JPH06130890A - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置

Info

Publication number
JPH06130890A
JPH06130890A JP4275701A JP27570192A JPH06130890A JP H06130890 A JPH06130890 A JP H06130890A JP 4275701 A JP4275701 A JP 4275701A JP 27570192 A JP27570192 A JP 27570192A JP H06130890 A JPH06130890 A JP H06130890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
signal
output signal
karaoke
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4275701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897552B2 (ja
Inventor
Kimiharu Watanabe
公治 渡辺
Kenji Muraki
健司 村木
Nobuyuki Ogawa
伸幸 小川
Tatsuhiko Numamoto
竜彦 沼本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4275701A priority Critical patent/JP2897552B2/ja
Priority to GB9321123A priority patent/GB2271661B/en
Priority to US08/136,004 priority patent/US5447438A/en
Publication of JPH06130890A publication Critical patent/JPH06130890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897552B2 publication Critical patent/JP2897552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/361Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems
    • G10H1/366Recording/reproducing of accompaniment for use with an external source, e.g. karaoke systems with means for modifying or correcting the external signal, e.g. pitch correction, reverberation, changing a singer's voice
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/066Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラオケを歌う人の歌のピッチに応じて、自
動的に音程変換装置を動作させることができるカラオケ
装置を提供する。 【構成】 歌唱信号分離手段102によってカラオケメ
ディア再生装置101の出力信号から歌唱信号を分離す
る。第1のピッチ検出手段103はその歌唱信号のピッ
チを検出する。第2のピッチ検出手段105はマイクロ
ホン104の出力信号のピッチを検出する。演算手段1
06は第1のピッチ検出手段103の出力信号と第2の
ピッチ検出手段105の出力信号から、その差を演算す
る。音程変換手段107はカラオケメディア再生装置1
01の出力信号を演算手段106の出力信号で制御し、
音程を変換する。加算手段108は音程変換手段107
の出力信号とマイクロホン104の出力信号とを加算し
て出力端子109に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伴奏と模範歌唱が記録
されているメディアを用いるカラオケ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、カラオケ装置は、ユーザが歌を歌
い易いように、キーコントロール、残響音の付加など様
々な機能を搭載するようになってきている。
【0003】以下、従来のキーコントロール機能を備え
たカラオケ装置を説明する。ここに示す従来例のカラオ
ケメディアはレーザディスクである。
【0004】図7は従来のキーコントロール機能を備え
たカラオケ装置の構成を示すブロック図である。図7に
おいて、101はレーザディスク再生装置、111は音
程変化値入力手段、107はレーザディスク再生装置1
01の出力信号を入力し、音程変換値入力手段111の
出力信号で制御される音程変換手段、104はマイクロ
ホン、108は音程変換手段107の出力信号とマイク
ロホン104の出力信号とを入力する加算手段、109
は加算手段107の出力信号を出力する出力端子であ
る。
【0005】以上の様に構成された従来の音程変換機能
を備えたカラオケ装置について、その動作を説明する。
【0006】レーザディスク再生装置101は、レーザ
ディスクに記録された信号を再生する。音程変換手段1
07は音程変換値入力手段111の出力信号に応じて入
力信号の音程を変化させる。市販されているカラオケ装
置では、音程変化値は、半音単位で±5半音程度の変化
幅のものが多い。
【0007】一方、マイクロホン104はユーザの歌声
を電気信号に変換する。加算手段108は音程変換手段
107の出力信号とマイクロホン104の出力信号とを
加算し、出力端子109から出力する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、ユーザが音程変換値を入力しなければ音
程変換機能が動作しない。このため、音程変換機能が装
備されていても操作がわずらわしい、という問題点があ
る。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、ユーザの歌のピッチに応じて、自動的に音程変換装
置を動作させることができるカラオケ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のカラオケ装置は、カラオケメディア再生装置
の出力信号から歌唱信号を分離する歌唱信号分離手段
と、前記歌唱信号分離手段の出力信号を入力し、その信
号のピッチを検出する第1のピッチ検出手段と、マイク
ロホンの出力信号を入力し、その信号のピッチを検出す
る第2のピッチ検出手段と、前記第1のピッチ検出手段
の出力信号を時間的に平均した値と、前記第2のピッチ
検出手段の出力信号を時間的に平均した値との差を計算
する演算手段と、前記カラオケメディア再生装置の出力
信号を前記演算手段の出力信号で制御し、音程を変換す
る音程変換手段と、前記音程変換手段の出力信号と前記
マイクロホンの出力信号とを加算する加算手段とを有し
ている。
【0011】
【作用】カラオケ装置の再生が第1部と第2部で構成さ
れており、その第1部では画像のみ再生し、スピーカか
ら音として再生しない方法であって、スピーカからは再
生されない、カラオケメディア装置の音声の出力信号を
入力する第1のピッチ検出手段と、その画像に示される
歌詞を見て、歌手が歌い易い音程で歌った信号を入力す
るマイクロホンの出力信号のピッチを検出する第2のピ
ッチ検出手段とのピッチ差を、演算手段で演算する。
【0012】マイクロホンに入力される歌のピッチが、
カラオケメディアに記録されている歌のピッチに比べて
高い、または低い場合、演算手段の出力信号に応じて、
その第1部の終了時間内に、音程変換手段を制御完了す
る。
【0013】その第2部では画像と音を再生する通常の
カラオケ再生であって、その第2部では、最初から、歌
手がその曲を歌いたい音程に設定されているのである。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0015】本実施例ではカラオケメディアをレーザデ
ィスクとした場合について説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例におけるカラオケ
装置の構成を示すブロック図である。図1において、1
01はカラオケメディア装置の1例であるレーザディス
ク再生装置、102はレーザディスク再生装置101の
出力信号から歌唱信号を分離する歌唱信号分離手段、1
03は歌唱信号分離手段102の出力信号を入力する第
1のピッチ検出手段、104はマイクロホン、105は
マイクロホン104の出力信号を入力する第2のピッチ
検出手段、106は第1のピッチ検出手段103の出力
信号と第2のピッチ検出手段105の出力信号とを入力
し差を演算する演算手段、107はレーザディスク再生
装置101の出力信号を演算手段106の出力信号で制
御し音程を変換する音程変換手段、108はマイクロホ
ン104の出力信号と音程変換手段107の出力信号と
を加算する加算手段、109は加算手段108の出力す
る出力端子、110はレーザディスク再生装置101の
映像出力信号を再生するビデオターミナル(以下CRT
と略す)である。
【0017】以上のように構成された本実施例のカラオ
ケ装置について、以下その動作について説明する。
【0018】まず、カラオケ装置の再生が第1部と第2
部の2部構成であり、その第1部での再生が、画像のみ
を再生し、音として再生しない方法であり、第2部での
再生方法が、画像と音を再生する通常のカラオケ再生で
あって、その音程が、第1部の終了までに、演算手段1
06の出力信号により、制御されていることを特徴とす
るものである。
【0019】図2はカラオケ装置の再生が、第1部の場
合における、本実施例のカラオケ装置の構成を示してい
る。この第1部では、レーザディスク再生装置101の
音声出力信号とマイクロホン104の出力信号の2種類
の信号のピッチを演算することにより、音程変換手段1
07の制御信号を算出し、その制御信号により、音程を
制御するのである。レーザディスク再生装置101の出
力信号の映像出力信号は、CRT110で再生される。
この第1部で再生されるレーザディスクの再生位置は、
そのディスクの歌唱声信号が録音されている位置でなけ
れがならないので、例えば、その曲の1番の頭、あるい
は、良く知られているサビの部分等が考えられる。
【0020】図3はカラオケ装置の再生が、第2部の場
合における、本実施例のカラオケ装置の構成を示してい
る。この第2部では、レーザディスク再生装置101の
音声出力信号の音程は、既に、第1部で算出した制御信
号で制御された音程変換手段107により変換されてい
るのである。レーザディスク再生装置101の映像出力
信号は、CRT110で再生される。この第2部で再生
されるレーザディスクの再生位置は、通常の前奏の頭と
すれば良い。
【0021】本実施例の主要部である第1部の動作を図
2と図4により詳しく説明する。図4はレーザディスク
再生装置101の再生動作(a)、演算手段106の演
算内容(b)、第1部と第2部の区間(C)のタイミン
グチャートである。
【0022】第1部は、時刻t0にてスタートし、時刻t3
にて終了する。時刻t0にてレーザディスク再生装置10
1は、通常、そのレーザディスクを、録音されている曲
の1番の頭、すなわち、歌の始まるポイントまで早送り
する。このポイントは、歌の有る無しを自動的に検出す
ることで可能である。一方、サビの部分へは、画面に表
示される歌詞を見て、マニュアル操作で、その付近まで
早送りすれば良い。
【0023】時刻t0から時刻t1の区間は、第1のピッチ
検出手段103への音声入力信号は無い。そのため、仮
に、マイクロホン104から音声入力信号があり、第2
のピッチ検出手段105へ入力されたとしても、演算手
段106は、第1と第2のピッチ検出手段103,10
5の両方から入力される場合のみ、演算する様に設定さ
れている。
【0024】時刻t1から時刻t2の区間は、レーザディス
ク再生装置101は通常再生され、音声信号と映像信号
が出力される。そのレーザディスクが音声多重で録音さ
れたソースであるならば、歌唱信号は、歌唱信号分離手
段102により、抽出できる。そして、その歌唱信号の
ピッチは、第1のピッチ検出手段103で検出される。
一方、その映像信号はCRT110で再生されており、
歌手はそのCRT110で再生されたカラオケの歌詞を
見ながら、自分が歌い易い音程で歌った信号を入力する
マイクロホン104の出力信号のピッチは、第2のピッ
チ検出手段105により検出される。そして、第1と第
2の検出手段103,105のそれぞれの出力信号を入
力された演算手段106により、各々のピッチ差を演算
するのである。
【0025】この区間では、カラオケ装置のスピーカか
ら、レーザディスク再生装置101の音声信号ばかりで
なく、マイクロホン104の出力信号も再生されない。
また、そのマイクロホン104への歌声の入力信号は、
歌詞通りに歌ったものばかりでなく、ハミングのような
歌詞のないものでも良い。
【0026】時刻t2から時刻t3の区間は、演算手段10
6により演算したピッチ差に相当する音程変換手段10
7の制御信号を演算する。すなわち、マイクロホン10
4に入力される歌のピッチが、レーザディスク再生装置
101に記録されている歌のピッチに比べて低い場合、
音程変換手段107によりその差分だけ音程を下げ、逆
に、マイクロホン104に入力される歌のピッチが、レ
ーザディスク再生装置101に記録されている歌のピッ
チに比べて高い場合、音程変換手段107によりその差
分だけ音程を上げる様に、音程変換手段107の制御信
号を決定し、最適音程に制御するのである。
【0027】この区間では、レーザディスク再生装置1
01は、曲のスタートポイント、すなわち、前奏の頭ま
で巻戻しを実行する。以上が、第1部での動作の説明で
ある。
【0028】第2部の動作を図3と図4により説明す
る。第2部での再生方法は、画像と音を再生する通常の
カラオケ再生であって、時刻t3にてスタートし、時刻t4
にて終了する。そして、その再生信号の音程は、第1部
で演算された最適音程に設定されているのである。以上
が、第2部の動作の説明である。
【0029】次に、歌唱信号分離手段102を説明す
る。レーザディスク再生装置101はレーザディスクに
記録された信号を再生する。現在、カラオケ用に市販さ
れているレーザディスクのアナログ音声は音声多重方式
のものが多い。音声多重方式のディスクでは左チャンネ
ルに伴奏が、右チャンネルに伴奏+歌が記録されてい
る。そこで、歌唱信号分離手段102は右チャンネルの
信号から左チャンネルの信号を引くことにより歌唱信号
だけを取り出す。歌唱信号分離手段102で分離され
た、レーザディスクに記録されている歌唱信号は第1の
ピッチ検出手段103で処理されて、ピッチデータとな
る。次に、図2と図5と図6により、第1と第2のピッ
チ検出手段103,105及び演算手段106の処理の
詳細を説明する。図2に示した第1と第2のピッチ検出
手段103,105で検出されたピッチデータをS1,
S2とする。
【0030】図5(a)はそのピッチデータS1,S2
のピッチ値の時間変化を時刻T0〜T1nの間で示したもの
である。そのピッチ値は、マイコン等を用いて、ある時
間の音声信号の波形に対して計算されるので、そのピッ
チデータは、離散的となる。尚、その歌唱信号のピッチ
の最低周波数は、男性の100Hzであるので、時刻t0
とt1の時間差は、10ミリ秒程度となり、そのデータ数
は、1秒間に100個となる。
【0031】さて、演算手段106は、その信号S1,
S2を入力して差を演算するのであるが、ピッチデータ
は瞬時的なデータであるから、時間的に平均する必要が
ある。その方法には2種類あって、図5(a),
(b),(c)で示す如く、同時刻の2個のピッチ値の
差を演算し(図5(b))、そのピッチ値の差を時間平
均して、ピッチ値の差の平均値P1を求める(図5
(c))方法と、図5(a),(d),(e)で示す如
く、各々のピッチ値を時間平均し(図5(d))、その
ピッチ値の時間平均値の差を演算して、ピッチ値の平均
値の差P1を求める(図5(e))方法がある。
【0032】図6は演算手段106の中で、そのピッチ
値の差の平均値Pnにより音程変換手段107を制御す
る信号S3を演算する方法を示している。尚、図5と図
6に示した同符号は同じ機能である。すなわち、図5と
図6における、時刻T1nにおけるピッチ値の差の平均値
P1は、同一である。
【0033】そこで、図6に示す様に、そのピッチ値の
差の平均値を、その時刻T1n,T2n,・・・毎にP1,P
2,・・・と求め、隣合う時刻のピッチ値の差の平均値
の差d1,d2,・・・を演算した結果から、隣合う3時刻
のピッチ値の差の平均値の差、例えば、d4,d5,d6
が、設定されたピッチの範囲PO以内である時、演算手
段106の演算を終了し、時刻T6nのピッチ値の差の平
均値P6を、音程変換手段107の制御信号S3として
出力するのである。
【0034】すなわち、マイクロホン104のピッチデ
ータがレーザディスクの歌のピッチよりも、例えばP6
だけ低い場合には、演算手段106の出力信号S3は、
音程変換手段107をP6だけ音程を下げるように制御
する。逆に、マイクロホン入力の歌のピッチが、例え
ば、P7だけ高い場合には、演算手段106の出力信号
S3は、音程変換手段107を音程をP7だけ上げるよ
うに制御するのである。
【0035】カラオケメディアは様々なものが市販され
ている。本実施例では、レーザディスクの音声多重方式
のアナログ音声を例に説明した。この他にも、レーザデ
ィスクのディジタル音声、通常のステレオ録音されたコ
ンパクトディスク・テープ、音声多重カラオケ方式のコ
ンパクトディスク・テープなどのカラオケメディアがあ
る。
【0036】レーザディスクのディジタル音声には、伴
奏がL,Rチャンネルにステレオで記録されている。こ
のディジタル音声信号を利用できる場合には,音程変換
手段、加算手段をL,Rチャンネルにそれぞれ独立に設
けるようにすることで、ステレオに対応できる。
【0037】通常のステレオ録音されたコンパクトディ
スク・テープを用いて、L,Rの音声帯域の同相成分を
打ち消すことで伴奏音だけを取り出し、カラオケにする
ことができるカラオケ装置もある。このような場合には
歌唱信号分離手段102は、L,Rの音声帯域の成分を
加算することにより、歌唱信号を取り出すことができ
る。
【0038】音声多重カラオケ方式のコンパクトディス
ク・テープでは、左チャンネルに伴奏信号が、右チャン
ネルに歌唱信号が記録されている。このような音声多重
カラオケ方式のコンパクトディスク・テープを使用する
場合には歌唱信号分離手段は不要である。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、ピッチ検出手段
により、カラオケメディアに記録されている歌唱信号の
ピッチと、マイクロホンから入力されるユーザの歌唱信
号のピッチを検出し、これらを演算手段で差を検出し、
2つの信号のピッチが異なる場合には音程変換手段でカ
ラオケメディアの出力信号を自動的に音程変換し、ユー
ザが容易に歌える音程に修正できるという実用上優れた
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるカラオケ装置の構成を
示すブロック図
【図2】同実施例におけるカラオケ装置における第1部
の動作に関係する構成を示すブロック図
【図3】同実施例におけるカラオケ装置における第1部
の動作に関係する構成を示すブロック図
【図4】同実施例の動作を示すタイミングチャート
【図5】同実施例におけるピッチ検出手段と演算手段の
動作を示す説明図
【図6】同実施例における演算手段の動作を示す説明図
【図7】従来例における音程変換手段の構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
101 レーザディスク再生装置 102 歌唱信号分離手段 103,105 ピッチ検出手段 104 マイクロホン 106 演算手段 107 音程変換手段 108 加算手段 109 出力端子 110 CRT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼本 竜彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラオケメディア再生装置が出力する歌
    唱信号を入力し、その信号のピッチを検出する第1のピ
    ッチ検出手段と、 マイクロホンの出力信号を入力し、その信号のピッチを
    検出する第2のピッチ検出手段と、 前記第1のピッチ検出手段の出力信号を時間的に平均し
    た値と、前記第2のピッチ検出手段の出力信号を時間的
    に平均した値との差を計算する演算手段と、 前記カラオケメディア再生装置の出力信号を前記演算手
    段の出力信号で制御し、音程を変換する音程変換手段
    と、 を備えたカラオケ装置。
  2. 【請求項2】 カラオケメディア再生装置の出力信号か
    ら歌唱信号を分離する歌唱信号分離手段を備えたことを
    特徴とする請求項1記載のカラオケ装置。
  3. 【請求項3】 音程変換手段の出力信号とマイクロホン
    の出力信号とを加算する加算手段を備えたことを特徴と
    する請求項1または2記載のカラオケ装置。
  4. 【請求項4】 演算手段が、カラオケメディアに記録さ
    れた歌唱信号のピッチと、マイクロホンから入力される
    歌唱信号のピッチを比較し、前記マイクロホンから入力
    される歌唱信号のピッチが低い場合には、音程変換手段
    の音程を下げるよう制御し、前記マイクロホンから入力
    される歌唱信号のピッチが高い場合には、前記音程変換
    手段の音程を上げるよう制御することを特徴とする請求
    項1,2または3記載のカラオケ装置。
  5. 【請求項5】 再生が第1部と第2部の如くに時間的に
    分かれて構成されているものであって、その第1部にお
    いて、演算手段が、第1と第2のピッチ検出手段の出力
    信号に対して、時間平均演算及び減算を実行するもので
    あり、前記第2部において、音程変換手段が前記第1部
    において演算された前記演算手段の出力信号により既に
    制御されていることを特徴とする請求項1,2,3また
    は4記載のカラオケ装置。
  6. 【請求項6】 再生が第1部と第2部の如くに時間的に
    分かれて構成されているものであって、その第1部にお
    いて、カラオケメディア再生装置の映像信号のみ出力さ
    れ、音声信号は出力されないことを特徴とする請求項
    1,2,3または4記載のカラオケ装置。
JP4275701A 1992-10-14 1992-10-14 カラオケ装置 Expired - Fee Related JP2897552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275701A JP2897552B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 カラオケ装置
GB9321123A GB2271661B (en) 1992-10-14 1993-10-13 Music training apparatus
US08/136,004 US5447438A (en) 1992-10-14 1993-10-14 Music training apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275701A JP2897552B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130890A true JPH06130890A (ja) 1994-05-13
JP2897552B2 JP2897552B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17559162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275701A Expired - Fee Related JP2897552B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 カラオケ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5447438A (ja)
JP (1) JP2897552B2 (ja)
GB (1) GB2271661B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2279172B (en) * 1993-06-17 1996-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd A karaoke sound processor
US5613909A (en) * 1994-07-21 1997-03-25 Stelovsky; Jan Time-segmented multimedia game playing and authoring system
KR0135792B1 (ko) * 1994-12-08 1998-05-15 김광호 노래반주용 곡프로그램 및 이에 적합한 노래반주장치
JP2921428B2 (ja) * 1995-02-27 1999-07-19 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JPH08254985A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Pioneer Electron Corp 音楽再生制御装置及び音楽再生装置
JP3319211B2 (ja) * 1995-03-23 2002-08-26 ヤマハ株式会社 音声変換機能付カラオケ装置
US5641927A (en) * 1995-04-18 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated Autokeying for musical accompaniment playing apparatus
JP3598598B2 (ja) * 1995-07-31 2004-12-08 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
JP3552379B2 (ja) * 1996-01-19 2004-08-11 ソニー株式会社 音響再生装置
US6570587B1 (en) 1996-07-26 2003-05-27 Veon Ltd. System and method and linking information to a video
JP3900580B2 (ja) * 1997-03-24 2007-04-04 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
US6140568A (en) * 1997-11-06 2000-10-31 Innovative Music Systems, Inc. System and method for automatically detecting a set of fundamental frequencies simultaneously present in an audio signal
RU2121718C1 (ru) * 1998-02-19 1998-11-10 Яков Шоел-Берович Ровнер Портативная музыкальная система для караоке и картридж для нее
DK1437031T3 (da) * 2001-10-05 2005-10-10 Oticon As Fremgangsmåde til programmering af en kommunikationsanordning og programmerbar kommunikationsanordning
US9852649B2 (en) * 2001-12-13 2017-12-26 Mind Research Institute Method and system for teaching vocabulary
US8491311B2 (en) * 2002-09-30 2013-07-23 Mind Research Institute System and method for analysis and feedback of student performance
US7102072B2 (en) * 2003-04-22 2006-09-05 Yamaha Corporation Apparatus and computer program for detecting and correcting tone pitches
US20070046678A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Peterson Matthew R System and method for training with a virtual apparatus
US8138409B2 (en) 2007-08-10 2012-03-20 Sonicjam, Inc. Interactive music training and entertainment system
US9159325B2 (en) * 2007-12-31 2015-10-13 Adobe Systems Incorporated Pitch shifting frequencies
CN101867691B (zh) * 2009-04-16 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机顶盒
US11120816B2 (en) * 2015-02-01 2021-09-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Natural ear
CN108074557B (zh) * 2017-12-11 2021-11-23 深圳Tcl新技术有限公司 音调调整方法、装置及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204095A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 日本ビクター株式会社 楽音ピツチ可変装置
US4630301B1 (en) * 1985-06-04 1999-09-07 Well Made Toy Mfg Co Voice activated echo generator
JP2999501B2 (ja) * 1990-02-26 2000-01-17 パイオニア株式会社 記録媒体演奏装置
US5286907A (en) * 1990-10-12 1994-02-15 Pioneer Electronic Corporation Apparatus for reproducing musical accompaniment information
JPH04199096A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Pioneer Electron Corp カラオケ演奏装置
DE69124360T2 (de) * 1991-01-16 1997-05-15 Ricos Kk Vorrichtung zur Anzeige von Gesangseigenschaften
JPH05298553A (ja) * 1991-04-17 1993-11-12 Pioneer Electron Corp カラオケ顧客管理システム
US5296643A (en) * 1992-09-24 1994-03-22 Kuo Jen Wei Automatic musical key adjustment system for karaoke equipment

Also Published As

Publication number Publication date
GB9321123D0 (en) 1993-12-01
US5447438A (en) 1995-09-05
JP2897552B2 (ja) 1999-05-31
GB2271661B (en) 1996-04-10
GB2271661A (en) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897552B2 (ja) カラオケ装置
JPH04199096A (ja) カラオケ演奏装置
JPH08234783A (ja) 映像歌謡再生システムでのオーディオ信号マルチプレクシング装置
JP3351905B2 (ja) 音声信号処理装置
JP2990994B2 (ja) 再生装置
JP3871382B2 (ja) 楽音再生装置
JPH06295192A (ja) 比較装置
JP4481225B2 (ja) 重唱曲における模範歌唱の再生制御に特徴を有するカラオケ装置
JPH04298793A (ja) 自動演奏切替え機能付き音楽再生装置
JP3413765B2 (ja) カラオケ装置の歌い出し同期装置
JPH0458295A (ja) キーコントローラ
KR0129022B1 (ko) 가요반주기기의 음정자동조절장치
JP2642806B2 (ja) カラオケ装置
JPH1195770A (ja) カラオケ装置及びカラオケ再生方法
JPH05165398A (ja) カラオケ装置
KR100233645B1 (ko) 영상반주기의 노래연습기능 제어방법
JP2000298490A (ja) 記録媒体再生装置
JP2000148165A (ja) カラオケ装置
JP2006184684A (ja) 音楽再生装置
JPH06102893A (ja) カラオケ装置
JPH09106294A (ja) Midiカラオケにおける歌唱力採点装置
JPH0535286A (ja) 歌唱用再生装置
JPH08292782A (ja) 曲の間や間奏中に音量を下げるカラオケ装置
JPH0527797A (ja) 音響再生装置
JP3021632B2 (ja) 音多対応カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees