JPH06135137A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06135137A
JPH06135137A JP4285603A JP28560392A JPH06135137A JP H06135137 A JPH06135137 A JP H06135137A JP 4285603 A JP4285603 A JP 4285603A JP 28560392 A JP28560392 A JP 28560392A JP H06135137 A JPH06135137 A JP H06135137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
parts
acid
coating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4285603A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Maki
一美 牧
Toshikazu Onishi
俊和 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4285603A priority Critical patent/JPH06135137A/ja
Publication of JPH06135137A publication Critical patent/JPH06135137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、、耐可塑剤性や耐油性等の保存性に
優れ、しかも印刷適性に優れた感熱記録体を提供するも
のである。 【構成】本発明は、支持体上に少なくとも加熱により発
色する感熱記録層と、水溶性高分子と顔料を含む保護層
を順次設けた感熱記録体において、保護層が、水溶性高
分子に対して50〜300重量%の顔料を含み、且つ5
00〜5000cpsの粘度を有する保護層形成用塗料
をロールブレードコーティングにより形成された感熱記
録体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
保存性と印刷適性に優れた感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】発色剤と呈色剤との呈色反応を利用し、
熱により両物質を反応させて記録像を得るようにした感
熱記録体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較
的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその保
守も比較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機
等の記録媒体としてのみならず巾広い分野において使用
されている。例えば、その利用分野の一つとして小売店
等のPOS(point of sales)用ラベルに使用されるケ
ースが増大している。しかし、発色系に無色または淡色
の塩基性染料と酸性物質との組合せを用いた感熱記録体
では耐指紋性、耐溶剤性等に難があり、記録層上に人の
皮脂あるいは溶剤が接触すると記録濃度の低下を招いた
り地肌カブリと称する不要な発色を生じる欠点がある。
また、このような発色系で構成された感熱ラベルをスー
パーマーケット等のPOSシステムに適用した場合、ラ
ベルは水、ラップ類、油などに触れることが多く、結果
的にその影響で感熱ラベルの記録像(印字)が褪色する
欠点が認められる。そのため、感熱記録体には耐水性、
耐可塑剤性、耐油性等の保存性を備えていることが要求
される。また、より多くの情報を高速で記録するために
記録感度や画質の向上に対する要求もますます高まって
おり、そのためには吸油性の高い無機顔料を含有するア
ンダーコート層(特開昭63─38318号公報)や有
機中空粒子を含有するアンダーコート層(特開昭62─
5885号公報)を支持体と感熱記録層の間に設け断熱
性と平滑性を向上させる方法が提案されている。
【0003】かかる平滑性の向上した感熱記録層上に記
録像の保存性を改良するためにフィルム形成能を有し、
耐薬品性のある樹脂の水性エマルジョンを塗布する方法
(特開昭55─128347号公報)やポリビニルアル
コール等の水溶性高分子を塗布する方法(実開昭56─
125354号公報)等が試みられている。しかしなが
ら従来の塗工方法を用いて保護層を塗工した場合、保存
性と印刷適性を同時に満足させることが困難であった。
例えばバーコーティング法ではワイヤーマークを防止す
るために保護層塗液を低濃度で塗工するので塗工時に塗
液中の樹脂成分が感熱記録層に吸収されやすく、その結
果均一な保護層が得られず記録感度、保存性共に劣化す
るうえ生産性も上がらなかった。またエアーナイフコー
ティング法を用いた場合も塗液の粘度を下げてコート量
を充分に制御するためには低濃度での塗工となり、バー
コーティング法と同様の結果となった。また、ピュアー
ブレードコーティング法を用いた場合は高濃度の塗液を
塗抹できるため生産性は向上するが、ストリークが発生
しやすく結果として耐溶剤性や耐可塑剤性といった面で
十分なものを得ることが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐可
塑剤性や耐油性等の保存性に優れ、しかも印刷適性に優
れた感熱記録体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に少なくとも加熱により発色する感熱記録層と、水溶性
高分子と顔料を含む保護層を順次設けた感熱記録体にお
いて、保護層が、水溶性高分子に対して50〜300重
量%の顔料を含み、且つ500〜5000cpsの粘度
を有する保護層形成用塗料をロールブレードコーティン
グ法で塗布して形成されることにより、上記目的が達成
されることを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】
【作用】本発明において感熱記録層を構成する発色系に
ついては特に限定されるものではなく、感熱ヘッドから
の熱エネルギーにより呈色反応を起こすような組合せな
ら何れも使用可能であり、例えば無色ないし淡色の塩基
性染料と無機ないし有機の酸性物質との組合せ、ステア
リン酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩と没食子酸のよう
なフェノール類との組合せ、さらにはジアゾニウム化合
物、カプラー及び塩基性物質との組合せなどが例示でき
る。しかし、本発明の保護層は特に塩基性染料と酸性物
質を組合わせた発色系に適応するとその特性が遺憾無く
発揮され、しかも記録適性の極めて優れた感熱記録体が
得られるためとりわけ好ましい。かかる無色ないし淡色
の塩基性染料としては各種のものが公知であり、例えば
下記が挙げられる。
【0007】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロ
ール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(p−ジベンジルアミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3
−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、N−ブチル−3
−{ビス〔4−(N−メチルアニリノ)フェニル〕メチ
ル}カルバゾ─ル等のトリアリールメタン系染料、4,
4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、
4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリル−p−
トルエンスルフィン酸エステル等のジフェニルメタン系
染料、3、7−ビス(ジエチルアミノ)−10−ベンゾ
イルフェノオキサジン、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチルスピロジナフトピラン、3−
エチルスピロジナフトピラン、3−フェニルスピロジナ
フトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−
メチルナフト(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、
3−プロピルスピロジベンゾピラン、ジ−β−ナフトス
ピロピラン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン
等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,
7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(N−アセチル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−N−
ベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(N−β−クロロエチル−N−メチルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジエチルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロ
ペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)
−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−テトラヒドロフルフリルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラン系
染料等。勿論、これらの染料に限定されるものではな
く、必要に応じて二種類以上の染料の併用も可能であ
る。
【0008】また、上記の如き塩基性染料と接触して呈
色する無機ないし有機の酸性物質も各種の化合物が公知
であり、例えば下記が例示される。活性白土、酸性白
土、アタパルジャイト、ベントナイト、コロイダルシリ
カ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4−ヒドロキ
シジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、
4−ヒドロキシアセトフェノン、4−tert−ブチルフェ
ノール、ヒドロキノン、4−tert−オクチルカテコー
ル、4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフ
ェノールA)、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノ
ール、2,2′−ジヒドロキシジフェノール、2,2′
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert−
ブチルフェノール)、4,4′−sec −ブチリデンジフ
ェノール、4−フェニルフェノール、2,2′−メチレ
ンビス(4−クロロフェノール)、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノベ
ンジルエーテル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノ
ール重合体等のフェノール性化合物、p−tert−ブチル
安息香酸、トリクロロ安息香酸、テレフタル酸、安息香
酸、3−sec −ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−
シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イ
ソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、
3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3−クロロ−5−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3
−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の
芳香族カルボン酸、及びこれらフェノール性化合物、芳
香族カルボン酸と亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、
カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケルなどの
多価金属との塩などの有機酸性物質等。勿論、これらの
酸性物質に限定されるものではなく、また必要に応じて
二種類以上の酸性物質を併用することができる。酸性物
質の使用量については必ずしも限定するものではない
が、一般に塩基性染料100重量部に対して100〜7
00重量部、より好ましくは150〜400重量部の酸
性物質が配合される。
【0009】また、本発明の感熱記録体においては必要
に応じて各種公知の増感剤を併用することもでき、例え
ば下記の化合物等が挙げられる。カプロン酸アミド、カ
プリン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メ
チレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、エルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン
酸アミド、N−メチルステアリン酸アミド、ステアリン
酸アニリド、N−メチルオレイン酸アミド、ベンズアニ
リド、リノール酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミ
ド、N−ブチルラウリン酸アミド、N−オクタデシルア
セトアミド、N−オレイルベンズアミド、N−ステアリ
ルシクロヘキシルアミド、ステアリン酸メチレンビスア
ミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、ジベンジ
ルテレフタレート、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、1−フェノキシ−
2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1−(2−メチ
ルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジフェノキシエタン、4,4′−エチレンジオキシ
−ビス−安息香酸ジフェニルメチルエステル、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−シ
クロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル
酸、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−エ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、2,4−ジ−te
rt−ブチル−3 −メチルフェノール、4,4′−ブチリ
ンデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)等のヒンダードフェノール類、パラベンジルビフェ
ニル、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベンジルオ
キシナフタレン、ベンジル−4−メチルチオフェニルエ
ーテル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−
p−メチルベンジルエステル、テレフタル酸ジブチルエ
ステル、イソフタル酸ジブチルエステル、及び各種公知
の熱可融性物質等。また、増感剤の使用量は特に限定さ
れないが、一般に呈色剤100重量部に対して400重
量部以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0010】これらの物質を含む感熱記録層用塗液の調
製は、一般に水を分散媒体としボールミル、アトライタ
ー、サンドミル等を利用して湿式粉砕する方法の他、各
化合物を例えば熱や溶剤等で溶解せしめた後、水中で分
散させてエマルジョン化する方法が挙げられる。湿式粉
砕には各種の分散剤が使用でき、例えばポリビニルアル
コール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、スルホン酸基を含有
する酢酸ビニル系樹脂、澱粉類、ポリアクリル酸ナトリ
ウム、ポリスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルフォ
コハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナ
トリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウ
ム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤が挙げられる。
【0011】感熱記録層中には通常バインダーが配合さ
れるが、バインダーとしては例えば澱粉類、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポ
リビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコー
ル、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン
酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチ
レン・アクリル酸共重合体塩、天然ゴム系エマルジョ
ン、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、アク
リルニトリル・ブタジエン共重合体エマルジョン、メチ
ルメタクリレート・ブタジエン共重合体エマルジョン、
ポリクロロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエマルジョ
ン、エチレン・酢酸ビニルエマルジョン、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。バインダー類
は記録層の全固形に対し、好ましくは5〜40重量%、
より好ましくは10〜30重量%程度添加される。
【0012】更に、感熱記録層中には本発明の所望の効
果を阻害しない範囲で各種公知の顔料が添加でき、例え
ば炭酸マグネシウム、カルサイト系軽質炭酸カルシウ
ム、アラゴナイト系軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カル
シウム、スルフォアルミン酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、硫酸バリウム、硫
酸亜鉛、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、ア
ルカリ変性シリカ、微粒子状無水シリカ、コロイダルシ
リカ等の無機顔料やスチレンマイクロボール、ナイロン
パウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹
脂フィラー、生澱粉等の有機顔料が挙げられる。また、
必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックスなどのワックス類、ジオク
チルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンス
ルフォン酸ナトリウム塩、ラウリルアルコール硫酸エス
テル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩など
の分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール系などの紫
外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料などを
添加することもできる。
【0013】記録層の形成方法については特に限定され
ず、例えばエアーナイフコーティング、バリバーブレー
ドコーティング、ロッドブレードコーティング、ピュア
ーブレードコーティング、ショート・ドウェルコーティ
ング、カーテン・コーティング、ダイコーティング等の
適当な塗布方法により、感熱記録層塗液を支持体上に塗
布乾燥するなどして形成される。塗液の塗布量について
も特に限定されず、通常乾燥重量で1〜10g/m2
好ましくは2〜7g/m2 程度の範囲で調整される。な
お、支持体としては紙、合成紙、プラスティックフイル
ム等から適宜用いられる。
【0014】本発明の感熱記録体は、かくして得られた
感熱記録層上に、保護層が、水溶性高分子に対して顔料
を50〜300重量%含み、且つ500〜5000cp
sの粘度を有する保護層形成用塗料をロールブレードコ
ーティングにより形成されたことを特徴するものであ
る。保護層の塗工に使用されるロールの径は30mmよ
り大きいと保護層のコート量は付きやすいがロールパタ
ーンが生じやすく、また8mmより小さいと保護層のコ
ート量が付き難いため、8〜30mmが好ましい。ま
た、保護層形成用の塗料の粘度が500cps未満にな
ると、塗布量を制御するロールブレードチューブ圧によ
り塗料がの感熱記録層中に含浸して、保護層のバリヤー
性が低下したり、記録感度が低下したりする。また、塗
料の粘度が5000cpsを越えると、ロールブレード
チューブ圧を高くする必要があり、そのためロールブレ
ードチューブの破損が起り易くなる。
【0015】かかる保護層に用いられる水溶性高分子と
しては、澱粉、カゼイン、メチルセルロース、スチレン
・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共
重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、完全鹸化
および部分鹸化ポリビニルアルコール、アセトアセチル
基変性ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリ
ビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコールが
挙げられる。これらの内でもアセトアセチル基変性ポリ
ビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアル
コール、ケイ素変性ポリビニルアルコールは造膜性に優
れているため特に好ましい。かかる水溶性高分子は、グ
リオキザール、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、
過硫酸ソーダ、塩化第二鉄、塩化マグネシウム、塩化ア
ンモニウム、メチロールメラミン、ホウ酸、ミョウバ
ン、アミノプラスト樹脂、エポキシ樹脂、アジリジン等
の硬化剤によって耐水性、バリヤー性に優れた保護層を
形成する。
【0016】保護層中には筆記性、印刷適性などをより
向上させるため、例えば重質炭酸カルシウム、軽質炭酸
カルシウム、タルク、クレー、天然珪酸類、合成珪酸
類、酸化チタン、カオリン、水酸化アルミニウム、酸化
亜鉛、尿素ホルムアルデヒド樹脂粉末等の無機ないし有
機の顔料を水溶性高分子に対して50〜300重量%、
好ましくは100〜250重量%程度の範囲で調節する
のが望ましい。顔料の添加量が50重量%未満になると
印刷適性が効果が得られず、300重量%を越えると可
塑剤等に対する保存性が悪くなる。
【0017】さらに保護層中には、必要に応じてステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ア
ミド、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィ
ンワックス、エステルワックス、シリコンオイル等の滑
剤、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアルコール
硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸、脂肪酸金属
塩等の界面活性剤、ベンゾフェノン系またはトリアゾー
ル系等の紫外線吸収剤、消泡剤、蛍光染料、着色染料等
の各種助剤を添加することもできる。保護層用塗液の塗
布量は特に限定されるものではないが、0.5g/m2
未満では本発明の所望の効果を得難く、また10g/m
2 を越すと記録濃度を著しく低下させる恐れがあるため
一般には乾燥重量で1〜8g/m2 程度の範囲で調節す
るのが望ましい。
【0018】本発明では必要に応じて感熱記録層塗工後
または保護層塗工後にスーパーキャレンダー処理を施し
画質や記録濃度をさらに向上させることもできる。な
お、支持体として原紙を使用する場合、接着剤と白色顔
料からなる下塗り層を設けて記録濃度、感度、保存性を
高めることもできる。また、裏面からの油や可塑剤等の
影響をなくすために接着剤と白色顔料からなるバックバ
リヤー層を記録体裏面に設けて保存性を一層高めること
もできる。さらに、記録体裏面に粘着剤処理を施し粘着
ラベル加工する等の感熱記録体製造分野における各種の
公知技術が付加し得るものである。
【0019】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部及び重量%を示す。
【0020】実施例1 A液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン10部、1,3−ジ(2−メチルフェノキ
シ)エタン25部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水50部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が3μmになるまで粉砕した。
【0021】 B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
フォン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部、お
よび水25部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径
が3μmになるまで粉砕した。
【0022】 記録層の形成 A液90部、B液40部、20%酸化澱粉水溶液50
部、水10部を混合、攪拌し塗液とした。得られた塗液
を58g/m2 の原紙に乾燥後の重量が6gになるよう
に塗布乾燥して感熱記録体を得た。
【0023】 保護層の形成 感熱記録層上に鹸化度88%のポリビニルアルコールの
15%水溶液200部、カオリン70部、ステアリン酸
亜鉛の30%水分散液7部、及び水100部を混合して
得た塗液〔粘度1200cps−25℃〕をロールブレ
ードコーティング法により乾燥後の塗布量が4g/m2
となるように塗布、乾燥し、さらにスーパーキャレンダ
ーで平滑化処理を行い、保護層を有する感熱記録体を得
た。
【0024】実施例2 実施例1の保護層の形成において、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコールの15%水溶液200部、カオ
リン70部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液7部、
グリオキザールの10%水溶液3部、及び水150部を
混合して得た塗液〔粘度2400cps−25℃〕を塗
布、乾燥する以外は実施例1と同様にして保護層を有す
る感熱記録体を得た。
【0025】実施例3 実施例1の保護層の形成において、カルボキシル基変性
ポリビニルアルコールの15%水溶液200部、カオリ
ン25部、ステアリン酸亜鉛の水分散液7部、及び水1
00部を混合して得た塗液〔粘度2000cps−25
℃〕を塗布、乾燥する以外は実施例1と同様にして保護
層を有する感熱記録体を得た。
【0026】実施例4 実施例1の保護層の形成において、ケイ素変性ポリビニ
ルアルコールの12%水溶液250部、カオリン70
部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液7部、及び水2
00部を混合して得た塗液〔粘度800cps−温度2
5℃〕を塗布、乾燥する以外は実施例1と同様にして保
護層を有する感熱記録体を得た。
【0027】比較例1 実施例2の保護層の形成において、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコールの15%水溶液200部、カオ
リン10部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液7部、
グリオキザールの10%水溶液3部、及び水150部を
混合して得た塗液〔粘度850cps−25℃〕を塗
布、乾燥する以外は実施例2と同様にして保護層を有す
る感熱記録体を得た。
【0028】比較例2 実施例2の保護層の形成において、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコールの15%水溶液200部、カオ
リン150部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液7
部、グリオキザールの10%水溶液3部、及び水150
部を混合して得た塗液〔粘度1400cps−25℃〕
を塗布、乾燥する以外は実施例2と同様にして保護層を
有する感熱記録体を得た。
【0029】比較例3 実施例2の保護層の形成において、アセトアセチル基変
性ポリビニルアルコールの15%水溶液200部、カオ
リン70部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液7部、
グリオキザールの10%水溶液3部、及び水450部を
混合して得た塗液〔粘度120cps−25℃〕を塗
布、乾燥する以外は実施例2と同様にして保護層を有す
る感熱記録体を得た。
【0030】比較例4 実施例2と同様にして調製した塗液をバーコーティング
法により塗布、乾燥する以外は実施例2と同様にして保
護層を有する感熱記録体を得た。
【0031】かくして得られた8種類の感熱記録体につ
いて以下の評価をおこない、その結果を表1に示した。 〔評価〕 記録濃度 感熱シュミレーター(大倉電機社製 TH−PMD)に
よって得られた記録像の濃度をマクベス濃度計(マクベ
ス社製 RD−100型)にて測定した 耐溶剤性 記録面にエタノールを1滴たらし、カブリの状態を目視
で評価した。 耐可塑剤性 記録後の感熱記録体に、可塑剤を含む塩化ビニリデンフ
ィルムを重層させ、室内に3日放置したあとその褪色を
目視で評価した。 印刷適性 オフリン用インキ(タック値:10)を0.4cc用
い、明製作所製RI型印刷試験機にて感熱記録体の保護
層面に印刷し、そのインクセット性を目視評価した。
【0032】なお、耐溶剤性、耐可塑剤性、および印刷
適性の評価基準は以下のとおりとした。 〔評価基準〕 ◎:実用上全く問題なし ○:実用上殆ど問題なし △:実用上やや問題あり ×:実用上問題あり
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように本発明の
感熱記録体は記録像の保存性、および印刷適性に優れた
感熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも加熱により発色す
    る感熱記録層と、水溶性高分子と顔料を含む保護層を順
    次設けた感熱記録体において、保護層が、水溶性高分子
    に対して50〜300重量%の顔料を含み、且つ500
    〜5000cpsの粘度を有する保護層形成用塗料をロ
    ールブレードコーティングにより形成されたことを特徴
    とする感熱記録体
  2. 【請求項2】該水溶性高分子が、アセトアセチル基変性
    ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニル
    アルコール、またはケイ素変性ポリビニルアルコールで
    ある請求項1記載の感熱記録体
JP4285603A 1992-10-23 1992-10-23 感熱記録体 Pending JPH06135137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285603A JPH06135137A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285603A JPH06135137A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135137A true JPH06135137A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17693678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285603A Pending JPH06135137A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06135137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094981A (ja) * 2008-09-10 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094981A (ja) * 2008-09-10 2010-04-30 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
JPH01196389A (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH0410875B2 (ja)
JPH03184892A (ja) 感熱記録体
JPH06135137A (ja) 感熱記録体
JP3060634B2 (ja) 感熱記録体
JP3008309B2 (ja) 感熱記録体
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP2919594B2 (ja) 感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JPH05294065A (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JPH06227119A (ja) ラベル用感熱記録紙
JP3029066B2 (ja) 感熱記録体
JP3060587B2 (ja) 多色感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2730400B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JPH06247043A (ja) 感熱記録体