JP2655347B2 - 感光性平版印刷版 - Google Patents

感光性平版印刷版

Info

Publication number
JP2655347B2
JP2655347B2 JP1108288A JP10828889A JP2655347B2 JP 2655347 B2 JP2655347 B2 JP 2655347B2 JP 1108288 A JP1108288 A JP 1108288A JP 10828889 A JP10828889 A JP 10828889A JP 2655347 B2 JP2655347 B2 JP 2655347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bond
photosensitive
printing plate
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1108288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02285349A (ja
Inventor
昌則 今井
桂太郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1108288A priority Critical patent/JP2655347B2/ja
Publication of JPH02285349A publication Critical patent/JPH02285349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655347B2 publication Critical patent/JP2655347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性平版印刷版に関するものである。更
に詳しくは、アルミニウム支持体との接着性を改良し
た、光架橋型の感光層を設けた感光性平版印刷版に関す
るものである。
〔従来の技術〕
環化付加反応によって架橋する光架橋性材料はよく知
られており、これらは、感光性平版印刷版等の製造に用
いる感光性組成物の主要成分として数多く用いられてい
る。これらの光架橋型ポリマーとしてマレイミド基を側
鎖に有するポリマー、芳香核に隣接した光二量化可能な
不飽和二重結合を有するシンナモイル基、シンナミル
基、シンナミリデン基やカルコン基等を側鎖又は主鎖に
有するポリマーは、有用で一部実用化されているものも
ある。特に、マレイミド基を側鎖に有するポリマー及び
フェニレンジアクリル酸もしくはそのアルキルエステル
とグリコールとの縮合により製造された分子鎖中にケイ
皮酸骨格を有するポリエステル樹脂は比較的高い感度を
有している。しかしながら、これらの感光性ポリマーを
用いた感光層とアルミニウム基板との接着力が十分でな
い為、印刷版用の感光層としては、一般的でなく一部の
用途にしか用いられていない。接着性が悪いと、現像中
ブラシなどにより画像が剥離したり、印刷時に画像部が
剥離し易く十分な耐刷力を得ることが出来ない。又、低
露光時では、この傾向が顕著な為、結果的に感度が低く
なる。
接着性を改良しようという試みとして、例えば特公昭
50−7481号、特開昭62−78544号にはネガ作用ジアゾ樹
脂を下塗りする試みや、感光層に加える試みが記載され
ている。この他、特公昭46−26521号に記載されるよう
に、アルミニウム支持体上に設けた、陽極酸化皮膜をリ
ン酸電解によって得られた支持体、特開昭49−8428号、
特開昭49−12903号や、特開昭50−138903号公報に記載
されている硫酸電解後、リン酸やポリリン酸を用いてエ
ッチング処理したアルミニウム支持体、特開昭50−1389
03号公報や特開昭49−93101号公報に記載されている硫
酸電解後アルカリ液を用いてエッチング処理したアルミ
ニウム支持体等を用いる試みもある。
しかしながら、ジアゾ樹脂の感光層中への添加や、下
塗りとして用いる試みは、感度を低下させる他、ジアゾ
樹脂と感光層中の他の成分の反応による不安定性や経時
性を損う等の問題があり、又、アルミニウム支持体の陽
極酸化皮膜を各種方法により接着力を高める試みは、感
光層との密着力がアンカー効果により高まる一方で、印
刷時に、非画像部がインキを受けつけ易くなり、印刷汚
れを起こし易いという欠点を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明は、光架橋型の反応性基を有したポリ
マーよりなる感光層を用い、この感光層のすぐれた感度
・性能を保持しつつ、印刷性能にすぐれた平版印刷版を
与える感光性平版印刷版を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、アルミニウム支持体と、光架橋型ポリマー
を含有する感光層との中間に、P−OH結合を有する官能
基と、光架橋型反応性基とを有する高分子化合物を含有
する層を設ける事により、上記目的が解決出来るとの知
見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、アルミニウム支持体上に、光架
橋型ポリマーを含有する感光層を設けてなる感光性平版
印刷版において、中間層として、P−OH結合を有する官
能基と光架橋型反応性基とを有する高分子化合物を含有
する層を設けた事を特徴とする感光性平版印刷版であ
る。
本発明に用いられる光架橋型ポリマーとしては、マレ
イミド基や、シンナモイル基、シンナミル基、シンナミ
リデン基を側鎖又は主鎖に有するポリマーが挙げられ
る。
マレイミド基を側鎖に有するポリマーは、特開昭52−
988号(対応米国特許4,079,041号)明細書や、独国特許
2,626,769号明細書、ヨーロッパ特許21,019号明細書、
ヨーロッパ特許3,552号明細書やディー・アンゲバンド
ゥテ・マクロモレクラーレ・ケミー(Die Angewandte M
akromolekulare Chemie)115(1983)の163〜181ページ
に記載されている下記一般式(I) (式中R及びR1はそれぞれ独立して、最高4個の炭素原
子を有するアルキル基を表わすか、又はRとR1が一緒に
なって5員又は6員の炭素環を形成してもよい。) で表わされるマレイミド基を側鎖に有する重合体や、特
開昭49−128991号、同49−128992号、同49−128993号、
同50−5376号、同50−5377号、同50−5379、同50−5378
号、同50−5380号、同53−5298号、同53−5299号、同53
−5300号、同50−50107号、同51−47940号、同52−1390
7号、同50−45076号、同52−121700号、同50−10884
号、同50−45087号、独国特許第2,349,948号、同第2,61
6276号各号明細書に記載されている下記一般式(II) (式中R2は芳香族基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基又はシアノ基を表わす) で表わされるマレイミド基を側鎖に有する重合体等をあ
げることが出来る。これらの重合体の平均分子量は1000
以上、好ましくは1〜10万である。またこれらの重合体
は1分子当り平均2個以上のマレイミド基を側鎖に有す
る。これらのマレイミド基を側鎖に有する重合体中でも
特に酸基を有する重合体が、現像時アルカリ水を用いる
ことが出来、公害防止の観点から有利である。酸基を有
するマレイミド基含有重合体の酸価のは20〜300の範囲
が好ましく、更に好ましくは50〜200の範囲である。特
にこれらの酸価を有する重合体の中でもディー・アンゲ
バンドゥテ・マクロモレクラーレ・ケミー(Die Angewa
ndte Makromolekulare Chemie)128(1984)の71〜91ペ
ージに記載されている様なN−〔2−(メタクリロイル
オキシ)エチル〕−2,3−ジメチルマレイミドとメタク
リル酸あるいはアクリル酸の共重合体が有用である。更
にこの共重合体の合成に際して第3成分のビニルモノマ
ーを共重合することによって目的に応じた多元共重合体
を容易に合成することができる。たとえば第3成分のビ
ニルモノマーとして、そのホモポリマーのガラス転移点
が室温以下のアルキルメタアクリレートやアルキルアク
リレートを用いることによって共重合体に柔軟性を与え
ることが出来る。
本発明において用いられる、シンナモイル基、シンナ
ミル基、シンナミリデン基、カルコン基等を側鎖又は主
鎖に有するポリマーの内、主鎖に感光性の を有するものは、例えば米国特許第3030208号、米国特
許出願709496号、同828455号に記載されている感光性ポ
リエステルである。上記のポリエステルは適当なポリカ
ルボン酸、又は適当なポリカルボン酸の低級アルキルエ
ステル、又はクロライドと適当な多価アルコールをエス
テル化触媒の存在下に縮合せしめることにより作られ
る。
これらのポリマーをアルカリ水可溶化するための試み
も行なわれている。これらの高分子化合物としては、特
開昭60−191244号に記載されているような主鎖に、芳香
核に隣接した光二量化可能な不飽和二重結合、側鎖にカ
ルボキシル基および末端に水酸基を有するポリエステル
プレポリマーに水酸基と反応し得る官能基を分子中に2
個以上有する鎖延長剤、たとえばジイソシアネート化合
物、ジフェニルテレフタレート、ジフェニルカーボネー
トやテレフタロイルビス(N−カプロラクタム)等を反
応させて得られる感光性高分子化合物や、主鎖に、芳香
核に隣接した光二量化可能な不飽和二重結合と末端に水
酸基を有するポリエステルプレポリマーやポリウレタン
プレポリマーに鎖延長剤としてピロメリット酸二無水物
やシクロペンタンテトラカルボン酸二無水物を反応さ
せ、側鎖にカルボキシ基を導入した感光性高分子化合物
等をあげることが出来る。
その他側鎖に、光二量化可能な官能基と側鎖にカルボ
キシル基を有する酸価20〜200のアルカリ水可溶又は膨
潤可能である感光性高分子化合物等をあげる事が出来
る。これらの感光性高分子は特開昭62−175729号、特開
昭62−175730号、特開昭63−25443号、特開昭63−21894
4号、特開昭63−218945号に記載されている。
尚、本発明で用いる感光性ポリマーとしては、分子量
1000以上好ましくは、1万〜50万、特に好ましくは2万
〜30万のものが望ましい。
上記ポリマーの感光層中の全組成物に対する添加量
は、10〜99重量%(以下%と略称する)、好ましくは、
50〜99%である。
本発明で用いる、P−OH結合を有する官能基と光架橋
型反応性基とを有する高分子化合物について説明する。
P−OH結合を有する官能基は、アルカリ金属アルカリ
土類金属またはアンモニウムイオンと塩を形成していて
もよい。
本発明において好適に使用されるP−OH結合を有する
官能基は、下記一般式(I)で示される官能基である。
式中X1は単結合またはO、S、NR3を示し、R1、R2、R
3はそれぞれ、Hまたは置換基を有していてもよいC1〜C
20のアルキル基、C3〜C20のシクロアルキル基、C6〜C20
のアリール基、C7〜C20のアラルキル基を示し、R1、R2
のうち少くとも1つはHであり、好ましくはR1、R2共に
Hである。
本発明において好適に使用される光架橋性基とP−OH
結合を有する官能基を有する高分子化合物は、1つ以上
の重合可能な不飽和結合と1つ以上の光架橋性基を有す
る低分子化合物と、1つ以上の重合可能な不飽和結合と
1つ以上のP−OH結合を有する官能基を有する低分子化
合物を公知の重合開始剤を用いて適当な溶媒中で重合す
る事により得られる。また、P−OH基が適当な保護基で
保護された官能基と重合可能な不飽和結合を有する低分
子化合物より高分子化合物を合成し、その後に保護基を
除去する事により得る事もできる。
またさらに、適当な官能基を有する高分子化合物(例
えばポリビニルアルコール)より高分子反応により光架
橋性基及びP−OH結合を有する官能基を導入する事も可
能である。しかしながら光架橋性基とP−OH結合を有す
る官能基の導入量を容易に制御できるという点で重合可
能な不飽和結合と光架橋性基を有する低分子化合物と重
合可能な不飽和結合とP−OH結合を有する官能基を有す
る低分子化合物より高分子化合物を得る方法が好まし
い。
1つ以上の重合可能な不飽和結合と1つ以上の光架橋
性基を有する低分子化合物としては、例えば特公昭49−
28122号、特公昭55−12042号、特開昭50−24384号、特
公昭51−37673号、特開昭62−284350号、特開昭51−125
474号、特開昭52−988号等に記載されている化合物が挙
げられる。
これらの低分子化合物のうち本発明において特に好適
に使用されるものは、下記一般式(II)または(III)
で示される化合物である。
式中R4、R8はそれぞれHまたはCH3を示す。
R5、R9はそれぞれC、H、N、O、Sのうち2種以上
の原子より成る二価の連結基を示す。R6、R7はそれぞれ
H、ハロゲン原子、アルキル基を示し、R6とR7が一緒に
なって5または6員環を形成していてもよい。尚、R6
R7のアルキル基としてはC1〜C4のものが好ましく、特に
好ましいのはメチル基である。また、ハロゲン原子とし
てはCl、Br、Iが好ましい。
R10、R11はそれぞれ、H、CN、NO2、ハロゲン、C1〜C
6のアルキル基を示す。
X2及びX3はそれぞれ、単結合または−COO−、−CONH
−を示し、X4はOまたはNHを示す。
Arは置換基を有していてもよい芳香族基、ヘテロ芳香
族基を示し、好ましくは、置換基を有していてもよいフ
ェニル基である。
一般式(II)で示される低分子化合物としては例えば
下記に示すものが挙げられる。
式中、R4、R6、R7は前述と同じ意味を有し、n1〜n9
整数を示し、好ましくは1から12である。R12はHまた
はCH3を示す。
一般式(III)で示される低分子化合物としては例え
ば下記に示すものが挙げられる。
式中R8、R10、R11、Arは前述と同じ意味を有し、n10
〜n18は整数を示し、好ましくは1から12である。R13
HまたはCH3を示す。
また1つ以上の重合可能な不飽和結合と1つ以上のP
−OH結合を有する官能基を有する官能基を有する低分子
化合物としては、例えばPolym.Paint Colour J.(198
7)177 4193、特開昭59−139392、EP88527A2、EP115410
A2、US4259075、US4259117、US4368043、US4222780、特
開昭51−44152号、特開昭53−113843号、特公昭57−495
57、EP301101A1、EP74708A2等に記載されている化合物
が挙げられる。
これらの低分子化合物のうち本発明において特に好適
に使用されるものは下記一般式(IV)で示される化合物
である。
式mは1、または2を示すR21はHまたはCH3を示し、
R22はC、H、N、O、Sのうち2種以上の原子より成
る連結基または単結合を示し、m=1のとき二価の連結
基であり、m=2のとき三価の連結基である。Y1は単結
合またはCOO、CONHを示す。Y2は単結合またはO、NH、
Sを示す。
一般式(IV)で示される化合物としては例えば下記に
示すものが挙げられる。
式R21は前述と同じ意味を有し、l1〜l3は整数を示し
好ましくは1〜12である。
本発明において好適に使用される光架橋性基とP−OH
結合を有する官能基を有する高分子化合物は、上記一般
式(II)または(III)で表わされる化合物の1種以上
と、一般式(IV)で示される化合物の1種以上の共重合
体であるが、さらにこれら以外の重合可能な低分子化合
物の1種以上との多元共重合体であってもよい。
このような重合可能な低分子化合物としては、例えば
アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エ
ステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ア
リル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、ス
チレン類、クロトン酸エステル類等が挙げられる。
このような高分子化合物を合成する際に用いられる溶
媒としては、例えばエチレンジクロリド、シクロヘキサ
ノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エ
タノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエ
チルアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、1
−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエ
ン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチルジメチルスル
ホキシドなどが挙げられる。
これらの溶媒は単独あるいは2種以上混合して用いら
れる。
本発明の高分子化合物は、1分子当り、平均2ヶ以上
の光架橋性基を側鎖に有しかつ重合平均分子量が好まし
くは1,000以上であり、更に好ましくは2,000〜30万の範
囲である。本発明の高分子化合物は、好ましくは、光架
橋性基を有する共重合成分をモル比で20%以上、更に好
ましくは30%〜90%含有する。また、P−OH結合を有す
る官能基を有する共重合成分をモル比で、5%以上好ま
しくは、10〜70%含有する。P−OH結合を有する官能基
を有する成分は少なすぎると、アルカリ性水溶液に対す
る溶解性が不十分であり、多すぎると、画像部の強度の
劣化、感度の低下を起こす。尚、本発明で用いる上記高
分子化合物は、上記モノマーを共重合させたランダムポ
リマー、ブロックポリマー等いずれでもよいが、ランダ
ムポリマーを用いるのがよい。
また、本発明において、光架橋性基とP−OH結合を有
する官能基を有する高分子化合物としては、前述した重
合体の他にエステル結合、アミド結合、ウレタン結合、
カーボネート結合、イミド結合およびこれらの2種以上
の結合形態の組み合わせにより高分子量化したものを使
用する事ができる。これらの高分子化合物のうち本発明
において好適に使用されるものは、エステル結合により
高分子量化したものである。
本発明において好適に使用されるこれらのポリエステ
ルは、1つ以上の光架橋性基を有し、かつ2つ以上のカ
ルボン酸クロリドまたはカルボン酸またはカルボン酸エ
ステルを有する低分子化合物と、1つ以上のP−OH結合
を有する官能基を有し、かつ2つ以上のヒドロキシル基
を有する低分子化合物を用い、公知の方法によりポリエ
ステルとしたものである。
この際P−OH結合を有する官能基はポリエステル化す
る際は適当な保護基で保護しておき、ポリエステルとし
た後保護基を除去する事により得てもよい。この様な方
法によれば主鎖中に光架橋性基を導入する事もできる。
また分子量は重量平均で1000以上が好ましく、さらに好
ましくは2000〜30万の範囲である。
これらの高分子化合物を用いた、中間層の厚さは、任
意に変更可能であるが、露光した時に、上層の感光層と
均一な結合形成反応を行い得る厚みでなければならな
い。通常乾燥固体で、約1〜100mg/m2の塗布割合がよ
く、5〜40mg/m2が特に良好である。
中間層には更に、増感剤、ハレーション防止剤、高分
子結合剤、界面活性剤、各種添加剤を含有させてもよ
い。
本発明においては、P−OH結合を有する官能基が、ア
ルミニウム支持体上のアルミニウムもしくは陽極酸化皮
膜に対する吸着性にすぐれ、又、光架橋性反応基が、上
層である感光層との反応性を有している為、このような
二種の基を有する高分子化合物を、中間層として用いる
ことにより、感光層と、支持体との密着力が増加する。
さらに、このP−OH結合を有する官能基のアルミニウム
への吸着は、アルカリ性現像液によって解離・除去され
る為、現像後、中間層は非画像部には残存せず、印刷物
に汚れを生じることもない。
本発明においては、必要に応じて感光層、または中間
層に光増感剤を含有させてもよい。このような光増感剤
としては、300nm以上の範囲で実際に充分な光吸収を可
能にする極大吸収を有する三重項増感剤が好ましい。
例えば、ベンゾフェノン誘導体、ベンズアンスロン誘
導体、キノン類、芳香族ニトロ化合物、ナフトチアゾリ
ン誘導体、ベンゾチアゾリン誘導体、チオキサントン
類、ナフトチアゾール誘導体、ケトクマリン化合物、ベ
ンゾチアゾール誘導体、ナフトフラノン化合物、ピリリ
ウム塩、チアピリリウム塩等をあげることが出来る。具
体的にはミヒラーケトン、N,N′−ジエチルアミノベン
ゾフェノン、ベンズアンスロン、(3−メチル−1,3−
ジアザ−1,9−ベンズ)アンスロンピクラミド、5−ニ
トロアセナフテン、2−クロルチオキサントン、2−イ
ソプロピルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、
メチルチオキサントン−1−エチルカルボキシレート、
2−ニトロフルオレン、2−ジベンゾイルメチレン−3
−メチルナフトチアゾリン、3,3−カルボニル−ビス
(7−ジエチルアミノクマリン)、2,4,6−トリフェニ
ルチアピリリウムパークロレート、2−(P−クロルベ
ンゾイル)ナフトチアゾール、などをあげることが出来
る。これらの増感剤の添加量は全組成物の約1〜約20重
量%、より好ましくは3〜10重量%が適当である。
本発明の感光性平版印刷版の感光層には、必要により
結合剤を含有させることができるが、通常線状有機高分
子より適宜より選択される。結合剤の具体例としては、
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリアク
リル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステル
とアクリロニトリル、塩化ビニル、スチレン、ブタジエ
ンなどのモノマーの少くとも一種との共重合体、ポリア
ミド、メチルセルロース、ポリビニルホルマール、ポリ
ビニルブチラール、メタクリル酸共重合体、アクリル酸
共重合体、イタコン酸共重合体、ジアゾ樹脂などがあ
る。また場合によっては感光層の着色を目的として、染
料もしくは顔料や焼出し剤としてpH指示薬等を添加する
こともできる。
また本発明の感光層は可塑剤などを含んでもよい。可
塑剤としては、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレ
ートなどフタル酸ジアルキルエステル、オリゴエチレン
グリコールアルキルエステル、リン酸エステル系の可塑
剤などを使用することができる。
更に、感光層中には、熱重合防止剤、酸化防止剤を加
えておく事が好ましく、例えばハイドロキノン、p−メ
トキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、
ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、
4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル等が有用である。
上述のごとき感光性組成物を、例えば、2−メトキシ
エタノール、2−メトキシエチルアセテート、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシプロパ
ノール、3−メトキシプロピルアセテート、メチルエチ
ルケトン、エチレンジクロライド、乳酸メチル、乳酸エ
チルなどの適当な溶剤の単独またはこれらを的に組合せ
た混合溶媒に溶解して支持体上に塗設する。その被覆量
は乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約10g/m2の範囲が適当で
あり、より好ましくは0.5〜5g/m2である。
本発明に適した支持体であるアルミニウム支持体(ア
ルミニウム合金を含む)は、寸度的に安定でかつ、安価
であるうえ、各種表面処理を行う事が容易であり、本発
明の感光性組成物との接着性が良好で好ましい。更に、
特公昭48−18327号公報に記載されているようなポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシート
が結合された複合体シートも好ましい。
また、金属、特にアルミニウムの支持体の場合には、
砂目立て処理、陽極酸化処理などの表面処理がなされて
いる事が好ましい。
さらに、表面の親水性を高める為に、珪酸ソーダ、弗
化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬
処理、米国特許第2,714,066号明細書に記載されている
如く、砂目立てしたのち珪酸ナトリウム水溶液に浸漬処
理されたアルミニウム板、特公昭47−5125号公報に記載
されているようにアルミニウム板を陽極酸化処理したの
ちに、アルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したもの
も好適に使用される。
また、米国特許第3,658,662号明細書に記載されてい
るようなシリケート電着も有効である。
更には特公昭46−27481号公報、特開昭52−58602号公
報、特開昭52−30503号公報に開示されているような電
解グレインを施した支持体と、上記陽極酸化処理及び珪
酸ソーダ処理を組合せた表示処理も有用である。
更には、特開昭56−28893号公報に開示されているよ
うな、ブラシグレイン、電解グレイン、陽極酸化処理さ
らに必要に応じて珪酸ソーダ処理を順に行ったものも好
適である。更にこれらの処理を行った後に、水溶性の樹
脂、たとえばポリビニルフォスホン酸、スルホン酸基を
側鎖に有する重合体および共重合体、ポリアクリル酸、
その他、アルカリ性水溶液可溶性の低分子化合物トリエ
タノールアミンの塩やアラニン化合物を下塗りしたもの
も好適である。
本発明の感光性平版印刷版をメタルハライドランプ、
高圧水銀灯などのような紫外線に富んだ光源を用いて画
像露光し、現像液で処理して感光層の未露光部を除去
し、最後にガム液を塗布することにより平版印刷版とす
る。
本発明の感光性平版印刷版に対する現像液としては、
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム、第三燐酸ナトリウム、
第二燐酸ナトリウム、第三燐酸アンモニウム、第二燐酸
アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、アンモニア水などのような無機アルカリ剤の水溶液
が適当であり、それらの濃度が0.1〜10重量%、好まし
くは0.5〜5重量%になるように添加される。
また、該アルカリ性水溶液には、必要に応じ界面活性
剤やアルコールなどのような有機溶媒を加えることもで
きる。有機溶剤として好ましいものは、ベンジルアルコ
ール、2−フェノキシエタノール、2−ブトキシエタノ
ール、n−プロピルアルコール等が挙げられる。更に、
米国特許第3,475,171号及び同第3,615,480号に記載され
ているものを挙げることができる。更に、特開昭50−26
601号、特公昭56−39464号及び同56−42860号の各公報
に記載されている現像液も本発明の感光性平版印刷版の
現像液として優れている。
〔発明の効果〕
本発明の感光性平版印刷版は、高感度でありかつ、耐
刷性にすぐれた平版印刷版を与える。
〔実施例1〕 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと400
メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂目
立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリウム
に70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗
後20%HNO3で中和洗浄、水洗した。これをVA=12.7Vの
条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液
中で160クーロン/dm2の陽極時電気量で電解粗面化処理
を行った。その表面粗さを測定したところ、0.6μ(Ra
表示)であった。ひきつづいて30%のH2SO4水溶液中に
浸漬して5℃で2分間デスマット処理した後、20%H2SO
4水溶液中、電流密度2A/dm2において厚さが2.7g/m2とな
るように2分間陽極酸化処理した。
下記の中間層用下塗り液を調製した。
この液を回転塗布機を用いて、先の基板上に乾燥後の
重量にして10mg/m2となるように塗布した。
次いで、80℃で1分間乾燥した。
次に、下記感光性組成物Iを調製した。
感光性組成物I メチルメタクリレート/N〔2−(メタクリロイルオキ
シ)エチル〕−2,3−ジメチルマレイミド/メタクリル
酸=10/60/30(モル比)共重合体 5 g ・下記構造式で表わされる増感剤 ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 50 g ・メチルエチルケトン 50 g ・メガファックF−177(大日本インキ(株)製、フッ
素系ノニオン系界面活性剤) 0.03g ・銅フタロシアニン顔料(CI Pigment Blue 15)の可塑
剤10%分散液 1.0 g この感光性組成物を先の中間層を設けた基板の上に回
転塗布機を用いて、乾燥後の重量にして、1.5g/m2とな
るように塗布した。
次いで、80℃で2分間乾燥した。
こうして得られた感光性平版印刷版をAとする。
(比較例) 実施例1と同じ基板上に、中間層を設けず、この感光
液を乾燥重量で1.5g/m2となるように塗布、乾燥して感
光性平版印刷版Bを得た。
露光は、真空焼枠装置を用いて、作製したサンプル上
にステップウェッジ(濃度段差0.15、濃度段数15)及び
網点ネガ原画を密着させ、2kwの超高圧水銀灯を60秒間
照射し、珪酸ナトリウム5重量%水溶液に約1分間浸漬
して現像した。
水洗、乾燥した後、得られた平版印刷版〔A〕及び
〔B〕をハイデルベルグ社製KOR−D型印刷機に取りつ
け印刷を行った。
感光性平版印刷版の感度及び平版印刷版の印刷性能は
以下の第1表に示す通りであった。
〔実施例2〕 実施例1と同様のアルミニウム支持体上に、下記の中
間層用下塗り液を調製し同様に塗布乾燥した。
次に下記感光性組成物IIを調製した。
感光性組成物II β−シンナモイロキシエチルメタクリレート/メタク
リル酸=70/30(モル比)共重合体 5.0 g 下記構造式の増感剤 0.4 g ジエチルフタレート 0.5 g 銅フタロシアニン顔料(CI Pigment Blue 15)の可塑
剤10%分散液 1.0 g メガファックF−177 0.02g メチルエチルケトン 20 g メタノール 2 g プロピレングリコールモノメチルエーテル 28 g この感光性組成物を中間層を設けた基板上に回転塗布
機を用いて、乾燥後の重量にして、1.0g/m2となるよう
に塗布し次いで80℃で2分間乾燥した。こうして得られ
た感光性平版印刷版を〔C〕とする。
(比較例) 実施例2と同様の基板に、中間層を設けずに、先の感
光性組成物IIと同様に設けた。こうして得られた感光性
平版印刷版〔D〕とする。
実施例1と同様に、現像・水洗・乾燥して得られた平
版印刷版〔C〕及び〔D〕をハイデルベルグ社製KOR−
D印刷機に取りつけ印刷を行った。
感光性平版印刷版の感度及び平版印刷版の印刷性能は
以下の第2表に示す通りであった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム支持体上に、光架橋型ポリマ
    ーを含有する感光層を設けてなる感光性平版印刷板にお
    いて、中間層として、P−OH結合を有する官能基と、光
    架橋型反応性基とを有する高分子化合物を含有する層を
    設けた事を特徴とする感光性平版印刷版。
JP1108288A 1989-04-27 1989-04-27 感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP2655347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108288A JP2655347B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108288A JP2655347B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02285349A JPH02285349A (ja) 1990-11-22
JP2655347B2 true JP2655347B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=14480867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108288A Expired - Fee Related JP2655347B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655347B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340121B2 (ja) * 1973-01-31 1978-10-25
JPS6016986B2 (ja) * 1976-11-30 1985-04-30 日本合成化学工業株式会社 感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02285349A (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655349B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS63287942A (ja) 感光性組成物
JPH052227B2 (ja)
JPH0363740B2 (ja)
US5080999A (en) Light-sensitive diazo resin composition containing a higher fatty acid or higher fatty acid amide
EP0410654B1 (en) Light- sensitive composition
JP2627565B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3784933B2 (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPH1097065A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2655347B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2709532B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2652804B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS6297892A (ja) 平版印刷版用支持体
JPS63145092A (ja) 平版印刷版用支持体
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JP2004045447A (ja) 光重合性組成物および感光性平版印刷版
JPH0544018B2 (ja)
JPH07295212A (ja) 感光性平版印刷版
JP2736933B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH032868A (ja) 感光性平版印刷版
JP2639728B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS61228438A (ja) 感光性組成物
JP2561841B2 (ja) 感光性組成物
JP2655351B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS63257748A (ja) 水溶性感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees