JPH06127120A - 多色感熱記録材料 - Google Patents

多色感熱記録材料

Info

Publication number
JPH06127120A
JPH06127120A JP4307775A JP30777592A JPH06127120A JP H06127120 A JPH06127120 A JP H06127120A JP 4307775 A JP4307775 A JP 4307775A JP 30777592 A JP30777592 A JP 30777592A JP H06127120 A JPH06127120 A JP H06127120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
parts
heat
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4307775A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Nakamura
孝太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4307775A priority Critical patent/JPH06127120A/ja
Publication of JPH06127120A publication Critical patent/JPH06127120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録画像の耐光性に優れた多色感熱記録材料
を提供すること。 【構成】 支持体上に、少なくとも、加熱により発色す
る無色或いは淡色の発色成分を含有する感熱記録層を2
層以上設けた感熱記録材料であって、感熱記録層と感熱
記録層との間に紫外線吸収剤を含有する層を設けたこと
を特徴とする多色感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多色感熱記録材料に関
し、特に記録画像の耐光性に優れる多色感熱記録材料に
関する。
【0002】
【従来技術】感熱記録方法は、使用する記録装置が簡便
であるにもかかわらず、信頼性が高い上メインテナンス
も不要であることから、近年目覚ましい発展を遂げ様々
な用途に応用されている。そこで最近、熱記録によって
多色画像やフルカラーの画像を記録する多色感熱記録材
料の提案もなされている。一般に、多色感熱記録材料
は、支持体上に異なる発色色相の感熱記録層を多層に積
層することによって製造される。このような記録材料に
多色記録を行う場合には、異なる熱エネルギーによる加
熱により、各々異なる色相に発色する(色分画という)
電子供与性染料前駆体(発色剤)と電子受容性化合物
(顕色剤)の組み合わせ又はジアゾ化合物(発色剤)と
カップリング成分(顕色剤)の組み合わせが用いられる
(例えば、特開平3─288688号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにして熱記録した画像を長時間放置した場合には、画
像の着色部の濃度が薄くなったり、白くあるべき地肌の
白色度が低下したりする等、画像の耐光性が劣るという
欠点があった。そこで、本発明者等は上記の欠点を解決
すべく鋭意検討した結果、感熱記録層同志の間に紫外線
吸収剤を含有する層を設けた場合には、感熱記録材料の
記録画像の耐光性が著しく改善されることを見出し本発
明に到達した。従って、本発明の目的は、耐光性に優れ
た記録画像の多色感熱記録材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
支持体上に、少なくとも、加熱により発色する無色或い
は淡色の発色成分を含有する感熱記録層を2層以上設け
た感熱記録材料であって、感熱記録層と感熱記録層との
間に紫外線吸収剤を含有する層を設けたことを特徴とす
る多色感熱記録材料によって達成された。
【0005】次に本発明の多色感熱記録材料で使用する
素材について説明する。本発明の多色感熱記録材料に用
いる発色成分は、加熱による物質の接触に基づいて発色
反応を起こす物質であり、具体的には電子供与性染料前
駆体(発色剤)と電子受容性化合物(顕色剤)の組み合
わせ又はジアゾ化合物(発色剤)とカップラー(顕色
剤)の組み合わせである。電子供与性染料前駆体として
はトリアリールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化
合物、チアジン系化合物、キサンテン系化合物、スピロ
ピラン系化合物等が挙げられるが、特にトリアリールメ
タン系化合物及びキサンテン系化合物が、発色濃度が高
いので有用である。
【0006】これらの具体例としては、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド;
【0007】4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズ
ヒドリンベンジルエーテル;N−ハロフェニルロイコオ
ーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコ
オーラミン;ローダミン−B−アニリノラクタム、ロー
ダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−
B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベンジルア
ミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソアミルエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチルアミノ
−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン;
【0008】ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニ
トロベンジルロイコメチレンブルー;3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、
3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等がある。電子受容性化合物
としてはフェノール誘導体、サリチル酸誘導体、ヒドロ
キシ安息香酸エステル等が挙げられる。これらの中でも
特に、ビスフェノール類、ヒドロキシ安息香酸エステル
類が好ましい。
【0009】これらの一部を例示すれば、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェ
ノールA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エ
タン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
クロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−
2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸及びその多価金属塩、3,5−ジ(te
rt−ブチル)サリチル酸及びその多価金属塩、3−
α,α−ジメチルベンジルサリチル酸及びその多価金属
塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチル
ヘキシル、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノ
ール等が挙げられる。
【0010】電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物
からなる感熱記録層には、その反応を促進するための増
感剤を添加することが好ましい。増感剤としては、分子
内に芳香族性の基と極性基を適度に有している低融点有
機化合物が好ましく、その具体例としてはp−ベンジル
オキシ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベンジルエーテ
ル、β−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェ
ニルエステル、β−ナフトール−(p−クロロベンジ
ル)エーテル、1,4−ブタンジオールフェニルエーテ
ル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエー
テル、1,4−ブタンジオール−p−エチルフェニルエ
ーテル、1,4−ブタンジオール−m−メチルフェニル
エーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリルオキシ)
エタン、1−フェノキシ−2−(p−エチルフェノキ
シ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロロフェノ
キシ)エタン、p−ベンジルビフェニル等が挙げられ
る。
【0011】一方、ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と熱
時反応して発色するカプラーを含有する感熱記録層に用
いられる化合物は、公知の光分解性のジアゾ化合物、該
ジアゾ化合物と反応して色素を形成しうるカプラー及び
ジアゾ化合物とカプラーとの反応を促進させるために必
要に応じて用いられる塩基性物質等である。本発明でい
う光分解性のジアゾ化合物とは主に芳香族ジアゾ化合物
を指し、更に具体的には芳香族ジアゾニウム塩、ジアゾ
スルホネート化合物、ジアゾアミノ化合物等を意味す
る。これらの中でも、熱感度の点から、特にジアゾニウ
ム塩を使用することが好ましい。
【0012】ジアゾニウム塩とは一般式 Ar−N2 + - (式中Arは芳香族部分を表し、N2 + はジアゾニウム
塩、X -は酸アニオンを表す)で表される化合物であ
る。これらはAr部分の置換基の位置や種類によって様
々な最大吸収波長を持つ。
【0013】本発明で用いられるジアゾ化合物の具体例
としては、4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジ
アゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジ
ノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2
−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチ
ル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゼンジ
アゾニウム、3−クロロ−4−ジオクチルアミノ−2−
オクチルオキシベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブト
キシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−
オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、
2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノ
イル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジ
エトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジ
アゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベン
ゼンジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキ
シ)−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、等が挙げ
られる。本発明においては、特にこれらのヘキサフルオ
ロフォスフェート塩、テトラフルオロボレート塩、1,
5−ナフタレンスルホネート塩が、水に対する溶解性が
小さく、有機溶剤に可溶であるので有用である。
【0014】本発明に用いられるジアゾ化合物と熱時反
応して発色するカプラーとしてはレゾルシン、フロログ
ルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホ
ン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モル
ホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒド
ロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
−N−ドデシルオキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド;アセトアニリ
ド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリド;
1−(2−テトラデカノキシフェニル)−2−カルボキ
シメチルシクロヘキサン−3,5−ジオン、1−フェニ
ル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’−オクチ
ルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−ベン
ズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−
トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロ
ン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピ
ラゾロン等が挙げられる。これらのカプラーは2種以上
併用しても良い。
【0015】ジアゾニウム塩とカプラーの反応を促進す
る塩基性物質としては、無機あるいは有機の塩基性化合
物の他、加熱時に分解してアルカリ物質を放出するよう
な化合物も含まれる。代表的なものには、有機アンモニ
ウム塩、有機アミン、アミド、尿素及びチオ尿素、それ
らの誘導体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン
類、ピペラジン類、グアニジン類、インドール類、イミ
ダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホ
リン類、ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン
類、ピリジン類等の含窒素化合物が挙げられる。
【0016】これらの具体例としてはトリシクロヘキシ
ルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジル
アミン、ステアリルアミン;アリル尿素、チオ尿素、メ
チルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素;2
−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシ
ルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダ
ゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−
イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン;1,
2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘ
キシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグ
アニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩;N,N’−ジ
ベンジルピペラジン;4,4’−ジチオモルホリン、モ
ルホリニウムトリクロロ酢酸塩;2−アミノベンゾチア
ゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾール等
がある。これらは、2種以上併用することもできる。
【0017】本発明において使用する発色剤は、常温で
発色剤と顕色剤の接触を防止するといった感熱記録層の
生保存性の観点(カブリ防止)、及び希望の熱エネルギ
ーで発色させるような発色感度の制御の観点等から発色
剤をカプセル化して用いることが好ましい。本発明で使
用することのできるマイクロカプセルの製造には界面重
合法、内部重合法、外部重合法の何れの方法をも採用す
ることができるが、特に、発色剤を非水溶媒に溶解又は
分散せしめた芯物質を水溶性高分子を溶解した水溶液中
で乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質の壁を形成
させる界面重合法を採用することが好ましい。
【0018】高分子物質を形成するリアクタントは油滴
の内部及び/又は油滴の外部に添加される。高分子物質
の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルム
アルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレ
ンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共
重合体等が挙げられる。好ましい高分子物質はポリウレ
タン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカ
ーボネートであり、特に好ましくはポリウレタン及びポ
リウレアである。高分子物質は2種以上併用することも
できる。
【0019】前記水溶性高分子の具体例としては、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。例えばポリウレアをカプセル壁材として
用いる場合には、ジイソシアナート、トリイソシアナー
ト、テトライソシアナート、ポリイソシアナートプレポ
リマー等のポリイソシアナートと、ジアミン、トリアミ
ン、テトラアミン等のポリアミン、アミノ基を2個以上
含むプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又は
ポリオール等とを、水系溶媒中で界面重合法によって反
応させることにより容易にマイクロカプセル壁を形成さ
せることができる。
【0020】又、例えばポリウレアとポリアミドからな
る複合壁若しくはポリウレタンとポリアミドからなる複
合壁は、例えばポリイソシアナートと酸クロライド若し
くはポリアミンとポリオールを用い、反応液となる乳化
媒体のpHを調整した後加温することにより調製するこ
とができる。これらのポリウレアとポリアミドとからな
る複合壁の製造方法の詳細については、特開昭58─6
6948号公報に記載されている。
【0021】更に、加熱時にマイクロカプセル壁を膨潤
させるために固体増感剤を添加することもできる。固体
増感剤はマイクロカプセル壁として用いるポリマーの可
塑剤と言われるものの中から、融点が50℃以上、好ま
しくは120℃以下で常温では固体であるものを選択し
て用いることができる。例えば、壁材がポリウレア、ポ
リウレタンから成る場合には、ヒドロキシ化合物、カル
バミン酸エステル化合物、芳香族アルコキシ化合物、有
機スルホンアミド化合物、脂肪族アミド化合物、アリー
ルアミド化合物等が好適に用いられる。
【0022】本発明においては、発色助剤を用いること
もできる。本発明で用いることのできる発色助剤とは、
加熱記録時の発色濃度を高くする、もしくは最低発色温
度を低くする物質であり、カップリング成分、塩基性物
質、もしくはジアゾ化合物等の融解点を下げたり、カプ
セル壁の軟化点を低下せしめる作用により、ジアゾ化合
物、塩基性物質、カップリング成分等が反応し易い状況
を作るためのものである。
【0023】発色助剤としては、フェノール化合物、ア
ルコール性化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合
物等があり、具体例としては、p−tert−オクチルフェ
ノール、p−ベンジルオキシフェノール、p−オキシ安
息香酸フェニル、カルバニル酸ベンジル、カルバニル酸
フェネチル、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテ
ル、キシリレンジオール、N−ヒドロキシエチル−メタ
ンスルホン酸アミド、N−フェニル−メタンスルホン酸
アミド等の化合物を挙げることができる。これらは、芯
物質中に含有させてもよいし、乳化分散物としてマイク
ロカプセル外に添加してもよい。
【0024】本発明においては、実質的に透明な感熱発
色層を設けて多色画像の画像品質を向上させることもで
きる。この場合には、発色剤である電子供与性染料前駆
体若しくはジアゾ化合物に対する顕色剤を固体分散させ
るのではなく、水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解
せしめた後、これを水溶性高分子を保護コロイドとして
及び必要に応じて更に界面活性剤を含有する水相と混合
し、乳化分散した分散物の形で使用する。乳化分散を容
易にする観点から、界面活性剤を用いることが好まし
い。
【0025】この場合に使用される有機溶剤は、例え
ば、特開平2−141279号公報に記載された高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。これらの中
でもエステル類を使用することが、乳化分散物の乳化安
定性の観点から好ましく、中でも、燐酸トリクレジルを
単独又は混合して使用した場合には顕色剤の乳化分散安
定性が特に良好であり好ましい。上記のオイル同士、又
は他のオイルとの併用も可能である。
【0026】本発明においては、上記の有機溶剤に、更
に低沸点の溶解助剤として補助溶剤を加えることもでき
る。このような補助溶剤として、例えば酢酸エチル、酢
酸イソプロピル、酢酸ブチル及びメチレンクロライド等
を特に好ましいものとして挙げることができる。場合に
より、高沸点オイルを含まず、低沸点補助溶剤のみを用
いることもできる。これ等の成分を含有する油相と混合
する水相に、保護コロイドとして含有せしめる水溶性高
分子は、公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、
両性高分子の中から適宜選択することができるが、ポリ
ビニルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好
ましい。
【0027】また、水相に含有せしめる界面活性剤は、
アニオン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記
保護コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを
適宜選択して使用することができる。好ましい界面活性
剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アル
キル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリ
ウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることが
できる。
【0028】本発明における乳化分散物は、上記成分を
含有した油相と保護コロイド及び界面活性剤を含有する
水相を、高速撹拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化に
用いられる手段等を使用して混合分散せしめ、容易に得
ることができる。また、油相の水相に対する比(油相重
量/水相重量)は、0.02〜0.6が好ましく、特に
0.1〜0.4であることが好ましい。0.02以下で
は水相が多すぎて希薄となり十分な発色性が得られず、
0.6以上では逆に液の粘度が高くなり、取り扱いの不
便さや塗液安定性の低下をもたらす。
【0029】本発明の紫外線吸収剤を含有する層(以
下、紫外線吸収剤層という)に用いる紫外線吸収剤は特
に限定されるものではなく、公知の紫外線吸収剤の中か
ら適宜選択して使用することができる。好ましい紫外線
吸収剤としては、下記化1〜化6で表される化合物が挙
げられる。
【0030】
【化1】 化1式中、R101 、R102 、R103 、R104 又はR105
は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、
ニトロ基、カルボキシル基、スルホン基又はヒドロキシ
基であり、これらは同一であっても異なっていても良
い。
【0031】
【化2】 化2式中、R111 、R112 、R113 、R114 又はR115
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スル
ホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カル
ボキシル基又はヒドロキシ基であり、これらは同一であ
っても異なっていても良い。X11及びY11はシアノ基、
─COOR117 で表される基、─COONHR117 で表
される基、─COR117 で表される基、─SO2 117
で表される基又は─SO2 RNHR117 で表される基で
あり、これらは同一であっても異なっていても良い。R
117 はアルキル基又はアリール基である。また、X11
11とは連結して5〜7員環を形成しても良い。
【0032】
【化3】 化3式中、R121 、R123 、R124 、R125 は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アミノ基、
シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルホニル基、
スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボキシル
基、スルホン基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基
又はヒドロキシ基であり、これらは同一であっても異な
っていても良い。X12は─CO─で表される基または─
COO─で表される基である。
【0033】
【化4】 化4式中、R131 又はR132 は水素原子、アルキル基、
アリール基又は互いに連結して5又は6員環を形成する
非金属原子群であり、上記の水素原子、アルキル基又は
アリール基は同一であっても異なっていても良い。X31
又はY31はシアノ基、─COOR117 で表される基、─
COONHR117 で表される基、─COR117 で表され
る基、─SO2 117 で表される基又は─SO2 RNH
117 で表される基であり、これらは同一であっても異
なっていても良い。R117 はアルキル基又はアリール基
である。また、X31とY31とは連結して5〜7員環を形
成しても良い。
【0034】
【化5】 化5式中の、R141 、R142 、R143 、R144 、R145
又はR146 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、カルボキシル基又はヒドロキシ基であり、これらは
同一であっても異なっても良い。R147 又はR148 は水
素原子、アルキル基又はアリール基であり、これらは同
一であっても異なっていても良い。また、R147 とR
148 とは連結して5員環又は6員環を形成しても良い。
【0035】
【化6】 化6式中、R151 、R152 、R153 又はR154 は水素原
子、アルキル基又はアリール基であり、これらは同一で
あっても異なっていても良い。また、R151 とR154
一緒となって二重結合を形成しても良く、この場合には
152 とR153は連結してベンゼン環又はナフタレン環
を形成しても良い。R155 はアルキル基又はアリール基
であり、Z41は酸素原子、硫黄原子、メチレン基、エチ
レン基、━N─R156 で表される基又は─(R157 )C
(R158 )─で表される基であり、R156 はアルキル基
又はアリール基であり、R157 及びR158 は水素原子又
はアルキル基であり、これらは同一であっても異なって
いても良い。nは0又は1である。X41又はY41はシア
ノ基、─COOR117 で表される基、─COONHR
117 で表される基、─COR117 で表される基、─SO
2 117 で表される基又は─SO2 RNHR117 で表さ
れる基であり、これらは同一であっても異なっていても
良い。R117 はアルキル基又はアリール基である。ま
た、X41とY41とは連結して5〜7員環を形成しても良
い。
【0036】化1〜化6式中における、R101
102 、R103 、R104 、R105 、R111、R112 、R
113 、R114 、R115 、R116 、R117 、R121 、R
122 、R123、R124 125 、R126 、R131
132 、R141 、R142 、R143 、R144 、R145 、R
146 、R148 、R151 、R152 、R153 、R154 及びR
155 のアルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基、
iso─プロピル基、ブチル基、sec─ブチル基、t
─ブチル基、ペンチル基、t─ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、ベンジル基フェネチル基等の炭素
数1〜20のアルキル基又はシクロプロピル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、ビ(2、2、2)オク
チル基等のシクロアルキル基であることが好ましい。
【0037】上記アルキル基中には置換基を有していて
も良い。このような置換基の具体例としては、ヒドロキ
シ基、シアノ基、ニトロ基、塩素、臭素、フッ素等のハ
ロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オ
クチルキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリ
ーロキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル基等のエステル基、エチルカルボニルオキシ
基、ヘプチルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニル
オキシ基等のカルボニルオキシ基、ジメチルアミノ基、
エチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のアミノ基、フェ
ニル基等のアリール基、メチルカルボニルアミド基、フ
ェニルカルボニルアミド基等のカルボンアミド基、エチ
ルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基等のカルバ
モイル基、メタスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基等のスルホンアミド基、ブチルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基、メチルオクチルアミノ
スルファモイル基等のスルファモイル基、カルボキシル
基及びスルホン酸基が挙げられる。
【0038】化1〜化6式中のアリール基は炭素数6〜
10のアリール基であることが好ましい。上記アリール
基は置換基を有していても良い。このような置換基の具
体例としては、前記のアルキル基中に有していても良い
置換基の他メチル基、エチル基、プロピル基、iso─
プロピル基、ブチル基、sec─ブチル基、t─ブチル
基、ペンチル基、t─ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基等のアル
キル基が挙げられる。化1〜化6式中のアルケニル基は
2─ブテニル基、3─ブテニル基、オレイル基であるこ
とが好ましい。上記アルケニル基は、前記のアルキル基
中に有していても良い置換基を有していても良い。
【0039】化1で表される紫外線吸収剤は常温で固体
のものや液体のものがあるが、取扱が容易である等の観
点から、液体のものを使用することが好ましい。上記紫
外線吸収剤の詳細については、特開昭58─21284
4号、同59─46646号、同59─10955号、
特公昭36─10466号、同48─5496号、同4
8─41572号、米国特許第3,754,916号及
び同4,220,711号等に記載されており、特に常
温で液体のものについては、特開昭58─214152
号、特公昭55─36984号及び同55─12587
号等に記載されている。
【0040】化2で表される紫外線吸収剤の詳細及びそ
の製造方法については、特公昭48─31255号、同
50─10726号、米国特許第2,719,086
号、同3,214,463号、同3,698,707号
等に記載されている。また、これらに記載されてないも
のは、上記の記載に基づいて容易に合成することができ
る。
【0041】化3で表される紫外線吸収剤の詳細及びそ
の製造方法については、米国特許第3,707,375
号、特公昭48─30492号、特開昭47─1053
7号、同58─11942号、同59─19945号、
同63─53544号等に記載されている。また、これ
らに記載されてないものは、上記の記載に基づいて容易
に合成することができる。
【0042】化4で表される紫外線吸収剤は、特開昭5
1─56620号、同53─128333号及び同58
─181040号等の記載の方法によって容易に合成す
ることができる。化5で表される紫外線吸収剤について
の詳細及びその製造方法は、英国特許第1,198,3
37号、特開昭63─53544号等に記載されてい
る。また、これらに記載されてないものは、上記の記載
に基づいて容易に合成することができる。
【0043】化6で表される紫外線吸収剤についての詳
細及びその製造方法は、米国特許第4,360,588
号及び特開昭63−53544号等に記載されてる。ま
た、これらに記載されてないものは、上記の記載に基づ
いて容易に合成することができる。化1〜化6で表され
る紫外線吸収剤の具体例は、例えば、特願平2─331
413号に載されている。紫外線吸収剤層を設けるに際
しては、上記紫外線吸収剤を低沸点有機溶媒或いは高沸
点有機溶媒に溶解させて用いることが好ましい。
【0044】低沸点有機溶媒としては、酢酸メチル、酢
酸エチル、四塩化炭素、クロロホルム、メタノール、エ
タノール、n─ブタノール、ジオキサン、アセトン及び
ベンゼン等が挙げられる。高沸点有機溶媒としては、燐
酸エステル、フタル酸エステル等のカルボン酸エステ
ル、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化
ターフェニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレ
ン、ジアリールエタン等が挙げられる。具体的には、燐
酸トリクレジル、燐酸トリオクチル、燐酸オクチルジフ
ェニル、燐酸トリシクロヘキシル、フタル酸ジブチル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジラウレート、フタル酸
ジシクロヘキシル、オレイン酸ブチル、ジエチレングリ
コールジベンゾエート、セバシン酸ジオクチル、セバシ
ン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、トリメリット酸
トリオクチル、クエン酸アセチルトリエチル、マレイン
酸オクチル、マレイン酸ジブチル、イソアミルビフェニ
ル、塩素化パラフィン、ジイソプロピルナフタレン、
1,1’─ジトリルエタン、2,4─ジターシャリアミ
ルフェノール及びN,N─ジブチル─2─ブトキシ─5
─ターシャリオクチルアニリンが挙げられる。また、前
記低沸点有機溶媒と上記高沸点有機溶媒との混合溶媒を
用いても良い。
【0045】有機溶媒に紫外線吸収剤を溶解させた溶液
に、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、ハイド
ロキノン誘導体等の添加剤を加えることもできる。紫外
線吸収剤は、紫外線の吸収効率を高める観点から、2種
類以上用いることが好ましい。本発明においては、紫外
線吸収剤をバインダー中に固体分散した形でも使用する
ことができるが、紫外線吸収剤層の透明性を高める観点
から、乳化分散物の形で用いることが好ましい。
【0046】乳化分散は、界面活性剤を適宜必要に応じ
て添加した、ゼラチンやポリビニルアルコール等を保護
コロイドとして溶解させた水溶液に上記の紫外線吸収剤
溶液を添加し、ホモジナイザー等を用いて乳化させるこ
とによって容易に行うことができる。このようにして得
られた乳化分散液を、後記する塗布方法を用い、記録材
料の感熱記録層間に塗布することによって紫外線吸収剤
層を設けることができる。紫外線吸収剤の塗工量は乾燥
後の重量で0.01〜2.00g/m2 の範囲とするこ
とが好ましい。
【0047】本発明の実施態様の第1は、支持体側か
ら、順に電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物の組
み合わせ(ロイコ系という)からなる感熱記録層、紫外
線吸収剤層、次いでジアゾ化合物とカップリング成分の
組み合わせ(ジアゾ系という)からなる感熱記録層を設
けた多色感熱記録材料である。感熱記録層を3層以上と
することもできる。特に、上記ジアゾ感熱記録層の上に
もう一層ジアゾ感熱記録層を設けた態様は、本発明の特
に好ましい実施態様である。
【0048】このようにすることにより、支持体から反
射される散乱紫外線が紫外線吸収剤層によって吸収され
るので、紫外線吸収剤層より上層の感熱記録層に記録さ
れた画像の耐光性が改善される一方、紫外線吸収剤層よ
り下層の感熱記録層に記録された画像は、入射する紫外
線が紫外線吸収剤層によって吸収されるので、その耐光
性も改善される。従って、このようにすることによって
記録画像全体としての耐光性が著しく改善される。ジア
ゾ感熱記録層の上部に紫外線吸収剤層を設けた場合に
は、光定着時に用いる紫外線が該層に吸収されるため
に、ジアゾ化合物の光定着が妨げられる場合がある。
【0049】本発明においては、発色素材等を支持体上
又は、既に塗布された感熱記録層や中間層上に固着させ
るためのバインダーとして、多層重層塗布に好適なゼラ
チン及び/又はゼラチン誘導体(例えば、フタル化ゼラ
チン等)を使用することが好ましい。上記バインダーと
して、ゼラチンと共に他のバインダーを併用することも
できる。他のバインダーとしてはポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、アラビヤゴム、ポリビ
ニルピロリドン、カゼイン、スチレン−ブタジエンラテ
ックス、アクリロニトリル−ブタジエンラテックス、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢
酸ビニル共重合体等の各種エマルジョン等を挙げること
ができる。
【0050】バインダーの使用量は、固形分に換算して
0.5〜5g/m2 であることが好ましい。以上の素材
の他に酸安定剤としてクエン酸、酒石酸、シュウ酸、ホ
ウ酸、リン酸、ピロリン酸等を添加することができる。
感熱記録層を透明にする必要がない場合には、顕色剤等
をサンドミル等により固体分散して用いればよい。紫外
線吸収剤層についても同様である。
【0051】本発明においては、感熱記録層の上部に保
護層を設けることが好ましい。特に、保護層に透明性が
要求される場合には少なくともケイ素変性ポリビニルア
ルコール及びコロイダルシリカからなるものとすること
が好ましい。保護層を感熱記録層の最上層に設けた場合
には、感熱記録層表面の機械的強度を向上させることが
できる。
【0052】保護層中には熱記録時のサーマルヘッドと
のマッチング性の向上、保護層の耐水性の向上等の目的
で、顔料、金属石鹸、ワックス、架橋剤等が添加され
る。これらの顔料、金属石鹸、ワックス、架橋剤等の詳
細については、例えば、特開平2−141279号公報
に記載されている。また、感熱記録層上に均一に保護層
を形成させるために、保護層形成用塗布液には界面活性
剤が添加される。
【0053】界面活性剤にはスルホコハク酸系のアルカ
リ金属塩、弗素含有界面活性剤等があり、具体的にはジ
−(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸、ジ−(n−
ヘキシル)スルホコハク酸等のナトリウム塩又はアンモ
ニウム塩等がある。また、保護層中には、感熱記録材料
の帯電を防止するための界面活性剤、高分子電解質等を
添加しても良い。保護層の固形分塗布量は通常0.2〜
5g/m2が好ましく、更に好ましくは1g〜3g/m
2 である。保護層に透明性が要求されない場合には公知
の保護層を適宜設ければ良い。
【0054】本発明においては、保存性及び熱分画性を
向上させる観点から、記録層の間に中間層を設けること
が好ましい。中間層は、生保存性及び製造適性向上の観
点から、特にゼラチン及び/又はゼラチン誘導体、並び
に酸性ポリマーを含有した中間層とすることが好まし
い。上記ゼラチン及びゼラチン誘導体は、前記感熱記録
層中のバインダーとして使用するゼラチンと同様であ
る。
【0055】上記酸性ポリマーとは、カルボキシル基、
スルホン基等の酸性基を有する高分子であり、具体的に
は、ポリ(メタ)アクリル酸及びその共重合体、ポリス
チレンスルホン酸及びその共重合体等が挙げられる。中
間層における酸性ポリマーの含有量は、ゼラチンに対し
て固形分として5重量%〜100重量%とすることが好
ましい。中間層には、上記バインダーの他に、更に他の
バインダーを併用することもできる。上記他のバインダ
ーとしては、水溶性高分子若しくは疎水性高分子のエマ
ルジョン又はラテックス等が好ましい。
【0056】水溶性高分子としては、ポリビニルアルコ
ール、シラノール変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シ変性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレイン
酸共重合体及びそのエステル、ブタジエン−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドン、エチレン−アクリル酸共
重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、酸化デンプ
ン、燐酸化デンプン、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、アルギン酸ナトリウム、硫酸化セルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。
【0057】疎水性高分子のエマルジョン又はラテック
スとしては、スチレン−ブタジエン共重合体、カルボキ
シ変性スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体等が挙げられる。本発明にかか
る紫外線吸収剤層は入射する紫外線を吸収すると共に、
該層を透過して支持体で乱反射した紫外線を再度吸収
し、遮蔽して記録画像の耐光性を高めるので、本発明に
おいては特に不透明の支持体を使用した場合に顕著な効
果が現れる。
【0058】不透明な支持体としては紙、合成紙、紙に
高分子フイルムをラミネートしたもの、アルミ蒸着ベー
ス、高分子フィルムに白色顔料をコートしたもの等を挙
げることができる。支持体に用いられる紙としてはアル
キルケテンダイマー等の中性サイズ剤によりサイジング
された、熱抽出pHが6〜9の中性紙(例えば、特開昭
55−14281号)を用いると経時保存性の点で有利
である。
【0059】透明な支持体としては、例えばポリエチレ
ンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポ
リエステルフィルム、三酢酸セルロースフィルム等のセ
ルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等のポリオ
レフィンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリアクリ
ル酸共重合体フィルム、ポリカーボネートフィルム等が
挙げられ、これらを単独或いは貼り合わせて用いること
ができるが、特にポリエステルフィルムに耐熱処理、帯
電防止処理を施したものが好ましい。
【0060】支持体の厚みとしては20〜200μmの
ものが用いられ、特に50〜100μmのものが好まし
い。本発明において、高分子フィルム又はこれをラミネ
ートした紙を支持体として用いる場合、或いは、透明な
支持体を使用する場合には、支持体と感熱記録層の接着
性を高めるために、これらの間に下塗層を設けることが
好ましい。下塗層の素材としては、ゼラチンや合成高分
子ラテックス、ニトロセルロース等が用いられる。下塗
層の塗布量は0.1g/m2 〜2.0g/m2 の範囲に
あることが好ましく、特に0.2g/m2 〜1.0g/
2 の範囲が好ましい。
【0061】下塗層は、感熱記録層がその上に塗布され
た時に、感熱記録層中に含まれる水により膨潤して感熱
記録層の画質を悪化させることがあるので、硬膜剤を用
いて硬化させることが望ましい。硬膜剤としては、例え
ば特開平2−141279号公報に記載されるているも
のを挙げることができる。これらの硬膜剤の添加量は、
下塗層の重量に対して、0.20重量%から3.0重量
%となる範囲で、塗布方法や希望の硬化度に合わせて適
切な添加量を選ぶことができる。
【0062】用いる硬膜剤によっては、必要ならば、更
に苛性ソーダを加えて液のpHをアルカリ側にする事
も、或いはクエン酸等により液のpHを酸性側にする事
もできる。又、塗布時に発生する泡を消すために、消泡
剤を添加する事も、或いは、液のレベリングを良くして
塗布筋の発生を防止するために、活性剤を添加する事も
可能である。
【0063】更に、下塗層を塗布する前には、支持体の
表面を公知の方法により活性化処理する事が望ましい。
活性化処理の方法としては、酸によるエッチング処理、
ガスバーナーによる火焔処理、或いはコロナ放電処理、
グロー放電処理等が用いられるが、コストの面或いは簡
便さの点から、米国特許第2,715,075号、同第
2,846,727号、同第3,549,406号、同
第3,590,107号等に記載されたコロナ放電処理
が最も好んで用いられる。
【0064】本発明の感熱記録材料は、電子供与性染料
前駆体或いはジアゾ化合物を内包したマイクロカプセル
及び少なくとも顕色剤を乳化分散した分散物、バインダ
ー、その他の添加物を含有した塗布液を作り、上質紙或
いは前記フイルム等の支持体上にバー塗布、ブレード塗
布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコーティン
グ塗布、スプレー塗布、ディップ塗布等の塗布法により
塗布乾燥して、固形分が2.5〜25g/m2 の感熱記
録層を設けることによって製造される。
【0065】発色成分の塗布量は、各感熱記録層中の発
色成分(電子供与性染料前駆体及び顕色剤の和又はジア
ゾ化合物とカプラーの和)として0.5〜3.0g/m
2 とすることが好ましく、特に0.8〜2.0g/m2
とすることが好ましい。必要に応じて、米国特許第2,
761,791号、同第3,508,947号、同第
2,941,898号、及び同第3,526,528号
明細書、原崎勇次著「コーティング工学」253頁(1
973年朝倉書店発行)等に記載された方法等により2
層以上に分けて、同時に塗布することも可能であり、塗
布量、塗布速度等に応じて適切な方法を選ぶことができ
る。
【0066】本発明に用いる塗布液に、顔料分散剤、増
粘剤、流動変性剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤及び着色剤
等を必要に応じて適宜配合することは、特性を損なわな
い限り何ら差し支えない。本発明の多色感熱記録材料
は、高速記録の要求されるファクシミリや電子計算機の
プリンター用多色感熱記録材料として用いることができ
る。
【0067】発色剤としてジアゾ化合物を用い、光定着
をさせる場合は、特に光分解用の露光ゾーンを持たせ
る。記録ヘッドと露光ゾーンの配列には、大別して2種
の方法がある。一つは一度記録した後、光分解用の光照
射を行ない、この光照射に前後して、記録材料の送り機
構により、一度記録した所にもう一度記録できるように
記録材料が記録待機の状態に戻り、次に又、記録し、又
光照射を行ない、記録材料がもとに戻る動作をくり返
す、いわゆる1ヘッド多スキャン方式であり、もう一つ
は、記録したい色の数だけ記録ヘッドを持っており、そ
の間に光照射ゾーンを有しているいわゆる多ヘッド1ス
キャン方式であり、必要に応じて両方式を組合わせても
よく、又必要に応じてヘッドにかける熱エネルギーを変
化させてもよい。
【0068】光分解用の光源としては、希望する波長の
光を発する種々の光源を用いることができ、例えば種々
の螢光灯、キセノンランプ、キセノンフラッシュラン
プ、各種圧力の水銀灯、写真用フラッシュ、ストロボ等
種々の光源を用いることができる。また、光定着ゾーン
をコンパクトにするため、光源部と露光部とを光ファイ
バーを用いて分離してもよい。また、場合によっては、
一度記録した記録材料を太陽光もしくは螢光灯等のもと
におき、主に可視光領域の光で定着した後もう一度記録
して、多色サンプルを得ることもできる。
【0069】次に、本発明の多色感熱記録材料を使用し
て良好な多色画像を得るための方法を説明する。本発明
においては、例えば、支持体の一方の面に、支持体側か
ら順次シアン発色層、マゼンタ発色層及びイエロー発色
層となるように、各層を重層に設けることにより、フル
カラーの多色感熱記録材料を得ることができる。この場
合、各層の発色を独立に行い、記録する多色画像を自然
色に近づけるために、少なくとも上二層の発色層には、
特開昭61─40192号に開示されているようなジア
ゾ化合物のカップリング発色反応と、光定着反応の系を
採用することが好ましい。
【0070】即ち、まず初めに低熱エネルギーで一方の
面の最上層のイエロー発色層1を独立に発色させる。そ
の後、該層のジアゾ化合物のみを選択的に光分解する特
定波長の光源を用いて光定着する。次に相対的に前回よ
り高熱エネルギーで内側にあるマゼンタ発色層を熱記録
してマゼンタ発色層を独立に発色させ、次いで該層のの
ジアゾ化合物のみを選択的に光分解する特定波長の光源
を用いて光定着する。更に、前回より高熱エネルギーで
マゼンタ層より内側にあるシアン発色層を熱記録し独立
に発色させる。この場合、三層の一番下側にあるシアン
発色層は必ずしも光定着を必要としない。
【0071】上記の場合においてはシアン、マゼンタ及
びイエローを各々独立に支持体の一方の面に発色させる
ことができるのでシアン、マゼンタ、イエロー、シアン
+マゼンタ(ブルー)、マゼンタ+イエロー(レッ
ド)、シアン+イエロー(グリーン)、シアン+マゼン
タ+イエロー(ブラック)の計7色が色分離良く実現さ
れる。
【0072】一般に多層の多色記録材料の場合には、画
像観察側から最遠の層を除く他の層を透明感熱記録層と
することが、各発色が鮮やかになるので好ましい。ま
た、シアン発色層、マゼンタ発色層若しくはイエロー発
色層の中から何れか2層を適宜選択して支持体上に順次
設け、2色又は3色の多色画像を熱記録することができ
ることは当然である。尚、印加熱エネルギーを適度に加
減して各ユニットの発色をコントロールすることによ
り、中間色を適宜再現することができることは、当業者
であれば容易に理解することができる。
【0073】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の多色感熱記
録材料は、感熱記録層と感熱記録層との間に紫外線吸収
剤を含有する層を有しているので、記録画像の耐光性に
優れた多色感熱記録材料である。
【0074】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
尚、添加量を示す「部」は「重量部」を示す。
【0075】実施例1.以下に、イエロー、マゼンタ及
びシアンの3色を独立に熱記録することのできるフルカ
ラーの感熱記録材料の作製例を示す。(1)シアン感熱記録層液の調製 (電子供与性染料前駆体を含有するカプセル液の調製) 1.A液 クリスタルバイオレトラクトン(電子供与性染料前駆
体)3部を酢酸エチル20部に溶解させた後、これにア
ルキルナフタレン(高沸点溶媒)20部を添加し、加熱
して均一に混合した。得られた溶液に、キシリレンジイ
ソシアナート/トリメチロールプロパンの1/3付加物
(タケネートD─110N:武田薬品工業株式会社製の
商品名)15部を添加して均一に攪拌し、A液を調製し
た。
【0076】2.B液 ポリビニルアルコール(重合度1700でケンカ度88
%のもの)6重量%水溶液54部中に、ドデシルスルホ
ン酸ナトリウム2重量%水溶液2部を添加してB液を調
製した。B液にA液を加え、ホモジナイザーを用いて乳
化分散し、乳化分散液を得た。得られた乳化分散液に水
68部を加え、混合して均一にした後、該混合液を攪拌
しながら40℃に加熱し、マイクロカプセルの平均粒子
径が1.6μmとなるようにカプセル化反応を3時間行
わせてカプセル液を得た。
【0077】(電子受容性化合物分散液の調製)ビスフ
ェノールA(顕色剤)30部をポリビニルアルコール4
重量%水溶液150部に投入し、平均粒子径が1.2μ
mとなるようにボールミルを使用して24時間分散し、
分散液を得た。 (塗布液の調製)電子供与性染料前駆体を含有するカプ
セル液と電子受容性化合物分散液を、電子供与性染料前
駆体/電子受容性化合物の比が重量比で1/2となるよ
うに混合して塗布液を得た。
【0078】(2)マゼンタ感熱記録層液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)4−N−
(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブ
チリル)ピペラジノベンゼンジアゾニウムヘキサフルオ
ロフォスフェート(ジアゾ化合物:365nmの波長の
光で分解)2.0部を、酢酸エチル20部に溶解した後
更にアルキルナフタレン20部を添加し、加熱して均一
に混合した。得られた溶液にキシリレジンイソシアナー
ト/トリメチロールプロパンの1/3の付加物(カプセ
ル壁剤)15部を添加し、均一に混合してジアゾ化合物
の溶液を得た。
【0079】得られたジアゾ化合物の溶液を、ポリビニ
ルアルコール(重合度1700でケンカ度88%のも
の)6重量%水溶液54部とドデシルスルホン酸ナトリ
ウムの2重量%水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホ
モジナイザーを使用して乳化分散した。得られた乳化分
散液に水68部を加えて均一に混合し、攪拌しながら4
0℃に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.1μmとな
るように3時間カプセル化反応を行わせてカプセル溶液
を得た。
【0080】(カプラー分散液の調製)1−(2’−オ
クチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン(カプ
ラー)30部を、ゼラチン4重量%水溶液150部中に
投入した後、ボールミルを用いて24時間分散し、カプ
ラーの平均粒子径が1.2μmの分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー分散液をジアゾニウム化合物/カプラーが重量
比で2/3となるように混合して、塗布液を得た。
【0081】(3)イエロー感熱記録層液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)2,5−
ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウムヘキ
サフルオロフォスフェート(ジアゾ合物:420nmの
波長の光で分解)3.0部を酢酸エチル20部に溶解し
た後、これに高沸点溶媒としてアルキルナフタレン20
部を添加し、加熱して均一に混合した。得られた溶液
に、カプセル壁剤としてキシリレンジイソシアナート/
トリメチロールプロパンの1/3付加物を15部添加
し、均一に混合してジアゾ化合物の溶液を得た。
【0082】得られたジアゾ化合物の溶液を、フタル化
ゼラチンの6重量%水溶液54部とドデシルスルホン酸
ナトリウム水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジ
ナイザーを用いて乳化分散した。得られた乳化分散液に
水68部を加えて均一に混合した溶液を、更に攪拌しな
がら40℃に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.0μ
mとなるように3時間カプセル化反応を行わせてカプセ
ル溶液を得た。
【0083】(カプラー分散液の調製)2−クロロ−5
−(3−(2,4−ジ−tert−ペンチル)フェノキ
シプロピルアミノ)アセトアセトアニリド2部及び1,
2,3−トリフェニルグアニジン10部を、ポリビニル
アルコール4重量%水溶液200部中に投入し、ボール
ミルを用い24時間分散し、カプラーの平均粒子径が
1.2μmの分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー分散液とを、ジアゾニウム化合物/カプラーの
比が重量比で2/3となるように混合して、塗布液を得
た。
【0084】(4)中間層液の調製 ポリビニルアルコール(重合度1700でケン化度88
%のもの)15重量%水溶液10部に、ポリアクリル酸
(商品名ジュリマーAC−10L:日本純薬株式会社
製)の15重量%水溶液3重量部を加えて均一に混合
し、中間層液を得た。
【0085】(5)保護層液の調製 イタコン酸変性ポリビニルアルコール(KL−318:
クラレ株式会社製の商品名)の6重量%水溶液100g
と、エポキシ変性ポリアミド(FL−71:東邦化学株
式会社製の商品名)の30重量%分散液10gとを混合
した液に、ステアリン酸亜鉛40重量%分散液(ハイド
リンZ:中京油脂株式会社製の商品名)15gを添加し
て保護層液を得た。
【0086】(6)紫外線吸収剤層液の調製 2─(3,5─ジ─t─ブチル─2─ヒドロキシフェニ
ル)─5─クロロベンゾトリアゾール10部、2─(5
─t─ブチル─2─ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール26部及び2─(3─t─ブチル─5─sec─
ブチル─2─ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
47部(何れも紫外線吸収剤)を、各々トリノニルフォ
スフェート(高沸点溶媒)42部と酢酸エチル47部と
を混合した溶液に添加して加熱溶解した。得られた溶液
を、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ10
部を添加したポリビニルアルコール(重合度2,100
でケン化度88%のもの)8重量%水溶液1,000部
に投入し、コロイドミルを用いて平均粒子径が0.4μ
mとなるように乳化分散した。得られた乳化分散液に、
更にポリビニルアルコール8重量%溶液200部を添加
して紫外線吸収剤層液を得た。
【0087】(7)感熱記録材料の作製 上質紙にポリエチレンをラミネートした支持体の片面上
に、スライドタイプホッパー式ビード塗布装置を使用し
て、スライド上で、支持体から順にシアン感熱記録層
液、紫外線吸収剤層液、マゼンタ感熱記録層液、中間層
液、イエロー感熱記録層液及び保護層液となるように多
層重層塗布し、乾燥して多色感熱記録材料を得た。塗布
量は、乾燥後の固形分換算で、シアン感熱記録層が6.
1g/m2 、紫外線吸収剤層が2.0g/m2 、マゼン
タ感熱記録層が7.8g/m2 、中間層が1.0g/m
2 、イエロー感熱記録層が7.2g/m2 及び保護層が
2.0g/m2 となるように各塗布液を塗布した。
【0088】(8)熱記録 得られた記録材料を用い、下記のようにして記録した。
サーマルヘッドKST型(京セラ株式会社製の商品名)
を用いて、単位面積当たりの記録エネルギーが35mJ
/mm2 となるように印加電力及びパルス幅を調節し
て、得られた記録材料にイエローの画像を記録した。次
いで、発光中心波長420nm及び出力40Wの紫外線
ランプ下に10秒間曝して、イエロー感熱記録層を光定
着した後、サーマルヘッドの記録エネルギーを62mJ
/mm2 となるように印加電力及びパルス幅を調節し、
更にマゼンタの画像を記録した。
【0089】次に、発光中心波長が365nmで出力4
0Wの紫外線ランプ下に15秒間曝し、マゼンタ感熱記
録層を光定着した後、サーマルヘッドの記録エネギーが
86mJ/mm2 となるように印加電力及びパルス幅を
調節して、シアン画像を記録した。このようにして、イ
エロー、マゼンタ及びシアンの各発色画像の他に、イエ
ローとマゼンタの記録が重複した画像部分は赤色に、マ
ゼンタとシアンの記録が重複した画像部分は青色に、イ
エローとシアンの記録が重複した部分は緑色に、そして
イエロー、マゼンタ及びシアンの記録が重複した画像部
分は黒色に発色した。
【0090】耐光性試験 得られた記録画像に、32,000ルックスの蛍光燈を
用いて、25℃で3日間光照射し、光照射前後の画像の
地肌部及び着色部の濃度(地肌部はイエロー値、着色部
はビジュアル値)を、マクベス濃度計(RD─918
型:マクベス社製の商品名)を用いて測定した結果は表
1に示した通りである。
【0091】実施例2.実施例1で使用した紫外線吸収
剤層液を下記のものに代えた他は、実施例1と全く同様
にして記録材料を作製し、全く同様にして熱記録及び耐
光性試験を行った結果は表1に示した通りである。(1)紫外線吸収剤層液の調製 2─(2’,─ヒドロキシ─5’─t─オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール39部、2─(3─t─ブチル
─5─メチル─2─ヒドロキシフェニル)─5─クロロ
ベンゾトリアゾール20部、2─ヒドロキシ─フェニル
サリシレート8部及び2─ヒドロキシ─4─メトキシベ
ンゾフェノン11部(何れも紫外線吸収剤)を、各々、
ジイソプロピルナフタレン(高沸点溶媒)77部と酢酸
エチル47部とを混合した溶液に添加して、加熱溶解し
た。得られた溶液を、トリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸ソーダ10部を添加したポリビニルアルコール8
重量%水溶液1,000部に投入し、コロイドミルを用
いて、平均粒子径が0.4μmとなるように乳化分散し
た。得られた乳化分散液に、更にポリビニルアルコール
8重量%溶液200部を添加して紫外線吸収剤層液を得
た。
【0092】実施例3.実施例1と同様に調製した下記
の液を用いて記録材料を作製し、全く同様にして試験を
行った結果を表1に示した。(1)シアン感熱記録層液の調製 (電子供与性染料前駆体を含有するカプセル液の調製) 1.A液 クリスタルバイオレトラクトン(電子供与性染料前駆
体)3部を酢酸エチル20部に溶解させた後、これにア
ルキルナフタレン(高沸点溶媒)20部を添加し、加熱
して均一に混合した。得られた溶液に、キシリレンジイ
ソシアナート/トリメチロールプロパンの1/3付加物
(タケネートD─110N:武田薬品工業株式会社製の
商品名)15部を添加して均一に攪拌し、A液を調製し
た。
【0093】2.B液 フタル化ゼラチン6重量%水溶液54部中に、ドデシル
スルホン酸ナトリウム2重量%水溶液2部を添加してB
液を調製した。B液にA液を加え、ホモジナイザーを用
いて乳化分散し、乳化分散液を得た。得られた乳化分散
液に水68部を加え、混合して均一にした後、該混合液
を攪拌しながら40℃に加熱し、マイクロカプセルの平
均粒子径が1.6μmとなるようにカプセル化反応を3
時間行わせてカプセル液を得た。
【0094】(電子受容性化合物分散液の調製)ビスフ
ェノールA(顕色剤)30部をゼラチン4重量%水溶液
150部に投入し、平均粒子径が1.2μmとなるよう
にボールミルを使用して24時間分散し、分散液を得
た。 (塗布液の調製)電子供与性染料前駆体を含有するカプ
セル液と電子受容性化合物分散液を、電子供与性染料前
駆体/電子受容性化合物の比が重量比で1/2となるよ
うに混合して塗布液を得た。
【0095】(2)マゼンタ感熱記録層液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)4−N−
(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブ
チリル)ピペラジノベンゼンジアゾニウムヘキサフルオ
ロフォスフェート(ジアゾ化合物:365nmの波長の
光で分解)2.0部を、酢酸エチル20部に溶解した後
更にアルキルナフタレン20部を添加し、加熱して均一
に混合した。得られた溶液にキシリレジンイソシアナー
ト/トリメチロールプロパンの1/3の付加物(カプセ
ル壁剤)15部を添加し、均一に混合してジアゾ化合物
の溶液を得た。
【0096】得られたジアゾ化合物の溶液を、フタル化
ゼラチン6重量%水溶液54部とドデシルスルホン酸ナ
トリウムの2重量%水溶液2部を混合した溶液に添加
し、ホモジナイザーを使用して乳化分散した。得られた
乳化分散液に水68部を加えて均一に混合し、攪拌しな
がら40℃に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.1μ
mとなるように3時間カプセル化反応を行わせてカプセ
ル溶液を得た。
【0097】(カプラー分散液の調製)1−(2’−オ
クチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン(カプ
ラー)30部を、ゼラチン4重量%水溶液150部中に
投入した後、ボールミルを用いて24時間分散し、カプ
ラーの平均粒子径が1.2μmの分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー分散液をジアゾニウム化合物/カプラーが重量
比で2/3となるように混合して、塗布液を得た。
【0098】(3)イエロー感熱記録層液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)2,5−
ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウムヘキ
サフルオロフォスフェート(ジアゾ合物:420nmの
波長の光で分解)3.0部を酢酸エチル20部に溶解し
た後、これに高沸点溶媒としてアルキルナフタレン20
部を添加し、加熱して均一に混合した。得られた溶液
に、カプセル壁剤としてキシリレンジイソシアナート/
トリメチロールプロパンの1/3付加物を15部添加
し、均一に混合してジアゾ化合物の溶液を得た。
【0099】得られたジアゾ化合物の溶液を、フタル化
ゼラチンの6重量%水溶液54部とドデシルスルホン酸
ナトリウム水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジ
ナイザーを用いて乳化分散した。得られた乳化分散液に
水68部を加えて均一に混合した溶液を、更に攪拌しな
がら40℃に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.0μ
mとなるように3時間カプセル化反応を行わせてカプセ
ル溶液を得た。
【0100】(カプラー分散液の調製)2−クロロ−5
−(3−(2,4−ジ−tert−ペンチル)フェノキ
シプロピルアミノ)アセトアセトアニリド2部及び1,
2,3−トリフェニルグアニジン10部を、ゼラチン4
重量%水溶液200部中に投入し、ボールミルを用い2
4時間分散し、カプラーの平均粒子径が1.2μmの分
散液を得た。(塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有する
カプセル液とカプラー分散液とを、ジアゾニウム化合物
/カプラーの比が重量比で2/3となるように混合し
て、塗布液を得た。
【0101】(4)中間層液の調製 ゼラチン15重量%水溶液10部に、ポリアクリル酸
(商品名ジュリマーAC−10L:日本純薬株式会社
製)の15重量%水溶液3重量部を加えて均一に混合
し、中間層液を得た。(5)保護層液の調製 イタコン酸変性ポリビニルアルコール(KL−318:
クラレ株式会社製の商品名)の6重量%水溶液100g
と、エポキシ変性ポリアミド(FL−71:東邦化学株
式会社製の商品名)の30重量%分散液10gとを混合
した液に、ステアリン酸亜鉛40重量%分散液(ハイド
リンZ:中京油脂株式会社製の商品名)15gを添加し
て保護層液を得た。
【0102】(6)紫外線吸収剤層液の調製 2─(3,5─ジ─t─ブチル─2─ヒドロキシフェニ
ル)─5─クロロベンゾトリアゾール10部、2─(5
─t─ブチル─2─ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール26部及び2─(3─t─ブチル─5─sec─
ブチル─2─ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
47部(何れも紫外線吸収剤)を、各々トリノニルフォ
スフェート(高沸点溶媒)42部と酢酸エチル47部と
を混合した溶液に添加して加熱溶解した。得られた溶液
を、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ10
部を添加したゼラチン8重量%水溶液1,000部に投
入し、コロイドミルを用いて平均粒子径が0.4μmと
なるように乳化分散した。得られた乳化分散液に、更に
ゼラチン8重量%溶液200部を添加して紫外線吸収剤
層液を得た。
【0103】比較例1.実施例1で使用した紫外線吸収
剤層液に代えて、実施例1で用いた中間層液を使用した
他は実施例1と全く同様にして記録材料を作製し、全く
同様にして熱記録及び耐光性試験を行った結果は表1に
示した通りである。
【0104】比較例2.実施例3で使用した紫外線吸収
剤層液に代えて、実施例3で用いた中間層液を再度使用
した他は実施例3と全く同様にして記録材料を作製し、
全く同様にして熱記録及び耐光性試験を行った結果は表
1に示した通りである。
【0105】
【表1】 以上の結果は本発明の有効性を実証するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも、加熱により発色
    する無色或いは淡色の発色成分を含有する感熱記録層を
    2層以上設けた感熱記録材料であって、感熱記録層と感
    熱記録層との間に紫外線吸収剤を含有する層を設けたこ
    とを特徴とする多色感熱記録材料。
  2. 【請求項2】紫外線吸収剤を含有する層が、支持体に最
    も近い感熱記録層と該感熱記録層上に設けられた感熱記
    録層との間に設けられてなる請求項1に記載の多色感熱
    記録材料。
JP4307775A 1992-10-20 1992-10-20 多色感熱記録材料 Pending JPH06127120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307775A JPH06127120A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 多色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307775A JPH06127120A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 多色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127120A true JPH06127120A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17973122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307775A Pending JPH06127120A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 多色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06127120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345084A (ja) 多色感熱記録材料
JP2930268B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP2667041B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06127120A (ja) 多色感熱記録材料
JPH08282112A (ja) 記録材料
JPH08267924A (ja) 多層多色感熱記録材料
JPH05185736A (ja) 金属イオン及びハロゲンイオンの含有量が少ない感熱記録材料の製造方法。
JPH115366A (ja) 感熱記録材料
JPH05185717A (ja) 多色感熱記録材料
JP3172336B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07290826A (ja) 感熱記録材料及びそれを用いた感熱記録方法
JPH0745260B2 (ja) 多色感熱記録材料
JPH05318907A (ja) 多色感熱記録材料
JPH05177929A (ja) 多色感熱記録材料
JPH06135153A (ja) 感熱記録材料
JPH06297839A (ja) 多色感熱記録材料
JPH05169801A (ja) 多色感熱記録材料
JPH07117353A (ja) 多色感熱記録材料
JPH05116470A (ja) 多色感熱記録用ラベル
JPH06297838A (ja) 多色感熱記録材料
JPH04261893A (ja) 多色感熱記録材料
JPH05169803A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02204084A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0717138A (ja) 感熱記録材料
JPH08324116A (ja) 感熱記録材料