JPH06121743A - 加熱装置の空気取入口構造 - Google Patents

加熱装置の空気取入口構造

Info

Publication number
JPH06121743A
JPH06121743A JP27586192A JP27586192A JPH06121743A JP H06121743 A JPH06121743 A JP H06121743A JP 27586192 A JP27586192 A JP 27586192A JP 27586192 A JP27586192 A JP 27586192A JP H06121743 A JPH06121743 A JP H06121743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
air intake
combustion
ignition
tube body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27586192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Kaga
善光 加賀
Nobuyuki Serizawa
宜之 芹沢
Shinichi Okawa
慎一 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Corp
Original Assignee
Tokai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Corp filed Critical Tokai Corp
Priority to JP27586192A priority Critical patent/JPH06121743A/ja
Priority to PCT/JP1993/000168 priority patent/WO1993015975A1/ja
Priority to AU35741/93A priority patent/AU3574193A/en
Priority to EP93904292A priority patent/EP0589045B1/en
Priority to US08/129,184 priority patent/US5408987A/en
Publication of JPH06121743A publication Critical patent/JPH06121743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料タンクからのガスをバーナーで燃焼する
加熱装置において、燃焼用の空気取入口からのバックフ
ァイアの噴出および外部からの風、水、ゴミ等の侵入を
防止する。 【構成】 燃焼筒体12の上部に設置した加熱容器14の底
部にバーナー16を配設し、バーナーの着火操作を行う着
火手段11を備え、上記燃焼筒体の下部側面にバーナーの
燃焼用空気を導入する空気取入口12a を開口させるとと
もに、該空気取入口の内部に小孔24a を有するバッフル
プレート24を配設してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーナー付缶詰等のよ
うにガスの燃焼によって加熱を行う加熱装置に関し、特
に、バーナーに対する燃焼用の空気を導入する空気取入
口の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガスの燃焼によって加熱を行
う加熱装置においては、そのバーナーでの燃焼に必要な
空気を取り入れるための開口が必要となり、燃焼筒体な
どに空気取入口が形成されている。
【0003】また、缶詰を加熱する加熱装置としては、
例えば、缶詰を保持した筒体の底部に燃料タンクとバー
ナーと着火手段とを配設してなる簡易な構造のものを設
置し、操作レバーの着火操作によってバーナーからのガ
スの噴出と着火とを行い、ガスライター程度の比較的小
型のバーナーによる燃焼で加熱を行うような加熱装置が
考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、前記バーナ
ー付缶詰の加熱装置のように燃焼筒体の底部にバーナー
が設置され、燃焼筒体の下部に単に空気取入口が開口さ
れたものでは、この空気取入口を通して、内部から炎が
噴出するバックファイアが発生したり、外部から風の侵
入により炎が立ち消えたり、水、ゴミが流入する恐れが
あり、また、強度的にも弱くなる問題を有している。
【0005】すなわち、バーナーへの着火操作は、まず
該バーナーに燃料タンクからの燃料ガスを送給してガス
を噴出させるとともに、放電点火などによって点火させ
るものである。そして、上記着火操作において、ガスの
噴出から点火までの時間は使用者の操作速度によって異
なり、ガスの噴出が開始されてから点火されるまでの時
間が長いとバーナーの周辺に多量のガスが充満してお
り、これに点火されると大きな炎が発生してその一部が
空気取入口から外部に向けて噴出することになってバッ
クファイアを生起することになり、使用者に驚異を与え
るとともに火傷の危険性がある。また、バーナーでの燃
焼に必要な空気を自然流入させるにはある程度の開口面
積が必要であり、この開口部分から風が流入して炎を吹
き消したり、炎が流れて不必要な部分の加熱を行って燃
焼効率が低下したり、好ましくない部分の温度が上昇し
たり、上記開口部分から水、砂などの異物が進入し、燃
焼に悪影響を与える可能性もある。
【0006】そこで本発明は上記事情に鑑み、燃焼用空
気の導入を確保しつつバックファイアの噴出を防止する
とともに外部からの風等の侵入を防止するようにした加
熱装置の空気取入口構造を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の加熱装置の空気取入口構造は、燃焼筒体の底部にバ
ーナーを配設し、燃焼筒体の上部に加熱容器を設置し、
該バーナーの着火操作を行う着火手段を備え、上記燃焼
筒体の下部側面にバーナーの燃焼用空気を導入する空気
取入口を開口するとともに、該空気取入口の内部に小孔
を有するバッフルプレートを配設したことを特徴とする
ものである。
【0008】また、前記バッフルプレートは、燃焼筒体
のプレス加工で上記空気取入口を開口させる際に、該空
気取入口の上下の辺を切断し中央部を内側に折り曲げて
湾曲形成するのが好適である。
【0009】
【作用】本発明による加熱装置の空気取入口構造では、
燃焼筒体の底部に配設したバーナーの燃焼によって加熱
容器の加熱を行う場合には、着火手段を操作してバーナ
ーから燃料ガスを噴出するとともに点火して燃焼を開始
し、この燃焼に必要な空気は周囲に配設された空気取入
口から流入する。また、上記着火操作において、点火時
に噴出されていたガス量が多く、大きな炎が一時的に発
生しても、前記空気取入口の内部に配設したバッフルプ
レートによって上記炎が該空気取入口を通して外部に噴
出するのが阻止されて、バックファイアの発生が防止さ
れる。
【0010】さらに、前記空気取入口の内部に配設した
バッフルプレートによって、風、水、ゴミ等が外部から
空気取入口を通して内部に流入するのが阻止され、バー
ナーの炎の立ち消え等の発生が防止されて安定した燃焼
が得られる。しかも、単に燃焼筒体に空気取入口を開口
したものより、バッフルプレートの設置によって強度が
向上する。
【0011】一方、前記バッフルプレートを燃焼筒体に
空気取入口を開口する際にプレス加工で一体的に形成す
るようにすると、その形成が容易となる。
【0012】
【実施例】以下、図面に沿って本発明の一実施例を説明
する。図1は加熱装置の一例としてのバーナー付缶詰の
外観形状を示す斜視図、図2は基本構造を示す断面図、
図3はその平面図、図4はバーナー部分の平面構造を、
図5はその断面正面概略構造を、図6は概略側面構造を
示している。
【0013】加熱装置10(バーナー付缶詰)は、上端を
開放した円筒状の燃焼筒体12と、この燃焼筒体12の上部
内側に、該燃焼筒体12との間に燃焼ガスが上昇する間隙
を形成して収容固定された加熱容器14(缶詰)と、前記
燃焼筒体12の下部内側に前記加熱容器14を加熱するよう
収容固定されたバーナー16と、該バーナー16への着火を
行う着火手段11とを備えている。
【0014】また、上記燃焼筒体12の上端において、該
燃焼筒体12と加熱容器14の上端縁部との間には排気プレ
ート17が設置され、該排気プレート17は円環状に形成さ
れて円周に所定間隔で排気孔17a が開口されている。一
方、前記バーナー16の着火操作を行う操作レバー18の一
端は、燃焼筒体12に沿って上方に延び、上部からの操作
によって着火を行うように設けられている。すなわち、
上記操作レバー18は、詳細構造は後述するが、下方に押
し込むことによって底部の着火手段11を操作してバーナ
ー16への着火を行うものであり、前記排気プレート17を
貫通して上方に突出している操作レバー18の上端部18a
は、内方側に加熱容器14の上部に倒れるように傾倒自在
に設けられている。
【0015】さらに、前記加熱容器14は、耐熱性容器本
体14a の上端面が開缶用のプルタブ15が付設された蓋14
b で閉塞されてなるものであり、水等の内容物が収容さ
れている。そして、上記プルタブ15の開封と前記操作レ
バー18の着火操作とを連係して行う開封部材21が設置さ
れている。すなわち、この開封部材21は、上記プルタブ
15に係合するとともに、操作レバー18の内方に倒された
上端部18a (起立方向に付勢されている)に係合してい
るものであり、まず開封部材21を起こすことによってプ
ルタブ15を引き上げて加熱容器14を開封するとともに操
作レバー18の上端部18a を解放して起立状態にした後、
再度開封部材21を倒すことで操作レバー18を下方に押し
込むように操作してバーナー16への着火を行うように設
けられている。
【0016】なお、上記加熱容器14の着火前の開封は、
密閉加熱による内圧の上昇を回避するべく開放するため
のものであり、加熱後には上記開封部材21を起こしてさ
らに開封して加熱容器14に開口を形成するか、開封部材
21を外して開口を露出するように操作するものである。
【0017】そして、前記燃焼筒体12には、底部のバー
ナー16近傍に燃焼用の空気を導入する空気取入口12a が
開口されている。この空気取入口12a は横方向に長く、
燃焼筒体12の周方向に略等間隔に4つ形成されている。
また、この空気取入口12a の内側には小孔24a を有する
バッフルプレート24が設けられている。該バッフルプレ
ート24は燃焼筒体12のプレス加工で上記空気取入口12a
を開口する際に、該空気取入口12a の上下の辺を切断し
中央部を内側に折り曲げて湾曲形成されてなる。
【0018】なお、上記燃焼筒体12の外周面には紙等の
断熱材25が積層されるものであるが、前記空気取入口24
の部分の断熱材25も同様に開口されている。
【0019】また、前記燃焼筒体12の上部の外面に感熱
塗料等の感熱材料による着火確認部材22が設けられてい
る。この着火確認部材22は、バーナー16への着火に伴っ
て燃焼筒体12に沿って上昇する燃焼ガスによって加熱さ
れ、所定温度に達した際に変色もしくは発色する感熱特
性を有している。なお、上記着火確認部材22は、例え
ば、40℃程度の温度で変色するもので構成され、これに
加えて、該着火確認部材22に隣接して60℃程度の温度で
変色する感熱材料によって形成した高温警告部材23が並
設されている。さらに、燃焼筒体12の下部には消火操作
用の開口等が設けられている。
【0020】次に、前記バーナー16およびその着火手段
11の具体的構造を説明すれば、上記バーナー16は加熱容
器14の底部に対して所定間隔離れた下方の中心部分に配
設され、金属板のプレス加工によって形成され、ガス導
入部分16a とガス噴出孔が形成されたガス噴出部分16b
とで構成されている。このバーナー16に供給する燃料を
貯蔵する燃料タンク27が底部のベース部材31上に配設さ
れ、この燃料タンク27は金属筒体27a の前部が透明プラ
スチック27b によって閉塞されてなり、この前部上方に
ガスの供給を開閉するバルブ機構28が設置され、該バル
ブ機構28から前記バーナー16のガス導入部分16a に対し
て燃料パイプ29が接続されている。なお、上記燃料タン
ク27は、燃料残量が外側から監視できるように透明プラ
スチック27b の一部が突出して形成されている。
【0021】また、上記バーナー16および燃料タンク27
の周辺には、着火手段11と立ち消え安全装置30が配設さ
れている。
【0022】前記着火手段11は、バーナー16へのガスの
供給および着火を行うための着火レバー33を備え、該着
火レバー33は燃料タンク27の両側に延び、一端部は回動
軸34によって枢支され、他端部は燃料タンク27の前方で
連結部33a によって連結され、該連結部33a の一部の係
合部33b に前記操作レバー18の下端部が係合し、その押
し下げに応じて着火レバー33が下回動するように設けら
れている。
【0023】また、前記バルブ機構28を開閉する第1の
アーム36が揺動自在に配設され、この第1のアーム36は
一端に設けられた係合部36a が前記バルブ機構28に係合
し、上部の板状の部材が両側に延びてから着火レバー33
の内側で屈曲して下方に延び、下端部36b が水平状態に
回動操作される着火レバー33の中間部の下辺に係合可能
に設けられている(図6参照)。
【0024】すなわち、着火レバー33が押し下げられる
と、これに第1のアーム36の下端部36b が係合して押し
下げるように回動させるものであって、これによって係
合部36a がバルブ機構28を開操作して燃料タンク27のガ
スをバーナー16に供給するように構成されている。
【0025】また、前記回動軸34には、上記着火レバー
33の回動操作に伴って回動する第2のアーム37が固着さ
れている。第2のアーム37は圧電点火ユニット38を操作
するものであり、前記着火レバー33の押下げ作動に基づ
き、圧電点火ユニット38から放電電圧を放電電極39(図
5参照)に印加して着火燃焼を行うように構成されてい
る。
【0026】一方、立ち消え安全装置30は、バイメタル
部材41を備えている。このバイメタル部材41は逆U字状
に形成され、短く形成された一端は着火レバー33の側方
に立設された支持部44の上端に固定され、この一端から
湾曲して他端が下方に延び、下端部がフック42に係合さ
れている。該フック42は回動自在に枢支され、一部が前
記バイメタル部材41の先端にピン係合され、その熱変形
に応じて揺動するものであり、昇温状態で先端が前記着
火レバー33の上方に移動して係合可能に設けられてい
る。そして、該フック42は押し下げられた着火レバー33
の上辺に係合して、該着火レバー33を着火操作位置に係
止するように設定されている。
【0027】さらに、上記バイメタル部材41には、その
湾曲部41b に感熱部43(図5参照)が連接されている。
この感熱部43は熱伝導性の高い金属によって形成され、
一端部が前記バイメタル部材41に固定され、他端部は前
記バーナー16の近傍に延びて形成され、該バーナー16の
燃焼熱を受けてバイメタル部材41に伝達するものであ
る。
【0028】また、詳細構造は図示していないが、上記
バイメタル部材41またはフック42に連係して消火を行う
ための消火機構が設置されている。この消火機構は、例
えば、消火ボタンの操作に応じて係合状態にあるフック
42を消火方向に起こすように回動する連係部材で構成さ
れている。
【0029】前記燃焼筒体12の外周面と加熱容器14の容
器本体14a との間には、燃焼ガスが上昇する間隙が形成
されているが、この間隙を形成する構成と燃焼筒体12と
加熱容器14とを固定する手段とが兼用して設けられてい
る。すなわち、図2および図3に示すように、燃焼筒体
12と加熱容器14との間に縦に延びた三角波状の仕切板13
が設けられ、この波状の仕切板13は、容器本体14の下端
よりも下方まで伸びて形成されている。この構造では、
仕切板13が両者を固定するとともに、仕切板13の波型の
内側の空間が燃焼ガスが上昇する間隙となる。
【0030】なお、上記仕切板13の上下端に対応する位
置の前記燃焼筒体12には、それぞれ内側に突出する係合
突条12b が形成され、この上下の突条12b 間に仕切板13
が保持される。また、この仕切板13の下端部は素材が所
定寸法内側に折り返されて加熱容器14の底部外周を保持
する係止部13a に形成され、この係止部13a と前記上部
の排気プレート17によって加熱容器14を固定するように
構成されている。
【0031】上記実施例の作用を説明すれば、まず、不
使用の保存状態においては、プルタブ15に係合した開封
部材21は加熱容器14の上部に平坦状態で載置され、操作
レバー18の先端部は倒されて格納状態とされている。こ
の消火状態においては、着火レバー33は上昇位置にあ
り、バイメタル部材41も非変形状態で、フック42は着火
レバー33の上下移動を許容する位置にある。この状態か
らバーナー16による燃焼を開始して加熱容器14を加熱す
る際には、上記開封部材21を操作レバー18側にスライド
させてから起こすと、プルタブ15を引き上げて加熱容器
14を開封するとともに、操作レバー18の先端部を解放し
て起立状態とする。
【0032】上記加熱容器14の開封後、開封部材21を再
度水平状態に戻すように操作すると、この開封部材21よ
って操作レバー18を押し込むように操作するのに伴っ
て、前記着火レバー33を押し下げる着火操作が行われ
る。これによりバーナー16からガスを噴出して着火させ
るものであるが、燃焼直後の状態ではバイメタル部材41
はまだ昇温変形しておらず、フック42は後退位置にあ
る。
【0033】燃焼開始後、上記着火レバー33を押し下げ
た状態のまま所定時間経過すると、バイメタル部材41は
感熱部43からの燃焼熱を受けて熱変形し、フック42が着
火レバー33の上に突出するように変形し、操作レバー18
から手を離しても着火レバー33の上昇方向への復帰回動
が阻止され、バーナー16からのガスの噴出を維持して燃
焼を継続する。そして、前記着火確認部材22の変色もし
くは発色を確認して開封部材21の着火操作を解放するこ
とで、燃焼状態が保持される。さらに、燃焼が継続され
て燃焼筒体12の外面が素手で触れるのには適さない高温
状態となると、高温警告部材23が変色もしくは発色して
その警告が行われる。
【0034】上記バーナー16による燃料ガスの燃焼に必
要な空気は、周囲の空気取入口12aから流入するもので
あり、また、該空気取入口12a の内部にはバッフルプレ
ート24が配設されていることから、内方からのバックフ
ァイア防止、外側からの風による炎の立ち消え防止等が
行われる。
【0035】上記燃焼状態で液体の吹きこぼれなどによ
って燃焼中の炎が立ち消えた際には、バイメタル部材41
は温度の低下に伴って後退方向に変形し、フック42が着
火レバー33から外れ、着火レバー33は上昇方向に復帰回
動し、これに伴ってバーナー16へのガスの送給が停止さ
れ、消火状態でのガスの噴出が防止される。また、消火
する際には、図示しない消火ボタンの操作によってフッ
ク42を強制的に着火レバー33の係合状態から外して、該
着火レバー33を復帰させて消火状態とするものである。
【0036】なお、上記加熱容器14の加熱時には、前記
バーナー16から噴出する炎によって容器本体14a の底部
から直接加熱を行うものであるが、前記仕切板13の下端
部が容器本体14a の底部より低く形成されていることか
ら、バーナー16の炎による熱気は仕切板13より内側の加
熱容器14の周壁に面する内側の空間のみを上昇し、効率
よく加熱容器14の加熱を行うととともに、燃焼筒体12の
温度上昇を抑制している。
【0037】前記実施例においては、バーナー16への着
火は着火レバー33に連係した操作レバー18によって燃焼
筒体12の上方から行うようにしているが、燃焼筒体12の
側方から直接着火レバー33を操作するようにしてもよ
い。
【0038】
【発明の効果】本発明による加熱装置の空気取入口構造
によれば、底部にバーナーを配設した燃焼筒体の下部側
面に空気取入口が開口するとともに、該空気取入口の内
部に小孔を有するバッフルプレートを配設したことによ
り、この空気取入口からバーナーの燃焼に必要な空気を
導入する一方、バッフルプレートによって内部で発生し
た炎が空気取入口を通して外部に噴出するバックファイ
アを防止することができ、一方、風、水、ゴミ等が外部
から前記空気取入口を通して内部に流入するのを同様に
バッフルプレートによって阻止して、バーナーの炎の立
ち消え等の発生が防止でき、強度も向上するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による加熱装置としてのバー
ナー付缶詰の外観斜視図
【図2】図1の加熱装置の基本構造を示す断面側面図
【図3】図1の加熱装置の平面図
【図4】図2のA−A線に沿う要部平面図
【図5】図4のB−B線に沿う部分断面正面図
【図6】図4の要部側面図
【符号の説明】
10 加熱装置 11 着火手段 12 燃焼筒体 12a 空気取入口 14 加熱容器 16 バーナー 18 操作レバー 24 バッフルプレート 24a 小孔 27 燃料タンク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼筒体の底部にバーナーが配設され、
    該燃焼筒体の上部に加熱容器が設置され、該バーナーの
    着火操作を行う着火手段を備えた加熱装置であって、 上記燃焼筒体の下部側面にバーナーの燃焼用空気を導入
    する空気取入口が開口されるとともに、該空気取入口の
    内部に小孔を有するバッフルプレートが配設されたこと
    を特徴とする加熱装置の空気取入口構造。
  2. 【請求項2】 前記バッフルプレートは、燃焼筒体のプ
    レス加工で上記空気取入口を開口する際に、空気取入口
    の上下の辺を切断し中央部を内側に折り曲げて湾曲形成
    してなることを特徴とする請求項1記載の加熱装置の空
    気取入口構造。
JP27586192A 1992-02-12 1992-10-14 加熱装置の空気取入口構造 Withdrawn JPH06121743A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27586192A JPH06121743A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 加熱装置の空気取入口構造
PCT/JP1993/000168 WO1993015975A1 (en) 1992-02-12 1993-02-10 Portable heater
AU35741/93A AU3574193A (en) 1992-02-12 1993-02-10 Portable heater
EP93904292A EP0589045B1 (en) 1992-02-12 1993-02-10 Portable heater
US08/129,184 US5408987A (en) 1992-02-12 1993-02-10 Portable heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27586192A JPH06121743A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 加熱装置の空気取入口構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06121743A true JPH06121743A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17561457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27586192A Withdrawn JPH06121743A (ja) 1992-02-12 1992-10-14 加熱装置の空気取入口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06121743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462044A (en) Safety device for use with portable heater
JPH06121743A (ja) 加熱装置の空気取入口構造
JPH0830567B2 (ja) ガス燃焼方法およびその装置
JPH06113957A (ja) 加熱装置
JPH0664689A (ja) 加熱装置の着火機構
JP3308024B2 (ja) 携帯用加熱器具における転倒消火装置
JP3130671B2 (ja) 容器の保持装置
JPH06133870A (ja) 飲料用加熱装置の注ぎ口構造
JP5184571B2 (ja) ガスコンロ
KR200163043Y1 (ko) 고형 파라핀의 연소기
JP3115946B2 (ja) 加熱装置における立ち消え安全装置
KR960008404Y1 (ko) 고형파라핀의 연소장치
JPH0643042A (ja) 温度表示装置
JPS5915713A (ja) 液化ガス燃焼器
KR100438961B1 (ko) 가스복사조리기의 배기조절장치
JPS60144557A (ja) 湯沸し器における湯沸し熱源たるセラミツク発熱体の発熱方法
JPH0639218Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3533843B2 (ja) 触媒燃焼炊飯器
JPH04356607A (ja) 触媒燃焼装置
JP3860262B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH0113264Y2 (ja)
JP3973593B2 (ja) ガス式ドライヤー
JP3304248B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH059420U (ja) 調理器
JPS6144216A (ja) バ−ナの消火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104