JPH06135556A - 生鳥籠積上装置 - Google Patents

生鳥籠積上装置

Info

Publication number
JPH06135556A
JPH06135556A JP31109492A JP31109492A JPH06135556A JP H06135556 A JPH06135556 A JP H06135556A JP 31109492 A JP31109492 A JP 31109492A JP 31109492 A JP31109492 A JP 31109492A JP H06135556 A JPH06135556 A JP H06135556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw
bird cage
live
claw member
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31109492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kumakura
章 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GORDEX KK
Original Assignee
GORDEX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GORDEX KK filed Critical GORDEX KK
Priority to JP31109492A priority Critical patent/JPH06135556A/ja
Publication of JPH06135556A publication Critical patent/JPH06135556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生鳥が詰め込まれた生鳥籠を自動的に積上げ
る生鳥籠積上装置を提供する。 【構成】 爪部材と、爪部材を上下に駆動する爪部材駆
動装置と、爪部材が上方に移動する際に爪部材を生鳥籠
に掛合させ、爪部材が下方に移動する際に爪部材と生鳥
籠との掛合を解除する掛合装置とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鶏舎内の生鳥を捕獲
し、籠詰めし、生鳥籠を積上げる集鳥装置に関し、より
具体的には、集鳥装置中の生鳥籠を積上げる生鳥籠積上
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鶏舎内の生鳥を捕獲する捕鳥作業は従
来、作業者が生鳥を1羽づつ手で捕まえることにより行
われていた。作業者にとって不快且つ不健康な捕鳥作業
を自動化すべく、近年、真空吸引式捕鳥装置やブラシ状
の腕を有する回転ドラム式捕鳥装置を備える自動捕鳥機
械が、欧米で開発され、我が国にも導入され始めた。生
鳥の籠詰め作業に際しては、従来、何らかの方法で捕獲
した生鳥を、1方向に延在するベルトコンベヤ上に供
給し、ベルトコンベヤに沿って作業者が並び、搬送され
てくる生鳥を、順次空籠に詰め込む。円形のターンテ
ーブル上に供給し、ターンテーブルの周囲に作業者が並
び、生鳥を順次空籠に詰め込む。等の方法が採用されて
きた。生鳥が詰込まれた籠、すなわち生鳥籠を輸送トラ
ックに積み込む際には、予め生鳥籠を所定の段数に積上
げておくのが望ましい。従来、生鳥籠を所定の高さに積
み上げる作業は、人手により行われ、又は機械により生
鳥籠を所定の高さまで持ち上げた後、人手により積重ね
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動捕鳥機械
は、何れも複雑な機構を有するので価格が高く、且つ大
型なので我が国の狭い鶏舎では使用し難いという問題が
あった。また、従来の生鳥籠詰め方法においては、の
方法では、取り残した生鳥がベルトコンベヤの終端から
地面に落ちて逃げる可能性があり、生鳥が逃げないよう
にベルトコンベヤの終端に堰を設けると、取り残された
生鳥の数が増大した場合に、堰近傍の生鳥が圧死する可
能性がある等の問題があった。またの方法では、円形
のターンテーブルが場所を取り、作業場所まで運搬する
のに不便であるという問題があった。また、従来の生鳥
籠積上げ作業には、作業者に重労働を強いるという問題
があった。本発明は上記のごとき問題に鑑み、従来の手
作業による捕鳥に比べて作業者の負担を軽減することが
でき、安価で、且つ我が国の狭い鶏舎でも使用可能な程
度にコンパクトな捕鳥装置と、生鳥を取り残すことな
く、且つ傷つけることなく確実に籠に詰め込むことがで
き、且つ場所を取らない生鳥籠詰装置と、生鳥籠を自動
的に積上げる生鳥籠積上装置とを備える集鳥装置を提供
することを目的としてなされた発明の一部を構成するも
のであり、具体的には集鳥装置中の生鳥籠積上装置を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、爪部材と、爪部材を上下に駆動
する爪部材駆動装置と、爪部材が上方に移動する際に爪
部材を生鳥籠に掛合させ、爪部材が下方に移動する際に
爪部材と生鳥籠との掛合を解除する掛合装置とを備える
生鳥籠積上装置を提供する。本発明の好ましい態様にお
いては、生鳥籠積上装置は、爪部材を生鳥籠1つ分の高
さだけ上下に移動させ、且つ所定数量の生鳥籠が積み上
がるまで爪部材に前記上下移動を繰り返させるように爪
部材駆動装置を制御する制御装置を備える。
【0005】
【作用】本発明にあっては、爪部材は、上方に移動する
際に生鳥籠に掛合するが、下方に移動する際には生鳥籠
との掛合が解除される。従って、爪部材を常に最下段の
生鳥籠に掛合させつつ、先着の生鳥籠を後着の生鳥籠の
上に順次乗せることにより、自動的に生鳥籠を積上げる
ことができる。従って、作業者の労力が軽減される。爪
部材を生鳥籠1つ分の高さだけ上下に移動させ、且つ所
定数量の生鳥籠が積み上がるまで爪部材に前記上下移動
を繰り返させるように爪部材駆動装置を制御する制御装
置を設けることにより、生鳥籠を自動的に所望の段数に
積上げることができる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例に係る生鳥籠積上装置を含む
集鳥装置を、図1〜図12に基づいて説明する。図1、
図2に示すように、本集鳥装置は、捕鳥装置Aと、生鳥
籠詰装置Bと、生鳥籠積上装置Cとを備えている。以下
の説明において、図1、図2、図8の矢印I、II、I
II、IV、V、VIの方向を、それぞれ前方、後方、
左方、右方、上方、下方と呼ぶ。以下、捕鳥装置Aと、
生鳥籠詰装置Bと、生鳥籠積上装置Cとに就き詳述す
る。
【0007】1.捕鳥装置A 図1〜3に示すように、捕鳥装置Aは、矢印aで示す搬
送方向が後方を向き、且つ搬送方向に向かって上向きに
傾斜し、下端が地面の近傍に位置決めされた第1ベルト
コンベヤ10を備えている。第1ベルトコンベヤ10は
広幅に構成されている。第1ベルトコンベヤ10の上端
には、矢印bで示す搬送方向が右方を向き、且つ水平に
延びる第2ベルトコンベヤ11が接続している。第1ベ
ルトコンベヤ10と第2ベルトコンベヤ11とは、図示
しないモータにより駆動される。第1ベルトコンベヤ1
0と第2ベルトコンベヤ11とは、架台12により支持
されている。架台12には、キャスター13が取付けら
れている。第1ベルトコンベヤ10の両側部と第2ベル
トコンベヤ11の両側部には、それぞれスカート14、
15が立設されている。第1ベルトコンベヤ10と第2
ベルトコンベヤ11とにより、捕鳥コンベヤA1 が形成
されている。
【0008】第2ベルトコンベヤ11の終端には、矢印
cで示す搬送方向が前方を向く第3ベルトコンベヤ16
が接続している。第3ベルトコンベヤ16は地面上に設
置されている。第3ベルトコンベヤ16の両側部には、
スカート17が立設されている。複数の第3ベルトコン
ベヤ16が直線状に連結されて、生鳥移送コンベヤA2
が形成されている。終端部の第3ベルトコンベヤ16a
は、キャスター18を備える架台19により支持され
て、搬送方向に向かって上向きに傾斜している。捕鳥コ
ンベヤA1 は、第2ベルトコンベヤ11の終端がスカー
ト17の上方に位置するように、高さ方向の寸法が定め
られている。
【0009】捕鳥装置Aの作動を以下に説明する。生鳥
移送コンベヤA2 を鶏舎内に搬入し、上向きに傾斜した
終端部の第3ベルトコンベヤ16を、鶏舎の入口から外
方に突出させる。捕鳥コンベヤA1 を第3ベルトコンベ
ヤ16の始端部に設置し、人手により捕鳥コンベヤA1
を鶏舎の入口に向かって移動させる。これと同時に、人
手により、鶏舎内の生鳥を第1ベルトコンベヤ10に追
い込む。第1ベルトコンベヤ10に追い込まれた生鳥
は、第2ベルトコンベヤ11、第3ベルトコンベヤ16
を通って、鶏舎の入口から外方に突き出た、上向きに傾
斜した終端部の第3ベルトコンベヤ16aまで搬送され
る。第1ベルトコンベヤ10、第2ベルトコンベヤ1
1、第3ベルトコンベヤ16の両側部にはスカート1
4、15、17が立設されているので、生鳥がベルトコ
ンベヤから逃げ出すおそれは無い。
【0010】捕鳥コンベヤA1 によれば、作業者は、生
鳥を第1ベルトコンベヤ10に追い込むだけで、容易に
且つ僅かな労力で生鳥を捕獲することができる。捕鳥コ
ンベヤA1 は、真空吸引装置や回転ドラム装置等の複雑
な機構を備えていないので、安価に製造できる。また、
捕鳥コンベヤA1 は、真空吸引装置や回転ドラム装置等
の複雑な機構を備えていないので、コンパクトに構成で
き、我が国の狭い鶏舎でも充分に使用できる。第1ベル
トコンベヤ10は広幅に構成されているので、多数の生
鳥を容易に捕獲できる。また捕鳥コンベヤA1 はキャス
タ13を備えているので、作業者は捕鳥コンベヤA1
押して、鶏舎内を生鳥移送コンベヤA2 に沿って移動さ
せることができる。これにより、生鳥の捕獲をより確実
且つ容易に行える。なお、生鳥移送コンベヤA2 の両側
にそれぞれ捕鳥コンベヤA1 を設置することにより、鶏
舎内の生鳥の捕獲をより効率的に行うことができる。
【0011】2.生鳥籠詰装置B 図1、2に示すように、生鳥籠詰装置Bは、生鳥籠詰コ
ンベヤB1 と、空籠供給コンベヤB2 と、生鳥籠取出傾
斜コンベヤB3 とから構成される。生鳥籠詰コンベヤB
1 は以下の構成を有する。図4(b)、図5に示すよう
に、生鳥籠詰コンベヤB1 は、骨組構造から成る直方体
状の枠体30を有している。枠体30は、上方部分30
aと、下方部分30bとから構成される。上方部分30
aの左右両側と、前後端は、スカート31で覆われてい
る。右側のスカート31には、前後方向に所定の間隔を
隔てて4つの開口31aが形成されている。上方部分3
0aの下部には、互いに平行に且つ隣接して前後方向に
水平に延在する第4ベルトコンベヤ32a、32bが配
設されている。ベルトコンベヤ32aの搬送方向は前方
を向き、ベルトコンベヤ32b搬送方向は後方を向いて
いる。ベルトコンベヤ32a、32bにより、ターンテ
ーブル32が形成される。上方部分30aは前後方向に
延在する垂直壁33により仕切られ、ベルトコンベヤ3
2aの上方の室34aと、ベルトコンベヤ32bの上方
の室34bとが形成されている。垂直壁33は、上方部
分30aの前後端の手前で終端しており、垂直壁33と
上方部分30aの前後端のスカート31との間には、生
鳥が通り抜けられる程度の隙間が設けられている。
【0012】上方部分30aの後端に隣接して、ホッパ
ー35が配設されている。図4(a)に示すように、ベ
ルトコンベヤ32aは、室34aの後端壁を越えて更に
後方まで延在しており、ホッパー35は、ベルトコンベ
ヤ32aの、室34aの後端壁を越えて更に後方に延在
する部分の直上に配設されている。上方部分30aの後
端を覆うスカート31は、室34aに接する部分が切り
欠かれて開口が形成されている。
【0013】図4(b)、図5に示すように、下方部分
30bは、骨組から成るオープン構造を有する。下方部
分30bの下部には、ローラーコンベヤから構成され、
前後方向に水平に延在する生鳥籠取出コンベヤ36が配
設されている。生鳥籠取出コンベヤ36の左側上方に
は、ガイド部材36aが配設されている。図4、図5に
示すように、ベルトコンベヤ32aの右側下方且つ生鳥
籠取出コンベヤ36の右側上方に、作業台37が配設さ
れている。作業台37は、スカート31に形成された開
口31aの下方に配設されている。
【0014】図5に示すように、作業台37の下方に
は、以下に説明する構成を有する、作業台駆動装置38
が配設されている。作業台37の直下に、前後方向に延
在するシャフト38aが配設され、シャフト38aの下
方に前後方向に延在するシャフト38bが配設されてい
る。シャフト38a、38bは、それぞれの軸線の回り
に回動可能に、下方部分30bに支持されている。レバ
ー38cがシャフト38aと作業台37とに固定され、
レバー38d、38eがシャフト38bに固定されてい
る。レバー38fの一端が前後方向に延在する軸線の回
りに回動可能にレバー38cに連結され、他端が前後方
向に延在する軸線の回りに回動可能にレバー38eに連
結されている。生鳥籠取出コンベヤ36の隣接するロー
ラーの間に、レバー38gが配設されている。レバー3
8gの左端は、ヒンジ38hを介して、前後方向に延在
する軸線の回りに回動可能に、下方部分30bに支持さ
れている。レバー38iの一端が前後方向に延在する軸
線の回りに回動可能にレバー38eに連結され、他端が
前後方向に延在する軸線の回りに回動可能にレバー38
gに連結されている。作業台37とレバー38dとは、
バネ38jにより連結されている。
【0015】作業台駆動装置38は、常態では、図5に
示す状態にあり、レバー38gとレバー38dとが水平
に延在している。この時作業台37は図5に示すよう
に、水平状態にある。作業台37は自重により、シャフ
ト38aの回りに図5で時計方向に回転しようとする
が、レバー38gが、図示しない規制部材により、図5
の状態からヒンジ38hの回りに時計方向に回転するの
を阻止されているので、作業台37も、図5に示す状態
から、シャフト38aの回りに図5で時計方向に回転す
ることはできない。作業者がレバー38dを踏むと、図
6に示すように、レバー38dがシャフト38bの回り
に、時計方向に回転し、レバー38c、38fにより構
成されるリンク機構を介して、作業台37がシャフト3
8aの回りに反時計方向に回転して左方に傾斜し、レバ
ー38e、38iにより構成されるリンク機構を介し
て、レバー38gがヒンジ38hの回りに反時計方向に
回転して左方に傾斜する。作業者がレバー38dから足
を離すと、作業台37は自重により、シャフト38aの
回りに図6で時計方向に回転し、図5の水平状態に復帰
する。バネ38jの付勢力をうけて、レバー38dも図
5の水平状態に復帰し、レバー38gも図5の水平状態
に復帰する。図2、図4(b)に示すように、生鳥籠詰
コンベヤB1 には、キャスタ39が取付けられており、
人手により移動可能である。生鳥籠詰コンベヤB1 は、
ホッパー35が、生鳥移送コンベヤA2 の終端部を形成
する傾斜した第3ベルトコンベヤ16aの終端の直下に
位置するように、位置決めされて配設される。
【0016】空籠供給コンベヤB2 は以下の構成を有す
る。図1、2、7に示すように、空籠供給コンベヤB2
は、キャスタを有する架台に支持された傾斜ベルトコン
ベヤ40と、架台に支持され傾斜ベルトコンベヤ40に
連結して配設されたフリーローラー41とから構成され
る。傾斜ベルトコンベヤ40は、生鳥籠詰コンベヤB1
に直交して配設され、フリーローラー41は傾斜ベルト
コンベヤ40に接続する湾曲部41aと、生鳥籠詰コン
ベヤB1 の上方に左右方向に延在する直線部41bとか
ら成る。フリーローラー41の直線部41bは、適当な
支柱により支持され、図5に示すように、生鳥籠詰コン
ベヤB1 の上方部分30aの上方に位置決めされてい
る。フリーローラー41は、傾斜ベルトコンベヤ40と
の接続部から直線部41bの後端に向かって僅かに下方
に傾斜している。フリーローラー41の側部には、ガイ
ド42が配設されており、また、直線部41bの後端に
は、図示しないストッパーが配設されている。図2に示
すように、生鳥籠取出傾斜コンベヤB3 は、キャスタを
有する架台に支持された傾斜ベルトコンベヤ43から構
成される。
【0017】図1、2、5、6を参照しつつ、生鳥籠詰
装置Bの作動を以下に説明する。作業者が、地上に置か
れた空籠100を、空籠供給コンベヤB2 の傾斜ベルト
コンベヤ40上に供給する。図1、2で矢印dで示すよ
うに、空籠100は、傾斜ベルトコンベヤ40により、
フリーローラー41まで搬送され、傾斜したフリーロー
ラー41上を自走して、生鳥籠詰コンベヤB1 上に到達
する。ガイド42と、図示しないストッパーの存在によ
り、空籠100がフリーローラー41から落ちるおそれ
は無い。空籠100は、図5に示すように、生鳥籠詰コ
ンベヤB1上に順次蓄積される。作業者は、作業台37
の前に立ち、適宜空籠100をフリーローラー41上か
ら取り出して、作業台37の上に乗せる。作業台37の
上方にフリーローラー41が延在しているので、作業者
は、手を上下に移動させるだけで容易に、空籠100を
フリーローラー41上から取り出して、作業台37の上
に乗せることができる。
【0018】生鳥移送コンベヤA2 の終端部を形成する
傾斜した第3ベルトコンベヤ16aから、生鳥籠詰コン
ベヤB1 のホッパー35に生鳥が供給される。生鳥は、
ホッパー35を介して確実に第4ベルトコンベヤ32a
上に供給され、ベルトコンベヤ32aにより、右方に搬
送される。作業者は、生鳥籠詰コンベヤB1 のスカート
31に形成された開口31aから、適宜生鳥を掴み出
し、作業台37に置いた空籠100に詰め込む。作業台
37はベルトコンベヤ32aの下方に配設されているの
で、作業者は手を上下に移動させるだけで、容易に生鳥
を空籠に詰め込むことができる。搬送方向が対向するベ
ルトコンベヤ32aと32bとによりターンテーブル3
2が形成され、ターンテーブル32の周囲には、スカー
ト31が立設されているので、取り残された生鳥がター
ンテーブル32から地面に落ちて逃げるおそれは無い。
取り残されて、ベルトコンベヤ32aの前端まで運ばれ
た生鳥は、スカート31に行手を阻まれて隣接するベル
トコンベヤ32bに乗り移り、ベルトコンベヤ32の端
部まで後戻りする。その後またベルトコンベヤ32aに
乗り移る。このようにして、生鳥は、ベルトコンベヤ3
2a、32b上を往復移動するので、すなわちターンテ
ーブル32上を周回するので、ベルトコンベヤ32a、
32bの端部で後続の生鳥に押されて圧死するおそれは
無い。ベルトコンベヤ32a上の空間と、ベルトコンベ
ヤ32b上の空間とは、垂直壁33により仕切られてお
り、垂直壁33とターンテーブル32の前後端のスカー
ト31との間には生鳥が通り抜けられる程度の隙間が設
けられているので、生鳥は確実にターンテーブル32上
を周回する。ターンテーブル32は、互いに平行に且つ
隣接して配設され、搬送方向が対向する一対のベルトコ
ンベヤ32a、32bから成るので、従来の円形のター
ンテーブルに比べて場所を取らない。したがって、生鳥
籠詰コンベヤB1 は、作業場所まで運搬するのに便利で
【0019】空籠100が生鳥で満たされると、作業者
は、作業台駆動装置のレバー38dを踏み、図6に示す
ように作業台37と、レバー38gとを傾斜させて、生
鳥で満たされた籠、すなわち生鳥籠101を生鳥籠取出
コンベヤ36上に供給する。ガイド36aの存在によ
り、生鳥籠101が生鳥籠取出コンベヤ36から飛び出
すおそれは無い。生鳥籠取出コンベヤ36は作業台37
の下方に配設され、且つ作業台37を作業台駆動装置3
8により生鳥籠取出コンベヤ36に向かって傾斜させる
ことができるので、作業者は、生鳥籠101を、容易
に、作業台37から生鳥籠取出コンベヤ36上に移すこ
とができる。生鳥籠取出コンベヤ36に供給された生鳥
籠101は、生鳥籠取出コンベヤ36から生鳥籠取出傾
斜コンベヤB3 に移送され、図1、2で矢印eで示すよ
うに前方に搬送され、生鳥籠取出傾斜コンベヤB3 の終
端に到達する。生鳥籠101が作業台37から生鳥籠取
出コンベヤ36上に供給される際、レバー38gが傾斜
して、生鳥籠取出コンベヤ36を形成するローラーコン
ベヤから上方に突出するので、生鳥籠取出コンベヤ36
上で前記供給された生鳥籠101よりも後方にある生鳥
籠は、レバー38gにより前方への移動が阻止さる。こ
れにより、前記供給された生鳥籠鳥籠101と、前記後
方にある生鳥籠との衝突が回避される。
【0020】3.生鳥籠積上装置C 図2に示すように、生鳥籠積上装置Cは、架台C1 と、
架台上に設置されたスタッカーC2 とから構成される。
架台C1 は、フリーローラー50を有している。フリー
ローラー50は、生鳥籠取出傾斜コンベヤB3 の終端に
接続されている。スタッカーC2 の構成を、図8〜図1
1に基づいて説明する。図8に示すように、スタッカー
2 は、左右一対の側壁51と、左右一対の側壁51を
連結する上下一対の枠部材52とにより構成される箱体
53を有している。箱体53の内部には、その下部に、
前後に延在するフリーローラー54が配設されている。
フリーローラー54の左右両側には、前後に延在するガ
イド54′が配設されている。フリーローラー54の左
側には、箱体53の前部と後部とに、それぞれ上下に延
在する支柱55a、55bが配設されている。フリーロ
ーラー54の右側にも、箱体53の前部と後部とに、そ
れぞれ上下に延在する支柱56a、56bが配設されて
いる。
【0021】支柱55a、55bに跨がって、骨組構造
から成る直方体状の枠体57が配設されている。図8、
図9に示すように、枠体57は、前端に取付けられた3
つの鼓状のローラー58aで支柱55aを挟持し、後端
に取付けられた3つの鼓状のローラー58bで支柱55
bを挟持して、支柱55a、55bに跨がっている。下
方の枠部材52上に配設され、モータ59によって回転
駆動されるスプロケット60と上方の枠部材52上に配
設された図示しないスプロケットとの間に、環状のチェ
ーン61が掛け渡されている。チェーン61は、枠体5
7に連結されている。モータ59の正転、逆転に伴って
チェーン61が前記スプロケットの回りに正転、逆転す
ると、チェーンに連結された枠体57が、支柱55a、
55bに沿って上下に移動する。
【0022】図9、図10に示すように、前後方向に延
在するシャフト62が、その軸線回りに回動可能に、枠
体57に支持されている。シャフト62には、長方形の
爪部材63が固定されている。爪部材63の、シャフト
62との連結部よりも右方の部分は、枠体57の右方外
方に突出し、右端上面にプラスチック製のライナー部材
64が固定されている。爪部材63の、シャフト62と
の連結部よりも左方の部分は、枠体57に固定されたバ
ネ65により、上方に付勢されている。バネ65の付勢
力の下に、爪部材63は、シャフト62の軸線の回り
に、後方から前方を見て時計方向に、すなわち図9、図
10の矢印wの方向に回転付勢されている。爪部材63
の左端部には、ストッパー66が固定されており、スト
ッパー66が枠部材を構成する骨材に当接することによ
り、爪部材63の矢印wの方向へのに回転が規制されて
いる。ストッパー66が枠部材を構成する骨材に当接し
た状態で、爪部材63は、図9に示すように、ほぼ水平
に延在している。爪部材63は、前述のほぼ水平の位置
から、矢印wの方向に回転することはできないが、矢印
wと反対の方向に回転することはできる。従って、爪部
材63に矢印wと反対の方向に向かうトルクが作用する
と、爪部材63は矢印wと反対の方向に回転する。前記
トルクが解除されると、爪部材63は、バネ65の回転
付勢力の下に、図9に示すほぼ水平の位置に復帰する。
枠体57と同様の枠体157が、フリーローラー54の
右側に配設された支柱56a、56bに跨がって配設さ
れ、爪部材63と同様の爪部材163が枠体157に支
持されている。枠体157は、チェーン61と同様のチ
ェーンにより上下に駆動される。
【0023】支柱55aの近傍には、図11に示すよう
に、フリーローラー54を構成する2本のローラー部材
54aの間に、生鳥籠ストッパー67が配設されてい
る。生鳥籠ストッパー67は、ローラー部材54aと平
行に配設された回転シャフト67aと、回転シャフト6
7aに固定されたストッパー部材67bと、ストッパー
部材67bの回転を規制する規制部材67cと、規制部
材67cとストッパー部材67bとを連結するバネ67
dとを有する。回転シャフト67aは図示しないモータ
に連結されている。図示しないモータが作動していない
時には、バネ67の付勢力の下に、ストッパー部材67
bは、図11で一点鎖線で示す退避位置にある。退避位
置においては、ストッパー部材67bは、ローラー部材
54aの上面より下方にある。図示しないモータが作動
すると、回転シャフト67aが回転し、ストッパー部材
67bは図11で実線で示す稼働位置まで回転する。ス
トッパー部材67bは、稼働位置まで回転した時点で、
規制部材67cに当接し、稼働位置に止まる。稼働位置
においては、ストッパー部材67bは、ローラー部材5
4aの上面から上方に突出する。モータの作動が停止さ
れると、バネ67dの付勢力の下に、ストッパー部材6
7bは退避位置に復帰する。
【0024】図8に示すように、支柱55bの下部の右
方に、リミットスイッチ68が配設され、リミットスイ
ッチ68の上方にリミットスイッチ69が配設されてい
る。リミットスイッチ68は、枠体57の下部に形成さ
れた図示しない突起に当接して下限位置信号を出力し、
リミットスイッチ69は、枠体57の上部に形成された
図示しない突起に当接して上限位置信号を出力する。支
柱55aの下部の右方にリミットスイッチ70が配設さ
れている。リミットスイッチ70は、フリーローラー5
4上を前方に移動する生鳥籠101に当接して生鳥籠入
荷信号を出力する。図8に示すように、スタッカーC2
はマイコンを装備したコントロールユニット71を備え
ている。コントロールユニット71には、リミットスイ
ッチ68からの下限位置信号、リミットスイッチ69か
らの上限位置信号、リミットスイッチ70からの生鳥籠
入荷信号が入力され、コントロールユニット71から
は、モータ59と、回転シャフト67aを回転駆動する
図示しないモータに制御信号が出力される。
【0025】図8、図11、図12を参照しつつ、生鳥
籠積上装置Cの作動を以下に説明する。生鳥籠取出傾斜
コンベヤB3 、フリーローラー50を経由して、生鳥籠
101が、フリーローラー54上に供給される。リミッ
トスイッチ70が、フリーローラー54上を前方に移動
する生鳥籠101の前端部に当接して生鳥籠入荷信号を
出力する。生鳥籠入荷信号を受けて、コントロールユニ
ット71は、回転シャフト67aを回転駆動する図示し
ないモータに制御信号を出力し、該モータを作動させ
る。モータの作動により、回転シャフト67aが回転
し、ストッパー部材67bが稼働位置まで回転し、ロー
ラー部材54aの上面から上方に突出する。生鳥籠10
1の前端がストッパー部材67bに当接し、生鳥籠10
1は停止する。生鳥籠101は、支柱55aと55bの
間に停止する。
【0026】次にコントロールユニット71はモータ5
9に制御信号を出力し、モータ59を逆転させて枠体5
7を下方に移動させる。枠体57が下方に移動する際
に、爪部材63の右端が生鳥籠101の側面に当接し、
爪部材63は生鳥籠101の側面にから矢印wと反対方
向のトルクを受け、図12で1点鎖線で示すように、ほ
ぼ水平の位置から矢印wと反対の方向に回転する。この
結果、爪部材63は、生鳥籠101の側面に当接しつ
つ、支障なく下方に移動することができる。リミットス
イッチ68が枠体57の下部に形成された図示しない突
起に当接して下限位置信号を出力する。下限位置信号を
受けて、コントロールユニット71はモータ59の作動
を停止させ枠体57を下限位置に止める。枠体57が下
限位置に在る時に、爪部材63の右端に固定されたライ
ナー部材64が生鳥籠101の左側部に形成された取手
の下面と掛合する。枠体57と同時に枠体157も下方
に移動し、下限位置に到達し、爪部材163の左端に固
定されたライナー部材164が生鳥籠101の右側部に
形成された取手の下面と掛合する。
【0027】次いで、コントロールユニット71はモー
タ59に制御信号を出力し、モータ59を正転させて枠
体57、157を上方に移動させる。枠体57、157
の上方への移動に伴って、爪部材63、164も上方に
移動し、ライナー部材64、164と掛合して爪部材6
3、163に支持された生鳥籠101も上方に移動す
る。生鳥籠101に掛合するのはプラスチック製のライ
ナー部材64、164なので、生鳥籠101が上方に移
動する際に、生鳥籠101に傷が付くおそれは無い。リ
ミットスイッチ69が枠体57の上部に形成された図示
しない突起に当接して上限位置信号を出力する。上限位
置信号を受けて、コントロールユニット71はモータ5
9の作動を停止させ枠体57を上限位置に止める。爪部
材63、163に支持された生鳥籠101も、図12に
2点鎖線で示すように、上限位置に止まる。上限位置に
ある生鳥籠101の下端は、フリーローラー上にある生
鳥籠101の上端よりも僅かに上方にある。
【0028】次の生鳥籠101がフリーローラー54を
前方に進み、リミットスイッチ70に当接し、リミット
スイッチ70から生鳥籠入荷信号が出力される。生鳥籠
入荷信号を受けて、コントロールユニット71はモータ
59に制御信号を出力し、モータ59を逆転させて枠体
57を下方に移動させる。枠体57が下方に移動する際
に、爪部材63、163に支持された生鳥籠101の下
端が、フリーローラー54上にある前記次の生鳥籠10
1の上端に当接する。これにより、2つの生鳥籠101
が積み重なる。ライナー部材64、164と積み重なっ
た2つの生鳥籠101の中の上側の生鳥籠101の取手
との掛合が解除され、爪部材63、163は、生鳥籠1
01の側面に当接しつつ、下方に移動する。リミットス
イッチ68が枠体57の下部に形成された図示しない突
起に当接して下限位置信号を出力する。下限位置信号を
受けて、コントロールユニット71はモータ59の作動
を停止させ枠体57を下限位置に止める。ライナー部材
64、164が、積み重なった2つの生鳥籠101の中
の下側の生鳥籠101の取手に掛合する。コントロール
ユニット71がモータ59に制御信号を出力し、モータ
59を正転させて枠体57、157を上方に移動させ
る。枠体57、157の上方への移動に伴って、爪部材
63、163が、ひいては、積み重なった2つの生鳥籠
101が上方に移動し、下側の生鳥籠101が上限位置
に到達する。
【0029】以下、枠体57の上下移動が繰り返され、
爪部材63、163が新たに供給される最下段の生鳥籠
101に掛合して積み重なった生鳥籠全体を持ち上げる
動作を繰り返し、生鳥籠101が積上げられる。生鳥籠
101が所定段数積上がった時に、コントロールユニッ
ト71は、回転シャフト67aを回転駆動する図示しな
いモータに制御信号を出力し、該モータの作動を停止さ
せる。生鳥籠101が所定段数積上がったか否かの判断
は、コントロールユニット71が、リミットスイッチ7
0からの生鳥籠入荷信号の入力回数をカウントすること
に行う。前記モータの作動の停止により、ストッパー部
材67bが退避位置に復帰する。この結果、所定段数積
上がった生鳥籠101は、フリーローラー54上を前方
に移動することが可能となる。作業者が所定段数積上が
った生鳥籠101を押して、スタッカーC2 の前方に待
機するトラックDに積み込む。上記説明から判るごと
く、スタッカーC2 によれば、生鳥籠101は自動的に
所望の段数に積上げられるので、作業者の労働が軽減さ
れる。
【0030】
【効果】以上説明したごとく、本発明によれば、爪部材
は、上方に移動する際に生鳥籠に掛合するが、下方に移
動する際には生鳥籠との掛合が解除される。従って、爪
部材を常に最下段の生鳥籠に掛合させつつ、先着の生鳥
籠を後着の生鳥籠の上に順次乗せることにより、自動的
に生鳥籠を積上げることができる。従って、作業者の労
力が軽減される。爪部材を生鳥籠1つ分の高さだけ上下
に移動させ、且つ所定数量の生鳥籠が積み上がるまで爪
部材に前記上下移動を繰り返させるように爪部材駆動装
置を制御する制御装置を設けることにより、生鳥籠を自
動的に所望の段数に積上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る生鳥籠積上装置を含む集
鳥装置の全体構成を示す平面図である
【図2】図1の集鳥装置の側面図である。
【図3】図1のN−N矢視図である。
【図4】図1の集鳥装置を構成する生鳥籠詰装置の外観
図である。図4(a)は平面図であり、図4(b)は側
面図である。
【図5】図1の集鳥装置を構成する生鳥籠詰装置の断面
図である。
【図6】図1の集鳥装置を構成する生鳥籠詰装置の断面
図である。
【図7】図1のM−M矢視図である。
【図8】図1の集鳥装置を構成する本発明の実施例に係
る生鳥籠積上装置が備えるスタッカーの斜視図である。
【図9】図8のスタッカーが備える枠体の斜視図であ
る。
【図10】図9の枠体に取付けられた爪部材の斜視図で
ある。
【図11】図8のスタッカーが備える生鳥籠ストッパー
の構成を示す図である。
【図12】図8のスタッカーの作動を示す図である。
【符号の説明】
A 捕鳥装置 A1 捕鳥コンベヤ A2 生鳥移送コンベヤ B 生鳥籠詰装置 B1 生鳥籠詰コンベヤ B2 空籠供給コンベヤ B3 生鳥籠取出傾斜コンベヤ C 生鳥籠積上装置 C1 架台 C2 スタッカー 10 第1ベルトコンベヤ 11 第2ベルトコンベヤ 16 第3ベルトコンベヤ 32 第4ベルトコンベヤ 36 生鳥籠取出コンベヤ 37 作業台 38 作業台駆動装置 63、163 爪部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 爪部材と、爪部材を上下に駆動する爪部
    材駆動装置と、爪部材が上方に移動する際に爪部材を生
    鳥籠に掛合させ、爪部材が下方に移動する際に爪部材と
    生鳥籠との掛合を解除する掛合装置とを備える生鳥籠積
    上装置。
  2. 【請求項2】 爪部材を生鳥籠1つ分の高さだけ上下に
    移動させ、且つ所定数量の生鳥籠が積み上がるまで爪部
    材に前記上下移動を繰り返させるように爪部材駆動装置
    を制御する制御装置を備える請求項1に記載の生鳥籠積
    上装置。
  3. 【請求項3】 生鳥籠の水平移動を規制するストッパー
    と、生鳥籠の積み上げ作動中に前記ストッパーを作動さ
    せ、所定数量の生鳥籠が積み上がると前記ストッパーの
    作動を停止させる制御装置とを備える請求項1又は2記
    載の生鳥籠積上装置。
JP31109492A 1992-10-28 1992-10-28 生鳥籠積上装置 Pending JPH06135556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31109492A JPH06135556A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 生鳥籠積上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31109492A JPH06135556A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 生鳥籠積上装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135556A true JPH06135556A (ja) 1994-05-17

Family

ID=18013065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31109492A Pending JPH06135556A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 生鳥籠積上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06135556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004046805B4 (de) * 2003-10-15 2013-09-12 Denso Corporation Anlasser zum Ankurbeln einer Brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004046805B4 (de) * 2003-10-15 2013-09-12 Denso Corporation Anlasser zum Ankurbeln einer Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2787771A1 (fr) Procede de stockage et entrepot automatise
US10583998B2 (en) Egg tray stacking machine
JPH02150221A (ja) ひな鳥収容器の繰出し及び積重ね装置並びに繰出し及び積重ね方法
US5118243A (en) Pallet load transfer method and apparatus
JPH0798576B2 (ja) 積付装置
JPH0464962B2 (ja)
US7559738B2 (en) Device and a method for switching pallets
US3429459A (en) Palletizer
JPH06135556A (ja) 生鳥籠積上装置
JPH06133665A (ja) 集鳥装置
JPH06133666A (ja) 生鳥籠詰装置
US2924342A (en) Stacking apparatus
JP2724085B2 (ja) 箱体からの内収容物取出装置
JPH01231710A (ja) コンテナ取出し装置
JP3407783B2 (ja) 物品保管設備
JPH0858736A (ja) 折り畳み式コンテナの自動組立機
JPS5916356Y2 (ja) 物品の段積み装置
JPH042906Y2 (ja)
JPH0237771Y2 (ja)
JPH06171702A (ja) ゴミの分別搬送装置
JP3241147B2 (ja) ケース分離装置
JP3315265B2 (ja) スタッカークレーン
JP2599864Y2 (ja) 硬貨包装機
JPH05278859A (ja) カゴ積立て機
JPH036082B2 (ja)