JPH06128999A - コンクリートブロックの連結工法 - Google Patents

コンクリートブロックの連結工法

Info

Publication number
JPH06128999A
JPH06128999A JP27580992A JP27580992A JPH06128999A JP H06128999 A JPH06128999 A JP H06128999A JP 27580992 A JP27580992 A JP 27580992A JP 27580992 A JP27580992 A JP 27580992A JP H06128999 A JPH06128999 A JP H06128999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culvert
steel rod
unbonded
concrete block
steel bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27580992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781298B2 (ja
Inventor
Akihiko Hosono
細野昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Concrete Works Co Ltd
Original Assignee
Asahi Concrete Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Concrete Works Co Ltd filed Critical Asahi Concrete Works Co Ltd
Priority to JP4275809A priority Critical patent/JPH0781298B2/ja
Publication of JPH06128999A publication Critical patent/JPH06128999A/ja
Publication of JPH0781298B2 publication Critical patent/JPH0781298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数のコンクリートブロックを緊締連結するに
際して、連結用部材に錆が発生し、耐久性が低下する不
具合を解消する。 【構成】敷設済のコンクリートブロックA1 に敷設しよ
うとするコンクリートブロックA2 を隣接させ、これら
各コンクリートブロックに設けたシース孔7にアンボン
ドPC鋼棒11を挿通させてその両端部を前記各コンク
リートブロックの連結用凹陥部4内に位置させるととも
に、そのアンボンドPC鋼棒11に張力を付与した状態
で該PC鋼棒11の両端部にアンカープレート12を介
してナット14を定着する。また、前記アンボンドPC
鋼棒11の各端部にナット14を定着して緊締する前
に、前記シース孔7の各連結用凹陥部4に連通する開口
端部に、該シース孔7の内周面と前記アンボンドPC鋼
棒11の外周面との間に形成される環状隙間20を閉塞
するアスファルト系の充填材16を封入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレキャストボックス
カルバート等のコンクリートブロックをPC鋼棒により
緊締連結する際に適用されるコンクリートブロックの連
結工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のプレキャスト・ボックス・
カルバート等のコンクリートブロックをPC鋼棒により
緊締連結して水路等を構築する際には、敷設済のコンク
リートブロックに敷設しようとするコンクリートブロッ
クを隣接させ、これら各コンクリートブロックに設けた
シース孔にPC鋼棒を挿通させてその両端部を前記各コ
ンクリートブロックの連結用凹陥部内に位置させるとと
もに、そのPC鋼棒に張力を付与した状態で該PC鋼棒
の両端部にアンカープレートを介してナットを定着する
ようにしている。そして、このままではPC鋼棒とシー
ス孔との間に形成される隙間に水等が侵入してPC鋼棒
に錆が発生し、耐久性が低下する。そのため、従来のも
のは前記アンカープレートにシース孔に連通する注入口
を設けておき、この注入口から前記シース孔内にグラウ
トを導入するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
グラウトをアンカープレートに設けられた小さな注入口
からシース孔全体に注入するには時間を要するものであ
り、また、十分に注入しないまま放置しておくと、PC
鋼棒が錆びてその機能を損なうおそれがある。
【0004】本発明は、このような不都合を解消するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明にかかるコンクリートブロックの
連結工法は、敷設済のコンクリートブロックに敷設しよ
うとするコンクリートブロックを隣接させ、これら各コ
ンクリートブロックに設けたシース孔にアンボンドPC
鋼棒を挿通させてその両端部を前記各コンクリートブロ
ックの連結用凹陥部内に位置させるとともに、そのアン
ボンドPC鋼棒に張力を付与した状態で該PC鋼棒の両
端部にアンカープレートを介してナットを定着するよう
にしたものであって、前記アンボンドPC鋼棒の各端部
にナットを定着して緊締する前に、前記シース孔の各連
結用凹陥部に連通する開口端部に、該シース孔の内周面
と前記アンボンドPC鋼棒の外周面との間に形成される
環状隙間を閉塞する充填材を封入する。
【0006】充填材としては、アスファルト系のもの等
が好適である。
【0007】
【作用】このような連結工法によれば、基本的には従来
通りPC鋼棒を扱って順次コンクリートブロックを緊締
接合することができる。しかも、その緊締にアンボンド
PC鋼棒を使用しているため、シース孔内にグラウトを
注入しておかなくても、錆びる可能性が低い。特に、本
発明のものはシース孔の開口端部に充填材を封入してシ
ース孔内に水分が侵入するのを防止しているため、アン
ボンドPC鋼棒に傷等がついて内部の鋼材が一部表出し
ているような場合でも、高い防錆作用を期待できる。ま
た、かかる充填材をシース孔の開口端部に充填しておけ
ば、PC鋼棒をシース孔の軸心部分に位置決め保持する
ことが可能になる。そのため、PC鋼棒の一端を牽引し
て張力を付与する際に、該PC鋼棒がシース孔の内周に
摺接して傷つくのを防ぐこともできる。なお、充填材は
シース孔の端部にのみ充填するようにしているので、該
充填材をシース孔内に充填する作業は、シース孔全体に
グラウトを注入する作業に比べて遥かに短時間で行うこ
とができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
【0009】図1および図2は、本発明の連結工法に使
用するコンクリートブロックたるプレキャスト・ボック
ス・カルバート(以下、「カルバート」と略称する)A
を示している。カルバートAは、連結用のもので、底板
1と、左右の側板2と、頂板3とを具備してなるボック
ス形をなしており、内面四隅部に連結用凹陥部4を開設
している。連結用凹陥部4は、カルバートAの隅肉部分
5の中間位置に金属製のボックス6を埋設することによ
り形成したもので、この連結用凹陥部4の一端をシース
孔7を介してカルバートAの一方の端面8に開口させる
とともに、前記連結用凹陥部4の他端をシース孔7を介
してカルバートAの他方の端面9に開口させている。こ
れらの端面8、9少なくとも一方には、漏れ止め用の軟
質パッキン10を周回状に貼着するとともに、前記隅肉
部分5に対応する部位に、ジョイント材15を添設して
いる。ジョイント材15は、前記パッキン10よりも変
形し難い材質のもので、パッキン10よりも薄肉であ
り、カルバートAの端面8、9に他のカルバートの端面
9、8が接近したとき、一定距離以上の接近を規制して
軟質パッキン10の圧縮量を制限するものであり、隅肉
部分5からの漏れを防ぐ役割も果たしている。しかし
て、各シース孔7は、ボックス6の端壁、カルバートA
のコンクリート組織および、前記ジョイント材15を貫
いて連続的に形成されている。
【0010】また、本実施例では、カルバートA同士
を、図3に示すような中間用のカルバートBを介して間
接的に隣接させるようにしている。このカルバートB
は、連結用凹陥部4およびそれを形成するボックス6を
有していない他は前記カルバートAと全く同様の構成か
らなるものである。
【0011】次いで、かかるカルバートA同士をカルバ
ートBを介して連結する工法を、図3から図5を用いて
説明する。
【0012】まず、図3に示すように、敷設済のカルバ
ートA1 にこれから敷設しようとするカルバートA2
中間にカルバートBを介して隣接させ、敷設しようとす
るカルバートA2 の他端面9側に開口するシース孔7か
らカルバートBを介し敷設済のカルバートA1 に連結用
部材たるアンボンドPC鋼棒11を挿入する。そして、
そのアンボンドPC鋼棒11の一端ねじ部11aを敷設
済のカルバートA1 の連結用凹陥部4内に位置させると
ともに、他端ねじ部11bを敷設しようとするカルバー
トA2 の連結用凹陥部4内に位置させる。
【0013】次いで、敷設しようとするカルバートA2
の連結用凹陥部4内において、アンボンドPC鋼棒11
の他端ねじ部11bに図3、図4及び図5に示すように
アンカープレート12とワッシャ13を装着し、さらに
締着材たるナット14を螺合させる。その他端ねじ部1
1bの先端ねじ山部分11cに、カップラー18を螺装
する。
【0014】更に、敷設済のカルバートA1 の連結用凹
陥部4内において、PC鋼棒11の一端ねじ部11a
に、図3、図4及び図5に示すようにアンカープレート
12とワッシャ13を装着し、その上から締着材たるナ
ット14を螺合させ定着する。また、その作業と相前後
して、先ず、敷設しようとするカルバートA2 の他端面
9側から図4及び図5に示すように該カルバートA2
連結用凹陥部4内に緊張棒たるテンションバー19を挿
入し、このテンションバー19の一端を前記カップラー
18に螺着する。
【0015】そして、このテンションバー19の他端を
施設しようとするカルバートA2 の他端9に配した油圧
ジャッキ(センターホールジャッキ)17に担持させ
る。
【0016】以上のようにした後、この油圧ジャッキ1
7とテンションバー19との協働により、図5に示すよ
うに、前記アンボンドPC鋼棒11に緊張力を付与して
敷設済のカルバートA1 側に中間カルバートBを介して
敷設しようとするカルバートA2 を押付け、そのアンボ
ンドPC鋼棒11の緊張状態を維持しつつ該アンボンド
PC鋼棒11の他端11bを前記ナット14により敷設
しようとするカルバートA2 の連結用凹陥部4内に定着
する。その結果、敷設しようとするカルバートA2 が、
中間カルバートBを介して敷設済のカルバートA1 側に
押し付けられる。その際、カルバートA1 、B間、カル
バートB、B間、およびカルバートB、A2 間は、ジョ
イント材15同士が当接するまで接近し、軟質パッキン
10が圧縮されてそれらの周回隙間を密着させる。そし
て、その状態を維持しつつ、敷設しようとするカルバー
トA2 の連結用凹陥部4内にレンチを挿入してアンボン
ドPC鋼棒11の他端ねじ部11bに螺合させてあるナ
ット14を締め付ける。
【0017】しかる後に、カップラー18をアンボンド
PC鋼棒11およびテンションバー19から螺脱させ
て、PC鋼棒11とテンションバー19との連結状態を
解除し、テンションバー19を外部に抜き取る。そし
て、油圧ジャッキ17を取り外す。その結果、図3に示
した連結状態が得られる。
【0018】そして、以上の操作を順次繰り返すことに
よって、複数のカルバートAを中間カルバートBを介し
て連結してゆく。
【0019】この際、前記アンボンドPC鋼棒11の各
端部にナット14を定着して緊締する前に、図6及び図
7に示すように、前記シース孔7の各連結用凹陥部4に
連通する開口端部7aに、該シース孔7の内周面と前記
アンボンドPC鋼棒11の外周面との間に形成される環
状隙間20を閉塞するアスファルト系の充填材16を封
入する。
【0020】このようにすれば、アンボンドPC鋼棒1
1を充填材16によりシース孔7の中心付近に保持して
おくことができるので、このアンボンドPC鋼棒11を
油圧ジャッキ17により牽引して張力を付与する際に、
該PC鋼棒11がシース孔7の内周部分に摺接して傷つ
く可能性が低くなる。また、万が一その表面に傷がつい
て鋼材が表出することがあっても、シース孔7内への水
分の侵入が前記充填材16により阻止されるため、該ア
ンボンドPC鋼棒11の鋼材露出部分で錆が発生するの
を効果的に抑制することができる。
【0021】なお、以上説明した実施例では、連結用凹
陥部4を有するカルバートA1 、A2 間に中間カルバー
トBを介在させているが、中間カルバートBを介在させ
ずに直接隣接させてもよいのは勿論である。
【0022】
【発明の効果】本発明に係るコンクリートブロックの連
結工法は、以上説明したように、シース孔の開口端部に
充填材を封入してシース孔内に水分が侵入するのを防止
しているため、アンボンドPC鋼棒に傷等がついて内部
の鋼材が一部表出しているような場合でも、高い防錆効
果を期待できる。また、かかる充填材をシース孔の開口
端部に充填しておけば、PC鋼棒をシース孔の軸心部分
に位置決め保持することが可能になる。したがって、P
C鋼棒が固定され傷もつきにくくなる。なお、充填材を
シース孔の端部にのみ充填する作業は、シース孔全体に
グラウトを注入する作業に比べて遥かに短時間で行うこ
とができ、工事に要する時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に使用されるカルバートの斜
視図。
【図2】同カルバートを示す正面図。
【図3】同実施例におけるカルバートの連結状態を示す
一部破断した側面図。
【図4】同実施例におけるカルバートの連結手順を示す
模式図。
【図5】同実施例におけるカルバートの連結手順を示す
模式図。
【図6】同実施例の要部を示す拡大側断面図。
【図7】同要部のI−I線断面図
【符号の説明】
A…カルバート A1 …敷設済のコンクリートブロック(カルバート) A2 …敷設しようとするコンクリートブロック(カルバ
ート) B…中間カルバート 1…カルバート底板 2…カルバート左右の側板 3…カルバート頂板 4…連結用凹陥部 5…カルバートの隅肉部分 6…ボックス 7…シース孔 8…カルバートの一方の端面 9…カルバートの他方の端面 10…漏れ止め用の軟質パッキン 11…アンボンドPC鋼棒 11a…アンボンドPC鋼棒の一端ねじ部 11b…アンボンドPC鋼棒の他端ねじ部 11c…ねじ山部分 12…アンカープレート 13…ワッシャー 14…ナット 15…ジョイント材 16…アスファルト系充填材 17…油圧ジャッキ 18…カップラー 19…テンションバー 20…環状隙間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】敷設済のコンクリートブロックに敷設しよ
    うとするコンクリートブロックを隣接させ、これら各コ
    ンクリートブロックに設けたシース孔にアンボンドPC
    鋼棒を挿通させてその両端部を前記各コンクリートブロ
    ックの連結用凹陥部内に位置させるとともに、そのアン
    ボンドPC鋼棒に張力を付与した状態で該PC鋼棒の両
    端部にアンカープレートを介してナットを定着するよう
    にしたコンクリートブロックの連結工法であって、前記
    アンボンドPC鋼棒の各端部にナットを定着して緊締す
    る前に、前記シース孔の各連結用凹陥部に連通する開口
    端部に、該シース孔の内周面と前記アンボンドPC鋼棒
    の外周面との間に形成される環状隙間を閉塞する充填材
    を封入するようにしたことを特徴とするコンクリートブ
    ロックの連結工法。
  2. 【請求項2】充填材がアスファルト系のものであること
    を特徴とする請求項1記載のコンクリートブロックの連
    結工法。
JP4275809A 1992-10-14 1992-10-14 コンクリートブロックの連結工法 Expired - Fee Related JPH0781298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275809A JPH0781298B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 コンクリートブロックの連結工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275809A JPH0781298B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 コンクリートブロックの連結工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128999A true JPH06128999A (ja) 1994-05-10
JPH0781298B2 JPH0781298B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17560720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275809A Expired - Fee Related JPH0781298B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 コンクリートブロックの連結工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781298B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773907B1 (ko) * 2006-07-21 2007-11-07 김근택 프리-텐션 빔 제작대용 세그먼트, 이를 이용한 제작대 및이의 조립방법
JP2013142239A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720696U (ja) * 1980-07-11 1982-02-02
JPS6312986A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料検出装置
JPS6375229A (ja) * 1986-09-14 1988-04-05 旭コンクリ−ト工業株式会社 コンクリ−トブロツクの連結工法
JPH0220287U (ja) * 1988-07-27 1990-02-09

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720696U (ja) * 1980-07-11 1982-02-02
JPS6312986A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料検出装置
JPS6375229A (ja) * 1986-09-14 1988-04-05 旭コンクリ−ト工業株式会社 コンクリ−トブロツクの連結工法
JPH0220287U (ja) * 1988-07-27 1990-02-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773907B1 (ko) * 2006-07-21 2007-11-07 김근택 프리-텐션 빔 제작대용 세그먼트, 이를 이용한 제작대 및이의 조립방법
JP2013142239A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781298B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5573354A (en) Timber pile repair system
WO2007145477A1 (en) Precast concrete segment having connecting structure using steel duct, and connecting structure thereof
JPH06128999A (ja) コンクリートブロックの連結工法
JPH0781299B2 (ja) コンクリートブロックの連結工法
JP2732439B2 (ja) プレキャスト構造体のための目地施工方法
JP2634385B2 (ja) 地下貯水槽
JP2685519B2 (ja) コンクリート製セグメント
JPH0781297B2 (ja) 小断面ボックスカルバートおよびその連結工法
JPH07286317A (ja) コンクリートブロックの止水連結装置及びそれを用いる止水連結工法
JP2913461B2 (ja) コンクリート部材の連結構造
JPH0220287Y2 (ja)
KR100399152B1 (ko) 교량 하부구조 보수공법
JP2514126Y2 (ja) コンクリ―トブロックの止水接合装置
JP4344466B2 (ja) コンクリート製品の緊結構造と方法
KR100347257B1 (ko) 콘크리트암거의 연결방법
JPH06136841A (ja) コンクリートブロックの接合工法及び該工法に用いるコンクリートブロック並びに該コンクリートブロックの接合凹部を形成する型装置
JPH06185035A (ja) 水路のライニング構造
JPH07217075A (ja) 緊張用カップラー
JP2002088717A (ja) 斜張橋の主塔におけるサドル構造体
JPH0739983Y2 (ja) ボックスカルバートの連結構造
JP2742910B2 (ja) コンクリートブロックの連結装置及びそれを用いるコンクリートブロックの連結工法
JPH09324435A (ja) 擁壁用コンクリートプレキャスト板への補強用鋼棒材の取付構造
JPH08290419A (ja) ネジ鉄筋埋設のグラウト穴端閉塞工法及びグラウト穴端閉塞用工具
JPH04106236A (ja) 組立式地下構築物
JPH07269025A (ja) 打ち継ぎ工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees