルボキシ
−4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアゾジフェニル
エーテル、4′−メトキシ−4−ジアゾジフェニルエー
テル、4′−メチル−4−ジアゾジフェニルエーテル、
3,4′−ジメトキシ−4−ジアゾジフェニルエーテル
、4′−力ルポキシ−4−ジアゾジフェニルエーテル、
3,3′−ジメチル−4ジアゾジフエニルエーテル、4
−ジアゾジフェニルスルフィド、4′−メチル−4−ジ
アゾジフェニルスルフィド、4′−メチル−2,5−ジ
メトキシ−4−ジアゾジフェニルスルフィドなどが挙げ
られる。
このうち、特に好ましい芳香族ジアゾ化合物としては、
4−ジアゾジフェニルアミン、4−ジアゾ−4′−メト
キシジフェニルアミン、4−ジアゾ−4′−エトキシジ
フェニルアミン、4−ジアゾ−3−メトキシジフェニル
アミンが挙げられる。
スルホン酸基を有するアルデヒド又はそのアセタールと
しては、好ましくは下記−紋穴(V)で示される構造を
有するアルデヒド又はそれらのアセタールが含まれる。
式中、R8は単結合又は置換基を有していてもよい2価
の炭素数1−14の有機基(例えば、脂肪族炭化水素基
、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基など)を示す。R6
に置換しうる基としては、例えばアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基、置換あるいは無置換アミノ基、カルボキシ
エステル基、アミド基又はカルボキシル基などが含まれ
る。また、R1は鎖中に連結基として、エーテル基、ア
ミド基、エステル基、ウレタン基、ウレア基、カーボネ
ート基、アミノ基などを含んでいてもよい。
Mは水素原子又はナトリウム、カリウム、リチウム、セ
シウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミ
ニウム、亜鉛などの金属原子又は無置換もしくは置換ア
ンモニウムを示す。そして、nはMの価数を示す。
これらのスルホン酸基を有するアルデヒド又はそのアセ
タールの具体例としては、例えば2−オキソ−1−エタ
ンスルホン酸、3−オキソ−1−プロパンスルホン酸、
4−オキソ−1−ブタンスルホン酸、5−オキソ−1−
ペンタンスルホン酸、6−オキソ−1−ヘキサンスルホ
ン酸、2−ホルミルベンゼンスルホン酸、3−ホルミル
ベンゼンスルホン酸、4−ホルミルベンゼンスルホン酸
、2.2−ジメチル−3−オキソ−1−プロパンスルホ
ン酸、2.3−ジメチル−4−オキソ−1−ブタンスル
ホン酸、2−メチル−6−オキソ−1−ヘキサンスルホ
ン酸、2−ホルミル−4−メトキシベンゼンスルホン酸
、4−ア稟ノー3−ホルミルベンゼンスルホン酸、4−
 (2−オキソエチル)ベンゼンスルホン酸、3−(3
−オキソプロピル)ベンゼンスルホン酸、4−ホルミル
−1゜3−ベンゼンジスルホン酸、2−ホルミル−1゜
3−ベンゼンジスルホン酸、2−ホルミル−1−ナフタ
レンスルホン酸、4−ホルミル−1−ナフタレンスルホ
ン酸、5−ホルミル−2−ナフタレンスルホン酸、7−
ホル旦ルー1.4−ナフタレンジスルホン酸、5−アミ
ノ−7−ホルミル−2−ナフタレンスルホン酸、5−ホ
ル箋ルー2−フランスルホン酸、3−ホルミル−2−ツ
ランスルホン酸、5−ホルミル−3−フランスルホン酸
、1−オキソ−1−メタンスルホン酸、4−ホルミルフ
ェノキシ−3−プロパンスルホン酸、4−ホルミルフェ
ノキシ−4−ブタンスルホン酸、3−ホルミルフニノキ
シー3−ブタンスルホン酸、p−ホルミル−N−(2−
スルホニルエチル)ベンズアミド、m−ホルミル−N−
(3−スルホニルプロピル)ベンズアミド、p−ホルミ
ル安息香酸−2−スルホニルエチル、p−ホルミル安息
香酸−3−スルホニルプロピル、m−ホルミル安息香酸
−4−スルホニルブチル、p−スルホニル安息香酸−2
−ホルミルエチル、p−スルホニル安息香酸−3−ホル
ミルプロピル、3−ホルξルプロヒオン酸−m−スルホ
ニルフェニル、N−(2−スルホニルエチル)−3−ホ
ルξルプロピオンアミド、3−ホルミルプロピオン酸−
2−スルホニルエチル、N−(3−スルホニルフェニル
)グリオキシル酸アミド、N−(2−スルホニルエチル
)グリオキシル酸アミド、グリオキシル酸−2−スルホ
ニルエチル、 上記ジアゾ樹脂を合成する際に使用する酸性媒体の具体
例としては、例えば、塩酸、リン酸、メタンスルホン酸
又は硫酸などの強酸が挙げられる。
これらの媒体は少なくとも30重量%、有利に70〜1
00重量%の濃度で使用される。一般に残りは水である
が、部分的に又は完全に有機溶剤、例えばメタノール、
酢酸、N−メチルピロリドン等から戒っていてもよい。
良好な結果は例えば85〜93%−リン酸、80%−硫
酸又は90%メタンスルホン酸又はこれらの酸の混合物
によって達成される。
縮合の際の温度は、約O〜70℃、好ましくは約5〜5
0℃である。
(iii )の方法は芳香族ジアゾニウム化合物と、ス
ルホン酸基を有する芳香族化合物と、アルデヒドもしく
はケトン又はそれらの活性カルボニル化合物の等個体と
の共縮合反応である。
本発明に係る前記スルホン酸基を有する芳香族化合物は
、少なくとも1つのスルホン酸基を有する芳香族環を分
子中に含むものである。そして、上記のスルホン酸基の
一部は芳香族環に置換されていてもよい。
上記の芳香族環としては、好ましくはアリール基、例え
ばフェニル基、ナフチル基を挙げることができる。
前記スルホン酸基は芳香族環に直接結合してもよく、連
結基を介して結合していてもよい。
本発明において1つの芳香族環に結合するスルホン酸基
の数としては1〜3が好ましい。また、連結基としては
例えば炭素数1乃至4のアルキレン基を挙げることがで
きる。
前記芳香族化合物はアルデヒド類もしくはケトン類又は
その活性カルボニル化合物の等個体と縮合するためには
、1つ以上の了り−ル基の芳香族環上に少なくとも2つ
の非置換部位を有することが必要である。また、本発明
に利用される分子中にスルホン酸基を有する芳香族化合
物は遊離のスルホン酸であっても良いし、スルホン酸の
ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、カルシウ
ム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛など
の金属塩又は、置換もしくは未置換アンモニウム塩であ
ってもよい。
本発明に利用される分子中にスルホン酸基を有する芳香
族化合物の具体例としては、ベンゼンスルホン酸、4−
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンス
ルホン酸、4−t−ブチルベンゼンスルホン酸、4−ア
ミノベンゼンスルホン酸、4−メトキシベンゼンスルホ
ン酸、4−エトキシベンゼンスルホン酸、4−エチルベ
ンゼンスルホン酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、2
゜4−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,6−ジア主ノ
ベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒドロキシベンゼンス
ルホン酸、2−アミノ−4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸、メシチレンスルホン酸、2.4−ジヒドロキシ−
6−メチルスルホン酸、2.4.6−)ジメチル−1,
3−ベンゼンジスルホン酸、2,5−ジヒドロキシ−1
,4−ベンゼンジスルホン酸、2.5−ジヒドロキシ−
1゜3−ベンゼンジスルホン酸、α−トルエンスルホン
酸、4−メトキシ−α−トルエンスルホン酸、4−ヒド
ロキシメチルベンゼンスルホン酸、4−(2−ヒドロキ
シエチル)ベンゼンスルホン酸、スルホサリチル酸、2
−フェニル−1−エタンスルホン酸、1−ナフタレンス
ルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、2−アミノ−1
−ナフタレンスルホン酸、4−アミノ−1−ナフタレン
スルホン酸、5−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸、
4−アミノ−3−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン
酸、4−するノー5−ヒドロキシ−1−ナフタレンスル
ホン酸、7−アミノ−3−ヒドロキシ−2−ナフタレン
スルホン酸、5−ジメチルアミノ−2−ソナタレンスル
ホン酸、5−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン酸、
5−メトキシ−2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナ
フタレンジスルホン酸、2,6−ナフタレンジスルホン
酸、7−アミノ−1,3−ナフタレンジスルホン酸、3
−メトキシ−2,7−ナフタレンジスルホン酸、4−ジ
フェニルアミンスルホン酸、3.4−ジフェニルアミン
ジスルホン酸、4,4′−ジフェニルアミンジスルホン
酸、4′−メトキシ−4−ジフェニルアミンスルホン酸
、2−フェノキシ−1エタンスルホン酸、N−フェニル
−2−スルフォニルアセトアミド、N−(2−スルフォ
ニルエチル)ベンズアミド、ヘンシル2−スルフォニル
アセテート、4−メトキシヘンシル2−スルフォニルア
セテート、2−スルホニルエチルカルバ゛ミン酸フェニ
ル、2−スルホニルエチルカルハニリド、3−スルホニ
ルプロピオン酸フェニル、3スルホニルプロピオン酸−
4−メトキシフェニル、3−スルホニルプロピオン酸−
3−メトキシフェニル、3−スルホニルプロピオン酸−
4−ヒドロキシフェニル、3−スルホニルプロピオン酸
−3=アミノフエニル、3−ヒドロキシフェニル−3プ
ロパンスルホン酸、4−ヒドロキシフェニル4−ブタン
スルホン酸、インドールスルホン酸、チオフェンスルホ
ン酸、ピロールスルホン酸、又は、それらのスルホン酸
のナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、カルシ
ウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛な
どの金属塩又は置換もしくは未置換アンモニウム塩が挙
げられる。
(iii )方法に使用される芳香族ジアゾ化合物は、
少なくとも1つのジアゾニウム基で置換された芳香族環
を有する化合物である。好ましくは、前記−紋穴(■)
(方法(ii))で示される芳香族ジアゾ化合物が挙げ
られる。
上記スルホ、ン酸基を有する芳香族化合物と、芳香族ジ
アゾ化合物とを構成単位として含む、活性カルボニル化
合物との縮合型樹脂(以下、ジアゾ共縮合樹脂という)
は、公知の方法、例えば、フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photo、 Sc
i、、 Eng、)第17巻、第33頁(1973)、
米国特許第2,063,631号、同第2.679.4
98号各明細書に記載の方法に従い、硫酸やリン酸ある
いは塩酸中でジアゾニウム塩、カルボキシル基及び/又
はヒドロキシル基を有する芳香族化合物及びアルデヒド
類、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、1so−ブチル
アルデヒド、ベンズアルデヒドあるいはケトン類、例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノンのよ
うな活性カルボニル化合物又はそれらのアセタールとを
重縮合させることによって得られる。
また、これら分子中にスルホン酸基を有する芳香族化合
物、芳香族ジアゾ化合物及び活性カルボニル化合物又は
それらのアセタールは相互に組合せ自由であり、さらに
各々2種以上を混ぜて共縮合することも可能である。ま
たさらにスルホン酸基を有しない共縮合可能なフェノー
ル類を添加して共縮合させることもできる。
また、前記活性カルボニル化合物又はそれらのアセター
ルの代わりに、特公昭49−45322号及び同49−
45323号明細書に記載されているようなメチロール
誘導体、又は特開昭58−187925号明細書に記載
されているようなオレフィン性不飽和化合物を用いるこ
ともできる。
なお、これらの共縮合成分の仕込みモル比を変えること
によって、生成するジアゾ樹脂のスルホン酸含有量を調
整することができる。その際、スルホン酸基を有する芳
香族化合物と芳香族ジアゾ化合物との仕込みモル比は、
1:0.1〜0.1:1;好ましくは1:0.2〜0.
2:1、より好ましくは1:0.5〜0.2:1である
。またこの場合スルホン酸基を有する芳香族化合物及び
芳香族ジアゾ化合物の合計と、活性カルボニル化合物と
をモル比で通常1:0.6〜1.5、好ましくは1:0
.7〜1.2で仕込み、低温で短時間、例えば1〜20
時間程度反応させることによりジアゾ共縮合樹脂が得ら
れる。
ジアゾ樹脂を合成する際に使用する酸性媒体の具体例と
してはく例えば、塩酸、リン酸、メタンスルホン酸又は
硫酸などの強酸が挙げられる。
これらの媒体は少なくとも30重量%、有利に70〜1
00重量%の濃度で使用される。一般に残りは水である
が、部分的に又は完全に有機溶剤、例えばメタノール、
酢酸、N−メチルピロリドン等から戒っていてもよい。
良好な結果は例えば85〜93%−リン酸、80%−硫
酸又は90%メタンスルホン酸又はこれらの酸の混合物
によって達成される。
縮合の際の塩度は、約O〜70℃、好ましくは約5〜5
0℃である。
(IV)の方法は、ジアゾ樹脂のスルホン化によるもの
であり、公知の方法、例えばフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photo、 S
ci、、 Eng、)第17巻、第33頁(1973)
、米国特許第2063631号、同第2679498号
、特公昭49−48001、特公昭49−45322号
、特公昭49−45323号、特開昭58−18792
5号の各明細書に記載の方法に従い合成された通常のジ
アゾ樹脂を硫酸、発煙硫酸、無水硫酸又はクロロスルホ
ン酸等のスルホン化剤によってスルホン化する方法であ
る。この際、反応はスルホン化剤を過剰に用いて無溶媒
で行なうことができるが、溶媒としてリン酸、メタンス
ルホン酸、酢酸、N−メチルピロリドン等を使用しても
よい。
スルホン化反応の際の温度は、約O〜70℃、好ましく
は約5〜50℃である。
なお、スルホン酸の含有量は、反応条件によって調整す
ることができる。
以上、順を追って(i)〜(iv)の合成方法について
詳述したが、本発明の側鎖にスルホン酸基を有するジア
ゾ樹脂の合成方法は、(i)〜(iv )に限られるも
のではない。
本発明に用いるジアゾ樹脂の分子量は、重量平均で約5
00〜100.000の範囲であり、好ましくは約1,
000〜10,000の範囲である。
本発明のジアゾ樹脂の側鎖に結合したスルホン酸の含有
量は、好ましくは、0.1〜5ミリ当量/グラムであり
、さらに好ましくは、0.5〜3ミリ当量/グラムであ
る。
なお、スルホン酸含有量が多すぎると、ジアゾ樹脂の有
機溶媒に対する溶解性が低くなり、また、スルホン酸含
有量が少なすぎると印刷汚れが発生しやすくなる。
また、本発明で使用するジアゾ樹脂の側鎖に結合したス
ルホン酸の含有量が、ジアゾニウムカチオンに対して1
当量未満の場合には、適当量の対アニオンを含有させる
ことが必要となる。
本発明において使用されるジアゾ樹脂の対アニオンは、
該ジアゾ樹脂と安定に塩を形威し、かつ該樹脂を有機溶
媒に可溶性となす好ましくはpKa4以下の無機又は有
機酸のアニオンを含む。これらは、デカン酸及び安息香
酸等の有機カルボン酸、フェニルリン酸等の有機リン酸
及びスルホン酸を含み、典型的な例としては、ハロゲン
化水素酸、例えば弗化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸
;硫酸、硝酸、リン酸(5価のリン)、特にオルトリン
酸、無機イソ−及びヘテロ多酸、例えばリンタングステ
ン酸、リンモリブデン酸、脂肪族又は芳香族ホスホン酸
あるいはその半エステル、アルソン酸、ホスフィン酸、
トリフルオロ酢酸などのフルオロカルボン酸、アミドス
ルホン酸、セレン酸、弗硼化水素酸、ヘキサフルオロリ
ン酸、過塩素酸、更に脂肪族及び芳香族スルホン酸、例
えばメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
などのフルオロアルカンスルホン酸、ラウリルスルホン
酸、ジオクチルスルホコハク酸、ジシクロへキシルスル
ホコハク酸、カンファースルホン酸、トリルオキシ−3
−プロパンスルホン酸、ノニルフェノキシ−3−プロパ
ンスルホン酸、ノニルフェノキシ−4−ブタンスルホン
酸、ジブチルフェノキシ−3−プロパンスルホン酸、シ
ア業ルフォノキシー3−プロパンスルホン酸、ジノニル
フェノキシ−3−プロパンスルホン酸、ジブチルフェノ
キシ−4−ブタンスルホン酸、ジノニルフェノキシ−4
−ブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸、メシチレンスルホン酸、p−クロロベンゼン
スルホン酸、2.5−ジクロロベンゼンスルホン酸、ス
ルホサリチル酸、2. 5=ジメチルベンゼンスルホン
酸、p−アセチルベンゼンスルホン酸、5−ニトロ−〇
−トルエンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸
、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼン
スルホン酸、2−クロロ−5−二トロベンゼンスルホン
酸、ブチルベンゼンスルホン酸、ブトキシベンゼンスル
ホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイ
ルベンゼンスルホン酸、イソプロピルナフタレンスルホ
ン酸、ブチルナフタレンスルホン酸、ヘキシルナフタレ
ンスルホン酸、ブトキシナフタレンスルホン酸、ドデシ
ルオキシナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンス
ルホン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸、ト
リブチルナフタレンスルホン酸、1−ナフトール−5−
スルホン酸、ナフタリン−1−スルホン酸、ナフタリン
−2−スルホン酸、1.8−ジニトロ−ナフタリン−3
,6−ジスルホン酸、4゜4′−ジアジド−スチルヘン
−3,3′−ジスルホン酸、1.2−ナフトキノン−2
−ジアジド−4−スルホン酸、1,2−ナフトキノン−
2−ジアジド−5−スルホン酸、1.2−ナフトキノン
−i−ジアジド−4−スルホン酸、オクチルベンゼンス
ルホン酸、ジオクチルベンゼンスルホン酸、ノニルベン
ゼンスルホン酸、ジノニルベンゼンスルホン酸、デシル
ベンゼンスルホン酸、ウンデシルベンゼンスルホン酸、
ドデシルベンゼンスルホン酸、ビス−ドデシルベンゼン
スルホン酸、トリデシルベンゼンスルホン酸、ウンデシ
ロキシベンゼンスルホン酸、ビス−ウンデシロキシベン
ゼンスルホン酸、ドブシロキシベンゼンスルホン酸、ビ
ス−ドブシロキシベンゼンスルホン酸、ドデシルトルエ
ンスルホン酸、テトラデシルベンゼンスルホン酸、ペン
タデシルベンゼンスルホン酸、ヘキサデシルベンゼンス
ルホン酸、ヘプタデシルベンゼンスルホン酸、オクタデ
シルベンゼンスルサン酸、ノナデシルベンゼンスルホン
酸、エイコサデシルベンゼンスルホン酸、オクチルナフ
タレンスルホン酸、ジオクチルナフタレンスルホン酸、
ノニルナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスル
ホン酸、デシルナフタレンスルホン酸、ビス−デシルナ
フタレンスルホン酸、ウンデシルナフタレンスルホン酸
、ドデシルナフタレンスルホン酸、トリデシルナフタレ
ンスルホン酸等のアニオンもしくは、これらのアニオン
の混合物が含まれる。これらのアニオンの中で特に好ま
しいものは、ヘキサフルオロリン酸、メタンスルホン酸
、ジブチルナフタレンスルホン酸、2−メトキシ−4−
ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼンスルホン酸、ドデ
シルベンゼンスルホン酸、ジオクチルナフタレンスルホ
ン酸のアニオンである。
このジアゾ樹脂を感光層中に含有させる場合の含有量は
0.1〜30重量%、好ましくは1〜10重量%である
本発明で使用されるジアゾ樹脂の他に、特公昭47−1
167号、特開昭50−118802号、特公昭52−
7364号、及び特開昭59−222834号の各公報
などに記載されているようなジアゾ樹脂を、本発明のジ
アゾ樹脂に対して、50重量%以下の量で併用してもよ
い。
本発明で使用する感光層には増感剤を使用することがで
きる。そのような増感剤としては、300ns以上の範
囲で実際に充分な光吸収を可能にするような極大吸収を
有する三重項増感剤が好ましい。
そのような増感剤としてはベンゾフェノン誘導体、ベン
ズアンスロン誘導体、キノン類、芳香族ニトロ化合物、
ナフトチアゾリン誘導体、ベンゾチアプリン誘導体、チ
オキサントン類、ナフトチアゾール誘導体、ケトクマリ
ン化合物、ベンゾチアゾール誘導体、ナフトフラノン化
合物、ビリリウム塩、チアピリリウム塩等を挙げること
が出来る。具体的にはミヒラーケトン、N、N’−ジエ
チルアミノベンゾフェノン、ベンズアンスロン、(3−
メチル−1,3−ジアザ−1,9−ベンズ)アンスロン
ピクラミド、5−ニトロアセナフテン、2−クロルチオ
キサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジメチ
ルチオキサントン、メチルチオキサントン−1−エチル
カルボキシレート、2−ニトロフルオレン、2−ジベン
ゾイルメチレン−3−メチルナフトチアゾリン、3.3
−カルボニル−ビス(7−シエチルアミノクマリン)、
2.4.6−)リフェニルチアピリリウムパークロレー
ト、2−(p−クロルベンゾイル)ナフトチアゾール、
などを挙げることが出来る。これらの増感剤の添加量は
感光層の約1〜約20重量%、より好ましくは3〜10
重量%が適当である。
本発明の感光層には必要により更に結合剤を含有させる
ことができ、通常線状有機ポリマーより適宜選択される
。結合剤の具体例としては、塩素化ポリエチレン、塩素
化ポリプロピレン、ポリアクリル酸アルキルエステル、
アクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル塩化ビ
ニル、スチレン、ブタジェンなどの七ツマ−の少くとも
一種との共重合体、ボリアミド、メチルセルロース、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルブチラール、メタクリ
ル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合
体などがある。場合によっては感光層の着色を目的とし
て、染料もしくは顔料や焼出し剤としてpH指示薬等を
添加することもできる。
また、本発明の感光層は可塑剤などを含んでもよい。可
塑剤としては、ジブチルフタレート、ジブチルフタレー
トなどフタル酸ジアルキルエステル、オリゴエチレング
リコールアルキルエステル、リン酸エステル系の可塑剤
などを使用することができる。
更に、感光層中には、熱重合防止剤、酸化防止剤を配合
することが好ましく、例えばハイドロキノン、p−メト
キシフェノール、ジ−t−ブチルp−クレゾール、ピロ
ガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4.
4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2゜2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2−メルカプトへンゾイミダゾー
ル等が有用なものとして挙げられる。
上述の感光層は、上記各成分からなる感光性組成物を、
例えば、2−メトキシエタノール、2−メトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブ、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、3−メトキシプロパツール、3−
メトキシプロピルアセテート、アセトン、メチルエチル
ケトン、エチレンジクロライド、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、メタノール、ジメチルホルムアミ、ド、エタノール
、メチルセロソルブアセテートなどの適当な溶剤の単独
又はこれらを適当に組合せた混合溶媒に溶解して支持体
上に塗設することにより形成される。
その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/%〜約10g
/rrrの範囲が適当であり、好ましくは0.5〜5 
g/rdである。
本発明において、支持体と感光層との密着性を高めるた
めや、現像後に感光層が残らないようにするため、又は
ハレーションを防止する等の目的で、必要に応じて中間
層を設けてもよい。密着性の向上のためには、一般に中
間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウムに吸着する
リン酸化合物等からなっている。また、現像後に感光層
が残存しないように溶解性の高い物質からなる中間層は
、一般に溶解性の良好なポリマーや、水溶性ポリマーか
らなっている。更に、ハレーション防止のためには、中
間層は一般に染料や、UV吸収剤を含む、中間層の厚さ
は任意であり、露光した時に、上層の感光層と均一な結
合形成反応を行い得る厚みでなければならない。通常、
乾燥固体で約1〜100mg/rrlの塗布割合がよく
、5〜40I1g/nfが特に良好である。
中間層中における本発明のジアゾ樹脂の使用割合は、3
0〜100重量%、好ましくは60〜100重量%であ
る。
中間層には、必要に応して、増感剤、ジアゾ安定化剤、
高分子結合剤、ハレーション防止剤、界面活性剤の他、
各種添加剤を入れてもよい。
中間層を設けるには、上記化合物を、任意の溶剤に所望
の濃度で溶解し、それを塗布又は浸漬し、次いで乾燥す
るによって得られる。
本発明に用いる親水性を有する表面を有する支持体は、
寸度的に安定な板状物であることが望ましい。かかる寸
度的に安定な板状物としては、従来印刷物の支持体とし
て使用されたものが含まれ、それらは本発明に好適に使
用することができる。
かかる支持体としては、紙、プラスチック(例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなと)がラ
ミネートされた紙、アルミニウム(アルミニウム合金も
含む。)、亜鉛、銅などのような金属板、二酢酸セルロ
ース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、
ホリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニル
アセタールなどのようなプラスチックフィルム、上記の
如き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプ
ラスチックフィルムなどが一含まれる。これらの支持体
のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定であり、
しかも安価であるうえ、本発明の感光層等との接着性が
特に良好なので好ましい。更に、特公昭48−1832
7号公報に記載されているようなポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にアルミニウムシートが結合された複
合体シートも好ましい。
金属、特にアルミニウム支持体の場合には、砂目立て処
理、陽極酸化処理などの表面処理がなされていることが
好ましい。
表面の親水性を高めるために、珪酸ソーダ、弗化ジルコ
ニウム酸カリウム、リン酸塩等の水溶液への浸漬処理が
行なわれることが好ましい。米国特許第2,714,0
66号明細書に記載されているように、砂目立てした後
に珪酸ナトリウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム
板、特公昭47−5152号公報に記載されているよう
アルミニウム板を陽極酸化処理した後に、アルカリ金属
珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものも好適に使用される
また、米国特許第3,658,662号明細書に記載さ
れているようなシリケート電着も有効である。
また、特公昭46−27481号公報、特開昭52−5
8602号公報、特開昭52−30503号公報に開示
されているような電解グレインを施した支持体と、上記
陽極酸化処理及び珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も
有用である。
また、特開昭56−28893号公報に開示されている
ような、ブラシグレイン、電解グレイン、陽極酸化処理
、更に珪酸ソーダ処理を順に行ったものも好適である。
また、これらの処理を行った後に、水溶性の樹脂、例え
ばポリビニルフォスホン酸、スルホン酸基を側鎖に有す
る重合体及び共重合体、ポリアクリル酸等を下塗りした
ものも好適である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とするた
めに施される以外に、その上に設けられる感光性組成物
との有害な反応を防ぐため、また感光層との密着性の向
上等のために施される。
本発明の感光性平版印刷版をメタルハライドランプ、高
圧水銀灯などのような紫外線に冨んだ光源を用いて画像
露光し、現像液で処理して感光層の未露光部を除去し、
最後にガム液を塗布することにより平版印刷版とする。
本発明の感光性組成物に対する現像液としては、珪酸ナ
トリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第ニ
リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニリン
酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、アンモニア水などのような無機アルカリ剤の水溶液
が適当であり、それらの濃度が0.1〜10重量%、好
ましくは0.5〜5重量%になるように添加される。
また、該アルカリ性水溶液には、必要に応じ界面活性剤
やアルコールなどのような有機溶媒を加えることもでき
る。有機溶剤として好ましいものは、ベンジルアルコー
ル、2−フェノキシエタノール、2−ブトキシェタノー
ル、n−プロピルアルコール等が挙げられる。この他、
ジアゾ溶解剤、例エバ、亜硫酸塩、メチルレゾルシン、
ピラゾロン化合物、等の還元性物質を入れることも好ま
しい。また、米国特許第3,475.171号及び同第
3.615,480号の各明細書に記載されているもの
を挙げることができる。更に、特開昭50−26601
号、特公昭56−39464号及び同56−42860
号の各公報に記載されている現像液も本発明の感光性平
版印刷版の現像液として優れている。
〔実施例〕
以下、本発明について、合成例及び実施例により更に詳
細に説明する。なお、「%」は他に指定がない限り、重
量%を示す。
合成例1 4−ジアゾ−4−’−(3−スルホニルプロポキシ)ジ
フェニルアミ:/ 10.0 g (0,0300so
l)及び4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルアミン
硫酸水素塩22.6 g <0.0700sol)を9
6%硫!70+wvに溶解した。
これに、バラホルムアルデヒド(95%)3.16g 
(0,100mol)を添加し、5℃にて2時間攪拌し
た。その後、反応溶液を氷水1.51に攪拌しながら注
入し、更に塩化亜鉛50%水溶液180gを添加して黄
色の沈殿物を析出させた。この黄色沈殿を濾別し、4−
ジアゾ−4’−(3−スルホニルプロポキシ)ジフェニ
ルアミン・4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルアミ
ン−ホルムアルデヒド縮合物の塩化亜鉛複塩を得た。
上記縮合物を水80011+1に溶解し、これに2−メ
ドキシ〜4−ヒドロキシ−5−ペンゾイルヘンゼンスル
ホン酸ナトリウム27.7 g  (0,0840mo
l)の水600ml溶液を攪拌しながら添加した。生成
した黄色沈殿を濾取、乾燥し、4−ジアゾ−4’−(3
−スルホニルプロポキン)ジフェニルアミン・4−シア
ソー4′−メトキシジフェニルアミン−ホルムアルデヒ
ド縮合物の2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾ
イルベンゼンスルホン酸塩37gを得た(本発明のジア
ゾ樹脂l)。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンと力・ノブリングさせた後にGPCを用いて
重量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ
1900であった。
合成例2 4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩29.3g (
0,100mo+ )を濃硫酸70m1に溶解した。
これに4−(3−スルホニルプロポキシ)ベンズアルデ
ヒド・カリウム塩14.1g(0,0500moりを添
加し、5℃にて2時間攪拌した。次に、この反応18合
物に、バラホルムアルデヒド(95χ)1.58 g 
(0,0500mol)を添加し、5℃にて更に2時間
攪拌した。その後、反応溶液をイソプロピルアルコール
17!にa!袢しながら注入して、黄色の沈殿物を析出
させた。この黄色沈殿を濾別し、イソプロピルアルコー
ルで洗浄することにより、4−ジアゾジフェニルアミン
−4−(3−スルホニルプロポキシ)ベンズアルデヒド
・ホルムアルデヒド縮合物の硫酸水素塩を得た。
上記縮合物を水400mlに溶解し、これにn−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム20.9g (0,0
600mol)の水600ml溶液をはげしく攪拌しな
がら添加した。生成した黄色沈殿を濾取、乾燥し、4−
ジアゾジフェニルアミンー4(3−スルホニルプロポキ
シ)ベンズアルデヒド・ホルムアルデヒド縮合物のn−
ドデシルベンゼンスルホン酸塩39gを得た(本発明の
ジアゾ樹脂2)。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカップリングさセた後にcpcを用いて重
量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ2
100であった。
合成例3 4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩29.3g (
0,100+1ol)を96%硫酸701m1に溶解し
た。これにベンズアルデヒド−2−スルホン酸ナトリウ
ム塩12.5  (0,06n+ol)を添加し、5℃
にて2時間攪拌した。次に、この反応混合物に、バラホ
ルムアルデヒド(95%) 1.26 g (0,04
mol)を添加し、5℃にて更に2時間攪拌した。その
後、反応溶液をイソプロピルアルコール11に攪拌しな
がら注入して黄色の沈殿物を析出させた。
この黄色沈殿を濾別し、イソプロピルアルコールで洗浄
することにより、4−ジアゾジフェニルアミン−ベンズ
アルデヒド−2−スルホン酸・ホルムアルデヒド縮合物
の硫酸水素塩を得た。
上記縮合物を水200ml、MEK500nlの混合液
に懸濁し、これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム16.7  (0,0480111ol)の水600
1IIl溶液を激しく攪拌しながら添加した。しばらく
攪拌を続けた後、静置すると二層に分かれた。
この上層を水2Nに攪拌しながら注入し、生成した黄色
沈殿を濾取、乾燥することにより4−ジアゾジフェニル
アミン−ベンズアルデヒド−2−スルホン酸・ホルムア
ルデヒド縮合物のドデシルベンゼンスルホン酸塩36g
を得たく本発明のジアゾ樹脂3)。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカップリングさせた後にcpcを用いて重
量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ1
800であった。
合成例4 4−ジアゾジフェニルアミン硫酸水素塩29.3g (
0,100mol)及び4−ジフェニルアミンスルホン
酸ナトリウム10.9 g (0,0400+aol)
を85%リン酸100nIlに溶解した。これにバラホ
ルムアルデヒド(95%) 4.42g (0,140
111ol)を添加し、40℃にて20時間攪拌した。
その後、反応溶液をイソプロピルアルコールllに攪拌
しながら注入して黄色の沈殿物を析出させた。
この黄色沈殿を濾別し、イソプロピルアルコールで洗浄
することにより、4−ジアゾジフェニルアミン・4−ジ
フェニルアミンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物の
リン酸二水素塩を得た。
上記縮合物を水400IIIlに熔解し、これにジオク
チルナフタレンスルホン酸ナトリウム33.3g (0
,0720mol)の水600mj!溶液を激しく攪拌
しながら添加した。生成した黄色沈殿を濾取、乾燥し、
4−ジアゾジフェニルアミン・4−ジフェニルアミンス
ルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物のジオクチルナフタ
レンスルホン酸塩39gを得たく本発明のジアゾ樹脂4
〉。
得られたジアゾ樹脂を1−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカンブリングさせた後にcpcを用いて重
量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ2
000であった。
合成例5 4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルアミン硫酸水素
塩32.3 g (0,100mol)及び、2,4ジ
ヒドロキシヘンゼンスルホン酸9.51g(0,050
0mol)を96%硫酸100ralに溶解した。これ
にパラホルムアルデヒド(95%)4、42 g (0
,140mol)を添加し、5℃にて2時間攪拌した。
その後、反応溶液を氷水1.51に攪拌しながら注入し
、更に塩化亜鉛50%水溶液180gを添加して黄色の
沈殿物を析出させた。
この黄色沈殿を濾別し、4−ジアゾ−4′−メトキシジ
フェニルアミン・2.4−ジヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸−ホルムアルデヒド縮合物の塩化亜鉛複塩を得た。
上記縮合物を水200IIl、MEK500111の混
合液に懸濁し、これにn−ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム20.9 g  (0,0600mol)の
水600mjl!溶液を激しく攪拌しながら添加した。
しばらく攪拌を続けた後、静置すると二層に分かれた。
この上層を水21に攪拌しながら注入し、生成した黄色
沈殿を濾取、乾燥することにより、4−ジアゾ−4′−
メトキシジフェニルアミン・2.4−ジヒドロキシヘン
ゼンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮音物のn−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸塩37gを得た(本発明のジアゾ
樹脂5)。
得られた樹脂を1−フェニル−3−メチル−5ピラゾロ
ンとカップリングさせた後に、GPCを用いて重量平均
分子量を測定(ポリスチレン標1りシたところ、210
0であった。
合成例6 4−ジアゾジフェニルアミン−ホルムアルデヒド縮合物
の硫酸水素塩(常法により合成、重量平均分子1200
0) 30.7 g (0,100mol)をクロロス
ルホン酸200gに溶解し、50℃にて1時間攪拌した
0反応溶液を氷水21にはげしく攪拌しながら注入し、
更に塩化亜鉛50%水溶液300gを添加して黄色の沈
殿物を析出させた。
この黄色沈殿を濾別し、4−ジアゾジフェニルアミン−
ホルムアルデヒド縮合物のスルホン化物の塩化亜鉛複塩
を得た。
上記スルホン化物を水11に溶解し、これにヘキサフル
オロリン酸カリウム18.4 g (0,100mol
)の水500ml溶液を攪拌しながら添加した。
生成した黄色沈殿を濾取、乾燥し、4−ジアゾジフェニ
ルアミン−ホルムアルデヒド縮合物のスルホン化物のへ
キサフルオロリン酸塩32gを得た(本発明のジアゾ樹
脂6)。
得られたジアゾ樹脂をl−フェニル−3−メチル−5−
ピラゾロンとカップリングさせた後にGPCを用いて重
量平均分子量を測定(ポリスチレン標準)したところ、
2000であった。
〔実施例1〕 厚さ0.30mのアルミニウム板をナイロンブラシと4
00メツシユのパミストンの水懸濁液を用いその表面を
砂目立てした後、よく水で洗浄した。
10%水酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエ
ツチングした後、流水で水洗後20%NHO3で中和洗
浄、水洗した。これをVA=12.7Vの条件下で正弦
波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で160ク
一ロン/dm2の陽極特電気量で電解粗面化処理を行っ
た。その表面粗さを測定したところ、0.6μ(Ra表
示)であった。引き続いて30%のH2SO,水溶液中
に浸漬し、55℃で2分間デスマット処理した後、20
%H2SO,水溶液中、電流密度2A/dm2において
厚さが2.7g/mとなるように2分間陽極酸化処理し
た。その後70℃の珪酸ソーダの2.5%水溶液に1分
間浸漬し、水洗し、乾燥させた。
次に下記のジアゾ樹脂液を調製した。
この液を回転塗布機を用いて、得られた支持体上に乾燥
後の重量にして10mg/mとなるように塗布し、80
℃で1分間乾燥して中間層とした。
次に、下記感光性組成物Iを調製した。
盟左比緩底豊工 ・メチルメタクリレート/N−(2−(、メタクリロイ
ルオキシ)エチル)−2,3−ジメチルマレイミド/メ
タクリル酸= 10/60/30(モル比)共重合体 
      5g・下記構造式で表わされる増感剤 ・メチルエチルケトン          50g・メ
ガファノクF−177(大日本インキ特製、フン素糸ノ
ニオン系界面活性剤)  0.03g・銅フタロシアニ
ン顔料(CI Pigment Blue 15)の可
塑剤10%分散液       1.0gこの感光性組
成物を先のジアゾ中間層を設けた支持体の上に回転塗布
機を用いて、乾燥後の重量にして、1.5g/rrfと
なるように塗布し、80℃で2分間乾燥して、感光性平
版印刷版(A)を得た。
比較例1 支持体上にジアゾ樹脂中間層を設けず実施例1と同様に
して感光性組成物Iを塗布し、乾燥して、感光性平版印
刷版CB)を得た。
比較例2 支持体上に、従来から知られているジアゾ樹脂を用いた
以下の液を調製し、中間層を形成したことを除いて、実
施例1と同様に塗布し、乾燥した。
得た。
真空焼枠装置を用いてこのようにして得られた感光性平
版印刷版(A)〜(C)上にステップウェッジ(濃度段
差0.15、濃度段数15)及び網点ネガ原画を密着さ
せ、2に−の超高圧水銀灯を60秒間照射することによ
り露光した後、珪酸ナトリウム5重量%水溶液に約1分
間浸漬して現像した。
水洗、乾燥した後、得られた平版印刷版[A)、CB)
及び〔C〕をハイデルベルグ社製KOR−D型印刷機で
印刷した。
印刷版の感度及び印刷性能は以下の第1表に示す通りで
あった。
次に、実施例1と同様にして、感光性組成物Iを塗布し
、乾燥して、感光性平版印刷版〔C〕を表  1 表1から、本発明の平版印刷版〔A〕は感度も高く、印
刷時の性能もすぐれていることが分る。
実施例2 ジアゾ樹脂中間層を設けないことを除いて、実施例1と
同様にしてアルミニウム支持体に、下記感光性組成物■
を塗布し、乾燥して、感光性平版印刷版CD)を得た。
比較例3 感光性組成物■にジアゾ樹脂(2)を配合しないことを
除いて、実施例2と同様にして感光性平版印刷版(E)
を得た。
実施例1と同様にして、得られた感光性平版印刷版CD
)及び〔E〕ついて露光・現像・印刷を行った結果を以
下の表2に示す。
表  2 実施例3 アル稟ニウム支持体上に、下記のジアゾ樹脂液を塗布し
、乾燥してジアゾ中間層を形成したことを除いて、実施
例1を繰り返した。。
之ヱを貰貝越 次に下記感光性組成物■: 得られた中間層を有する支持体上に回転塗布機を用いて
、乾燥後の重量にして、1.0g/rrfとなるように
塗布し、次いで、80℃で2分間乾燥して、感光性平版
印刷版(F)を得た。
比較例4 実施例3におけるジアゾ樹脂液中のジアゾ樹脂(C)に
代えて、p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒ
ドとの縮合物のPF、塩を用いたことを除いて実施例3
と同様にして感光性平版印刷版〔G〕を得た。また、ジ
アゾ樹脂を用いないことを除いて、実施例3を繰り返し
て、感光性平版印刷版〔H〕を得た。
得られた感光性平版印刷版CF)〜〔H〕について、実
施例1と同様に、露光・現像・印刷を行なって得られた
結果を以下の表3に示す。
表  3 表3より、 本発明の平版印刷版 (F) は、 感度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 親水性表面を有する支持体上に、アルカリ水可溶性又は
    膨潤性の光二量化可能な不飽和結合を有する光架橋性ポ
    リマーを有する感光層と、必要により中間層とを有する
    感光性平版印刷版において、側鎖にスルホン酸基を少な
    くとも1個有するジアゾ樹脂を、前記感光層又は中間層
    に配合したことを特徴とする感光性平版印刷版。
JP3778590A 1990-02-19 1990-02-19 感光性平版印刷版 Pending JPH03240060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3778590A JPH03240060A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3778590A JPH03240060A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 感光性平版印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240060A true JPH03240060A (ja) 1991-10-25

Family

ID=12507144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3778590A Pending JPH03240060A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871070A2 (en) * 1997-04-08 1998-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working photosensitive lithographic printing plate

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143405A (en) * 1975-06-05 1976-12-09 Hodogaya Chemical Co Ltd Copying material for lithographic printing
JPS5326120A (en) * 1976-08-21 1978-03-10 Hoechst Ag Photosensitive copy material and method of forming colored relief image
JPS5333116A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Hoechst Ag Photosensitive copying composition
JPS54156522A (en) * 1978-05-26 1979-12-10 Hoechst Ag Photosensitive recording material and method of recording in relief type
JPS5953836A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS6278544A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175729A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175730A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH01245246A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143405A (en) * 1975-06-05 1976-12-09 Hodogaya Chemical Co Ltd Copying material for lithographic printing
JPS5326120A (en) * 1976-08-21 1978-03-10 Hoechst Ag Photosensitive copy material and method of forming colored relief image
JPS5333116A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Hoechst Ag Photosensitive copying composition
JPS54156522A (en) * 1978-05-26 1979-12-10 Hoechst Ag Photosensitive recording material and method of recording in relief type
JPS5953836A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS6278544A (ja) * 1985-10-01 1987-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175729A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175730A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH01245246A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Mitsubishi Kasei Corp 感光性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871070A2 (en) * 1997-04-08 1998-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working photosensitive lithographic printing plate
EP0871070A3 (en) * 1997-04-08 1999-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working photosensitive lithographic printing plate
US6114089A (en) * 1997-04-08 2000-09-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working photosensitive lithographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052227B2 (ja)
JPS63287943A (ja) 感光性組成物
US5250393A (en) Method for developing presensitized plate for use in making lithographic printing plate
JP2627565B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH03240060A (ja) 感光性平版印刷版
JPH032868A (ja) 感光性平版印刷版
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JPH0544018B2 (ja)
JP2598997B2 (ja) 感光性平版印刷版
US4942109A (en) Light-sensitive composition
JPH0425845A (ja) 感光性平版印刷版
JP2736933B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH061380B2 (ja) 感光性組成物
JPH0573016B2 (ja)
JP3130166B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2687047B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2607158B2 (ja) 感光性組成物
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JP2655347B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63262642A (ja) 感光性組成物
JP2561841B2 (ja) 感光性組成物
JPH04303838A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0418559A (ja) 感光性組成物
JPH0829917A (ja) 感光性高分子化合物、感光性高分子化合物の合成方法、感光性組成物、感光性平版印刷版、及びその現像方法
JPH06105353B2 (ja) 感光性組成物