JPH051213A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH051213A
JPH051213A JP25010791A JP25010791A JPH051213A JP H051213 A JPH051213 A JP H051213A JP 25010791 A JP25010791 A JP 25010791A JP 25010791 A JP25010791 A JP 25010791A JP H051213 A JPH051213 A JP H051213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyglutarimide
epoxy group
copolymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25010791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Nakakita
友二 中北
Noriyuki Isobe
典之 磯部
Yukihiko Asano
之彦 浅野
Takeshi Takagi
武司 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP25010791A priority Critical patent/JPH051213A/ja
Publication of JPH051213A publication Critical patent/JPH051213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)熱可塑性ポリエステル95〜5重量部と
(B)ポリグルタルイミド5〜95重量部とからなる樹
脂組成物100重量部に対して(C)エポキシ基を有す
るビニル系共重合体2〜40重量部を配合することを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物。 【効果】耐熱性,剛性、靭性および強度などの機械的特
性のバランスが良く,かつ成形加工性に優れた熱可塑性
樹脂組成物が提供される。また、本発明の熱可塑性樹脂
組成物は機械部品,自動車部品,電気・電子部品など広
い分野で使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,熱可塑性ポリエステル
とポリグルタルイミドを主成分とする耐熱性,剛性,靭
性および強度などの機械的特性のバランスが良く,かつ
成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。本発
明の熱可塑性樹脂組成物は機械部品,自動車部品,電気
・電子部品など広い分野で使用できる。
【0002】
【従来の技術および問題点】ポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレートで代表される熱可塑性
ポリエステルは,機械的特性,耐熱性,耐薬品性を比較
的バランス良く備えているため,電気・電子部品および
自動車部品などに広く用いられているが,ポリエチレン
テレフタレートは結晶化速度が遅いために単独では射出
成形用途にほとんど利用できない。また,ポリブチレン
テレフタレートは熱変形温度などで示される熱的性質が
不充分である場合が多く,改善が望まれている。
【0003】一方,特開昭52−63989号公報によ
り耐熱性の優れた新規なイミド重合体として開示されて
いるポリグルタルイミドは,剛性や熱変形温度が高い反
面,衝撃強度が低く,引張伸びが小さい。また溶融粘度
が高いためにポリグルタルイミド単独では成形材料とし
ての用途が制限されているのが現状である。
【0004】従来,熱可塑性ポリエステルの耐熱性を改
善するため,熱可塑性ポリエステルに強化材を充填した
り,あるいはポリカーボネートなどのエンジニアリング
プラスチックスと溶融ブレンドした樹脂組成物が数多く
提案されている。例えば,特開昭49−75662号公
報では熱可塑性ポリエステルとポリフェニレンエーテル
とからなる樹脂組成物が,特開昭49−107354号
公報では熱可塑性ポリエステルとポリカーボネートとか
らなる樹脂組成物が,特開昭54−96558号公報で
は熱可塑性ポリエステルとポリフェニレンサルファイド
とからなる樹脂組成物が,特開昭57−92044号公
報では熱可塑性ポリエステル,グリシジル基含有ポリオ
レフィン共重合体およびポリフェニレンサルファイドを
主成分とする樹脂組成物が,特開昭59−41355号
公報では熱可塑性ポリエステルとポリグルタルイミドと
からなる樹脂組成物が,特開昭62−212448号公
報では熱可塑性ポリエステル,ポリグルタルイミドおよ
びA−B−A’型のブロック共重合体エラストマーから
なる樹脂組成物が,また特開昭62−218435号公
報では熱可塑性ポリエステル,ポリグルタルイミドおよ
び官能基を有するポリオレフィンからなる樹脂組成物が
提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし,特開昭49−
75662号公報,特開昭49−107354号公報,
特開昭54−96558号公報および特開昭57−92
044号公報で開示されている熱可塑性ポリエステルと
ポリカーボネートなどのエンジニアリングプラスチック
スとからなる樹脂組成物は熱変形温度などで示される耐
熱性は改善されるが,引張強度などの機械的強度や引張
伸びなどの靭性が構成樹脂の特性から期待される値より
低くなる欠点がある。特開昭59−41355号公報で
開示されている熱可塑性ポリエステルとポリグルタルイ
ミドとからなる樹脂組成物は,耐熱性や機械的強度は改
善されるものの熱可塑性ポリエステルとポリグルタルイ
ミドの混合分散性が悪く,引張伸びなどの靭性が低くな
る欠点がある。また,特開昭62−212448号公報
および特開昭62−218435号公報で開示されてい
る熱可塑性ポリエステルとポリグルタルイミドを含む樹
脂組成物は,衝撃強度は改善されるが引張伸びなどの靭
性や曲げ弾性率などの剛性および耐熱性が低くなる欠点
がある。
【0006】本発明は,熱可塑性ポリエステルの有する
引張伸びなどの靭性を著しく低下させることなく,熱変
形温度などで代表される耐熱性が改善され,剛性,靭性
および強度などの機械的特性のバランスが良く,かつポ
リグルタルイミド単独の場合より低い射出成形温度で良
好な成形品を得ることができる,成形加工性に優れた熱
可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上述の目
的を達成するために鋭意研究した結果,熱可塑性ポリエ
ステル,ポリグルタルイミドおよびエポキシ基を有する
ビニル系共重合体を特定割合で配合することにより上述
の目的を満足するものが得られることを見出し,本発明
に達した。
【0008】すなわち,本発明は,(A)熱可塑性ポリ
エステル95〜5重量部と(B)ポリグルタルイミド5
〜95重量部とからなる樹脂組成物100重量部に対し
て(C)エポキシ基を有するビニル系共重合体2〜40
重量部を配合することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物
である。
【0009】本発明の熱可塑性樹脂組成物は,熱可塑性
ポリエステルの有する引張伸びなどの靭性を著しく低下
させることなく,熱変形温度などで代表される耐熱性が
改善され,剛性,靭性および強度などの機械的特性のバ
ランスが良く,かつポリグルタルイミド単独の場合より
低い射出成形温度で良好な成形品を得ることができる,
成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物である。
【0010】以下に,本発明について詳細に説明する。
本発明の成分(A)として用いられる熱可塑性ポリエス
テルはセバシン酸,アジピン酸などの脂肪族ジカルボン
酸,イソフタル酸,テレフテル酸,ナフタレンジカルボ
ン酸,ジフェニルエタン−4,4−ジカルボン酸などの
芳香族ジカルボン酸,シクロヘキサンジカルボン酸など
のジカルボン酸およびこれらの誘導体と,エチレングリ
コール,プロピレングリコール,ブチレングリコール,
ヘキサンジオール,シクロヘキサンジメタノール,シク
ロヘキサンジオール,ポリエチレングリコール,ポリプ
ロピレングリコール,ポリテトラメチレングリコールや
ビスフェノールAなど水酸基を2個有する化合物との縮
重合反応により得られる重合体である。これらのジカル
ボン酸や水酸基含有化合物はそれぞれ単独でも,2種類
以上を組合わせても使用できる。
【0011】成分(A)の熱可塑性ポリエステルの具体
例としては,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレ
ンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリシ
クロヘキサンジメチレンテレフタレートやこれらの共重
合体などが挙げられる。これらの中でもポリエチレンテ
レフタレート,ポリブチレンテレフタレートおよびポリ
エチレンテレフタレート/シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート共重合体などが好ましい。
【0012】成分(A)の熱可塑性ポリエステルとして
は,オルソクロロフェノールを溶媒とした希薄溶液によ
り測定した25℃における固有粘度が0.3〜2.5d
l/gであるものが好ましく,0.5〜1.5dl/g
の範囲にあるものがさらに好ましく使用できる。固有粘
度が0.3dl/g未満の場合には機械的強度や熱的性
質が不充分となり,一方,2.5dl/gより高くなる
と成形加工性が悪くなるため好ましくない。
【0013】本発明の成分(B)として用いられるポリ
グルタルイミドは,下記式(I)で表わされる環状イミ
ド単位を含有する重合体または共重合体である。
【化1】 なお,式中のR,RおよびRはそれぞれ水素原子
または炭素数1〜20の置換または非置換のアルキル基
またはアリール基を示す。
【0014】成分(B)のポリグルタルイミドとして
は,上記式(I)中のRおよびRが水素またはメチ
ル基であり,Rが水素,メチル基,エチル基,プロピ
ル基,ブチル基またはフェニル基であるポリグルタルイ
ミドが機械的特性,成形加工性の点から特に好ましい。
【0015】成分(B)のポリグルタルイミドの製造方
法は特に限定されるものではないが,例えば特開昭52
−63989号公報に記載される方法,すなわちポリメ
タクリル酸やポリグルタル酸無水物などの(メタ)アク
リル酸系重合体とアンモニアまたはメチルアミン,エチ
ルアミンやアニリンなどの第一級アミンを押出機中で反
応させ,グルタルイミド環を形成させる方法が有用であ
る。
【0016】本発明の成分(C)として用いられるエポ
キシ基を有するビニル系共重合体は,α,β−不飽和酸
のグリシジル基含有化合物とビニル系モノマーとの共重
合体である。α,β−不飽和酸のグリシジル基含有化合
物しては,一般式(II)または(III)で表わされ
る化合物が用いられる。好ましい具体例としては,アク
リル酸グリシジル,メタクリル酸グリシジル,エタクリ
ル酸グリシジル,イタコン酸グリシジル,アリルグリシ
ジルエーテル,ビニルグリシジルエーテルなどが挙げら
れる。これらの中では,メタクリル酸グリシジルが最も
好ましい。
【化2】
【化3】 なお,式中,Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキ
ル基を示す。
【0017】ビニル系モノマーとしては,アクリロニト
リル,アクリルアミド,アクリル酸エチル,アクリル酸
メチル,アクリル酸プロピル,アクリル酸ブチル,メタ
クリル酸メチルなどのアクリル酸エステル,スチレン,
α−メチルスチレン,ビニルキシレン,ジクロルスチレ
ン,ブロムスチレン,ジブロムスチレン,p−t−ブチ
ルスチレン,エチルスチレンなどのスチレン誘導体およ
びビニルナフタレンなどが用いられる。これらのビニル
系モノマーは1種または2種以上でも使用できる。ま
た,上述のビニル系モノマーと共重合可能なオレフィ
ン,ジエンなどを上述のビニル系モノマーの共重合成分
として用いることができる。ただし,ビニル系モノマー
としてオレフィンのみを用いた場合は,成分(A)の熱
可塑性ポリエステルと成分(B)のポリグルタルイミド
の配合組成物の示す強度や耐熱性が構成成分(A)およ
び(B)の特性から期待される値より低く,また曲げ弾
性率などの剛性の低下が大きいために好ましくない。
【0018】α,β−不飽和酸のグリシジル基含有化合
物とビニル系モノマーの共重合体は公知のラジカル重合
法を利用して,魂状重合,溶液重合,懸濁重合または乳
化重合によって得ることができる。この共重合の製造に
おけるモノマーの添加方法は,一括投入でもよいし,ビ
ニル系モノマーをあらかじめ重合させた後,α,β−不
飽和酸のグリシジル基含有化合物を逐次投入してもよ
い。また,溶融状態のビニル系単独重合体あるいは共重
合体にα,β−不飽和酸のグリシジルエステルとラジカ
ル開始剤を添加し,溶融混練する方法によってもよい。
【0019】α,β−不飽和酸のグリシジル基含有化合
物とビニル系モノマーとの反応比率は,重量比率でα,
β−不飽和酸のグリシジル基含有化合物:ビニル系モノ
マー=0.5〜40:99.5〜60,好ましくは2〜
20:98〜80である。α,β−不飽和酸のグリシジ
ル基含有化合物の重量比率が0.5より少ないと成分
(A)の熱可塑性ポリエステルと成分(B)のポリグル
タルイミドとの分散性が不充分となり引張強度や引張伸
びの改善効果が少なく,一方,重量比率が40より多い
と成分(C)のエポキシ基を有するビニル系共重合体の
合成上の制約を受ける。
【0020】本発明の成分(C)のエポキシ基を有する
ビニル系共重合体は,α,β−不飽和酸のグリシジル基
含有化合物とビニル系モノマーとのランダム共重合体,
ブロック共重合体,グラフト共重合体またはこれらの混
合物であってもよいが,ランダム共重合体であるのが最
も好ましい。
【0021】本発明の成分(C)のエポキシ基を有する
ビニル系共重合体の数平均分子量は,3000〜150
000,好ましくは10000〜100000である。
この数平均分子量は共重合反応に使用するラジカル開始
剤の添加量,反応温度などにより調節することができ
る。
【0022】本発明の成分(C)のエポキシ基を有する
ビニル系共重合体の具体例としては,スチレン−メタク
リル酸グリシジル共重合体,水添スチレン−ブタジエン
−スチレンブロック共重合体のグリシジルカゴウブツヘ
ンセイブツ,メタクリル酸メチル−メタクリル酸グリシ
ジル共重合体などが挙げられる。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物は,成分
(A)の熱可塑性ポリエステル95〜5重量部,好まし
くは90〜10重量部,成分(B)のポリグルタルイミ
ド5〜95重量部,好ましくは10〜90重量部,およ
び成分(A)と成分(B)とからなる樹脂組成物100
重量部に対して成分(C)のエポキシ基を有するビニル
系共重合体2〜40重量部,好ましくは5〜30重量部
から構成される。成分(A)の熱可塑性ポリエステルの
使用量が上記下限より少ない場合,成分(B)のポリグ
ルタルイミドの高い溶融粘度の性質が改善されず,安定
した条件での成形加工が難しい。また,成分(A)の熱
可塑性ポリエステルの使用量が上記上限より多い場合,
耐熱性や曲げ弾性率などの剛性が低下するため,好まし
くない。成分(C)のエポキシ基を有するビニル系共重
合体の使用量が上記下限より少ない場合,成分(A)と
成分(B)との分散性が悪くなり,引張強度や引張伸び
の改善効果が少なく,一方,使用量が上記上限より多い
場合,樹脂組成物の溶融粘度が高くなり,成形加工が難
しいため,好ましくない。
【0024】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は
特に限定されないが,例えば,本発明の配合比率で成分
(A)の熱可塑性ポリエステル,成分(B)のポリグル
タルイミドおよび成分(C)のエポキシ基を有するビニ
ル系共重合体を室温で予備混合した後,235℃以上,
好ましくは245〜300℃の温度で溶融混練する方法
を適用することができる。予備混合は通常の混合に使用
されるヘンシェルミキサー,ジューサーミキサーなどの
高速回転混合機および,コーンブレンダーなどの低速回
転混合機により行うことができる。また,溶融混練は押
出機,バンバリーミキサー,ニーダーなどの通常の溶融
混練加工装置を使用して行うことができる。
【0025】本発明の熱可塑性樹脂組成物は成形性,物
性を損なわない範囲で,繊維状,粉末状,フレーク状あ
るいはマット状など各種形状の強化材や充填剤を添加配
合することができる。強化材,充填剤の具体例として
は,ガラス繊維,アスベスト繊維,カーボン繊維,シリ
カ繊維,シリカ・アルミナ繊維,アルミナ繊維,ジルコ
ニア繊維,窒化ホウ素繊維,窒化ケイ素繊維,ホウ素繊
維,ステンレス,アルミニウム,チタン,銅,真ちゅ
う,マグネシウム等の無機及び金属繊維,及びポリアミ
ド,フッ素樹脂,ポリエステル,アクリル樹脂等の有機
質繊維,銅,鉄,ニッケル,亜鉛,すず,鉛,ステンレ
ス,アルミニウム,禁,銀等の金属粉末,ヒュームドシ
リカ,ケイ酸アルミニウム,ガラスビーズ,カーボンブ
ラック,石英粉末,タルク,酸化チタン,酸化鉄,炭酸
カルシユウム,ケイソウ土などが挙げられる。繊維状物
質の場合は平均繊維径が0.1〜30μm,繊維長/繊
維径比(アスペクト比)が10以上のものが好ましく使
用できる。これらの強化材,充填剤は公知のシランカッ
プリング剤やチタネート系カップリング剤などで表面処
理したものでもよい。強化材,充填剤の使用量は,本発
明の樹脂組成物100重量部に対して1〜300重量
部,好ましくは10〜250重量部である。これらの強
化材や充填剤は単独でも,2種類以上を混合して用いて
もよい。
【0026】本発明の熱可塑性樹脂組成物には,必要に
応じて,ヒンダードフェノール,ハイドロキノン,チオ
エーテル,ホスファイト類およびこれらの置換体や銅化
合物などの酸化防止剤や熱安定剤,レゾルシノール,サ
リシレート,ベンゾトリアゾール,ベンゾフェノンなど
の紫外線吸収剤,ステアリン酸およびその塩,ステアリ
ルアルコールなどの離型剤,水酸化マグネシウム,水酸
化アルミニウム,ハイドロタルサイトなどの無機難燃
剤,ハロゲン系,リン酸エステル系,メラミンあるいは
シアヌル酸系の有機難燃剤,三酸化アンチモンなどの難
燃助剤,ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム,ポリ
アルキレングリコールなどの帯電防止剤,そのほか結晶
化促進剤,染料,顔料などの添加剤を一種以上添加する
ことが可能である。
【0027】また,本発明の熱可塑性樹脂組成物には,
本発明の目的を損なわない範囲で,少量のポリエチレ
ン,ポリプロピレン,エチレン・プロピレン共重合体,
エチレン・酢酸ビニル共重合体,スチレン・ブタジェン
共重合体,水素化スチレン・ブタジェン共重合体,ポリ
アミド,ポリアミドエラストマー,ポリエステルエラス
トマー,ポリカーボネート,ポリスルホン,ポリフェニ
レンエーテル,ポリフェニレンサルファイドなどの熱可
塑性樹脂やフェノール樹脂,メラミン樹脂,シリコーン
樹脂,エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を添加すること
ができる。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂組成物は,射出成
形,圧縮成形,押出成形などにより各種用途の成形品に
加工することができる。
【0029】
【実施例】以下に,実施例により本発明をさらに詳しく
説明する。ただし,本発明は実施例に限定されるもので
はない。実施例及び比較例に記載する引張強度,引張伸
び,曲げ弾性率,熱変形温度の測定は下記により行っ
た。 (1)引張強度:ASTM D638に準じて測定し
た。(単位 MPa) (2)引張伸び:ASTM D638に準じて測定し
た。(単位 %) (3)曲げ弾性率:ASTM D790に準じて測定し
た。(単位 GPa) (4)熱変形温度:ASTM D648に準じて測定し
た。(単位 ℃)
【0030】[製造例1] エポキシ基を有するスチレン樹脂(ES)の製造:撹拌
機を備えたセパラブルフラスコにスチレン216g,メ
タクリル酸グリシジル24g,トルエン160gおよび
アゾビスイソブチロニトリル2gを入れ,25℃で20
分間窒素を吹き込みながら均一に混合した。その後,セ
パラブルフラスコを80℃のオイルバス中に設置し,窒
素雰囲気中,80℃で90分間撹拌した後,更に温度を
100℃に昇温し,60分間撹拌反応させた。反応後,
放冷し,強撹拌下のメタノール中に反応重合液を入れて
重合物を分別し,乾燥して,エポキシ基を有するスチレ
ン樹脂ESを得た。滴定法(JIS K−7236)に
より測定したこの樹脂のエポキシ基濃度は6.9×10
−4mol/g,数平均分子量は11600であった。
【0031】[製造例2] エポキシ基を有するスチレン系樹脂(ESEBS)の製
造:ブラベンダー型溶融混練機に水添スチレン−ブタジ
エン−スチレンブロック共重合体(旭化成製,商品名:
タフテックH1041)97重量部を入れ,260℃で
溶融した後,メタクリル酸グリシジル2.5重量部とラ
ジカル開始剤(日本油脂製,商品名:パーブチルZ)
0.5重量部を添加し,窒素ガス雰囲気下で10分間均
一に混合して反応させた。この反応混合物を粉砕し,ア
セトンで洗浄して,エポキシ基が付加したスチレン系樹
脂ESEBSを得た。滴定法(JIS K−7236)
により測定したこの樹脂のエポキシ基濃度は3.1×1
−3mol/gであった。
【0032】[製造例3] エポキシ基を有するメチルメタクリレート樹脂(EMM
A)の製造:撹拌機を備えたセパラブルフラスコにメタ
クリル酸メチル216g,メタクリル酸グリシジル24
g,トルエン160gおよびアゾビスイソブチロニトリ
ル2gを入れ,25℃で20分間窒素を吹き込みながら
均一に混合した。その後,セパラブルフラスコを80℃
のオイルバス中に設置し,窒素雰囲気中,80℃で60
分間撹拌した後,更に温度を100℃に昇温し,60分
間撹拌反応させた。反応後,放冷し,強撹拌下のメタノ
ール中に反応重合液を入れて重合物を分別し,乾燥し
て,エポキシ基を有するメチルメタクリレート樹脂EM
MAを得た。滴定法(JIS K−7236)により測
定したこの樹脂のエポキシ基濃度は1.1×10−4
ol/g,数平均分子量は25800であった。
【0033】[実施例1〜8]ポリエチレンテレフタレ
ート/シクロヘキサンジメチレンテレフタレート共重合
体(イーストマン・コダック製,商品名:KODAR
PCTG−5445),ポリグリタルイミド(ローム・
ハース製,商品名:PARALOID EXL−415
1,EXL−4241,HT−510),および製造例
1で合成したエポキシ基を有するスチレン樹脂ES,製
造例2で合成したエポキシ基を有するスチレン系樹脂E
SEBS,または製造例3で合成したエポキシ基を有す
るメチルメタクリレート樹脂EMMAを表1に示す割合
で配合し,スクリュー径30mmの二軸押出機を用い,
設定温度280℃で溶融混練して,組成物のペレットを
製造した。このペレットから,成形温度280℃,射出
圧力780kgf/cm,金型温度80℃の条件で射
出成形により,物性測定用試験片を作製した。引張強
度,引張伸び,曲げ弾性率および熱変形温度の測定結果
を表1に示す。また,東洋精機製作所製のキャピログラ
フ型式2Bを用い,キャピラリーL/D=10,測定温
度280℃,剪断速度243sec−1の条件で測定し
た溶融粘度を表1に示す。
【0034】[比較例1〜3]ポリエチレンテレフタレ
ート/シクロヘキサンジメチレンテレフタレート共重合
体(イーストマン・コダック製,商品名:KODAR
PCTG−5445)とポリグリタルイミド(ローム・
ハース製,商品名:PARALOID EXL−415
1)を表1に示す割合で配合し,スクリュー径30mm
の二軸押出機を用い,設定温度280℃で溶融混練し
て,組成物のペレットを製造した。実施例1と同様の方
法で,このペレットから物性測定用試験片を作製し,引
張強度,引張伸び,曲げ弾性率,熱変形温度および溶融
粘度を測定した。測定結果を表1に示す。
【0035】[実施例9〜14]ポリエチレンテレフタ
レート(ユニチカ製,商品名:PET SA−120
3),ポリグリタルイミド(ローム・ハース製,商品
名:PARALOID EXL−4151),および製
造例1で合成したエポキシ基を有するスチレン樹脂E
S,製造例2で合成したエポキシ基を有するスチレン系
樹脂ESEBS,または製造例3で合成したエポキシ基
を有するメチルメタクリレート樹脂EMMAを表2に示
す割合で配合し,スクリュー径30mmの二軸押出機を
用い,設定温度280℃で溶融混練して,組成物のペレ
ットを製造した。実施例1と同様の方法で,このペレッ
トから物性測定用試験片を作製し,引張強度,引張伸
び,曲げ弾性率,熱変形温度および溶融粘度を測定し
た。測定結果を表2に示す。
【0036】[比較例4,5]ポリエチレンテレフタレ
ート(ユニチカ製,商品名:PET SA−1203)
とポリグリタルイミド(ローム・ハース製,商品名:P
ARALOID EXL−4151)を表2に示す割合
で配合し,スクリュー径30mmの二軸押出機を用い,
設定温度280℃で溶融混練して,組成物のペレットを
製造した。実施例9と同様の方法で,このペレットから
物性測定用試験片を作製し,引張強度,引張伸び,曲げ
弾性率,熱変形温度および溶融粘度を測定した。測定結
果を表2に示す。
【0037】[実施例15〜20]ポリブチレンテレフ
タレート(宇部興産製,商品名:PBT−1000
F),ポリグリタルイミド(ローム・ハース製,商品
名:PARALOID EXL−4151),および製
造例1で合成したエポキシ基を有するスチレン樹脂E
S,製造例2で合成したエポキシ基を有するスチレン系
樹脂ESEBS,または製造例3で合成したエポキシ基
を有するメチルメタクリレート樹脂EMMAを表3に示
す割合で配合し,スクリュー径30mmの二軸押出機を
用い,設定温度250℃で溶融混練して,組成物のペレ
ットを製造した。このペレットから,成形温度250
℃,射出圧力780kgf/cm,金型温度80℃の
条件で射出成形により,物性測定用試験片を作製した。
引張強度,引張伸び,曲げ弾性率,熱変形温度および測
定温度を250℃にした以外は実施例1と同様な条件で
溶融粘度を測定した。測定結果を表3に示す。
【0038】[比較例6,7]ポリブチレンテレフタレ
ート(宇部興産製,商品名:PBT−1000F)とポ
リグリタルイミド(ローム・ハース製,商品名:PAR
ALOID EXL−4151)を表3に示す割合で配
合し,スクリュー径30mmの二軸押出機を用い,設定
温度250℃で溶融混練して,組成物のペレットを製造
した。実施例15と同様の方法で,このペレットから物
性測定用試験片を作製し,引張強度,引張伸び,曲げ弾
性率,熱変形温度および溶融粘度を測定した。測定結果
を表3に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】熱可塑性ポリエステル,ポリグルタルイ
ミドおよびエポキシ基を有するビニル系共重合体を特定
の割合で配合した本発明の熱可塑性樹脂組成物は,熱可
塑性ポリエステルの有する引張伸びなどの靭性を著しく
低下させることなく,熱変形温度などの耐熱性が高く,
剛性,靭性および強度などの機械的特性のバランスが良
く,かつポリグルタルイミド単独の場合より低い射出成
形温度でも良好な成形品を得ることができる,成形加工
性に優れた熱可塑性樹脂組成物であり,機械部品,自動
車部品,電気・電子部品などの広い分野で利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 武司 大阪府枚方市中宮北町3−10 宇部興産株 式会社枚方研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリエステル95〜5重
    量部と(B)ポリグルタルイミド5〜95重量部とから
    なる樹脂組成物100重量部に対して(C)エポキシ基
    を有するビニル系共重合体2〜40重量部を配合するこ
    とを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP25010791A 1991-06-26 1991-06-26 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH051213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25010791A JPH051213A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25010791A JPH051213A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH051213A true JPH051213A (ja) 1993-01-08

Family

ID=17202928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25010791A Pending JPH051213A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335048A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Yazaki Corp コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941355A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS60173056A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Toyobo Co Ltd 樹脂組成物
JPH01306460A (ja) * 1988-04-12 1989-12-11 Bayer Ag 熱可塑性成型用コンパウンド
JPH02502293A (ja) * 1988-08-22 1990-07-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐衝撃性高溶融粘度を有するブロー成形用強化ポリエステル組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941355A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS60173056A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Toyobo Co Ltd 樹脂組成物
JPH01306460A (ja) * 1988-04-12 1989-12-11 Bayer Ag 熱可塑性成型用コンパウンド
JPH02502293A (ja) * 1988-08-22 1990-07-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 耐衝撃性高溶融粘度を有するブロー成形用強化ポリエステル組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335048A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Yazaki Corp コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538188B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0374461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0662837B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート組成物
JPH0662849B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2773807B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6242519B1 (en) Polyester molding composition
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPH051213A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1702008B1 (en) Polyphenylene sulfide thermoplastic resin composition
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPS58204020A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JP3235378B2 (ja) Pbt樹脂成形材料
JPH03244661A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH0749510B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07173394A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0286653A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2597668B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH09176439A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2001172499A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH03252455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0284462A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000109657A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2502840B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0286652A (ja) 熱可塑性樹脂組成物