JPH0612398B2 - 写真焼付方法 - Google Patents

写真焼付方法

Info

Publication number
JPH0612398B2
JPH0612398B2 JP61244358A JP24435886A JPH0612398B2 JP H0612398 B2 JPH0612398 B2 JP H0612398B2 JP 61244358 A JP61244358 A JP 61244358A JP 24435886 A JP24435886 A JP 24435886A JP H0612398 B2 JPH0612398 B2 JP H0612398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
printing
print
film
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61244358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6397931A (ja
Inventor
田原  修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61244358A priority Critical patent/JPH0612398B2/ja
Priority to US07/108,620 priority patent/US4806990A/en
Publication of JPS6397931A publication Critical patent/JPS6397931A/ja
Publication of JPH0612398B2 publication Critical patent/JPH0612398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真焼付方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般的な写真焼付方法は、写真フィルムをプリント位置
(プリントゲート)上に1回通して写真焼付を行う方法
である。すなわち、写真フィルムに記録された各駒をプ
リント位置に順次セットし、このセットされた駒の画像
情報を測定し、その後に画像情報に応じて露光量を調節
して写真焼付を行うものである。この方法では、測定と
焼付とを交互に行うものであるから、オペレータの拘束
時間が長くなり、コストがかかるという問題がある。
このような問題を解決するために、特開昭61−916
48号公報に、最初に写真フィルムを1駒ずつ送り、そ
の間で各駒の画像情報を測定し、次に写真フィルムを1
駒ずつ戻しながら、画像情報に応じて露光量を調節しな
がら写真焼付を行う方法が記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した写真焼付方法では、ノッチセンターを設け、各
駒に施したノッチを検出して、プリント位置に自動的に
位置決めするようになっている。このノッチは、写真フ
ィルムの側部であって、プリントすべき駒の中心に位置
するように形成されているが、駒によっては中心から多
少ずれた位置に形成されていることがある。このような
駒では、印画紙へのプリント位置がずれるため、画面の
端にある画像はその一部が欠けてしまう。また、位置ず
れが発生すると、各駒の間に位置する枠の部分もスキャ
ナーで測定されるから、画像情報を正しく測定すること
ができなくなるという問題も生じる。
ノッチが付されていない写真フィルムを使用する場合に
は、定量送りを行って各駒をプリント位置にセットする
か、あるいは測定用のスキャナーで画面の境界線(駒の
枠)を検出し、この境界線が所定位置にセットされるよ
うに、写真フィルムの移送を制御することが必要とな
る。しかし、前者の方法では、各駒のピッチに多少のず
れがあるため、ノッチ検出と同様に駒をプリント位置に
正しくセットすることができない。また、後者の方法
は、シーンの中心に存在している被写体をストロボ撮影
した駒等に対しては、画面の境界線が明確でないため、
位置決めを正しく行うことができない。
本発明は、駒をプリント位置に正しくセットすることが
できるようにした写真焼付方法を提供することを目的と
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、各駒がプリント
位置に順次セットされるように、フィルム送り装置によ
り写真フィルムを第1の方法に自動駒送りし、この際に
位置ずれが発生している駒に対しては位置修正手段によ
りフィルム送りを微調整して位置を修正するとともに、
この位置修正データをメモリに記憶させてからこの駒の
画像情報を測定し、全ての駒の検定が終了した後に、写
真フィルムを再び第1の方向に移送して各駒を順次印画
紙に焼き付けるようにし、この焼付に際してメモリから
読み出したデータを参照して各駒をプリント位置に自動
的に位置決めするようにしたものである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
〔実施例〕
第1図において、光源10から放出された白色光は、シ
アンフィルタ11、マゼンタフィルタ12、イエローフ
ィルタ13を通ってから拡散筒14に入る。これらの色
フィルタ11〜13は、フィルタ調節部15によって光
路16への挿入量が調節され、それにより焼付光の光質
が調節される。前記拡散筒14は、内面がミラー面とな
った角筒の両端部に拡散板を取り付けたものであり、色
補正された焼付光を充分に拡散する。
前記拡散された焼付光は、プリント位置にセットされた
ネガフィルム18を照明する。このネガフィルム18
は、プリント位置の両側に配置された送りローラ19,
20及び21,22により、プリント位置の左から右に
移送される。この送りローラ19と送りローラ21は、
チェーン等により連動しており、パルスモータ23によ
って正転または逆転する。ネガフィルム18の平坦性を
確保するために、プリント位置の上にマスク24が設け
られており、このマスク24はネガフィルム18の移送
時に、ソレノイド(図示せず)によって浮き上がるよう
になっている。
前記送りローラ22の横にDXセンサー30が配置され
ており、ネガフィルム18の側部に記録したフィルムの
種類を表すDXコード(第5図参照)を読み取る。この
DXセンサー30からの信号は、DXコードデコーダ3
1に送られてデコードされ、得られたフィルム種情報が
制御・演算部29に送られる。
ネガ検定工程では、スキャナー33がプリント位置にセ
ットされた駒の各点を走査して画像情報を読み取る。こ
のスキャナー33は、レンズ34とイメージエリヤセン
サー35とから構成されており、画像情報として画面の
各点の透過濃度を測定する。このスキャナー33からの
信号は、特性値算出部36に送られ、ここで算出された
平均透過濃度、最大濃度、最小濃度、各駒の平均透過濃
度の平均値等の特性値が色毎に算出され、これらの特性
値が制御・演算部29に送られる。
プリント位置の上方には、焼付レンズ38が配置されて
おり、セットされた駒のネガ像を印画紙39に拡大結像
させる。この焼付レンズ38と印画紙39との間には、
シャッタ駆動部40で開閉が制御されるシャッタ41
と、マスク42とが配置されている。
前記印画紙39は、印画紙ロール44から1駒ずつ引き
出され、ガイドローラ45を経てから、パルスモータ4
6で駆動される一対の引出しローラ47,48に達す
る。前記マスク42の横にはカッタ49が配置されてお
り、一定駒数の写真焼付が行われると、露光済み部分を
切断し、これを写真現像装置(図示せず)に送る。
前記パルスモータ23,46は、ドライバ51,52を
介して制御・演算部29で回転方向と回転量とが制御さ
れる。また、この制御・演算部29は、マイクロコンピ
ユータから構成されており、フィルタ調節部15、シャ
ッタ駒部40をそれぞれ制御する。キーボード53に
は、ネガフィルム18の位置調節用の移動キー54、濃
度・色補正キー55、検定終了キー56、プリント開始
キー57、プリント不要指定キー58、スタートキー5
9、英数字キー60等が設けられている。なお、符号6
1はメモリである。
次に、第2図及び第3図を参照してネガ検定工程とプリ
ント工程とについて説明する。まず、ネガフィルタ18
を送りローラ19,20の間にセットし、先端位置マー
ク等を参照してネガフィルム18の先端を所定位置に合
わせる。スタートキー59をONにすると、制御・演算
部29は、ドライバ51を介してパルスモータ23を一
定量だけ正転させる。このパルスモータ23の回転は、
送りローラ19,21に伝達されるため、ネガフィルム
18が左から右へ定量送りされる。
ネガフィルム18が定量送りされる際に、DXセンサー
30は、ネガフィルム18に記録したDXコードを読み
取り、信号をDXコードデコーダ31に送る。このDX
コードデコーダ31は、フィルム種を判別し、露光量を
制御するための情報として制御・演算部29に送る。パ
ルスモータ23は、ネガフィルム18に写っている駒の
ピッチに対応した量だけ回転して第1駒をプリント位置
に向けて移送する。
パルスモータの停止後に、第1駒がプリント位置に正し
く位置決めされているかどうかを観察し、もし位置ずれ
が生じている場合には、ずれの方向に対応した移動キー
54を操作する。この移動キー54を操作すると、パル
スモータ23が正転又は逆転し、ネガフィルム18の位
置を修正する。この定量送りされた位置から修正位置ま
でのパルスモータのステツプ数が修正量としてメモリ6
1に書き込まれる。
第1駒の位置修正後にネガ検定を行い、自動露光制御で
は濃度及び色が良好に仕上がらないと予測されるものに
対しては、濃度・色補正キー55を操作して、マニュア
ルで焼付条件を指定する。また、プリントが不要な駒に
対しては、プリント不要指定キー58を操作する。
条件入力後に、測光キーを操作してネガ測光を行う。こ
のネガ測光では、スキャナー33が作動して、ネガ像の
各点について赤色、緑色、青色の透過濃度を測定する。
この各点の三色濃度は、特性値算出部36に送られ、平
均透過濃度、最大濃度、最小濃度、特定な点の濃度等が
抽出され、制御・演算部29に送られる。この制御・演
算部29は、特性値及び補正量から露光量を算出し、こ
れをメモリ61に記憶する。終了キー56をONにすれ
ば、パルスモータ23が再び回転し、ネガフィルム18
を定量移送する。前述したように、第2駒の位置を確認
し、修正が必要な場合には位置修正する。この修正量を
メモリ61に記憶させた後に、条件入力と測光とを行
う。
ネガフィルム18に記憶された全ての駒のネガ検定が終
了した時には、ネガフィルム18をネガキャリヤから外
し、再び第1駒が先になるようにてネガキャリヤにセッ
トする。次に、第3図に示すように、プリント開始キー
57をONにする。このプリント工程では、パルスモー
タ23がネガフィルム18を定量送りして、第1駒をプ
リント位置に向けて移送する。この定量送り後に、第1
駒が位置修正を必要とする場合は、メモリ61に記憶し
た修正量だけパルスモータ23が余分に回転し、又は逆
転して第1駒をプリント位置に正しくセットする。
制御・演算部29は、第1駒をプリント位置にセットし
た後に、メモリ61からプリント不要駒かどうかを示す
信号を読み出し、もし不要駒である場合には、パルスモ
ータ23を回転させて次の駒をプリント位置に向けて移
送する。プリントすべき駒である場合には、メモリ61
に記憶された各色の露光量のデータを読み出し、この露
光量に応じて色フィルタ11〜13の光路13への挿入
量を調節する。この焼付光の光質を調節してから、シャ
ッタ41を一定時間だけ開いて、印画紙39を露光させ
る。なお、各駒の平均濃度から全駒の平均濃度を算出
し、この値も加味して露光量を制御すれば、各駒の仕上
りを同じようにすることができる。
第1駒のプリント後に、パルスモータ46が一定量回転
し、印画紙39を1駒分移送して、未露光の部分を露光
位置にセットする。また、フィルタ調節部15は各色フ
ィルタ11〜13を標準位置へ退避させる。その後、パ
ルスモータ23が再び回転し、前述した手順により次の
駒をプリント位置にセットしてプリントを開始する。以
下、同様にして各駒が連続的にプリントされる。なお、
一定数の駒が印画紙39に焼き付られると、カッタ49
が作動し、切り離した露光済み印画紙を写真処理部に送
る。この短尺の露光済み印画紙は、写真処理されてか
ら、1駒ずつ切断される。
前記実施例では、定量送りされた位置から修正位置まで
のステツプ数を修正量としてメモリ61に記憶させてい
るが、この代わりにスタート位置を基準とした各駒の位
置をメモリに記憶させてもよい。
第4図は不要駒をプリントすることなく移送するための
回路の一例を示すものである。フリップフロップ65
は、プリント不要信号でセットされ、定量送り終了信号
でリセットされる。このフリップフロップ65の出力端
子Qは、シフトレジスタ66に接続されている。切換え
スイッチ67は、ネガ検定工数では接点aに接続されて
おり、検定終了キー56からの検定信号がクロツク信号
としてシフトレジスタ66に入力される。プリント工程
では、切換えスイッチ67が接点bに接続され、定量送
り終了信号がクロツク信号としてシフトレジスタ66に
入力される。
ネガ検定工程では、フリップフロップ65により、プリ
ント駒に対しては「0」で、プリント不要駒に対しては
「1」となったプリント制御信号がシフトレジスタ66
に入力される。検定終了キー56が操作されると、検定
終了信号がクロツク信号としてシフトレジスタ66に入
力され、フリップフロップ65のプリント制御信号が1
ビットずつシフトされる。
プリント工程では、切換えスイッチ67が接点bに接続
されるため、ネガフィルム18が定量送りされる毎に、
シフトレジスタ66に記憶されているプリント制御信号
が第1駒から順番に読み出される。このプリント制御信
号が「1」の場合には、プリント不要駒であるから、ネ
ガフィルム18を移送して次の駒をプリント位置にセッ
トする。
ノッチ付きネガフィルムでは、定量送りの代わりに、ノ
ッチを参照してフィルムを自動送りすることができる。
第5図はノッチ付きネガフィルムを示すものである。ネ
ガフィルム68には、プリントすべき駒の中心線上にノ
ッチが形成されている。この実施例では、駒69,70
にノッチ69a,70aがそれぞれ形成されている。こ
のノッチ69a,70aを検出するために、第6図に示
すように、プリント位置の中心線上にノッチセンサー7
1が設けられている。このノッチセンサー71は、ノッ
チを検出した時にノッチ検出信号を制御・演算部29に
送る。前記ノッチセンサー71としては、反対形のフォ
トセンサーが用いられているが、投光部と受光部とを対
向配置した透過形フォトセンサー等を用いてもよい。な
お、符号72はDXコードである。
第7図に示すように、フィルム移送時にノッチセンサー
71がノッチを検出すると、パルスモータ23の回転が
停止する。このノッチが駒の中心線上に形成されている
場合には、この駒はプリント位置に正しくセットされる
が、ノッチが中心線からずれている場合には、このずれ
に応じて駒のセット位置が変化する。そこで、前述した
ように、位置ずれが生じている場合には、ずれの方向に
対応した移動キー54を操作する。この移動キー54を
操作すると、パルスモータ23が正転又は逆転し、ネガ
フィルム68の位置を修正するとともに、修正量がメモ
リ61に記憶される。プリント工程では、各駒はノッチ
検出位置を基準として修正量だけ位置修正され、それに
より各駒がプリント位置に正しく位置決めされる。な
お、この修正量の代わりに、スタート位置と修正位置ま
でのステツプ数をカウンタでカウントし、これをメモリ
61に書き込んでもよい。
また、ノッチ検出の代わりに、駒検出によってネガフィ
ルムを自動送りしてもよい。この場合には、測定用のス
キャナー33を利用して画面枠を検出し、これがスキャ
ナー33の中心に位置するようにフィルム送りを制御す
る。
〔発明の効果〕
上記構成を有する本発明は、写真フィルムの検定時に、
装置で設定された自動送りにより各駒をプリント位置に
向けて移送するが、この際にプリント位置からずれてい
る駒に対しては位置修正を行うことともに、この修正し
た位置に応じたデータをメモリに記憶しておき、写真フ
ィルムを再び移送して各駒をプリントする際に、メモリ
からデータを読み出して、各駒をプリント位置に自動的
にセットするから、プリント工程での位置ずれが発生し
ない。したがって、ネガ像の一部が欠けた状態で印画紙
に焼き付けられたり、ネガ像以外の部分が測定されたり
することがない。また、位置修正手段によりフィルム送
りを微調整して位置を修正するとともに、この位置修正
データをメモリに記憶させたから、駒位置補正量を特に
入力する必要もなく、次回のプリント時に、簡単に駒位
置の修正が行えるようになる。すなわち、移動キー等の
位置修正手段を操作してフィルム送りを微調整し、プリ
ント対象コマをプリント位置にセットすることで、この
セット時の微調整量が位置修正データとしてメモリに記
憶されるため、特別に位置修正データを数値等で入力す
る必要もなく、簡単に位置修正データを得ることができ
る。
また、2度目の送りによるプリント時には、駒位置の修
正データを用いることにより、各駒を正確にプリント位
置にセットすることができる他に、駒位置のセットを簡
単に自動化することができる。しかも、同一のフィルム
送り装置を用いていること、送り方向が位置修正データ
の採取時とプリント時とで同じであることにより、機差
等による位置ずれの影響を無くして、位置決め精度をよ
り一層高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する写真焼付装置の概略図であ
る。 第2図はネガ検定工程を示すフローチャートである。 第3図はプリント工程を示すフローチャートである。 第4図は不要駒の識別を行うための回路を示すブロック
図である。 第5図はノッチ付きフィルムを示す平面図である。 第6図はノッチセンサーの配置例を示す要部の説明図で
ある。 第7図はノッチ検出によるフィルムの自動送りを示すフ
ローチャートである。 11〜13……色フィルタ 14……拡散筒 18……ネガフィルム 23……パルスモータ 24……マスク 33……スキャナー 39……印画紙 41……シャッタ 53……キーボード 54……移動キー 56……終了キー 57……プリント開始キー 58……ネガフィルム 69a,70a……ノッチ 71……ノッチセンサー 72……DXコード。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各駒がプリント位置に順次セットされるよ
    うに、フィルム送り装置により写真フィルムを第1の方
    向に自動駒送りし、この際に位置ずれが発生している駒
    に対しては位置修正手段によりフィルム送りを微調整し
    て位置を修正するとともに、この位置修正データをメモ
    リに記憶させてからこの駒の画像情報を測定し、全ての
    駒の検定が終了した後に、前記フィルム送り装置により
    写真フィルムを再び第1の方向に移送して各駒を順次印
    画紙に焼き付けるようにし、この焼付に際してメモリか
    ら読み出した位置修正データを参照して各駒をプリント
    位置に自動的に位置決めするようにしたことを特徴とす
    る写真焼付方法。
  2. 【請求項2】各駒の検定時にプリント不要駒の指定を行
    い、このプリント不要駒に対しては焼付を行うことな
    く、そのまま送るようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の写真焼付方法。
JP61244358A 1986-10-15 1986-10-15 写真焼付方法 Expired - Lifetime JPH0612398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244358A JPH0612398B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 写真焼付方法
US07/108,620 US4806990A (en) 1986-10-15 1987-10-15 Photographic printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244358A JPH0612398B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 写真焼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397931A JPS6397931A (ja) 1988-04-28
JPH0612398B2 true JPH0612398B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17117508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244358A Expired - Lifetime JPH0612398B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 写真焼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612398B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506171B2 (ja) * 1988-10-19 1996-06-12 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法及び装置
JP2641796B2 (ja) * 1990-10-18 1997-08-20 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法、カメラ及び写真プリントシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423576B2 (ja) * 1972-03-29 1979-08-15
DE2551799C2 (de) * 1975-11-18 1986-05-28 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zum Bewerten der Dichte und Farbe von Kopiervorlagen
JPS5461919A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Tokyo Karaa Kk Device for controlling photographic film stopping position
JPS60225836A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付情報処理装置
DE3437222A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum kopieren fotografischer kopiervorlagen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6397931A (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918484A (en) Picture frame number discriminating method and apparatus therefor
US4797713A (en) Photographic printing method
JPH087386B2 (ja) 写真焼付方法及び装置
US4806990A (en) Photographic printing method
JPS62272242A (ja) 写真焼付方法
JP2637293B2 (ja) オートプリンタ
JPH0612398B2 (ja) 写真焼付方法
JP2506171B2 (ja) 写真焼付方法及び装置
JPH06103377B2 (ja) 写真焼付方法
US5438389A (en) Photographic printing method and system
US4996555A (en) Optical system for use with a viewfinder
JPH01252949A (ja) フイルムキャリア
JP2602582B2 (ja) オートプリンタのコマ番号印字方法
JPH0464055B2 (ja)
JPH01155329A (ja) 写真フイルムのコマ番号判定方法
JP2553195B2 (ja) フイルムキヤリア
JP2652903B2 (ja) 写真プリント方法
JPS61255335A (ja) フイルムキヤリア
EP0848284B1 (en) Piece negative feeding apparatus
JPH01245234A (ja) 写真フイルムのコマ番号判定方法
JPH0392838A (ja) 写真焼付け方法
JPH01267627A (ja) ピースネガのコマ番号判定方法
JPH0830856B2 (ja) 写真処理条件設定用原画
JPH01155330A (ja) 写真フイルムのコマ番号判定方法
JP2735123B2 (ja) 自動露光量補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term