JPH06127955A - ガラス素材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ガラス素材の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JPH06127955A
JPH06127955A JP4143926A JP14392692A JPH06127955A JP H06127955 A JPH06127955 A JP H06127955A JP 4143926 A JP4143926 A JP 4143926A JP 14392692 A JP14392692 A JP 14392692A JP H06127955 A JPH06127955 A JP H06127955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molten glass
gob
saucer
glass material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4143926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892217B2 (ja
Inventor
Tadataka Yonemoto
忠孝 米本
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Takashi Inoue
孝志 井上
Toshihiko Muroi
寿彦 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Sumita Optical Glass Inc
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Sumita Optical Glass Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Sumita Optical Glass Inc filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4143926A priority Critical patent/JP2892217B2/ja
Publication of JPH06127955A publication Critical patent/JPH06127955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892217B2 publication Critical patent/JP2892217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/03Press-mould materials defined by material properties or parameters, e.g. relative CTE of mould parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】レンズまたはプリズム等の高精度な光学ガラス
素子のリヒ−トプレス用素材のガラス素材を製造するに
際し、表面に欠陥のない所望の形状のガラス素材をエッ
チング及び研磨工程無しに製造する。 【構成】必要量の溶融ガラスを精度よく平滑な面に磨か
れた受け皿で受ける。溶融ガラス塊を受ける受け皿2
は、ガラス1との濡れ性の異なる少なくとも2種類以上
の材料により構成する。例えば受け皿2を、溶融ガラス
塊1の移載中心部に濡れ性の良い材料2bと、溶融ガラ
ス塊の移載外周部に濡れ性の悪い材料2aとで構成した
受け皿とする。受け皿2上で冷却してガラス素材1’を
作製する。 【効果】 ガラス素材の受け皿に接する面のしわ状の表
面欠陥が除去されるとともに、溶融ガラス塊と受け皿の
濡れる面積が制御できるため、得られるガラス素材の形
状も非常に安定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズやプリズム等の
高精度な光学ガラス素子のリヒ−トプレス用のガラス素
材の製造方法と製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光学ガラスレンズは光学機器のレ
ンズ構成の簡略化とレンズ部分の軽量化の両方を同時に
達成し得る非球面化の方向にある。この非球面レンズの
製造にあたっては、従来の光学レンズの製造方法である
ガラスのブロック、ロッド、板等から素材を切り出した
後、研削、研磨する方法、あるいは、製造しようとする
レンズに近い形状の型で溶融ガラス塊を予めプレスし、
このガラス成形体を研削、研磨する方法といった研磨法
では、加工及び量産化が困難であり金型を用いた成形法
が有望視されている。
【0003】金型を用いた成形方法には、溶融ガラス塊
を直接プレスし高精度の光学ガラス素子を得るダイレク
トプレス方法と成形に用いる予備成形体のガラス素材を
プレスし高精度の光学ガラス素子を得るリヒートプレス
方法がある。
【0004】前者の方法によれば、非常に安価な光学ガ
ラス素子を製造することが可能であるが、高温の溶融ガ
ラス塊を取り扱うことから成形ガラスの高精度化が困難
なことやプレス型のライフが短くなる等の技術的な問題
も多く実用化が困難である。
【0005】後者の方法によれば、ダイレクトプレス方
法による課題は改善されるが、ガラス素材を製造するた
めの工程が増えるためコストは割高となる。このリヒー
トプレス用のガラス素材を製造する工程の簡略化が光学
ガラス素子を製造するにあたって重要な課題である。
【0006】ガラス素材を簡単に形成する有効な方法と
して、溶融ガラス塊を、受け皿上に落し込みその状態で
放置して形状を成す方法によれば、非常に安価なリヒー
トプレス用のガラス素材を製造できる(例えば、特開平
2−34525号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】溶融ガラスを、溶融炉
のガラス流出口より流下させる方法は、流出口温度を1
000度以上の高温にしガラスの粘度を低くしてから、
自然滴下させることによって、あるいは切断刃で切断す
ることによって、溶融ガラス塊を落下させる。
【0008】この溶融ガラス塊を受ける為の受け皿は、
平滑な面に磨かれたもので、溶融ガラスとの濡れ性が良
い材質にするか、あるいは溶融ガラスが前記受け皿に濡
れる温度まで加熱することにより受け皿の面をガラスに
転写させることが重要である。
【0009】たとえば、従来例を示した図7(a)のよ
うに溶融ガラスと濡れ性の悪い材質2aの受け皿では、
溶融ガラス塊1の受け皿との接触面1bに濡れの悪さに
よるしわが発生してしまう。
【0010】このような濡れの悪さによるしわが発生
し、受け皿の平滑面をガラス素材1’に転写できなけれ
ば、リヒートプレス後にもレンズに気泡あるいは穴とし
て残留するため光学ガラス素子の性能が低下するという
問題がある。
【0011】図7(b)のように、粘度の低い高温の溶
融ガラス塊を落下し、平滑な面に磨かれた、溶融ガラス
との濡れ性が良い材料2bの受け皿で受けた場合は、し
わ状の欠陥の発生はないが、受け皿が単一材料であるた
め、溶融ガラス塊1と受け皿の濡れ角度が大きくなり、
ガラス素材外周が鋭角に突起した形状になり、割れ、チ
ッピングが発生しやすい形状になる。また、受け皿に落
ちた時の溶融ガラス塊の変形が濡れの影響でそのまま形
に現れ形状ばらつきが生じることや、溶融ガラス塊と受
け型との濡れる面積(転写面積)の制御が困難で、自由
な厚みのガラス素材が得られない等、所望の形状にガラ
ス素材1’を作製しにくいという課題もあった。
【0012】本発明は上記課題に鑑み、低コストで高精
度なガラス素材が製造できるガラス素材の製造方法とそ
の製造装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、光学ガラス素子のリヒートプレス用のガ
ラス素材を次のようにして製造する。先ず、必要量の溶
融ガラス塊を精度よく平滑な面に磨かれた受け皿で受け
る。溶融ガラス塊を受ける受け皿には、溶融ガラスとの
濡れ性の異なる少なくとも2種類以上の材料により構成
された受け皿を使用する。例えば、その受け皿の材料の
構成方法を、溶融ガラス塊の移載中心部に濡れ性の良い
材料を構成し、溶融ガラス塊の移載外周部に濡れ性の悪
い材料を構成した受け皿とする。この様な受け皿上で冷
却してガラス素材を作製する。あるいは、前記受け皿で
溶融ガラス塊を受けた後、溶融ガラス塊を押圧型で冷却
加圧し、受け皿上で取り出し温度まで冷却しガラス素材
を作製する。
【0014】
【作用】前記本発明の構成によれば、受け皿で受けた溶
融ガラス塊には、表面張力により形成された自由面と受
け皿に接する接触面が形成される。
【0015】この内、溶融ガラス塊の自由面は、表面張
力の作用によって極めて滑らかな鏡面に形成される。溶
融ガラス塊の受け皿との接触面は、例えば、濡れ性の良
い材料と接する中心部は、面精度のよい受け皿の面が溶
融ガラス塊に転写されるため自由面と同等の鏡面がなさ
れ、濡れ性の悪い材料と接する外周部は溶融ガラス塊が
濡れないために、所望の面積だけ受け皿の平滑面をガラ
ス素材に転写することが可能になった。また、溶融ガラ
ス塊と受け皿の濡れる面積が制御できるため、できるガ
ラス素材の形状も非常に安定する。
【0016】溶融ガラスと濡れ性の良い材料は、例えば
オーステナイト鋼、ニクロム、グラッシーカーボンや光
学ガラスと反応あるいはわずかに付着する貴金属、タン
グステン、タンタル、レニウム、ハフニウムの単体ある
いはそれらの合金であることが望ましい。溶融ガラスと
濡れ性の悪く、離型性が優れている材料は、例えばカー
ボン、ボロンナイトライド、炭化珪素、窒化珪素、窒化
アルミ、窒化クロム等が適している。
【0017】溶融ガラス塊と受け皿の濡れ面積を制御す
る場合、溶融ガラス塊のもつ表面張力の影響により、受
け皿で受けただけでは、所望の濡れ面積を得られないこ
とがある。この場合、溶融ガラス塊を受け皿に移載し
て、直ちに自由面を押圧型で冷却加圧すれば所望の転写
面積と所望の厚み形状を持つガラス素材が得られる。
【0018】こうして得られたガラス素材をガラス素子
の成形に用いれば、極めて高精度のガラス素子をプレス
のみの加工で得ることができるのである。
【0019】
【実施例】以下、本発明のガラス素材の製造方法及び製
造装置の一実施例について図1〜図6の図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0020】(実施例1)図1は、本発明の一実施例の
ガラス素材の製造方法を表わす断面図である。
【0021】図1では、溶融ガラス塊1を濡れ性の異な
る2種類の構成材料2a、2bでできた受け皿2で受け
た時の状態を示す。この受け皿2の材料構成は、溶融ガ
ラス塊が受け皿2上に落し込まれる中心部(面精度の必
要な部分)に溶融ガラスと濡れ性の良い構成材料2bを
構成し、溶融ガラス塊1の外周が接する面に中心部の構
成材料2bより濡れ性の悪い構成材料2aを構成したも
のである。
【0022】本発明の一実施例のガラス素材の製造方法
を工程順に説明する。まず、溶融ガラス塊を受ける前
に、受け皿2を加熱すれば溶融ガラス塊と受け皿の濡れ
性が向上し表面転写性が良くなるため、ガラスの種類と
濡れ性の良い材料2aに合ったガラスの軟化点以下の温
度に受け皿2を予備加熱する。
【0023】そして、ガラス溶融炉で溶融されたガラス
を、所定量だけ受け皿2上に供給する。この時、受け皿
2により、溶融ガラス塊1の中心部は、濡れ性の良い構
成材料2b上に載置されるため、受け皿2の平滑な面が
転写され、溶融ガラス塊の外周部は、濡れ性の悪い構成
材料2aにより、溶融ガラスとの離型性が良く付着しな
いため、必要な転写面が得られると共に形状の安定した
溶融ガラス塊が形成される。自由面1aは、溶融ガラス
塊の表面張力により形成される極めて良好な鏡面とな
る。
【0024】この溶融ガラス塊を受け皿上で、ガラスの
軟化点以下の温度まで冷却し取り出す。
【0025】本実施例では、極めて滑らかな鏡面と、良
好な面粗度に管理された所望の形状のガラス素材1’が
得られ、このガラス素材を成形することで優れた光学素
子を得ることができた。
【0026】なお、受け皿2の形状は、例えば図2
(a)、(b)に示すように、濡れ性の良い材料2bを
凸凹形状に加工すれば各種ガラス素子の形状にあったガ
ラス素材1’を作製することも可能である。また、図2
(c)のように、濡れ性の悪い材料2bを母材とし、濡
れ性の良い材料2bの薄膜を形成した受け皿2を作製し
て使用しても前記実施例同様に、所望のガラス素材1’
が得られる。
【0027】(実施例2)図5は、第1の実施例のガラ
ス素材の製造方法を用いた製造装置の基本構成を示す断
面図である。
【0028】11はガラス溶融炉、12は溶融ガラスの
流出口、13、15、17は加熱ヒータ、14は切断
刃、2は溶融ガラス塊の受け皿、16は搬送チェーンコ
ンベアを示す。また、18は冷却ガス、19は冷却ガス
管、20は取り出しロボットである。
【0029】受け型2の中心部φ6の大きさを転写面と
し構成材料にオーステナイト鋼(SUS316)を、外
周部の構成材料にカーボンを選定し平型に加工した。
【0030】溶融ガラスは、ジルコニア(ZrO2)8
重量パ−セント、酸化ランタン(La23)30重量パ
−セント、酸化ホウ素(B23)42重量パ−セント、
酸化カルシウム(CaO)10重量パ−セント、残部が
微量成分からなるランタン系ガラスを用いた。
【0031】このガラスを1400℃で溶融したあと、
加熱ヒータ13により950℃に保持した流出口12か
ら、約1グラムの溶融ガラス塊10を流出し、切断刃1
4により切断することにより、予め400℃に加熱され
た受け皿2に供給する。その後、冷却ステージにおいて
加熱ヒータ17により温調された冷却ガス18を溶融ガ
ラス塊1上面に吹き付けてガラスの軟化点より低い温度
に冷却し、100℃以下に徐冷してからてからガラス素
材1’を取り出しロボット20により装置内から取り出
した。
【0032】本実施例によって得られたガラス素材1’
において、中心点平均粗さは1. 0μm以下の鏡面状態
で、形状安定性は0.1mm以下であり光学顕微鏡観察
した結果、表面に異物付着、傷、といった欠陥は認めら
れなかった。
【0033】なお、装置内は受け皿の酸化による劣化を
防止するために、適当な非酸化性雰囲気となされるのが
通常であるが、本実施例では、装置内を窒素ガス20リ
ットル/分、トリクロロトリフルオロエタン(C2Cl3
3)ガス1リットル/分の割合で混合したハロゲン化
炭化水素雰囲気とした。
【0034】(実施例3)図5と同一機能の製造装置を
用いて異なるガラス組成のガラス素材を作製した。図2
(c)の形状の受け型2の母材に炭化珪素(SiC)を
選定し、中心部φ5の大きさを転写面とし材料に白金ー
イリジウムーオスミウム(Pt−Ir−Os)の薄膜を
成膜した。溶融ガラスは、酸化珪素(SiO2)65重
量パ−セント、酸化カリウム(K2O)9重量パ−セン
ト、酸化ホウ素(B23)10重量パ−セント、酸化ナ
トリウム(Na2O)10重量パ−セント、残部が微量
成分からなるホウケイ酸ガラスを用いた。
【0035】このガラスを1350℃で溶融したあと、
920℃に保持した流出口12から約1グラムの溶融ガ
ラス10を予め350℃に加熱された受け皿2に供給す
る。その後、冷却ステージにおいて加熱ヒータ17によ
り温調された冷却ガス18を溶融ガラス塊1の上面に吹
き付けてガラスの軟化点より低い温度に冷却し、100
℃以下に徐冷してからガラス素材1’を取り出しロボッ
ト20により装置内から取り出した。
【0036】本実施例によって得られたガラス素材1’
において、中心点平均粗さは1. 0μm以下の鏡面状態
で、形状安定性は0.1mm以下であり光学顕微鏡観察
した結果、表面に異物付着、傷、といった欠陥は認めら
れなかった。
【0037】なお、本実施例では装置内の雰囲気はアル
ゴンガス20リットル/分、エチレン(C24)1リットル/分
の割合で混合した炭化水素雰囲気とした。
【0038】(実施例4)図3は、本発明の一実施例の
ガラス素材の製造方法を表わす断面図である。
【0039】本発明の一実施例のガラス素材の製造方法
を工程順に説明する。図3(a)では、第1の実施例に
おける図1に示すと同様の構成の受け皿2に、溶融ガラ
ス塊1を受けた時の状態を示す。図3(a)のように、
溶融ガラス塊の重量や溶融ガラス塊の表面張力の違い、
あるいは所望の転写面の大きさの違いにより、濡れ性の
良い構成材料2bの転写面に溶融ガラス塊1が充分広が
らない場合が生じる。
【0040】図3(b)では、ガラス素材に所望の受け
皿の転写面を形成するために、押圧型を用い高温の溶融
ガラス塊1を冷却加圧し、濡れ性の良い材料2の面に溶
融ガラス塊1を押し広げている状態を示す。
【0041】図3(c)では、所望の転写面(濡れ性の
良い材料2bの面)以上に押し広げられた状態で、溶融
ガラス塊1がガラスの軟化点以下の温度に冷却される前
に押圧型を開放し、溶融ガラス塊の表面張力により溶融
ガラス塊を形状復帰させる。形状復帰した溶融ガラス塊
1の自由面1aは、極めて良好な鏡面に戻る。溶融ガラ
ス塊が形状復帰後も、濡れ性のよい材料2bに接した面
は、そのままの状態を保持し冷却されるため、所望の面
積だけ高精度の受け皿の転写面を持つガラス素材1’を
容易に作製できる。
【0042】本実施例では、極めて滑らかな鏡面と、良
好な面粗度に管理された所望の形状のガラス素材1’が
得られ、このガラス素材を成形することで優れた光学素
子を得ることができる。
【0043】また、例えば図4のように、受け皿と同様
に所望の形状と所望の転写面積を必要とする面の材料に
溶融ガラスと濡れ性のよい材料3bを構成した押圧型3
を使用すれば、平板、凹、メニスカスといった各種光学
ガラス素子の形状に対応したガラス素材を作製すること
ができる。前記、作製方法を用いたとき、ガラスの表面
張力による溶融ガラス塊1の形状復帰を防ぎ、所望の形
状を維持することができるように、冷却加圧の開放のタ
イミングは、溶融ガラス塊1がガラスの軟化点以下の温
度に冷却されてから押圧型3を開放する。
【0044】(実施例5)図6は、第4の実施例のガラ
ス素材の製造方法を用いた製造装置の基本構成を示す断
面図である。
【0045】受け型2の中心部φ10の構成材料にオー
ステナイト鋼(SUS316)を、外周部の構成材料に
カーボンを選定し平型に加工した。また、押圧型3の構
成材料に溶融ガラスと濡れ性の悪い炭化珪素を選定し平
型に加工した。
【0046】溶融ガラスは、ジルコニア(ZrO2)8
重量パ−セント、酸化ランタン(La23)30重量パ
−セント、酸化ホウ素(B23)42重量パ−セント、
酸化カルシウム(CaO)10重量パ−セント、残部が
微量成分からなるランタン系ガラスを用いた。このガラ
スを1400℃で溶融したあと、加熱ヒータ13により
950℃に保持した流出口12から、約1グラムの溶融
ガラス10を流出し、自然滴下により、予め400℃に
加熱された受け皿2に供給する。
【0047】次に、受け皿2を搬送用チェーンコンベア
16により押圧型3の下に移動する。移動時に溶融ガラ
ス塊が急冷され、ガラス軟化点以下になるのを防ぐた
め、受け皿2は移動時も加熱ヒータ15にて加熱する。
図3(b)のように受け皿2が押圧型3の真下に移動さ
れると同時に、250℃に温度コントロールされた押圧
型3は、押圧シリンダ21で溶融ガラス塊を加圧する。
溶融ガラス塊1は、冷却されるが、図3(c)のように
押圧型3と溶融ガラス塊1の接触面がガラスの軟化点以
下になる前に、加圧を開放し再び自由面とする。
【0048】その後、溶融ガラス塊は自然冷却される
が、図3(c)のように、溶融ガラス塊と受け皿の接触
面1bは、極めて良好な鏡面に磨かれた濡れ性の良い材
料2bと密着したままガラスの軟化点以下に冷却され
る。100℃以下の温度に徐冷してからガラス素材1’
を取り出しロボット20により装置内から取り出した。
【0049】本実施例によって得られたガラス素材1’
において、中心点平均粗さは1. 0μm以下の鏡面状態
で所望の転写面を有し、形状安定性は0.1mm以下で
あり光学顕微鏡観察した結果、表面に異物付着、傷、と
いった欠陥は認められなかった。
【0050】本実施例では、装置内を窒素ガス20リットル
/分、トリクロロトリフルオロエタン(C2Cl33
ガス1リットル/分の割合で混合したハロゲン化炭化水素雰
囲気とした。
【0051】(実施例6)図6と同一機能の製造装置を
用いて異なるガラス組成のガラス素材を作製した。受け
型2の中心部φ8の構成材料にグラッシーカーボンを、
外周部の構成材料にボロンナイトライドを選定し図2
(a)のように凹型に鏡面加工した。また、押圧型3の
中心部φ8の濡れ性の良い構成材料3bにグラッシーカ
ボンを、外周部の濡れ性の悪い構成材料3aに炭化珪素
を選定し図2(b)のように凸型に鏡面加工した。
【0052】溶融ガラスは、酸化珪素(SiO2)65
重量パ−セント、酸化カリウム(K2O)9重量パ−セ
ント、酸化ホウ素(B23)10重量パ−セント、酸化
ナトリウム(Na2O)10重量パ−セント、残部が微
量成分からなるホウケイ酸ガラスを用いた。このガラス
を1350℃で溶融したあと、920℃に保持した流出
口12から約1グラムの溶融ガラス10を予め350℃
に加熱された受け皿2に供給する。
【0053】次に、受け皿2を搬送用チェーンコンベア
16により押圧型3の下に移動する。移動時に溶融ガラ
ス塊が急冷され、ガラス軟化点以下になるのを防ぐた
め、受け皿2は移動時も加熱ヒータ15にて加熱する。
図4(b)のように受け皿2が押圧型3の真下に移動さ
れると同時に、300℃に温度コントロールされた押圧
型3は、押圧シリンダ21で溶融ガラス塊を加圧する。
溶融ガラス塊1が、ガラスの軟化点以下の温度に冷却さ
れるまでは、図4(b)のように溶融ガラス塊1を押圧
型3で加圧した状態を保持する。溶融ガラス塊1が冷却
され、ガラスの軟化点以下の温度になってから、加圧を
開放し次のステージへと搬送する。この時の、溶融ガラ
ス塊の押圧型との接触面1aは、押圧型3の良好な鏡面
が所望の大きさに転写され溶融ガラス塊が軟化点以下の
温度に冷却されているため、その形状が維持される。
【0054】その後、ガラス素材1’は自然冷却される
が、図4(c)のように、ガラス素材と受け皿の接触面
1bは、極めて良好な鏡面に磨かれた濡れ性の良い材料
2bと密着したまま100℃以下まで冷却し、ガラス素
材1’を取り出しロボット20により装置内から取り出
した。
【0055】本実施例によって得られたガラス素材1’
において、中心点平均粗さは1. 0μm以下の鏡面状態
で所望の転写面を有し、形状安定性は0.1mm以下で
あり光学顕微鏡観察した結果、表面に異物付着、傷、と
いった欠陥は認められなかった。
【0056】以上、本発明の実施例を詳細に説明した
が、各実施例記載の受け皿の材質・形状は、溶融ガラス
の温度、ガラス組成、あるいはガラス素材の形状を考慮
し決められるもので限定するものではない。例えば、溶
融ガラスを直接受ける受け皿は、セラミック、アルミ
ナ、ジルコニア等の各種材料の組合せでも使用できる。
【0057】非酸化性雰囲気は、窒素、アルゴン、ヘリ
ウム等の不活性ガス、およびこれらの不活性ガスに水
素、あるいは一酸化炭素、二酸化炭素の炭素酸化物、メ
タン、エタン、エチレン、トルエン等の炭化水素類、ト
リクロロエチレン、トリクロロトリフルオロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、エチレングリコ−ル、グリセリ
ン等のアルコ−ル類、F−113、F−11等のフルオ
ロカ−ボン類を適宜混合したものである。
【0058】なお、本発明は、各実施例に記載の光学ガ
ラスの組成、ガラス素材の形状、ガラス溶融炉や受け皿
の加熱の方法・条件等に限定されるものではない。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、表面に欠陥がなく、所
望の形状のリヒートプレス用のガラス素材をエッチング
及び研磨工程無しに大量生産することが可能となり、生
産性の向上と製造コストの低減に著しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のガラス素材の製造方法を説
明するための断面図
【図2】同実施例において使用される受け皿の構成を示
す断面図
【図3】本発明の一実施例のガラス素材の製造方法の工
程を示す断面図
【図4】本発明の一実施例のガラス素材の製造方法を示
す断面図
【図5】本発明の一実施例のガラス素材の製造装置の構
成を示す断面図
【図6】本発明の一実施例のガラス素材の製造装置の構
成を示す断面図
【図7】従来例のガラス素材の製造方法を説明するため
の断面図
【符号の説明】
1 溶融ガラス塊 1’ ガラス素材 1a 自由面 1b 接触面 2 受け皿 2a、3a 濡れ性の悪い材料 2b、3b 濡れ性の良い材料 3 押圧型 10 溶融ガラス 11 ガラス溶融炉 12 溶融ガラスの流出口 13、15、17 加熱ヒ−タ 14 切断刃 16 コンベア 18 冷却ガス 19 冷却ガス管 20 取り出しロボット 21 押圧シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 孝志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 室井 寿彦 東京都千代田区神田須田町1丁目28番地 株式会社住田光学ガラス内

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融ガラスとの濡れ性の異なる少なくとも
    2種類以上の材料により構成された受け皿で溶融ガラス
    塊を受け、前記受け皿上で取り出し温度まで冷却しガラ
    ス素材を作製することを特徴とするガラス素材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】溶融ガラスとの濡れ性の異なる少なくとも
    2種類以上の材料により構成された受け皿で溶融ガラス
    塊を受け、前記溶融ガラス塊を押圧型で冷却加圧し、前
    記受け皿上で取り出し温度まで冷却しガラス素材を作製
    することを特徴とするガラス素材の製造方法。
  3. 【請求項3】溶融ガラスとの濡れ性の異なる少なくとも
    2種類以上の材料により構成された受け皿で溶融ガラス
    塊を受ける手段と、前記受け皿上で取り出し温度まで冷
    却しガラス素材を作製する手段とを少なくとも備えたこ
    とを特徴とするガラス素材の製造装置。
  4. 【請求項4】溶融ガラスとの濡れ性の異なる少なくとも
    2種類以上の材料により構成された受け皿で溶融ガラス
    塊を受ける手段と、前記溶融ガラス塊を押圧型で冷却加
    圧する手段と、前記受け皿上で取り出し温度まで冷却し
    ガラス素材を作製する手段とを少なくとも備えたことを
    特徴とするガラス素材の製造装置。
  5. 【請求項5】溶融ガラス塊の移載中心部に溶融ガラスと
    濡れ性の良い材料を構成し、溶融ガラス塊の移載外周部
    に溶融ガラスと濡れ性の悪い材料を構成した受け皿を使
    用する請求項1または2記載のガラス素材の製造方法。
  6. 【請求項6】ガラス素材は、溶融ガラスと濡れ性の良い
    材料と溶融ガラス塊との接触面積の増減により、所望の
    転写面と形状を得る請求項1または2記載のガラス素材
    の製造方法。
  7. 【請求項7】溶融ガラス塊の移載中心部に溶融ガラスと
    濡れ性の良い材料を構成し、溶融ガラス塊の移載外周部
    に溶融ガラスと濡れ性の悪い材料を構成した受け皿を使
    用する請求項3または4記載のガラス素材の製造装置。
  8. 【請求項8】溶融ガラス塊を予備加熱された受け皿で受
    ける請求項1または2記載のガラス素材の製造方法。
  9. 【請求項9】溶融ガラス塊を受ける受け皿は、溶融ガラ
    ス塊が接するまでにガラス軟化点以下に加熱されている
    請求項1または2記載のガラス素材の製造方法。
  10. 【請求項10】溶融ガラス塊を受ける前に、受け皿を予
    備加熱する手段を備えた請求項3または4記載のガラス
    素材の製造装置。
  11. 【請求項11】溶融ガラス塊を受ける受け皿は、所望の
    ガラス素材の形状に近似した光学面を有する請求項1ま
    たは2記載のガラス素材の製造方法。
  12. 【請求項12】溶融ガラス塊が受け皿に移載された後、
    温度制御されたガスを溶融ガラス塊に吹き付け冷却する
    請求項2記載のガラス素材の製造方法。
  13. 【請求項13】溶融ガラス塊が受け皿に移載された後、
    温度制御されたガスを溶融ガラス塊に吹き付け冷却する
    手段を備えた請求項4記載のガラス素材の製造装置。
  14. 【請求項14】所望のガラス素材の形状と近似した押圧
    型を使用する請求項2記載のガラス素材の製造方法。
  15. 【請求項15】溶融ガラスと濡れ性の異なる少なくとも
    2種類以上の材料により構成された押圧型を使用する請
    求項2記載のガラス素材の製造方法。
  16. 【請求項16】溶融ガラス塊の中心部に接する面にガラ
    スと濡れ性の良い材料を構成し、溶融ガラス塊の外周部
    に接する面にガラスと濡れ性の悪い材料を構成した押圧
    型を使用する請求項2記載のガラス素材の製造方法。
  17. 【請求項17】溶融ガラスと濡れ性の異なる少なくとも
    2種類以上の材料により構成された押圧型を使用する請
    求項4記載のガラス素材の製造装置。
  18. 【請求項18】溶融ガラス塊の中心部に接する面にガラ
    スと濡れ性の良い材料を構成し、溶融ガラス塊の外周部
    に接する面にガラスと濡れ性の悪い材料を構成した押圧
    型を使用する請求項4記載のガラス素材の製造装置。
  19. 【請求項19】溶融ガラス塊が受け皿に移載された後、
    ガラス軟化点以下に冷却される前に冷却加圧する請求項
    2記載のガラス素材の製造方法。
  20. 【請求項20】溶融ガラス塊が受け皿に移載された後、
    ガラス軟化点以下に冷却される前に冷却加圧する手段を
    備えた請求項4記載のガラス素材の製造装置。
  21. 【請求項21】ガラス素材は、受け皿に移載された溶融
    ガラス塊を押圧型で冷却加圧し、ガラスの温度が軟化点
    以下になる前に押圧型をガラスより開放することで、所
    望の形状を得る請求項2記載のガラス素材の製造方法。
  22. 【請求項22】ガラス素材は、受け皿に移載された溶融
    ガラス塊を押圧型で冷却加圧し、ガラスの温度を軟化点
    以下に冷却してから押圧型をガラスより開放すること
    で、所望の形状を得る請求項2記載のガラス素材の製造
    方法。
  23. 【請求項23】押圧型は、ガラス軟化点以下に温度制御
    されている請求項4記載のガラス素材の製造装置。
  24. 【請求項24】押圧型を、温度制御する手段を備えた請
    求項4記載のガラス素材の製造装置。
  25. 【請求項25】ガラス素材の取り出し温度が、ガラスの
    軟化点以下である請求項1または2記載のガラス素材の
    製造方法。
JP4143926A 1992-06-04 1992-06-04 ガラス素材の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP2892217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143926A JP2892217B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 ガラス素材の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143926A JP2892217B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 ガラス素材の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06127955A true JPH06127955A (ja) 1994-05-10
JP2892217B2 JP2892217B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15350307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143926A Expired - Lifetime JP2892217B2 (ja) 1992-06-04 1992-06-04 ガラス素材の製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892217B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892217B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171347A (en) Method of manufacturing glass optical element
KR100714746B1 (ko) 광학소자의 양산 방법
US5087279A (en) Method of producing optical glass element and production apparatus using this method
JP4603767B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
EP0378292B1 (en) Method of manufacturing glass optical element
JP2892217B2 (ja) ガラス素材の製造方法及び製造装置
JP2875621B2 (ja) 光学ガラス成形体の製造方法と光学ガラス素子の製造方法及び製造装置
JP2790547B2 (ja) ガラス素材製造方法
JP3110501B2 (ja) ガラスゴブの製造方法及び製造装置
JPS61291427A (ja) モ−ルドレンズおよびその製造方法
JPH0477320A (ja) 光学ガラス素子の製造方法及びその製造装置
JPH0648746A (ja) 光学素子成形用ガラス素材の製造方法
JP4256190B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP3140259B2 (ja) 光学ガラス塊の製造方法および光学ガラス成形体の製造方法
JPH0489326A (ja) 光学ガラス成形体とその製造方法とその製造装置
JP3164923B2 (ja) 光学素子成形用ガラス素材及びその製造方法
JPH0360435A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPH0345523A (ja) 光学ガラス素子の製造方法並びに該方法に用いる製造装置
JP3185299B2 (ja) ガラスレンズ成形用型およびガラスレンズ成形装置
JPH02258640A (ja) 光学ガラス素子の製造方法およびその製造方法に用いる製造装置
JPH02188433A (ja) 光学ガラス成形体およびその成形方法
JPH0437614A (ja) 光学ガラス素子の製造方法
JPH06219754A (ja) 光学素子成形用型
JPH09194217A (ja) ガラス光学素子成形用型
JPH02225324A (ja) 光学ガラス素子の製造方法並びにその方法に用いる製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14