JPH06132106A - ボンド磁石 - Google Patents

ボンド磁石

Info

Publication number
JPH06132106A
JPH06132106A JP4301642A JP30164292A JPH06132106A JP H06132106 A JPH06132106 A JP H06132106A JP 4301642 A JP4301642 A JP 4301642A JP 30164292 A JP30164292 A JP 30164292A JP H06132106 A JPH06132106 A JP H06132106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnetic powder
magnetic material
material particle
bond magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4301642A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Matsui
正光 松井
Yuji Goto
雄二 後藤
Yasuo Miyashita
安男 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP4301642A priority Critical patent/JPH06132106A/ja
Publication of JPH06132106A publication Critical patent/JPH06132106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希土系磁性粉が高密度に充填された、最大エ
ネルギー積が10MGOe以上の高い磁気特性を示すボ
ンド磁石を提供する。 【構成】 希土類金属、鉄、ホウ素を主成分とする磁性
体粒子と結合剤を混合し、固化させた成形体からなるボ
ンド磁石において、前記磁性体粒子の粒子径が106〜
1000μmであり、かつ固化させた成形体中の磁性体
粒子の充填率が80体積%以上であるボンド磁石。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基本組成が希土類金
属、鉄、ホウ素を主成分とする磁性体粒子が高密度に充
填され、最大エネルギー積が10MGOe以上の高い磁
気特性を示すボンド磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネオジウム等の希土類金属、鉄、
ホウ素を基本組成とする磁性体粒子(以下、磁性粉と呼
ぶ)をナイロン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂な
どの熱可塑性樹脂、および熱硬化性樹脂、あるいは半田
などの低融点金属によって結合、固化させたボンド磁石
は、高い磁気特性と良好な成形性とを兼ね備えているた
め、モーター、アクチュエーター、センサー部品など、
特に機器の小型化、薄型化が年々進むメカトロニクス分
野で広く使用されるようになってきている。
【0003】ボンド磁石は、一般的には射出形成法、ま
たは圧縮成形法により生産されている。このうち射出形
成法は、生産効率は優れているものの、磁性粉と結合剤
とからなる混合物(以下、原料粉と呼ぶ)を金型へ充填
する際の流動性を保つため、樹脂結合剤の配合比率を高
くしなければならず、磁性粉を高充填することには自ず
から限界がある。
【0004】これに対し圧縮成形法は、射出成形法に比
べ工程は複雑になるものの、噴出成形用の原料粉に比べ
て、原料粉の流動性は必ずしも必要ではなく、結合剤の
比率を抑えて磁性粉を高充填させることができ、高い磁
気特性のボンド磁石を得ることが可能である。また、こ
の圧縮成形法において、さらに磁性粉を高充填させる試
みとして、例えば特開昭63−155601号公報で
は、配合する希土類系磁性粉の粒径分布に、二つのピー
クを持たせ、かつ特定範囲の径の粒子を一定量以上含ま
せるように予め調整することが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−155601号公報に記載されている特定の方法
によって調整された希土類系の磁性粉の形状は鱗片状で
あって、この特殊な形状を考慮した場合、必ずしも二つ
のピークを有する粒度分布を持たせた磁性粉を配合した
場合には充填率が最も高くなるとは限らず、さらに磁性
粉を高充填させ、磁気特性を向上させることが課題とし
て残されていた。
【0006】本発明は、このような課題を解決したもの
であり、その結果磁性粉が80体積%以上高充填され、
最大エネルギー積が10MGOe以上の優れた磁気特性
を示すボンド磁石を完成するに至ったものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、希土類
金属、鉄、ホウ素を主成分とする磁性体粒子と結合剤を
混合し、固化させた成形体からなるボンド磁石におい
て、前記磁性体粒子の粒子径が106〜1000μmで
あり、かつ固化させた成形体中の磁性体粒子の充填率が
80体積%以上であることを特徴とするボンド磁石であ
る。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
ボンド磁石は、希土類金属、鉄、ホウ素を主成分とし、
さらにコバルト、ジルコニウム、チタンおよびバナジウ
ムなどの少量添加成分を含有する磁性体粒子(以下、希
土類系磁性粉と記す)と結合剤とからなる原料粉を加熱
圧縮成形して固化させた成形体からなる。
【0009】本発明における希土類系磁性粉は特に制限
はなく通常のものを用いることができるが、例えば特開
平2−57662号公報、および特公平3−52528
号公報にて開示されている方法によって製造されたネオ
ジム等の希土類金属、鉄、ホウ素、およびコバルトなど
の少量添加成分を含有する鱗片状の磁性体粒子が好適で
ある。
【0010】本発明のボンド磁石において、前記希土類
系磁性粉は、粒子径が106〜1000μm、好ましく
は212〜1000μmの範囲のものが望ましく、10
6μm未満では成形圧力を高くしても磁性粉を高充填す
ることができず、1000μmを越えると成形する際の
金型への給粉性が悪化したり、成形体の外観が悪くなる
ことがある。ただし、粒子径の数値はJIS標準ふるい
の呼び寸法で表される値を示す。
【0011】本発明に使用する結合剤としては、ナイロ
ン6,66,12,MXD6、ポリプロピレン、ポリス
チレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリアクリロニトリルなどの熱可塑性樹
脂、またはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステ
ル樹脂などの熱硬化性樹脂が好ましく、さらに両者を混
合して使用することも可能である。
【0012】原料粉中の結合剤のバインダー樹脂の割合
は0.5〜10重量%の範囲で配合され、特に好ましく
は1〜5重量%である。0.5重量%未満では希土類系
磁性粉が結合せず、10重量%を越えると希土類系磁性
粉の高充填を目的とした本発明本来の意義が損なわれる
からである。
【0013】また、本発明では加熱圧縮成形することに
より、さらに成形体中の希土類系磁性粉の充填率を80
体積%以上に上げることができるが、このとき加熱温度
は50〜300℃、好ましくは70〜250℃であり、
成形圧力は5〜50トン/cm2 、好ましくは5〜20
トン/cm2 の範囲であることが望ましい。その理由は
加熱温度が50℃未満では結合剤のバインダー樹脂を低
粘度化することができず、流動による希土類系磁性粉の
高充填の効果が発揮されず、また300℃を越えるとバ
インダー樹脂や希土類系磁性粉が酸化劣化し、成形性が
損なわれたり、磁気特性が低下するためである。また、
成形圧力をいたずらに高くしても、充填率の向上には自
ずから限度があり、かつ装置コスト上からも不利益の方
が大きくなる。
【0014】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0015】実施例1 表1に示す粒度分布を有する、ネオジウム26重量%,
鉄67重量%およびホウ素1重量%を主成分とする希土
類系磁性粉(ゼネラルモーターズ社製、MQP−B)
を、JIS標準ふるいによって、表2中の試料番号〜
に示したように分級した希土類系磁性粉98重量%
に、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤を合わせて2重
量%を加えて原料粉とした。なお、表1はふるいの呼び
寸法で表した分級前の希土類系磁性粉の粒度を示す。
【0016】この原料粉を直径10mmの円柱状金型に
3.8g入れ、成形温度175℃、成形圧力7トン/c
2 の条件で5分間圧縮成形した。また成形体取り出し
後、さらに130℃で60分間後硬化処理した。
【0017】得られた成形体の見かけ密度はアルキメデ
ス法にて測り、また成形体中の希土類系磁性粉の充填率
(体積%)は、配合した希土類系磁性粉の重量とその真
比重(7.55g/cm2 とした)とから求めた希土類
系磁性粉の体積を、成形体の見かけの体積で除すること
により算出した。また磁気特性(最大エネルギー積)は
成形体の高さを全て7mmに揃えた上で25kOeの磁
場中で着磁した後、直流自記磁束計により測定した。こ
れらの特性値は各々表2の〜に示した。
【0018】比較例1 分級していない希土類系磁性粉を配合した以外は実施例
1と全て同じ条件でボンド磁石を製作した。その諸特性
を表2の試料番号欄に示した。
【0019】比較例2 分級操作により、希土類系磁性粉を38〜45μmの粒
子と106〜500μmの粒子に選別し、重量で25:
75の割合で混合し、実施例1と全て同じ条件でボンド
磁石を製作した。その諸特性を表2の試料番号欄に示
した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】参考例1 また粒子径の違いよって希土類系磁性粉そのものの磁気
特性に違いが無いことを確認するため、106μm以下
の希土類系磁性粉を実施例1と同様に配合して5トン/
cm2 の圧力で成形し、さらにこの成形体の希土類系磁
性粉の充填率(78.1体積%)と等しくなるように、
106〜500μmの希土類系磁性粉を使用して、3.
8トン/cm2 の圧力で成形体を製作した。これら成形
体の磁気特性(最大エネルギー積)はそれぞれ表3の試
料番号,に示した。
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、粒
子径が106〜1000μmである希土系磁性粉と結合
剤を混合し、かつ固化させた成形体中の磁性体粒子の充
填率を80体積%以上とすることにより、希土系磁性粉
が高密度に充填された、最大エネルギー積が10MGO
e以上の高い磁気特性を示すボンド磁石を得ることがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類金属、鉄、ホウ素を主成分とする
    磁性体粒子と結合剤を混合し、固化させた成形体からな
    るボンド磁石において、前記磁性体粒子の粒子径が10
    6〜1000μmであり、かつ固化させた成形体中の磁
    性体粒子の充填率が80体積%以上であることを特徴と
    するボンド磁石。
JP4301642A 1992-10-15 1992-10-15 ボンド磁石 Pending JPH06132106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301642A JPH06132106A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ボンド磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301642A JPH06132106A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ボンド磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06132106A true JPH06132106A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17899399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4301642A Pending JPH06132106A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 ボンド磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06132106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100241982B1 (ko) 희토류 본드 자석 및 희토류 본드 자석용 조성물
KR20150138200A (ko) 본드 자석용 페라이트 입자 분말, 본드 자석용 수지 조성물 및 그것들을 사용한 성형체
JP2003124012A (ja) 複合磁石、複合磁性材料、および、モータ
JPH06132106A (ja) ボンド磁石
JPH09312207A (ja) 希土類ボンド磁石用組成物、希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JP3658868B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石
JPH09260170A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石用組成物
JP3729904B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JP4433068B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石
JPH04257203A (ja) プラスチック磁石組成物
JP7453512B2 (ja) ボンド磁石とコンパウンドの製造方法
JPH09232132A (ja) 希土類ボンド磁石、希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石の製造方法
JPH0774012A (ja) ボンド型永久磁石の製造方法と原料粉末
WO2024028989A1 (ja) 予成形体、予成形方法および圧縮ボンド磁石の製造方法
JPH08167513A (ja) ボンド型永久磁石とその製造方法
JP3060785B2 (ja) 希土類ボンド磁石製造用配合原料
JP3208739B2 (ja) ボンド磁石用フェライト粒子粉末材料の製造法
JP4329595B2 (ja) 希土類磁石粉末およびそれを用いたコンパウンドならびにそれを用いたボンド磁石
JP4301222B2 (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石
JPS5816002A (ja) 樹脂結合永久磁石の製造方法
JP3312255B2 (ja) ボンド磁石の製造方法
JP2002175909A (ja) 熱的安定性に優れたボンド磁石およびその製造方法
JP2000021615A (ja) ボンド磁石用組成物、およびボンド磁石
JPH0982514A (ja) 樹脂結合型希土類磁石およびその製造方法
JPS63308904A (ja) ボンド磁石の製造方法