JPH06128258A - イミダゾピロロキノリンの製造方法 - Google Patents

イミダゾピロロキノリンの製造方法

Info

Publication number
JPH06128258A
JPH06128258A JP27616092A JP27616092A JPH06128258A JP H06128258 A JPH06128258 A JP H06128258A JP 27616092 A JP27616092 A JP 27616092A JP 27616092 A JP27616092 A JP 27616092A JP H06128258 A JPH06128258 A JP H06128258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
compound
ammonium formate
pqq
tricarboxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27616092A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Oda
晃規 小田
Hisaya Araki
久哉 荒木
Hiroyuki Yasaka
博幸 家坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP27616092A priority Critical patent/JPH06128258A/ja
Publication of JPH06128258A publication Critical patent/JPH06128258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 ピロロキノリンキノン式Iをメタノール溶媒
下、蟻酸アンモニウムと反応させ、イミダゾピロロキノ
リン式IIを製造する。 【効果】 副産物が生成されることなく、イミダゾピロ
ロキノリンが効率的に生産される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イミダゾピロロキノリ
ン、さらに詳細には、5,7,9−トリカルボキシ−1
H,6H−イミダゾ[4,5−h]ピロロ[2,3−
f]キノリンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】ピロロキ
ノリンキノン(2,7,9−トリカルボキシ−4,5−
ジヒドロ−4,5−ジオキソ−1H−ピロロ[2,3−
f]キノリン、以下PQQと記す)は、細菌に限らず、
真核生物のカビ、酵母、さらには、哺乳動物にも存在
し、補酵素として重要な働きをになっている。また、さ
らに、近年までに細胞の増殖促進作用(特開昭61−5
8584号公報,同63−233783号公報)、抗白
内障作用(特開昭63−41421号公報,同63−4
8215号公報,同64−29313号公報)、肝臓疾
患予防治療作用(特開昭63−192717号公報)、
創傷治癒作用(特開昭63−152309号公報)、抗
アレルギー作用(特開昭63−17493号公報)、逆
転写酵素阻害作用(特開昭63−156724号公報,
特開平1−29313号公報)およびグリオキサラーゼ
I阻害作用−制癌作用(特開昭63−215628号公
報,特開平1−29313号公報)など多くの生理活性
が明らかにされている。
【0003】しかしながら、PQQは、腎毒性を有する
ことが近年明らかにされ(渡辺ら、Hiroshima J. Med.
Sci., 第38巻, 1号, 頁49〜51 (1989年) )、毒性およ
び腎毒性が低く安全なPQQ誘導体の開発が望まれて
た。このような目的において、PQQのキノン部位誘導
体が各種合成されており、その例として2、7、9−ト
リカルボキシ−1H−オキサゾ[5、4−h]ピロロ
[2,3−f]キノリン(以下OPQと略す)ならびに
5,7,9−トリカルボキシ−1H,6H−イミダゾ
[4,5−h]ピロロ[2,3−f]キノリン(以下、
IPQと記すこともある)が挙げられる。上記化合物は
PQQから誘導されるが、前者のOPQはPQQをグリ
シン ( M. A. G. van Kleef ら,PQQ and quinoprotein
s, edited by J. A. Jogejan and J. A. Duine, p217〜
225, 1989, Kluwer Academic Publishers, The Netherl
ands) またはホルマリン/アンモニア(特願平2−33
0360号)で処理することによって、また後者のIP
Qはホルマリン/アンモニア(特願平3−18031
4)で処理することに得ることが知られいる。
【0004】しかしホルマリン/アンモニアの条件を用
いた場合、そのモル比によって生成物であるOPQとI
PQの生成比は変化するものの、IPQを得ようとする
と必ずOPQも併産されるため、IPQのより容易な製
造方法が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用】本発明者らは、
5,7,9−トリカルボキシ−1H,6H−イミダゾ
[4,5−h]ピロロ[2,3−f]キノリン(IP
Q)の製造方法について鋭意研究を重ねた結果、PQQ
をメタノ−ル溶媒中、蟻酸アンモニアと反応させること
により、イミダゾピロロキノリン化合物が効率よく得ら
れることを見いだし、本発明を完成させた。すなわち、
本発明は下記の化3で示される、5,7,9−トリカル
ボキシ−1H,6H−イミダゾ[4,5−h]ピロロ
[2,3−f]キノリンの製造方法に関する。
【0006】
【化3】
【0007】本発明によるIPQの製造方法としては、
PQQを含有するメタノ−ル溶液に、蟻酸アンモニウム
を添加し、PQQをIPQに変化させ、これを酸性下回
収する方法である。本反応には本来ホルムアルデヒドを
必要とするが、本発明においてはメタノ−ルがPQQを
触媒として空気酸化されてホルムアルデヒドが生成する
という特徴がある。
【0008】これらの化合物の添加量は、化学理論量以
上であればよく、特に制限はないが、実用上は、蟻酸ア
ンモニアとしては該溶液中に含有されているPQQに対
して1〜3000モル倍が好ましく、特に30〜100
0モル倍が好ましい。
【0009】また、該反応液中の溶存酸素濃度には特に
制限はないが、反応を短時間で終了させるためには、
0.5〜1ppm以上が好ましい。そのために空気ある
いは酸素またはその混合ガスなどを通気し、攪拌した
り、さらに、反応槽の圧力を高めるなどの手段が使用さ
れる。反応液のpHは、3〜10の範囲が好ましく、p
H5〜9が特に好ましい。反応温度は、0〜80゜Cが
好ましく、実用上特に25〜50゜Cが好ましい。
【0010】反応液からのIPQの分離、採取方法は、
それ自体公知の方法によって行なうことが出来る。たと
えば、イオン交換クロマトグラフィ−、濃縮物のゲル濾
過、凍結乾燥物の溶解抽出、逆相カラムクロマトグラフ
ィー、再結晶あるいはアフィニィティクロマトグラフィ
−などが利用できるが、本反応においては鉱酸を添加後
固体を濾過するだけで純度の高いIPQが得られる特徴
がある。IPQ類の同定には、元素分析、核磁気共鳴ス
ペクトル、赤外吸収スペクトルおよび紫外・可視吸収ス
ペクトルなどの手段が用いられる。また、IPQ類の定
量は、高速液体クロマトグラフィ−により行なうことが
出来る。
【0011】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0012】実施例15,7,9−トリカルボキシ−1H,6H−イミダゾ
[4,5−h]ピロロ[2,3−f]キノリンの各種p
H条件下における生成 6個の100ml容のビーカー中に、2g/lのPQQ
を溶解したメタノ−ル溶液をそれぞれ25mlづつ入
れ、次ページ表1のような濃度となるように、蟻酸アン
モニウムの10%メタノ−ル溶液を5ml添加し、これ
に1N水酸化ナトリウムないしは塩酸を用いてpHを調
整した。これらの反応液を、空気暴露下にて24時間メ
タノ−ル還流下反応させて生成物を、高速液体クロマト
グラフィーによって分析した。分析結果を次ページ表1
に示したがOPQの副生は見られなかった。
【0013】
【表1】
【0014】実施例25,7,9−トリカルボキシ−1H,6H−イミダゾ
[4,5−h]ピロロ[2,3−f]キノリンの製造方
PQQ33.0mg(0.1mM)を100mlのメタ
ノールに溶解し、これに20%蟻酸アンモニウムのメタ
ノール溶液30mlを加えて油浴上加熱還流した。72
時間後室温にまで冷却し、反応混合物を0.1規定塩酸
300mlに注いだ。これを5℃にて一晩放置し、析出
した固体を濾別し,蒸留水でよく洗浄した後,減圧下五
酸化二燐を用いて乾燥し、32.2mg(収率95%)
の標題化合物を淡黄色固体として得た。
【0015】この化合物の物性は以下の如くであった。 融点 >300℃(分解)1 H−NMRスペクトル(DSS内部標準、5% Na
OD−D2 O);δ 7.24(s,1H),7.89
(s,1H),7.92(s,1H)ppm.(DS
S;4,4−ジメチル−4−シラプロパンスルホン酸ナ
トリウム)13 C−NMRスペクトル(DSS内部標準、5% Na
OD−D2 O);δ 106.6(d),113.0
(s),118.9(d),122.2(s),12
8.1(s),135.2(s),135.9(s),
140.0(s),143.0(s),144.7
(s),151.4(d),152.4(s),17
1.9(s),176.5(s),180.6(s)p
pm 紫外・可視吸収スペクトル; λmax (H2 O)=26
4,298,340shnm. 赤外吸収スペクトル(KBr法);νmax =3400
br,s,3080s , 2750br,m,1690m , 121
vs,720w cm-1
【0016】
【発明の効果】本発明によるとイミダゾピロロキノリン
化合物を効率的に製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化1で示されるピロロキノリンキノンを
    メタノ−ル溶媒下、蟻酸アンモニウムと反応させること
    を特徴とする、化2で示されるイミダゾピロロキノリン
    の製造方法。 【化1】 【化2】
JP27616092A 1992-10-14 1992-10-14 イミダゾピロロキノリンの製造方法 Pending JPH06128258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27616092A JPH06128258A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 イミダゾピロロキノリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27616092A JPH06128258A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 イミダゾピロロキノリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128258A true JPH06128258A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17565579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27616092A Pending JPH06128258A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 イミダゾピロロキノリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411161B2 (ja) N−{1−[3−(2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジニル)スルホニルフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−トリアジン−6−イル]エチル}ブチルアミド、その調製方法及び用途
CZ350596A3 (en) PROCESS FOR PREPARING N-£3-(CYANOPYRAZOLO£1,5-a|PYRIMIDIN-7-YL)PHENYL|-N-ETHYLACETAMIDE
JP2004534053A (ja) 結晶性セフジニル酸付加塩及びこれを用いたセフジニルの製造方法
AU759211B2 (en) New manufacturing process
JPH06128258A (ja) イミダゾピロロキノリンの製造方法
CN109988072B (zh) 一种2’-氧基二乙胺的合成方法及其产品
JP3791554B2 (ja) イミダゾピロロキノリンの製造法
EP2540717B1 (en) Lamivudine oxalate and preparation method thereof
JPH0565284A (ja) 新規なイミダゾピロロキノリン化合物
JPH06128260A (ja) 新規なイミダゾピロロキノリン化合物
JPH0570460A (ja) 新規なピロロキノリン化合物
KR900000969B1 (ko) 2-(7'-테오필린메틸)-1,3-디옥소란의 제조방법
JPH06128266A (ja) オキサゾピロロキノリン化合物の製造方法
SU1194273A3 (ru) Способ получени пирбутерола или его аналогов
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH11503765A (ja) 1−アリール−4−オキソピロロ[3,2−c]キノリン誘導体の製造方法
JPH0480918B2 (ja)
KR0156275B1 (ko) 세프타지딤 펜타하이드레이트의 제조방법
CN115872928A (zh) 一种制备氯化吡啶3-甲酸胆碱酯的方法
CN118108634A (zh) 一种精草铵膦中间体氯代高丝氨酸酯的合成方法
JPH02233692A (ja) 新規なn↑6,2′―o―ジ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法
CN116332935A (zh) 一种叶酸的合成方法
KR100547939B1 (ko) 3-(히드록시메틸)크로멘-4-온의 제조공정
KR100537385B1 (ko) 소듐 티오퓨로에이트의 제조방법
JPH0680031B2 (ja) ジヒドロキシ安息香酸異性体の分離法