JPH06129458A - 防振ゴム組成物 - Google Patents

防振ゴム組成物

Info

Publication number
JPH06129458A
JPH06129458A JP5022395A JP2239593A JPH06129458A JP H06129458 A JPH06129458 A JP H06129458A JP 5022395 A JP5022395 A JP 5022395A JP 2239593 A JP2239593 A JP 2239593A JP H06129458 A JPH06129458 A JP H06129458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
vibration
maximum size
rubber composition
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5022395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424839B2 (ja
Inventor
Akihiro Shibahara
彰広 柴原
Fumihiko Jinno
史彦 甚野
Hajime Kato
元 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP02239593A priority Critical patent/JP3424839B2/ja
Priority to EP19930113982 priority patent/EP0588154A3/en
Publication of JPH06129458A publication Critical patent/JPH06129458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424839B2 publication Critical patent/JP3424839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動倍率の上昇が抑制されて、剛性を有し、し
かも耐疲労性に優れた防振ゴムを形成しうる防振ゴム組
成物を提供する。 【構成】 ゴム弾性材料とゴム弾性材料中に分散埋設さ
れている最大寸法が1μm 〜1000μm の微小固体と
を具備することを特徴とする防振ゴム組成物。微小固体
の最大寸法が1μm 以上になると動倍率の上昇が抑制さ
れる。しかし微小固体の最大寸法が大きくなると徐々に
耐疲労性が低下する。実用上最大寸法が1000μm 程
度まで使用できる。好ましくは100μm さらにより好
ましくは50μm 以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ストラットマウン
ト、サスペンションブッシュ、エンジンマウント、液体
封入マウント等の自動車に用いられる防振ゴムのゴム組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車の振動の低減、騒音の低
減を目的として、ストラットマウント、サスペンション
ブッシュ、エンジンマウント等の防振ゴムが用いられて
いる。一般的に述べると、振動低減、騒音低減のために
は防振ゴムを構成するゴム組成物は低剛性の柔らかいも
のが望ましい。
【0003】一方、自動車の走る、停まる、曲がるとい
う操縦安定性に関する基本性能から述べると、防振ゴム
を構成するゴム組成物は、エンジン等を支える支持位置
がずれないように高剛性の硬いものが望ましい。即ち、
防振ゴムには振動騒音の低減と操縦安定性の確保という
二律相反の特性が要求される。一方、防振ゴムに作用す
る動きから見ると、振動騒音は周波数の比較的高い動的
な動きであるのに対して、操縦安定性は動きの少ない静
的なものである。かかる見地から見ると、振動騒音の低
減は動的ばね性質(以下「動ばね定数」と言う)で決定
され、操縦安定性は静的ばね性質(以下「静ばね定数」
と言う)で決定されることになる。即ち、振動騒音の低
減には、動ばね定数を小さくすればよく、操縦安定性は
静ばね定数を大きくすればよいことになる。
【0004】この静ばね定数と動ばね定数の関係を、一
般的に動ばね定数と静ばね定数の比をとる動倍率として
定義している。従って、防振ゴム用のゴム組成物は動倍
率が小さいものが良いということとなる。一般的に述べ
ると、ゴム組成物の動ばね定数は静ばね定数より高い。
多くの場合ゴム組成物はカーボンブラックをゴムのなか
に充填して補強し、かつカーボンブラックの充填配合量
を調整して、ゴムの硬さとかゴムの弾性率を調整してい
る。このカーボンブラックの配合量を増せば増すほどゴ
ム組成物の動倍率が大きくなることが知られている。
【0005】すなわちカーボンブラック配合量を増せば
増すほど、静ばね定数も上がるが、動ばね定数はもっと
上がってしまう。即ち、ゴムの硬さを増して操縦安定性
を確保すればする程、振動騒音が悪化する結果となる。
動倍率の低いゴムを得る方法としてゴムの架橋密度をあ
げて動倍率を抑制する方法が知られている。しかしゴム
の架橋密度を上げるとゴムの引裂き力等が低下して、実
用に耐えないという問題がある。
【0006】また、特開平4−34228号公報には、
動倍率の低い防振ゴム組成物として、天然ゴム若しくは
合成ゴム又はその混合物からなる原料ゴムに対し、繊維
長さLが10mm以下、繊維長さLと繊維径Dとの比L/
Dが40以上かつ初期弾性率が40g/d 以上である短繊
維が混合されたゴム組成物として、長さ3mm、径14
μ、長さ3mm、径27μのメタ系アラミド繊維およびナ
イロン66繊維を天然ゴムとブタジェンゴムとのブレン
ドゴムに配合したものが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】動倍率の低いゴム組成
物を得るために、ゴムに繊維状固体を配合することが、
前記公開公報からも知られる。本発明者は、ゴムに繊維
状固体を配合したゴムは、低い動倍率をもつが耐疲労性
が悪いことを確認した。本発明は、かかる事情に鑑みな
されたもので、動倍率の上昇が抑制されて、剛性を有
し、しかも耐疲労性に優れた防振ゴムを形成しうる防振
ゴム組成物の提供をその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、鋭意研究した結果、本発明者は、ゴム組成物の動倍
率および耐疲労性は、ゴムに配合される微小固体の最大
寸法に最も影響されることを発見、確認し、本発明を完
成したものである。すなわち、本発明の防振ゴム組成物
は、ゴム弾性材料と該ゴム弾性材料中に分散埋設された
最大寸法1μm〜1000μmの微小固体とを具備する
ことを特徴とする。ここで最大寸法とは、微小固体の一
部から他の部分までの最も長い直線距離を言う。例え
ば、微小固体が繊維状では、繊維の長さがその最大寸法
となり、ラグビーボール状では長軸の長さが最大寸法と
なる。また、当然に微小固体は群として使用されるもの
であり、その最大寸法は、微小固体群の平均最大寸法を
意味する。
【0009】本発明の防振ゴム組成物を構成するゴム弾
性材料としては、天然ゴム、合成ゴムあるいは天然ゴム
と合成ゴムとのブレンドゴムが使用される。合成ゴムと
しては、スチレンーブタジエンゴム、ブタジエンゴム、
イソプレンゴム、クロロプレンゴム、イソブチレンーイ
ソプレンゴム、塩素化ーイソブチレンーイソプレンゴ
ム、アクリロニトリルーブタジエンゴム、水素化ーアク
リロニトリルーブタジエンゴム、エチレンープロピレン
ージエンゴム、エチレンープロピレンゴム、アクリルゴ
ム、シリコーンゴム等を挙げることができる。ゴム弾性
材料は上記合成ゴム一種類でもまた、二種類以上のもの
を混合して使用することができる。
【0010】本発明の防振ゴム組成物を構成する微小固
体としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミ
ド樹脂等の熱硬化性樹脂あるいはポリオレフィン樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、
酸化物、窒化物等の無機物を挙げることができる。この
微小固体の最大寸法は、1μm〜1000μmである。
微小固体の最大寸法が1μmに満たない場合には動倍率
が高く、防振ゴム組成物としての防振特性が不十分とな
る。逆に、微小固体の最大寸法が1000μmを越える
場合には、耐疲労性が極度に低下する。防振ゴム組成物
の耐疲労性は微小固体の最大寸法が小さい程良い傾向に
有る。このため防振ゴム組成物の耐疲労性をより強く考
えると、微小固体の最大寸法は1μm〜100μmより
好ましくは1μm〜50μmが良い。なお、微小固体
は、この防振ゴム組成物を加硫成形して防振ゴムとして
使用されている時に、かかる最大寸法を持つものであ
る。従って、ゴム組成物の配合、混合時とか、防振ゴム
としての使用時に、壊れて1μm未満に微細化したり、
凝結して1000μmを越えるように粗大化するもの
は、本発明に言う微小固体として使用できない。
【0011】具体的に、微小固体としては、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂
あるいはポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂等の熱可塑性樹脂、酸化物、窒化物等の無機
物を挙げることができる。ポリオレフィン樹脂として
は、耐熱性の高いポリプロピレンを挙げることができ
る。ポリアミド樹脂としてはナイロン6、ナイロン66
を挙げることができる。なお、熱可塑性樹脂は加硫温度
より高い融点をもつ必要がある。酸化物としては、マイ
カ等の板状鉱物、ガラス、酸化珪素、酸化アルミニウム
等のセラミックスを挙げることができる。
【0012】微小固体の配合量は、ゴム弾性材料100
重量部(以下「部」と略す)に対して1〜50部、より
好ましくは2〜30部の範囲に設定するのが良い。すな
わち、配合量が1部未満では静ばね定数の上昇効果が不
充分であり、50部を超えると加工性(ロ−ル作業性)
が悪化する傾向がみられるからである。また、この発明
の防振ゴム組成物には、上記ゴム弾性材料および微小固
体以外に、必要に応じてカ−ボンブラック等の補強充填
剤,加硫剤,加硫促進剤、加工助剤,老化防止剤,プロ
セスオイル、軟化剤等他の添加剤が適宜に配合される。
【0013】そして、本発明のゴム組成物は、上記ゴム
弾性材料および微小固体および適宜配合される上記他の
配合剤を通常どおりバンバリーミキサー等をもちいて、
混練し、未加硫生地の成形、インジェクション加硫機等
による加硫工程により目的とする防振ゴムを得ることが
できる。
【0014】
【発明の作用効果】本発明の防振ゴム組成物は、ゴム弾
性材料中に最大寸法1μm〜1000μmの微小固体が
分散、埋設されている。この微小固体により、本発明の
防振ゴム組成物はその剛性すなわち静ばね定数が高めら
れる。しかし静ばね定数の向上に伴う動ばね定数の上昇
が抑制され、動倍率が低くなる。すなわち、本発明の防
振ゴム組成物は高い静バネ定数すなわち操縦安定性を確
保しながら、かつ低い動ばね定数すなわち優れた振動騒
音特性を有することとなる。
【0015】このように、本発明防振ゴム組成物は、ス
トラットマウント、サスペンションブッシュ、エンジン
マウント、液体封入マウント等の自動車用防振ゴムの成
形材料として最適である。つぎに、実施例について比較
例と併せて説明する。
【0016】
【実施例1〜15、比較例1〜3】下記の表1、表2お
よび表3に示す各成分を同表に示す割合で秤量、配合
し、1.7リッター容量のバンバリーミキサーで加硫
剤、加硫促進剤以外を混練りし、加硫剤、加硫促進剤を
8インチオープンロールにて混合することによって防振
ゴム組成物を得た。なお、実施例1、2、4〜9および
11〜16さらに比較例1では充填補強材として配合さ
れるカーボンブラックと微小固体の総量を、天然ゴム1
00部に対していずれも40部とした。実施例3および
10は、カーボンブラックを他の実施例と同じく30部
に固定し、微小固体の配合部数のみを20部とした。ま
た、比較例2および3は、実施例1〜16とほぼ同一の
静的バネ定数をもつようにカーボンブラックの配合部数
を調節し、他のものと異なり、カーボンブラックの配合
部数を12部、25部とした。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】このようにして得られた防振ゴム組成物を
用いて、150℃、20分の加硫条件により厚さ2mm
の加硫ゴムシートを作製し、ゴムの常態物性(引張強
度、破断伸び、硬度)を測定した。また、上記の防振ゴ
ム組成物を用いて150℃、30分のトランスファー加
硫により防振ゴムを作製し、動特性(静ばね定数、動ば
ね定数、動倍率)および耐疲労性を測定した。さらに防
振ゴム組成物のロール作業性をゴムのロールへの巻付性
を観察することにより評価した。測定結果は下記の表
4、表5および表6に示した。
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】
【表6】
【0024】上記ロ−ル作業性は、ゴムのロ−ルへの巻
き付け性を観察することにより評価した。そして、ロ−
ルへの巻き付けが良好なものは○、不良なものを×とし
た。上記常態物性は、JIS K 6301に準じて測
定した。上記静ばね定数および動ばね定数は下記の方法
にしたがって測定した。 (静ばね定数)図1に示すように、直径50mm、高さ
25mmの厚い円板状の防振ゴム1の上面および下面に
直径60mm、厚さ6mmの薄い円板状の金具2を取り
付け、防振ゴム1を円柱軸方向に7mm圧縮させ、2回
目の往きの荷重たわみ曲線から1.5mmと3.5mm
のたわみ時の荷重を読み取って静ばね定数を算出した。 (動ばね定数)静ばね定数を測定したものをそのまま使
用し、図1に示すように、防振ゴム1を円柱軸方向に
2.5mm圧縮し、この2.5mm圧縮の位置を中心
に、下方から100Hzの周波数により、振幅0.05
mmの定変位調和圧縮振動を与え、上方のロードセル
(図示せず)にて動的荷重を検出して、JISK639
4に準じて動ばね定数を算出測定した。
【0025】動倍率は、動ばね定数/静ばね定数の値と
して求めた。せん断疲労は、図2に示すように、直径2
5mm、高さ15mmの円柱状ゴムを使用した。なお、
この円柱状ゴムの上下端面に直径35mmの対向面をも
つ金具を円柱状ゴムの加硫成形と同時に加硫接合した。
せん断量は図2に示すように0から15mmの範囲で、
300回/分で繰り返しせん断疲労を与えた。そして1
0,000回毎に円柱状ゴム表面の傷の発生の有無を調
べ、傷発生までの回数を求めた。
【0026】さらに、上記測定結果から、微小固体の平
均最大寸法と動倍率との関係を図3に示し、微小固体の
平均最大寸法と耐疲労性との関係を図4に示した。図
3、図4において横軸はいずれも微小固体の平均最大寸
法をとり、縦軸はそれぞれ動倍率および耐疲労性を示す
せん断疲労傷発生回数をとった。図3から判るように、
実施例1〜15および比較例2、3の微小固体の平均最
大寸法が1μm 以上では、そのゴム組成物の動倍率が
1.43〜1.64と低い。これに対して、比較例1
の、微小固体に代えて、カーボンブラック(最大寸法を
50nm)を10重量部増加して40重量部としたゴム
組成物は、平均最大寸法が1μm よりはるかに小さいた
め、その動倍率は1.98と高い。なお、比較例1では
増加したカーボンブラックを微小固体とみなし、その平
均粒径を平均最大寸法とした。
【0027】このように微小固体の平均最大寸法がゴム
組成物の動倍率に大きく影響することおよび微小固体の
平均最大寸法が1μm 以上で効果が高いことが判る。図
4から、微小固体の耐疲労性は、微小固体の平均最大寸
法が10μm を越えると平均最大寸法の増加と共に少し
ずつ低下するのが判る。試験した条件では、微小固体の
平均最大寸法が50μm 程度までほぼ通常のカーボンブ
ラック配合のゴム組成物と同程度の耐疲労性をもつと思
われる。多くの防振ゴムでは、実際上微小固体の平均最
大寸法が100μm 程度までは使用できると思われる。
また、耐疲労性が特に要求されない場合には、微小固体
の平均最大寸法が500μm あるいは1000μm 程度
のものまで使用できると思われる。
【0028】これらの結果より、実施例1〜15のゴム
組成物は防振ゴムとして好ましいことが判る。
【0029】
【実施例16、比較例4】下記の表7に示す各成分を同
表に示す割合で秤量、配合し、実施例1〜15と同じ方
法で防振ゴム組成物を得た。本実施例では弾性ゴム材料
として、天然ゴムに代えて合成ゴムのブレンドを使用し
ている点に組成物構成上の特色がある。また、比較例4
では実施例16の微小球状炭化物に代えて同重量部のカ
ーボンブラックを配合した。
【0030】得られた実施例16、比較例4のゴム組成
物を用い、実施例1〜15と同じ方法で防振ゴムの動特
性を測定し、表7に示した。表7より明らかなように、
実施例16の、本発明を特色付ける、微小固体が配合さ
れている防振ゴムの動倍率は3.48であった。これに
対して、微小固体に代えて同重量部のカーボンブラック
を配合した比較例4の防振ゴムの動倍率は4.30と高
い。
【0031】実施例16および比較例4より、弾性ゴム
材料が変わっても、微小固体の配合が動倍率の抑制に効
果があることが確認できた。
【0032】
【表7】
【0033】
【実施例17、比較例5】下記の表8に示す各成分を同
表に示す割合で秤量、配合し、実施例1〜15と同じ方
法で防振ゴム組成物を得た。本実施例では弾性ゴム材料
として、天然ゴムに代えて合成ゴムを使用している点に
組成物構成上の特色がある。また、比較例5では実施例
17の微小球状炭化物に代えて同重量部のカーボンブラ
ックを配合した。
【0034】得られた実施例17、比較例5のゴム組成
物を用い、実施例1〜15と同じ方法で防振ゴムの動特
性を測定し、表8に示した。表8より明らかなように、
実施例17の、本発明を特色付ける、微小固体が配合さ
れている防振ゴムの動倍率は3.29であった。これに
対して、微小固体に代えて同重量部のカーボンブラック
を配合した比較例4の防振ゴムの動倍率は4.21と高
い。
【0035】実施例17および比較例5より、弾性ゴム
材料が変わっても、微小固体の配合が動倍率の抑制に効
果があることが確認できた。
【0036】
【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】静ばね定数および動ばね定数の測定試料を示す
説明図である。
【図2】せん断疲労の測定試料及び測定方法を示す説明
図である。
【図3】実施例1〜15および比較例1〜3のゴム組成
物の微小固体の平均最大寸法と動倍率との関係を示す図
である。
【図4】実施例1〜15および比較例1〜3のゴム組成
物の微小固体の平均最大寸法とせん断疲労傷発生回数と
の関係を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム弾性材料と該ゴム弾性材料中に分散埋
    設された最大寸法1μm〜1000μmの微小固体とを
    具備することを特徴とする防振ゴム組成物。
  2. 【請求項2】ゴム弾性材料は天然ゴムおよび合成ゴムの
    少なくともひとつのゴムから構成されている請求項1の
    防振ゴム組成物。
  3. 【請求項3】微小固体の最大寸法は1μm〜100μm
    である請求項1の防振ゴム組成物。
  4. 【請求項4】微小固体の最大寸法は1μm〜50μmで
    ある請求項1の防振ゴム組成物。
JP02239593A 1992-09-02 1993-02-10 防振ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3424839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02239593A JP3424839B2 (ja) 1992-09-02 1993-02-10 防振ゴム組成物
EP19930113982 EP0588154A3 (en) 1992-09-02 1993-09-01 Vibration-proof rubber composition

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-234955 1992-09-02
JP23495492 1992-09-02
JP23495592 1992-09-02
JP4-234954 1992-09-02
JP02239593A JP3424839B2 (ja) 1992-09-02 1993-02-10 防振ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06129458A true JPH06129458A (ja) 1994-05-10
JP3424839B2 JP3424839B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=27283828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02239593A Expired - Fee Related JP3424839B2 (ja) 1992-09-02 1993-02-10 防振ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424839B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841503A (en) * 1986-08-18 1989-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for recording information from one recording medium onto a reversing cassette tape recording medium without loss of information during a reversing operation
JP2006066683A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841503A (en) * 1986-08-18 1989-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for recording information from one recording medium onto a reversing cassette tape recording medium without loss of information during a reversing operation
JP2006066683A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424839B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438400B1 (ko) 방진고무 및 그 제조법
JP2006193621A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
US6927244B2 (en) Heat-resistant vibration damping rubber composition
KR100431401B1 (ko) 우수한 내구성을 갖는 방진 고무부재 및 그 제조방법
JP3424839B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP3716713B2 (ja) 防振ゴム及びその製造法
JPH07258475A (ja) 防振ゴム組成物
JPH06288434A (ja) 防振ゴム組成物
JP3912018B2 (ja) 低動バネ−高減衰特性を備えた防振ゴム
EP0063029A1 (en) Vibration-insulating rubber composition
JP4296972B2 (ja) 防振ゴムの製法およびそれにより得られる防振ゴム
JP2006193617A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
EP0588154A2 (en) Vibration-proof rubber composition
JP2004250685A (ja) 耐熱性防振ゴム組成物
JP2979700B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JPH05149331A (ja) 防振ゴム
JP4329343B2 (ja) 低動倍率化可能なゴム組成物
JP2606763B2 (ja) 防振ゴム組成物
JPH08269238A (ja) 防振ゴム組成物及びその組成物を用いたポリフェニレンエーテル樹脂・防振ゴム複合体
JPH07167182A (ja) サスペンション装置のスプリングシートラバー
JP2001240702A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP3780854B2 (ja) 耐久性に優れた防振ゴム及びその製造法
JP3639937B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP2001302846A (ja) 低動倍率化高減衰防振ゴムの製造法
KR100774681B1 (ko) 자가 가교시스템을 가지는 혼성 탄성체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees