JPH0612266U - 作業車の走行伝動構造 - Google Patents
作業車の走行伝動構造Info
- Publication number
- JPH0612266U JPH0612266U JP5073492U JP5073492U JPH0612266U JP H0612266 U JPH0612266 U JP H0612266U JP 5073492 U JP5073492 U JP 5073492U JP 5073492 U JP5073492 U JP 5073492U JP H0612266 U JPH0612266 U JP H0612266U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- gear
- transmission
- traveling devices
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 左右の走行装置のうちの一方を減速操作して
左右の走行装置の速度差により機体を緩旋回させる緩旋
回手段と、左右の走行装置のうちの一方をさらに減速操
作又は逆転操作し、緩旋回よりも大きな速度差を左右の
走行装置に与えて機体を急旋回させる急旋回手段とを備
えた作業車の走行伝動構造において、旋回時にエンジン
の停止を招かないように構成する。 【構成】 急旋回時(旋回半径小)にはエンジンの停止
のおそれがあるので、この急旋回時には自動減速手段4
5により走行用の無段変速装置1を自動的に減速操作す
る。逆にエンジンの停止のおそれのない緩旋回時(旋回
半径大)には、自動減速手段45による自動的な減速操
作は行わない。
左右の走行装置の速度差により機体を緩旋回させる緩旋
回手段と、左右の走行装置のうちの一方をさらに減速操
作又は逆転操作し、緩旋回よりも大きな速度差を左右の
走行装置に与えて機体を急旋回させる急旋回手段とを備
えた作業車の走行伝動構造において、旋回時にエンジン
の停止を招かないように構成する。 【構成】 急旋回時(旋回半径小)にはエンジンの停止
のおそれがあるので、この急旋回時には自動減速手段4
5により走行用の無段変速装置1を自動的に減速操作す
る。逆にエンジンの停止のおそれのない緩旋回時(旋回
半径大)には、自動減速手段45による自動的な減速操
作は行わない。
Description
【0001】
本考案は、クローラ式や片側4輪等の多輪式の走行装置を左右一対装備した作 業車の走行伝動構造に関する。
【0002】
前述のような作業車の一例として、クローラ式の走行装置を左右一対装備した コンバインがあり、このコンバインにおいて選択された一方の走行装置を他方よ りも低速で正転駆動して緩旋回が行えるように、又、一方の走行装置を逆転駆動 して超信地旋回(急旋回)が行えるように構成しているものがある。そして、こ のような走行伝動構造の一例が、特開平4−135415号公報に開示されてい る。 この構造では、直進用の正転動力が伝達されてくる第1伝動ギヤ(前記公報の 第1図中の7)に、左右のサイドギヤ(前記公報の第1図中の12)を連動連結 させると、左右のサイドギヤから左右の走行装置に同じ速度の正転動力が伝達さ れて機体は直進する。そして、この状態から左のサイドギヤを紙面左方にスライ ド操作すると、左のサイドギヤが第2伝動ギヤ(前記公報の第1図中の9)に連 動連結状態となる。 この場合、第2伝動ギヤに低速の正転動力が伝達されていれば左の走行装置が 右の走行装置よりも低速で駆動されて、左右の走行装置の速度差により機体が左 に緩旋回していく。そして、第2伝動ギヤに逆転動力が伝達されていれば、左の 走行装置が逆転駆動されて機体は左に超信地旋回(急旋回)する。
【0003】
以上のように左右一対の走行装置を装備した作業車において、左右の走行装置 に速度差を与えて旋回を行う場合、一方の走行装置で土を横に押し退けるように して旋回が行われるので、旋回の為に比較的大きな動力が必要になる。 従って、走行抵抗の大きな軟弱な作業地において、大きな動力の必要な旋回を 行うとエンジンに大きな負荷が掛かるので、旋回の状態によってはエンジンの停 止を招くおそれがある。 本考案は、合理的な構成により旋回時のエンジンの停止を回避できるように構 成することを目的としている。
【0004】
本考案の特徴は以上のような作業車の走行伝動構造において、次のように構成 することにある。つまり、 左右一対の走行装置に走行用の動力を伝達する無段変速装置と、左右の走行装 置のうち選択された一方を減速操作して左右の走行装置の速度差により機体を緩 旋回させる緩旋回手段と、左右の走行装置のうち選択された一方をさらに減速操 作又は逆転操作して、緩旋回よりも大きな速度差を左右の走行装置に与えて機体 を急旋回させる急旋回手段とを備え、緩旋回手段及び急旋回手段のうちの一方を 選択して作動させることのできる選択切換手段とを備えると共に、急旋回手段の 作動時に無段変速装置を減速操作する自動減速手段を備えてある。
【0005】
左右一対の走行装置を装備した作業車において、左右の走行装置に比較的小さ な速度差を与えて行う緩旋回と、左右の走行装置に比較的大きな速度差を与えて 行う急旋回とを比較した場合、急旋回の方が旋回半径が小さく走行装置で土を横 に押し退ける量が多いので、この急旋回の方が緩旋回よりも大きな動力が必要に なる。
【0006】 従って、本考案のように構成すれば、急旋回を行うと自動減速手段により走行 用の無段変速装置が自動的に減速操作される。これにより、無段変速装置内の大 きな減速比により、走行装置からエンジンに掛かる負荷が軽くなって、急旋回時 のエンジンの停止が回避されるのである。 逆に緩旋回においては、この緩旋回時に走行装置からエンジンに掛かる負荷は あまり大きくはならないので、緩旋回を行った場合には走行用の無段変速装置の 自動的な減速操作は行われない。これにより、緩旋回時に減速されることによる 能率の低下等を伴うことはない。
【0007】
以上のように、エンジンの停止のおそれの大きい急旋回時にのみ自動的な減速 操作を行い、エンジンの停止のおそれの小さい緩旋回時には不必要な減速操作は 行わないように構成することにより、能率低下を伴わずにエンジンの停止を未然 に回避できるようになって、作業車の旋回性能を向上させることができた。
【0008】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図2は作業車の一例であるコンバインにおいて、走行系のミッションケース8 内の構造を示しており、エンジン(図示せず)からの動力がテンションクラッチ を備えたベルト伝動機構(図示せず)を介して、静油圧式の無段変速装置1の入 力プーリー2に伝達されると共に、無段変速装置1の出力軸3からの動力が第1 伝動軸4を介して、機体前部の刈取部(図示せず)に伝達される。
【0009】 第1伝動軸4からの動力は、第1ギヤ9及び第2ギヤ10を介して第2伝動軸 11に伝達される。この第2伝動軸11にはシフトギヤ14がスプライン構造に てスライド自在に外嵌されており、これに対する第3伝動軸15には高速ギヤ1 6、中速ギヤ17及び低速ギヤ6が固定されている。以上の構造によりシフトギ ヤ14をスライド操作して、高速ギヤ16に咬合する高速ギヤ7、中速ギヤ17 又は低速ギヤ6に咬合させることにより、直進用の正転動力を高中低の3段に変 速できるのであり、この正転動力は中速ギヤ17に咬合する第1伝動ギヤ19に 伝達される。以上のように、シフトギヤ14及び高速ギヤ7等により、ギヤシフ ト型式の変速装置13を構成している。
【0010】 第1伝動ギヤ19を支持する支持軸20には右のサイドギヤ21R及び左のサ イドギヤ21Lが相対回転自在に外嵌されており、左右の車軸22の入力ギヤ2 3が左右のサイドギヤ21R,21Lに常時咬合している。これにより、右又は 左のサイドギヤ21R,21Lを第1伝動ギヤ19に対しスライド操作し咬合・ 離間させて、クローラ式の走行装置24に対して動力の伝動及び伝動遮断操作を 行うのであり、第1伝動ギヤ19と左右のサイドギヤ21R,21Lとの間でサ イドクラッチ25R,25Lが構成されている。
【0011】 次に、一方の走行装置24を逆転させる構造について説明する。 図2に示すように、第3伝動軸15の高速ギヤ16に咬合する第3ギヤ37が 第4伝動軸27に相対回転自在に外嵌され、第3ギヤ37と第4伝動軸27との 間に逆転クラッチ30(急旋回手段に相当)が設けられている。そして、支持軸 20の左右両端に第2伝動ギヤ26R,26Lがベアリング支持されており、第 4伝動軸27の両端に固定された第4伝動ギヤ29の各々が、第2伝動ギヤ26 R,26Lに咬合している。 これにより、右のサイドギヤ21R又は左のサイドギヤ21Lを、右又は左の 第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合させた状態で逆転クラッチ30を入り操作す ると、高速ギヤ16からの動力が逆転状態で、且つ、1/2に減速されて一方の 走行装置24に伝達されて行く。そして、これが超信地旋回状態(急旋回状態) である。
【0012】 次に、一方の走行装置24を他方よりも低速で正転駆動する構造について説明 する。 図2に示すように、第1伝動ギヤ19のボス部に小径の出力ギヤ38が固定さ れ、第4伝動軸27に大径の第3伝動ギヤ40が相対回転自在に外嵌されて、第 3伝動ギヤ40が出力ギヤ38に咬合している。そして、第3伝動ギヤ40と第 4伝動軸27との間に緩旋回クラッチ12(緩旋回手段に相当)が設けられてい る。 これにより、右又は左のサイドギヤ21R,21Lを右又は左の第2伝動ギヤ 26R,26Lに咬合させた状態で緩旋回クラッチ12を入り操作すると、第1 伝動ギヤ19に伝達されてくる直進用の正転動力が出力ギヤ38、第3伝動ギヤ 40、緩旋回クラッチ12、第4伝動軸27、第4伝動ギヤ29及び右又は左の 第2伝動ギヤ26R,26Lを介して、十分に減速された正転動力として一方の 走行装置24に伝達されて行く。そして、これが緩旋回状態である。
【0013】 次に、左右のサイドギヤ21R,21Lのスライド操作を行う油圧シリンダ3 1R,31L、緩旋回及び逆転クラッチ12,30への作動油供給構造について 説明する。 図1に示すようにポンプ32からの作動油が第1切換弁33を介して、左右の サイドギヤ21R,21Lに対する油圧シリンダ31R,31Lに供給されると 共に、油圧シリンダ31R,31Lの側面からの油路34が、緩旋回及び逆転ク ラッチ12,30に対する第2切換弁35に接続されている。さらに油路34に は、緩旋回及び逆転クラッチ12,30に対する可変リリーフ弁36が接続され ている。
【0014】 次に、第1切換弁33、第2切換弁35及び可変リリーフ弁36の操作につい て説明する。 図1に示すように、機体の操縦部に備えられた切換レバー18(選択切換手段 に相当)と、第2切換弁35とが連係ロッド5により機械的に連動連結されてお り、切換レバー18によって第2切換弁35を、緩旋回クラッチ12に作動油を 供給する緩旋回位置35a、及び逆転クラッチ30に作動油を供給する超信地旋 回位置35bに切換操作する。そして、機体の操縦部に備えられた操作レバー3 9と、第1切換弁33及び可変リリーフ弁36とが、連係機構41,42を介し て機械的に連係されている。
【0015】 以上の構造により先ず、第2切換弁35を緩旋回位置35aに操作しておく。 この状態で操作レバー39を中立位置Nに操作していると、第1切換弁33も中 立位置に操作され左右の油圧シリンダ31R,31Lが収縮して、左右のサイド ギヤ21R,21Lが第1伝動ギヤ19に咬合している。これにより、第1伝動 ギヤ19に伝達されてくる正転動力が左右の走行装置24に伝達され、左右の走 行装置24が同速度で駆動されて機体は直進する。
【0016】 次に、操作レバー39を中立位置Nから右の第1旋回位置R1又は左の第1旋 回位置L1に操作すると、第1切換弁33のみが操作されて油圧シリンダ31R 又は31Lにより、右又は左の操作部46R,46Lを介して、第1伝動ギヤ1 9に咬合していた右又は左のサイドギヤ21R,21Lが、第1伝動ギヤ19か ら離されて右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合する。
【0017】 この場合、可変リリーフ弁36は全開状態に在り緩旋回クラッチ12が切り状 態となっている為、右又は左の走行装置24への伝動が断たれた状態(サイドク ラッチ25R又は25Lの伝動遮断状態)となり、機体は右又は左に緩やかに向 きを変えていく。そして、油路34に設けられているシーケンス弁47は、右又 は左のサイドギヤ21R,21Lが、右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに 完全に咬合するのに必要な圧力を、油圧シリンダ31R,31Lに確保する為の ものである。
【0018】 次に、操作レバー39を右又は左の第1旋回位置R1,L1から右又は左の第 2旋回位置R2,L2に操作して行くと、右又は左のサイドギヤ21R,21L が右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合し、且つ、第2切換弁35が緩 旋回位置35aに操作された状態で、可変リリーフ弁36が全開状態から徐々に 閉側に操作されて行く。これにより、緩旋回クラッチ12が作用し始めて右又は 左の走行装置24が徐々に低速で正転駆動されて行き、機体は右又は左に緩旋回 して行く。そして、操作レバー39の右又は左の第2旋回位置R2,L2におい て、緩旋回速度が最大となる。
【0019】 切換レバー18により、第2切換弁35を超信地旋回位置35bに操作する。 この状態で、操作レバー39を中立位置Nに操作していると前述と同様に直進状 態となるのであり、操作レバー39を中立位置Nから右又は左の第1旋回位置R 1,L1に操作すると、前述と同様に右又は左のサイドクラッチ25R,25L の伝動遮断状態が現出する。
【0020】 次に、操作レバー39を右又は左の第1旋回位置R1,L1から右又は左の第 2旋回位置R2,L2に操作して行くと、右又は左のサイドギヤ21R,21L が右又は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合し、且つ、第2切換弁35が超 信地旋回位置35bに操作された状態で、前述と同様に可変リリーフ弁36が全 開状態から徐々に閉側に操作されて行く。これにより、逆転クラッチ30が作用 し始めて右又は左の走行装置24が徐々に逆転駆動されて行き、機体は右又は左 に超信地旋回して行く。そして、操作レバー39の右又は左の第2旋回位置R2 ,L2において、逆転速度が最大となる。
【0021】 次に、超信地旋回時の自動減速構造について説明する。 図1に示すように機体の操縦部に変速レバー28が備えられて、この変速レバ ー28に固定されたアーム28aと無段変速装置1とが、連係ロッド44により 連動連結されており、この変速レバー28を中立停止位置Nから前進最高速位置 F、及び後進最高速位置Rに亘り変速操作する。そして、変速レバー28に対し て単動型の油圧シリンダ45(自動減速手段に相当)が設けられており、油路3 4から油路43が分岐し、この油路43が油圧シリンダ45に接続されている。 油圧シリンダ45のピストンは、内装されるバネによって収縮側に付勢されてお り、油圧シリンダ45のピストンがストロークエンドにまで伸長すると、変速レ バー28が所定の低速位置FLにまで接当押し操作される。
【0022】 図1に示すように、常開型で電磁操作式の開閉弁49が油路43に設けられて いる。そして、切換レバー18が緩旋回位置に操作されると、切換レバー18に 接触して信号を発するリミットスイッチ48と、開閉弁49のソレノイド部に接 続される常開型のスイッチ50が設けられており、リミットスイッチ48からの 信号によりスイッチ50が閉操作されるように接続している。
【0023】 以上の構造により、切換レバー18を超信地旋回位置に操作している状態にお いては、リミットスイッチ48から信号が発せられないので、開閉弁49は図1 に示す開位置にある。この状態で、操作レバー39を右又は左の第2旋回位置R 2,L2に操作して逆転クラッチ30に作動油が供給されると、これと同時に油 圧シリンダ45にも作動油が供給されてピストンが伸長し、前進側に操作されて いる変速レバー28及び無段変速装置1が所定の低速位置FLにまで、自動的に 減速操作されるのである。
【0024】 逆に、切換レバー18を緩旋回位置に操作している状態においては、リミット スイッチ48からの信号によりスイッチ50が閉操作されて、開閉弁49も閉位 置に操作される。この状態で、操作レバー39を右又は左の第2旋回位置R2, L2に操作して緩旋回クラッチ12に作動油が供給されても、油圧シリンダ45 には作動油は供給されず、変速レバー28及び無段変速装置1の自動的な減速操 作は行われない。
【0025】 〔別実施例〕 前述の実施例では切換レバー18により、緩旋回状態(一方の走行装置24が 低速で正転駆動される状態)と、超信地旋回状態(一方の走行装置24が逆転駆 動される状態)に切換操作する型式であるが、図2の逆転クラッチ30に代えて 油圧式のサイドブレーキ(急旋回手段に相当)(図示せず)を備えた型式に構成 してもよい。 このように、図2の第4伝動軸27にサイドブレーキを備えた場合、右のサイ ドギヤ21R又は左のサイドギヤ21Lを第1伝動ギヤ19より離間させ、右又 は左の第2伝動ギヤ26R,26Lに咬合させると共に、サイドブレーキを入り 操作することによって、一方の走行装置24に制動を掛けて信地旋回を行うこと ができる。この場合、切換レバー18により、緩旋回状態(一方の走行装置24 が低速で正転駆動される状態)と、信地旋回状態(一方の走行装置24に制動を 掛ける状態)に切換操作する。
【0026】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為に符号を記す が、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】左右のサイドギヤ用の油圧シリンダ、緩旋回ク
ラッチ、逆転クラッチ及び自動減速用の油圧シリンダの
油圧回路図
ラッチ、逆転クラッチ及び自動減速用の油圧シリンダの
油圧回路図
【図2】ミッションケース内の走行系の伝動構造を示す
概略図
概略図
1 無段変速装置 12 緩旋回手段 18 選択切換手段 24 走行装置 30 急旋回手段 45 自動減速手段
Claims (1)
- 【請求項1】 左右一対の走行装置(24)に走行用の
動力を伝達する無段変速装置(1)と、前記左右の走行
装置(24)のうち選択された一方を減速操作して左右
の走行装置(24)の速度差により機体を緩旋回させる
緩旋回手段(12)と、前記左右の走行装置(24)の
うち選択された一方をさらに減速操作又は逆転操作し
て、前記緩旋回よりも大きな速度差を左右の走行装置
(24)に与えて機体を急旋回させる急旋回手段(3
0)とを備え、前記緩旋回手段(12)及び急旋回手段
(30)のうちの一方を選択して作動させることのでき
る選択切換手段(18)とを備えると共に、前記急旋回
手段(30)の作動時に前記無段変速装置(1)を減速
操作する自動減速手段(45)を備えてある作業車の走
行伝動構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5073492U JPH0612266U (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | 作業車の走行伝動構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5073492U JPH0612266U (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | 作業車の走行伝動構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0612266U true JPH0612266U (ja) | 1994-02-15 |
Family
ID=12867084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5073492U Pending JPH0612266U (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | 作業車の走行伝動構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0612266U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998032645A1 (fr) * | 1997-01-23 | 1998-07-30 | Yanmar Agricultual Equipment Co., Ltd. | Machine agricole mobile |
WO2000025041A1 (fr) * | 1998-10-26 | 2000-05-04 | Yanmar Diesel Engine Co.,Ltd. | Transmission variable en continu |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856971A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 超信地施回装置 |
-
1992
- 1992-07-21 JP JP5073492U patent/JPH0612266U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856971A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 超信地施回装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998032645A1 (fr) * | 1997-01-23 | 1998-07-30 | Yanmar Agricultual Equipment Co., Ltd. | Machine agricole mobile |
WO2000025041A1 (fr) * | 1998-10-26 | 2000-05-04 | Yanmar Diesel Engine Co.,Ltd. | Transmission variable en continu |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0612266U (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JPH02256957A (ja) | 作業車の変速装置 | |
JP2555272Y2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2574364Y2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2721063B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JPH01257683A (ja) | 操向制御装置 | |
JP3498715B2 (ja) | 移動農機の走行伝動装置 | |
JP3170394B2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2758318B2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JP2911720B2 (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JPH0640348A (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JPH061127U (ja) | 作業車の走行牽制構造 | |
JPH0747973A (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JP2721068B2 (ja) | コンバインの車速制御装置 | |
JP2723732B2 (ja) | 作業車の操向伝動構造 | |
JP2622198B2 (ja) | 作業車 | |
JP2680499B2 (ja) | 作業車の走行牽制構造 | |
JPH03292271A (ja) | 作業車の旋回制御構造 | |
JP2555278Y2 (ja) | 作業車の操向伝動構造 | |
JPH061128U (ja) | 作業車の走行牽制構造 | |
JPH0754686Y2 (ja) | 油圧走行車両の走行制御装置 | |
JPH0714125Y2 (ja) | 作業車の操向操作構造 | |
JPH0384264A (ja) | 油圧操作式のサイドクラッチブレーキ装置 | |
JPH02256958A (ja) | 作業車の変速装置 | |
JP2721085B2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 |