JPH06128484A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06128484A
JPH06128484A JP28150792A JP28150792A JPH06128484A JP H06128484 A JPH06128484 A JP H06128484A JP 28150792 A JP28150792 A JP 28150792A JP 28150792 A JP28150792 A JP 28150792A JP H06128484 A JPH06128484 A JP H06128484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
aromatic polycarbonate
polyaryl ether
ether sulfone
sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28150792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takagi
武司 高木
Yukihiko Asano
之彦 浅野
Yutaka Matsutomi
豊 松富
Kazuhiro Doi
一弘 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP28150792A priority Critical patent/JPH06128484A/ja
Publication of JPH06128484A publication Critical patent/JPH06128484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性、成形性及び耐衝撃性のバランスに優れ
た熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【構成】構造を有するポリアリールエーテルスルホンの
5〜95重量部と芳香族ポリカーボネート95〜 5重量部と
からなる熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、成形性及び耐
衝撃性のバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】ポリスルホンあるいはポ
リエーテルスルホンなどのスルホン系ポリマーは耐熱性
に優れたエンジニアプラスチックとして知られている。
しかし、成形性及び耐衝撃性が必ずしも良好でなく、そ
の改良が求められている。その方法として、芳香族ポリ
カーボネートをブレンドすることが知られている。例え
ば、ポリアリーレンエーテルと芳香族ポリカーボネート
の混合物(特公昭45-39181号公報)、枝分かれポリアリ
ールスルホンと60,000より大きい重量平均分子量をもつ
ポリカーボネートの混合物(特公昭60-40473号公報)、
芳香族ポリカーボネート、ポリアリーレンポリエーテル
スルホン及びポリオレフィンからなる組成物(特開昭49
-126756 号公報)、ポリスルホン、芳香族ポリカーボネ
ート及びアクリル系弾性重合体からなる組成物(特開昭
58-149946 号公報)、芳香族ポリカーボネート、芳香族
ポリスルホン及び変性ポリオレフィン共重合体からなる
組成物(特開昭 63-215764号公報)、芳香族ポリカーボ
ネート、芳香族ポリスルホン、ポリブチレンテレフタレ
ート、ブタジエン系弾性共重合体及びポリオレフィンか
らなる組成物(特開平1-141945号公報)などが開示され
ている。しかしながら、これらの方法では、樹脂組成物
の物性のうち、例えば、耐熱性及び成形性の改善は見ら
れるものの、耐衝撃性が不充分であるなど、物性のバラ
ンスが必ずしも満足のいくものではなく、改良が求めら
れている。
【0003】
【本発明の目的】本発明は、耐熱性、成形性、及び耐衝
撃性のバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【問題点を解決するための技術的手段】本発明者らは、
特定の構造を有するポリアリールエーテルスルホンと芳
香族ポリカーボネートとからなる熱可塑性樹脂組成物
が、耐熱性、成形性及び耐衝撃性のバランスに優れてい
ることを見出した。本発明は、(A) 下記の式(I) 及び(I
I)の反復単位からなり、
【化2】 反復単位(I) と反復単位(II)の比率が10〜70:30〜90
(モル%)である構造を有するポリアリールエーテルス
ルホン95〜 5重量部と(B) 芳香族ポリカーボネート 5〜
95重量部とからなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物に関する。
【0005】本発明の組成物の(A) 成分は、下記の式
(I) 及び(II)の反復単位からなり、
【化3】 反復単位(I) と反復単位(II)の比率が10〜70:30〜90
(モル%)である構造を有するポリアリールエーテルス
ルホンである。
【0006】その製造方法としては、有機極性溶媒中、
アルカリ金属化合物の存在下、ジハロゲノジフェニルス
ルホン化合物と二価フェノール化合物との重縮合反応、
あるいは、あらかじめ合成した二価フェノールのアルカ
リ金属二塩とジハロゲノジフェニルスルホン化合物との
重縮合反応において、二価フェノール化合物としてハイ
ドロキノンおよび 4,4'-ビフェノールを所定の割合で用
いることにより製造できる。
【0007】二価フェノール化合物のハイドロキノンお
よび 4,4'-ビフェノールは、それらのベンゼン環の水素
の少なくとも一つが、適当な置換基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基などの低級アルキル基、ある
いは、メトキシ基、エトキシ基などの低級アルコキシ基
などの置換基)で置換されたものを用いてもよい。
【0008】反復単位(I) と反復単位(II)の比率は、そ
れぞれハイドロキノンと 4,4'-ビフェノールの重縮合反
応における仕込み比率により調整することができる。本
発明の組成物においては、ポリアリールエーテルスルホ
ンの反復単位(I) と反復単位(II)の比率は、10〜70:30
〜90(モル%)である。上記の範囲を外れると、組成物
の物性のバランスが崩れ好ましくない。
【0009】本発明の組成物においては、ポリアリール
エーテルスルホンの分子量は特に限定されないが、N-メ
チル-2- ピロリドンを溶媒とした0.5g/100ml濃度の溶液
について30℃で測定した還元粘度(ηsp/c)が、 0.2〜
1.0のものが好ましく、 0.4〜 0.6のものが特に好まし
く使用される。
【0010】本発明の組成物の(B) 成分は、芳香族ポリ
カーボネートである。本発明に使用される芳香族ポリカ
ーボネートとしては、芳香族二価フェノールとジフェニ
ルカーボネートの無溶媒条件下におけるエステル交換反
応(エステル交換法)、溶媒及び脱酸剤の存在下におけ
るビスフェノールAとホスゲンとの脱塩重縮合反応(ホ
スゲン法)などによって製造することができる。
【0011】芳香族二価フェノールとしては、2,2-ビス
(4- ヒドロキシフェニルプロパン)、ビス(4- ヒドロキ
シフェニル) メタン、1,1-ビス(4- ヒドロキシフェニ
ル) エタン、2,2-ビス(4- ヒドロキシ-3- メチルフェニ
ルプロパン) などが挙げられる。特に、2,2-ビス(4- ヒ
ドロキシフェニルプロパン) が好ましい。
【0012】本発明の組成物においては、芳香族ポリカ
ーボネートの分子量は特に限定されないが、ジクロロメ
タン溶液について25℃で測定した固有粘度〔η〕が、
0.4〜1.0dl/gのものがが好ましい。
【0013】本発明の組成物におけるポリアリールエー
テルスルホンと芳香族ポリカーボネートとの混合割合
は、ポリアリールエーテルスルホン 5〜95重量部に対し
て芳香族ポリカーボネート95〜 5重量部である。好まし
くは、ポリアリールエーテルスルホン20〜90重量部に対
して芳香族ポリカーボネート80〜10重量部である。
【0014】混合割合は、耐熱性、成形性及び耐衝撃性
などの特性のバランスに関係しており、ポリアリールエ
ーテルスルホンと芳香族ポリカーボネートとの割合が上
記の範囲を外れるとこれらの特性のバランスが崩れる。
【0015】すなわち、組成物 100重量部に対してポリ
アリールエーテルスルホンの割合が95重量部を越える
と、耐薬品性、成形性の改良効果が小さく、ポリアリー
ルエーテルスルホンの割合が 5重量部より小さいと、耐
熱性、耐衝撃性が低下する。
【0016】ポリアリールエーテルスルホンと芳香族ポ
リカーボネートの分散性を向上させるために、新たに、
相溶化剤を添加してもよい。この相溶化剤としては、ポ
リアリールエーテルスルホンと芳香族ポリカーボネート
とのブロック共重合体等がある。
【0017】本発明の各成分を配合する方法については
特に制限はないが、通常の混練機を用いた混練により配
合することができる。例えば、一軸押出機、二軸押出
機、ミキシングロール、バンバリーミキサー等を用い溶
融混練し、ペレットとして得ることができる。このペレ
ットは射出成形、ブロー成形、押出成形等によってフィ
ルム、パイプ、チューブなどの任意の形状に成形され
る。
【0018】本発明の組成物の特性を損なわない範囲に
おいて、さらに、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・プロピレン共重
合体、スチレン・ブタジエン共重合体、水素化スチレン
・ブタジエン共重合体、ブタジエン・アクリレート・ス
チレン共重合体、アクリレート系弾性共重合体、ポリ塩
化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、
ガラス繊維、カーボン繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊
維、アスベスト繊維、金属繊維などの補強剤、クレー、
マイカ、シリカ、グラファイト、ガラスビーズ、炭酸カ
ルシウム、タルク等の充填剤、あるいは酸化防止剤、熱
安定剤、紫外線防止剤、難燃剤、顔料、帯電防止剤、着
色剤等を 1種又は 2種以上添加してもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明における特定の構造単位を有する
ポリアリールエーテルスルホンと芳香族ポリカーボネー
トからなる組成物は、耐薬品性、成形性の改良され、ま
た従来知られているスルホン系ポリマーを用いた組成物
と比較して、高い耐衝撃性が得られ、耐熱性の低下が抑
制される。すなわち、本発明の組成物は、成形性、耐熱
性及び耐衝撃性などの物性のバランスが優れた熱可塑性
樹脂組成物であり、自動車の各種部品、電子電気部品、
機械部品、メディカルや食器分野の材料として利用する
ことができる。
【0020】
【実施例】
(試験片の作成方法)試験片は組成物をペレット化した
後、住友重機社製射出成形機ネスタールSG100(型締力10
0ton) を用いて試験片を作成した。 (試験片の試験方法) (1) 荷重たわみ温度 ASTM D648によって行った。 (2) アイゾット衝撃強度(ノッチ付) ASTM D256によって行った。
【0021】実施例1 4,4'-ジクロルジフェニルスルホン 73.3g(0.255mol)、
ハイドロキノン 13.7g(0.124mol)及び 4,4'-ビフェノー
ル 23.2g(0.124mol)を、窒素雰囲気下で共沸脱水用トル
エン30ml及びN-メチル -2-ピロリドン 300mlに加え溶解
した後、窒素中で70℃で30分間加熱処理した炭酸カリウ
ム 37.9gを、窒素雰囲気下で温度 180℃、 8時間攪拌反
応し、重合溶液を得た。反応終了後、無機物を重合溶液
から分離するため、窒素圧1.5kg/cm2 で濾過し、重合溶
液を得た。重合溶液300gをエタノール2000mlに注ぎ、50
00rpm で攪拌しながら重合体を析出させ、濾過、分離し
た後、重合体を得た。この重合体 50gをエタノール 500
mlで洗浄後、90℃で乾燥し、ポリアリールエーテルスル
ホンの粉体を得た。得られたポリアリールエーテルスル
ホンの還元粘度(ηsp/c)は0.52であり、反復単位(I)
と反復単位(II)との比率は、50:50(モル%) であった。
【0022】芳香族ポリカーボネートとしては、帝人化
成社製(商品名 パイライトL1250)を用いた。前記の
ポリアリールエーテルスルホン(成分A)70重量部と芳
香族ポリカーボネート(成分B)30重量部とを混合し、
この混合物をナカタニ機械社製30mmφ二軸押出機を用い
て 330℃で溶融混練して本発明の樹脂組成物を得た。こ
の組成物を用いて各評価実験を行った。結果を表1に示
した。
【0023】実施例2、3 実施例1において、ポリアリールエーテルスルホンと芳
香族ポリカーボネートの混合割合を表1に示した様にし
た以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。こ
の組成物を用いて実施例1と同様にして各評価実験を行
った。結果を表1に示した。
【0024】実施例4 実施例1で用いたポリアリールエーテルスルホン(成分
A)50重量部と芳香族ポリカーボネート(成分B)40重
量部に加えて、アクリル系弾性体(呉羽化学工業(株)
製 KCA−301)10重量部とを混練温度 320℃で混
合した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を得
た。この組成物を用いて実施例1と同様にして各評価実
験を行った。ノッチ付アイゾット衝撃強さは 45kgf・cm
/cm2及び荷重たわみ温度(℃)は 170℃であった。
【0025】比較例1 実施例2おいて、成分(A) のポリアリールエーテルスル
ホンに変えて、下式の構造を有するポリスルホン(AM
OCO社製P-1700)を用いた以外は、
【化4】 実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。この組成物を
用いて実施例1と同様にして各評価実験を行った。結果
を表2に示した。
【0026】比較例2、3 実施例1おいて、ポリアリールエーテルスルホンと芳香
族ポリカーボネートの混合割合を表1に示した様にした
以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。この
組成物を用いて比較例1と同様にして各評価実験を行っ
た。結果を表2に示した。
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 一弘 大阪府枚方市中宮北町3番の10 宇部興産 株式会社枚方研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 下記の式(I) 及び(II)の反復単位か
    らなり、 【化1】 反復単位(I) と反復単位(II)の比率が10〜70:30〜90
    (モル%)である構造を有するポリアリールエーテルス
    ルホン95〜 5重量部と(B) 芳香族ポリカーボネート 5〜
    95重量部とからなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
    物。
JP28150792A 1992-10-20 1992-10-20 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH06128484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28150792A JPH06128484A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28150792A JPH06128484A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128484A true JPH06128484A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17640151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28150792A Pending JPH06128484A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02133462A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6565652B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物及びその成形体
JPH0374461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0662849B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04202461A (ja) 液晶ポリエステル組成物
JPH04130158A (ja) 樹脂組成物
JPH07173394A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06128484A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0673290A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP2949699B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5949252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2673855B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2755339B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09328589A (ja) 芳香族系プラスチックの改質方法
JPS62129345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0641432A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0326748A (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JP2001172499A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09111112A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH06234914A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH086019B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH051213A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07196888A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3383706B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物