JPH06128296A - ヒトアンチトロンビン−iiiの調製方法 - Google Patents

ヒトアンチトロンビン−iiiの調製方法

Info

Publication number
JPH06128296A
JPH06128296A JP4346918A JP34691892A JPH06128296A JP H06128296 A JPH06128296 A JP H06128296A JP 4346918 A JP4346918 A JP 4346918A JP 34691892 A JP34691892 A JP 34691892A JP H06128296 A JPH06128296 A JP H06128296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
solution
antithrombin
heparin
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4346918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471379B2 (ja
Inventor
Yahiro Uemura
八尋 上村
Swaraj Kaur
カウール スワライ
Prabir Bhattcharya
バッチャーイーア プラビール
Akimasa Omizu
章正 大水
Yoshio Itagaki
好雄 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Therapeutic Corp
Original Assignee
Alpha Therapeutic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Therapeutic Corp filed Critical Alpha Therapeutic Corp
Publication of JPH06128296A publication Critical patent/JPH06128296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3471379B2 publication Critical patent/JP3471379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8128Antithrombin III
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/106664Blood serum or blood plasma standard or control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルコール含有溶液中に存在するヒトアンチ
トロンビン−III (AT−III )の簡便で効果的な精製
方法を提供すること。 【構成】 3℃〜−10℃の低温でヒトAT−III を含
むアルコール含有溶液を固相結合ヘパリンに接触させ、
AT−III をヘパリンに結合させることを特徴とするア
フィニティクロマトグラフィー法によりヒトAT−III
を精製する。 【効果】 ヒトアンチトロンビン−III を容易に効率良
く精製することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒトアンチトロンビン
−III の調製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アンチトロンビン−III (以下、AT−
III と称する)は、血液凝固を抑制することが知られて
いるα2 −グロブリンである。AT−III は、本質的に
不可逆性抑制因子として作用する。AT−III は、凝固
系または線維素溶解系のいずれかの活性化中に血漿中の
セリンプロテアーゼを抑制すると考えられている。AT
−III は、Xa因子およびトロンビンを抑制する重要な作
用を有している。先天的にAT−III が不全な家系は、
血栓症の発症率が高い。血栓障害を有する患者に対する
AT−III の投与が試みられている。
【0003】従来からの技術を用いて、ヒトの血漿およ
び血漿ペーストからAT−III を精製する試みが幾つか
報告されている。しかしながら、これらの方法は多くの
時間を要したり、収率が低かったりした。固相結合リガ
ンド(配位子)として、精製したヘパリンを使用するア
フィニティークロマトグラフィー工程を組み入れること
によって、精製方法が実質的に改良された。
【0004】ダムスとワラス(Biochem. Biophys. Res.
Comm.,61 (4); 1147, 1974)は、ヘパリン−セファロ
ースクロマトグラフィーを組み入れた方法により、イヌ
AT−III を精製した。この方法においては、熱処理に
より線維素を除去した血漿を、8℃で、ヘパリン−セフ
ァロースを含む小カラムを通過させている。しかしなが
ら、溶出プロフィール全体にわたって特異的活性の分布
を測定すると、最終生成物はまだ異質物を含有してい
た。ミラー−アンダーソン等(Thromb. Res.,5:439, 1
974 )は、ヘパリン−セファロースを使用してヒトAT
−III を精製することを開示している。この方法におい
ては、遠心法により血液細胞を除去した直後に冷凍した
クエン酸塩添加ヒト血漿を、5℃でバッチ式にてヘパリ
ン−セファロースに添加している。その後カラムにこの
ゲル状懸濁液を注入して沈降させ、吸着物質を塩勾配に
より溶出させている。この全工程(イオン交換およびゲ
ルろ過クロマトグラフィーを含む)の収率は34%であ
った。しかしながらこの方法によっては、クロマトグラ
フィーによる分離が多くなるので、AT−III の大規模
な産生は困難である。ターラーとシュメール(Br. J. H
aemat.,31:233 ,1975)は、ヘパリン−アガロースクロ
マトグラフィーおよびポリエチレングリコール沈殿を含
む、ヒトおよびウシのAT−III の単離方法を示してい
る。この方法は全て4℃で行われている。クロマトグラ
フィーあるいは沈殿のどちらかを精製工程の第1工程と
することができる。ヴィッケルハウザー等(Vox Sanq.,
36:281, 1979 )は、血漿またはコーン分画IV−1より
AT−III を調製する大規模な方法を示している。この
方法は、まずポリエチレングリコール沈殿を行い、次に
ヘパリン−セファロースにバッチ吸着させ、限外濾過に
より除塩した後、最終生成物を低温殺菌するものであ
る。活性による回収率は、血漿からは32%、コーン分
画IVからは16%であった。精製工程は全て5℃で行っ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エタ
ノール含有溶液中に存在するヒトAT−III の簡便で効
果的な精製方法を提供することにある。また本発明の目
的は、固定化ヘパリンをリガンドとして用いるAT−II
I 精製方法を、AT−III を含有するエタノール溶液に
応用することにある。さらにまた本発明の目的は、精製
したAT−III をコーン分画法による上清II+III から
得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記およびその他の目的
は、エタノール含有ヒト血漿上清のようなAT−IIIを
含むアルコール含有溶液をヘパリンアフィニティーゲル
マトリックスに4℃以下の温度で接触させる方法を提供
することにより達成されたものであり、好ましくは上記
温度を0℃以下とするものである。即ち、本発明は、下
記(1)および(2)に関する。 (1)以下の工程よりなるヒトアンチトロンビン−III
の調製方法。 (a) ヒトアンチトロンビン−III を含むヒト血漿のアル
コール含有溶液を得、(b) 3℃〜−10℃で上記アルコ
ール含有溶液を固相結合ヘパリンに接触させて混合物を
形成し、アンチトロンビン−III を上記ヘパリンに結合
させ、(c) 上記固相結合ヘパリンを上記溶液から分離
し、(d) 上記固相結合ヘパリンから前記ヒトアンチトロ
ンビン−III を溶出して、アンチトロンビン−III 溶液
を得る。 (2)以下の工程よりなる、ヒトアンチトロンビン−II
I およびそれ以外の蛋白質を含むアルコール含有溶液の
精製方法。 (a) 3℃〜−10℃で上記アルコール含有溶液を固相結
合ヘパリンに接触させて混合物を形成し、アンチトロン
ビン−III を上記ヘパリンに結合させ、(b) 上記固相結
合ヘパリンを上記溶液から分離し、(c) 上記ヒトアンチ
トロンビン−III を上記固相結合ヘパリンから溶出し
て、精製アンチトロンビン−III 溶液を得る。
【0007】アルコールを含有するヒト血漿分画が、本
発明で使用する出発原料として好適なものである。例え
ば、コーン分画法による上清II+III 、あるいは上清
I、クエン酸含有血漿から血液凝固第VIII因子を回収し
た後の残渣画分等が例示される。なかでも、コーン分画
法による上清II+III が好ましい。コーン分画法による
上清II+III は、約20%のエタノールを含有してい
る。
【0008】上記ヘパリンは、例えば多糖類、シリカゲ
ルまたは線維よりなる不溶性の固体支持体に結合した単
量体ヘパリンである。このような固体支持体の例として
は、寒天、アガロース、架橋アガロース、セルロース、
シリカ、ナイロンおよびその他当該分野で公知のものが
挙げられる。
【0009】本発明のヒトAT−III の精製方法におい
ては、アルコール含有血漿分画をヘパリンゲルマトリッ
クスに、約3℃〜約−10℃、好ましくは0℃以下、よ
り好ましくは0〜−6℃、さらに好ましくは約−6℃で
接触させる。上記精製をバッチ方式で行うと、遠心法の
ような従来の方法によりリガンド結合AT−III を上清
II+III とゲルマトリックスとの混合物から分離するこ
とができる。
【0010】AT−III は、0.1〜1M NaCl等
で洗浄した後に、特に好ましくは段階的に塩濃度を上げ
て洗浄操作を繰り返した後に、例えば2MのNaCl等
の高塩濃度緩衝液に接触させる等の、従来の方法によ
り、ヘパリン−ゲルマトリックスから溶出される。
【0011】精製したAT−III 溶液には、例えばpH
約7〜8の約0.2M〜約0.6Mクエン酸緩衝液中で
約10時間、約60℃の熱処理、または、デタージェン
トに約20℃〜約40℃で約30分〜約10時間接触さ
せ、その後クロマトグラフィーのような従来の方法によ
り上記デタージェントを除去するデタージェント処理を
施して、存在するウィルスを不活性化することができ
る。例えば、ホロウィッツ等(Transfusion, 25 (6):51
6, 1985 )は、トリ(n−ブチル)ホスフェート(TN
BP)またはトウィーン80等のデタージェントを用い
てウィルスを不活性化することを開示している。
【0012】一実施態様においては、コーン分画法によ
る上清II+III をヘパリン−セファロース(Pharmacia
社製 )や heparin- Actigel Superflow (Sterogene社
製) 等の固相結合ヘパリンとバッチ吸着法で混合し、こ
の懸濁液を3℃以下、好ましくは0〜−6℃の低温で保
温する。固相ヘパリンを血漿分画に接触させる前に、例
えば本発明で使用するのに好適なアルコールおよび濃度
である20%エタノール溶液等のアルコール含有溶液で
ヘパリン−セファロースを洗浄する。他に洗浄溶液とし
ては、25%エタノール溶液が好適である。その後上記
ヘパリン−セファロースを液相から分離する。別の実施
態様では、ヘパリン−固相マトリックスをカラムに充填
し、血漿アルコール分画を上記カラムに通す。ここで
も、固相ヘパリンを、カラム充填前後に例えば20〜2
5%のエタノール溶液等のアルコール含有溶液で洗浄す
る。コーン分画法による上清II+III を4℃以下の低温
で処理すると、4℃以上のアルコール存在下では変性し
てしまうアルブミン、ハプトグロビン、α−1プロテア
ーゼ抑制剤、IgA等の、他の重要な蛋白質が影響を受
けない。また、上記アルコールは、分離工程で適用され
る低温下で固相が凍結するのを防止するのに有用であ
る。さらに疎水性クロマトグラフィー処理、陰イオン交
換体処理等を施すことにより、他の血漿蛋白、パイロジ
ェン、熱変性蛋白等の夾雑物質を除き、高純度のAT−
III を精製、回収することができる(特開平1−275
600号公報、特開平2−4717号公報)。
【0013】
【実施例】本発明を以下の実施例により詳述するが、本
発明はこれら実施例によって限定されるものではない。 実施例1 コーン等の開示(J. Am. Chem. Soc., 72, 465(1950))
に従って、−4℃〜−6℃でヒト血漿よりコーン分画法
による上清II+III を得た。Heparin-ActigelSuperflow
(Sterogene社製) を、−4℃〜−6℃で20%エタノ
ール溶液で洗浄し、−6℃で100mlのカラムに充填し
た。その後、コーン分画法による上清II+III 1500
mlを上記カラムに通した。上記操作の後、20%エタノ
ール50mlでカラムを洗浄した。この洗浄分画を、コー
ンのアルブミンを得る方法により処理した。上記カラム
を、0.3MのNaCl溶液で洗浄して、非特異的結合
蛋白質を除去した。2MのNaCl溶液でAT−III を
溶出させた。上記AT−III を、限外濾過(Filtron, O
mega,10K)により濃縮した。ウィルス不活性化処理とし
ては、1v/v%のトウィーン80および0.3v/v%のTN
BPを上記濃縮AT−III 溶液に添加し、30℃で6時
間保温した。上記デタージェントは、イオン交換クロマ
トグラフィー(DEAE-Sephadex またはヘパリンアフィニ
ティークロマトグラフィー)により除去した。上記AT
−III 溶液(50 u/ml) を、無菌条件下で凍結乾燥した。
【0014】コーン分画法による上清II+III からのA
T−III 収率は60%であり、アルブミン、グロブリ
ン、トランスフェリンおよびその他の夾雑蛋白質は、セ
ルロース・アセテート膜(Jowkin, M.等,PNAS, USA 7
6, 4350(1978))およびポリアクリルアミド(Laemmli,
U.K. 等,Nature, 227, 680 (1970) )での電気泳動に
よって検知されなかった。
【0015】実施例2 −6℃で20%エタノールで洗浄しておいたヘパリン−
セファロース(Pharma-cia 社製 )200mlに、コーン分
画法による上清II+III 2リットルを−4℃で混合し、
この混合液を−4℃で60分間攪拌した。上記ヘパリン
−セファロースを濾過して収集し、−4℃の20%エタ
ノール100mlに続いて−4℃の0.3MのNaCl
500mlで洗浄した。AT−III を実施例1と同様にし
て溶出した。ウイルス不活性化処理として、0.5Mク
エン酸ナトリウムを、限外濾過により濃縮したAT−II
I 溶液に添加した。上記溶液をpH7.5に調整した
後、10時間60℃に加熱した。上記熱処理の後、限外
濾過によりクエン酸ナトリウムを除去した。上記AT−
III 溶液(50 u/ml) を、無菌条件下で凍結乾燥した。
【0016】コーン分画法による上清II+III からのA
T−III 収率は、ヘパリン処理後では70%で、熱処理
後では55%であった。アルブミン、グロブリン、トラ
ンスフェリンおよびその他の夾雑蛋白質は、電気泳動に
よって検知されなかった。
【0017】実施例3 ヘパリン−セファロース処理における洗浄を0.7M
NaClで行う以外は実施例2に準じた。60℃、10
時間の加熱処理後に、塩化ナトリウム(最終濃度3M)
及びクエン酸ナトリウム(最終濃度20mM)を添加
し、pH7.5に調整した。一方、3M塩化ナトリウム
含有20mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)
で平衡化したブチル型ポリビニル系担体(ブチル−トヨ
パール650、東洋曹達(株)製)にアンチトロンビン
−III 含有水溶液を接触させたのちに上記緩衝液で展開
し、未吸着画分を回収した。続いて、0.9%塩化ナト
リウム溶液に対して一夜透析を行いつつ濃縮してアンチ
トロンビン−III の1(w/v)%水溶液を得、必要に
応じて、濾過又は遠心分離を行って澄明な液とした。こ
のアンチトロンビン−III の1(w/v)%水溶液にマ
ンニトール2(w/v)%とクエン酸ナトリウム0.2
(w/v)%を加え、塩化ナトリウムが0.5%になる
ように少量の冷蒸留水希釈し、1Nの水酸化ナトリウム
でpH7.6に調整した後、滅菌したミリポアフィルタ
ーで除菌濾過し、500単位ずつ分注し、凍結乾燥を行
って乾燥製剤とした。
【0018】本発明を、その精神から逸脱することなく
変更できることは、当業者にとって明白であろう。前記
特許請求の範囲の精神および範囲を逸脱しない変更態様
は、それらと同等であると考えられる。
フロントページの続き (72)発明者 スワライ カウール アメリカ合衆国、91763 カリフォルニア 州、モンクレール、ヴァーモン アヴェニ ュー 10395 (72)発明者 プラビール バッチャーイーア アメリカ合衆国、91789 カリフォルニア 州、ウォールナット、ミュルフィールド レーン 300 (72)発明者 大水 章正 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 板垣 好雄 大阪市都島区都島中通3丁目5番44号 株 式会社ミドリ十字都島工場内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程よりなるヒトアンチトロンビ
    ン−III の調製方法。(a) ヒトアンチトロンビン−III
    を含むヒト血漿のアルコール含有溶液を得、(b) 3℃〜
    −10℃で上記アルコール含有溶液を固相結合ヘパリン
    に接触させて混合物を形成し、アンチトロンビン−III
    を上記ヘパリンに結合させ、(c) 上記固相結合ヘパリン
    を上記溶液から分離し、(d) 上記固相結合ヘパリンから
    前記ヒトアンチトロンビン−III を溶出して、アンチト
    ロンビン−III 溶液を得る。
  2. 【請求項2】 上記アンチトロンビン−III 溶液にウイ
    ルス不活性化処理を施す請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記ウイルス不活性化処理が熱処理であ
    る請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記ウイルス不活性化処理がデタージェ
    ント処理である請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記ヒト血漿のアルコール含有溶液がコ
    ーン分画法による上清II+III である請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 上記接触工程(b) を0℃以下で行う請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記接触工程(b) を0〜−6℃で行う請
    求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記接触工程(b) を約−6℃で行う請求
    項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記ヒト血漿のアルコール含有溶液がエ
    タノールを含有する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 以下の工程よりなる、ヒトアンチトロ
    ンビン−III およびそれ以外の蛋白質を含むアルコール
    含有溶液の精製方法。(a) 3℃〜−10℃で上記アルコ
    ール含有溶液を固相結合ヘパリンに接触させて混合物を
    形成し、アンチトロンビン−III を上記ヘパリンに結合
    させ、(b) 上記固相結合ヘパリンを上記溶液から分離
    し、(c) 上記ヒトアンチトロンビン−III を上記固相結
    合ヘパリンから溶出して、精製アンチトロンビン−III
    溶液を得る。
  11. 【請求項11】 上記アルコールがエタノールである請
    求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 上記アルコール含有溶液がコーン分画
    法による上清II+III である請求項10記載の方法。
  13. 【請求項13】 上記接触工程(a) を0℃以下で行う請
    求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記接触工程(a) を0〜−6℃で行う
    請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記接触工程(a) を約−6℃で行う請
    求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記接触工程(a) 以前に上記固相結合
    ヘパリンをアルコール含有溶液で洗浄する請求項12記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 上記洗浄を20〜25%のエタノール
    水溶液を用いて行う請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記アンチトロンビン−III 溶液にウ
    イルス不活性化処理を施す請求項12記載の方法。
  19. 【請求項19】 上記ウイルス不活性化処理が熱処理ま
    たはデタージェント処理よりなる請求項18記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 請求項12記載の方法により得られる
    精製ヒトアンチトロンビン−III 溶液。
  21. 【請求項21】 請求項5記載の方法により得られるヒ
    トアンチトロンビン−III の溶液。
  22. 【請求項22】 工程(d) において、固相結合ヘパリン
    を0.1〜1M塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後に、
    固相結合ヘパリンからヒトアンチトロンビン−III を溶
    出する請求項1記載の方法。
  23. 【請求項23】 工程(c) において、固相結合ヘパリン
    を0.1〜1M塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後に、
    固相結合ヘパリンからヒトアンチトロンビン−III を溶
    出する請求項10記載の方法。
JP34691892A 1992-01-10 1992-12-25 ヒトアンチトロンビン−iiiの調製方法 Expired - Fee Related JP3471379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/818831 1992-01-10
US07/818,831 US5319072A (en) 1992-01-10 1992-01-10 Human antithrombin-III preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128296A true JPH06128296A (ja) 1994-05-10
JP3471379B2 JP3471379B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=25226534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34691892A Expired - Fee Related JP3471379B2 (ja) 1992-01-10 1992-12-25 ヒトアンチトロンビン−iiiの調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5319072A (ja)
EP (1) EP0551084A3 (ja)
JP (1) JP3471379B2 (ja)
CA (1) CA2085953C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022471A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 The Green Cross Corporation Liquid antithrombin iii preparation and method of stabilizing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494667B2 (ja) * 1992-10-02 2004-02-09 アベンティス ファーマ株式会社 アンチトロンビンiii製剤
US5610285A (en) * 1994-08-24 1997-03-11 Bayer Corporation Purification of α-1 proteinase inhibitor using novel chromatographic separation conditions
US5767108A (en) * 1995-08-22 1998-06-16 Medtronic, Inc. Method for making improved heparinized biomaterials
US7045585B2 (en) * 1995-11-30 2006-05-16 Hamilton Civic Hospital Research Development Inc. Methods of coating a device using anti-thrombin heparin
US6562781B1 (en) * 1995-11-30 2003-05-13 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates
US6491965B1 (en) * 1995-11-30 2002-12-10 Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. Medical device comprising glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates
AT405739B (de) * 1997-09-19 1999-11-25 Immuno Ag Verfahren zur reinigung von antithrombin iii
US6245741B1 (en) 1998-05-19 2001-06-12 Washington University Protein Z-dependent protease inhibitor
EP1117428B1 (en) 1998-10-08 2003-09-24 Children's Hospital Compositions and their use for inhibiting angiogenesis
US6462180B1 (en) 1999-11-24 2002-10-08 Bayer Corporation Method of preparing α-1 proteinase inhibitor
EP2522354B1 (en) * 2011-05-12 2017-08-23 CSL Behring GmbH Methods to reduce adverse events caused by pharmaceutical preparations comprising plasma derived proteins

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632981A (en) * 1982-07-30 1986-12-30 Genentech, Inc. Human antithrombin III
JPS6048930A (ja) * 1983-08-24 1985-03-16 Nippon Sekijiyuujishiya アンチトロンビン3の精製法
US5066788A (en) * 1984-09-21 1991-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Blood coagulation inhibiting proteins, processes for preparing them and their uses
US4656254A (en) * 1985-12-02 1987-04-07 Miles Laboratories, Inc. Method of preparing alpha-1-proteinase inhibitor and antithrombin III
CA1341379C (en) * 1988-04-28 2002-07-23 Welfide Corporation Purified antithrombin-iii and methods of producing the same
US5138034A (en) * 1989-07-12 1992-08-11 The Green Cross Corporation Method of fractionating plasma proteins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022471A1 (en) * 1993-04-05 1994-10-13 The Green Cross Corporation Liquid antithrombin iii preparation and method of stabilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0551084A3 (en) 1994-09-28
CA2085953A1 (en) 1993-07-11
US5319072A (en) 1994-06-07
EP0551084A2 (en) 1993-07-14
JP3471379B2 (ja) 2003-12-02
CA2085953C (en) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445202B2 (ja) 治療的使用のためのヒト免疫グロブリン濃縮物の調製方法
JP3018412B2 (ja) 血漿蛋白の分画方法
HU218463B (hu) Eljárás terápiás célra használható immunglobulin G koncentrátum előállítására
JPH08176198A (ja) 新規なクロマトグラフイー分離条件を用いるα−1プロテイナーゼ阻害剤の精製
JP3471379B2 (ja) ヒトアンチトロンビン−iiiの調製方法
US4749783A (en) Viral inactivation and purification of active proteins
JPS62108821A (ja) アルフア−1−プロテイナ−ゼ阻害剤の製造方法
JP2593951B2 (ja) 血液凝固因子▲ix▼の単離方法
JPH02113893A (ja) 凝固因子2、7、9およびxの1または2以上を濃縮する方法
US5831025A (en) Human activated protein C and process for preparing same
Wickerhauser et al. A Single‐Step Method for the Isolation of Antithrombin III 1, 2
CA2139931C (en) Purification of factor ix
US20090093038A1 (en) Method for the production of pure virally inactivated butyrylcholinesterase
US20040106779A1 (en) Modified factor IX preparation
JPH0739375A (ja) プラスミノーゲンの精製方法
JPH02180833A (ja) 蛋白質含有組成物の製造方法
JPH04365481A (ja) トロンビンの製造法
JP2729484B2 (ja) アンチトロンビン−▲iii▼の精製方法
JPH10168100A (ja) アンチトロンビン−iiiの精製法
JPH1053534A (ja) α2プラスミンインヒビターの製造方法
JPH09157184A (ja) アンチトロンビンiii含有組成物およびその製造方法
EP0638314A1 (en) Process for producing plasminogen-containing composition
WO2000043412A1 (fr) Compositions contenant du cofacteur ii de l'heparine hautement purifie et technique de separation associee

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees