JPH06120840A - デ−タ伸張装置 - Google Patents

デ−タ伸張装置

Info

Publication number
JPH06120840A
JPH06120840A JP14033392A JP14033392A JPH06120840A JP H06120840 A JPH06120840 A JP H06120840A JP 14033392 A JP14033392 A JP 14033392A JP 14033392 A JP14033392 A JP 14033392A JP H06120840 A JPH06120840 A JP H06120840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
address
zero
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14033392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136191B2 (ja
Inventor
Toshiki Miyane
俊樹 宮根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Hudson Soft Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Hudson Soft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Hudson Soft Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14033392A priority Critical patent/JP3136191B2/ja
Priority to KR1019930009576A priority patent/KR100314481B1/ko
Priority to US08/070,121 priority patent/US5553260A/en
Publication of JPH06120840A publication Critical patent/JPH06120840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136191B2 publication Critical patent/JP3136191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デ−タ伸張装置において、1つのデ−タに対
する伸張動作の速度を一定にする。 【構成】 ゼロの長さデ−タは積算手段103に入力さ
れる。選択手段106a、106bは積算手段103と
読み出し番地発生部104のどちらか一方と数値デ−タ
102とゼロデ−タ107のどちらか一方をそれぞれ記
憶手段108a、108bに出力する。記憶手段108
a、108bは積算手段103の出力が入力される時に
は、ゼロデ−タ107あるいは数値デ−タ102を格納
する。読み出し番地部104の出力が入力される時に
は、デ−タの読み出しとゼロデ−タ107の格納を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、まとまったブロック毎
にゼロが続く長さと数値デ−タによりまとめられたデ−
タを伸張するデ−タ伸張装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、まとまったブロック毎にゼロが続
く長さと数値デ−タによりまとめられたデ−タを伸張す
る伸張装置としては図3に示すものがあった。図におい
て、選択手段303は入力される数値デ−タ301とゼ
ロデ−タ302のどちらか一方のデ−タを選択し、選択
手段311a、311bは読み出し番地発生部304の
出力と書き込み番地発生部305の出力のどちらか一方
の出力を選択し、記憶手段312a、312bは前記選
択手段303の出力を前記選択手段311a、311b
の出力が示す番地に格納し、あるいは、前記選択手段3
11a、311bの出力が示す番地のデ−タを出力し、
比較回路309は入力されるゼロの長さデ−タ306と
計数回路307の出力を比較し、制御部310はデ−タ
有効フラグ308と前記比較回路309の出力を入力し
前記選択手段303、311a、311bと前記読み出
し番地発生部304と前記書き込み番地発生部305と
前記計数回路307と前記記憶手段312a、312b
に制御信号を、また、外部に伸張完了フラグ313を出
力する。
【0003】次に動作について説明する。以下では、数
値デ−タとゼロの長さデ−タを4ビットとし、またブロ
ックの単位を8×8とした場合を例にとり、同様に記憶
手段312a、312bの格納容量を各々1ブロック単
位分とし、計数回路307の初期値を0とする。また、
図4の入力デ−タを用いて説明を行う。なお、図5は記
憶手段312a、312bの番地を示す。
【0004】さて、図3において制御部310に復号完
了フラグ308が入力される。前記復号完了フラグ入力
後、制御部310より各ブロックに制御信号が送られ伸
張動作が開始される。最初の数値デ−タ301が1で、
ゼロの長さデ−タ306が0である。計数回路の初期値
はゼロであるため、比較回路309より直ちに制御部3
10に一致フラグが出力される。前記制御部310より
出力される制御信号により、選択手段303の出力は数
値デ−タ301が選択され、書き込み番地発生部305
の出力0番地が選択手段311aにより選択され記憶手
段312aに入力される。さらに前記制御部310より
制御信号が出力され、記憶手段312aの0番地に数値
デ−タ301のデ−タ、すなわち1が格納される。同時
に前記制御部310からは外部に伸張完了フラグ313
が、計数回路307に初期化用の制御信号が出力され
る。次に、復号完了フラグ308が入力され同様の伸張
動作が繰り返される。次の入力デ−タは、数値デ−タ3
01が3でゼロの長さデ−タ306が7である。計数回
路307の出力が7になるまで選択手段303はゼロデ
−タ302を選択し出力する。書き込み番地発生部30
5からは、計数回路307と同期した出力として1番地
からカウントアップする番地が出力され、選択手段31
1aを通り記憶手段312aに入力される。制御部31
0からは記憶手段312aに制御信号が出力され、前記
記憶手段312aの1番地から7番地まで0が格納され
る。前記計数回路307の出力がゼロの長さデ−タ30
6と一致すると比較回路309より一致フラグが制御部
310に入力される。前記制御部310より出力される
制御信号により、選択手段303の出力は数値デ−タ3
01が選択され記憶手段312aに入力される。また書
き込み番地発生手段305より8番地が出力され選択手
段311aの出力として前記記憶手段312aに入力さ
れる。前記制御部310より出力される制御信号によ
り、前記記憶手段312aの8番地に数値デ−タ301
のデ−タ、すなわち3が格納される。同時に前記制御部
310からは外部に伸張完了フラグ313、計数回路3
07に初期化用の制御信号が出力される。以下同様の動
作が繰り返され、記憶手段312aの容量分、すなわち
63番地まで書き込みの動作が完了する。図6は、以上
の伸張動作により記憶手段312aの全番地に数値が格
納された時のデ−タ状態を示したものである。記憶手段
312aを用いた伸張動作の終了後、記憶手段312a
は、読み出し動作に移る。また、この時書き込み番地発
生部305は制御部310より出力される制御信号によ
り初期化され0となる。図7は読み出されるデ−タの順
番を示すものである(ジグザグスキャン順と言う)。読
み出し番地発生部304より、前記ジグザグスキャン順
の番地が発生され選択手段311aを通り記憶手段31
2aに入力される。図8は記憶手段312aより読み出
されるデ−タを示すものである。記憶手段312aが読
み出し動作を実行している間、記憶手段312bは前記
伸張動作を行っている。記憶手段312aの読み出し動
作終了後、記憶手段312bは読み出し動作を、また記
憶手段312aは伸張動作に移る。以上のように記憶手
段312a、312bの動作を交互に切り換えることに
より伸張動作を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のデ−タ伸張装置
は、上記のように構成されていたので、1つのデ−タに
対する伸張動作がゼロが続く長さに依存するため伸張装
置へのデ−タ転送のタイミングの制御がむずかしく、そ
のため伸張装置前段部にデ−タ転送用のバッファ等が必
要になり、そのため回路の規模が大きく、かつ複雑とな
る欠点があった。
【0006】本発明では、ゼロを伸張する動作を無くし
ただ数値デ−タのみの格納動作だけで伸張動作が行える
ようにし、1つの伸張動作が一定時間で終わるようにす
ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゼロの長さに
対応した数値を積算する積算手段と、決められた順番に
よる読み出し番地を発生する読み出し番地発生部と、前
記積算手段の出力と前記読み出し番地部の出力の内のど
ちらか一方の出力を選択し、かつ、前記数値デ−タとゼ
ロデ−タの内のどちらか一方の出力とを選択する2つ以
上の選択手段と、前記選択手段の出力の内、前記積算値
を書き込み番地とし前記ゼロデ−タあるいは前記数値デ
−タを格納し、かつ、前記読み出し番地発生部の出力番
地のデ−タを読み出し、読み出し後直ちにゼロデータを
同じ番地に格納する2ブロック単位以上の記憶手段を設
けることで1つのデ−タに対する伸張動作の速度を一定
にするように計るものである。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例におけるデ−タ伸
張装置のブロック図を示したものである。図において、
積算手段103は外部より入力されるゼロの長さデ−タ
101に1を加えたデ−タを積算し、読み出し番地発生
部104は決められた順序に従った番地を発生し、選択
手段106a、106bは前記積算手段103の出力と
前記読み出し番地発生部104と後記制御部105の出
力の内のどれかか一方のデ−タと、さらに外部より入力
される数値デ−タ102とゼロデ−タ107の内のどち
らか一方のデ−タとを選択して出力し、記憶手段108
a、108bは前記選択手段106a,106bにより
選択される前記積算手段103の出力、前記読み出し番
地発生部104の出力、あるいは後記制御部105の出
力で示される番地に、前記選択手段106a,106b
により選択される前記数値デ−タ102、あるいはゼロ
デ−タ107を格納し、あるいは前記選択手段106
a、106bにより選択される読み出し番地発生部10
4の出力が示すデ−タを読み出し、制御部105は前記
積算手段103の出力を入力し、かつ、前記積算手段1
03と前記読み出し番地発生部104と選択手段106
a、106bと前記記憶手段108a、108bに制御
信号を出力し、また、外部にデ−タストップ信号109
を出力する。
【0010】次に、前記図4に示した入力デ−タに従っ
て動作について説明する。なお、従来例同様数値デ−タ
とゼロの長さデ−タを4ビットとし、またブロックの単
位を8×8とした場合を例にとり、記憶手段108a、
108bの格納容量を各々1ブロック単位分とする。ま
た、積算手段103の初期値はマイナス1とする。
【0011】まず伸張動作を開始する前に、選択手段1
06a、106b両方とも制御部105の出力とゼロデ
−タ107を選択する。前記制御部105の出力は、0
番地から63番地までカウントアップする信号である。
このようにして、記憶手段108a、108bに0番地
から63番地まで全て0を格納し、前記記憶手段108
a、108bの初期化を行う。この初期化動作後、伸張
動作を開始する。
【0012】まず、ゼロの長さデ−タ101として0が
数値デ−タ102として1が入力される。積算手段10
3でゼロの長さと積算値と1の積算演算が行われ積算出
力として0が出力される。選択手段106aは、前記積
算手段出力103と前記数値デ−タ102を選択して記
憶手段108aに出力する。記憶手段108aは、前記
選択手段106aで選択された前記積算手段103の出
力で示される番地に、前記選択手段106aで選択され
た数値デ−タ102を格納する。デ−タ格納後、次の入
力デ−タが外部より入力される。ゼロの長さデ−タ10
1として7が、数値デ−タ102として3が入力され
る。積算手段103でゼロの長さと積算値と1の積算演
算が行われ積算出力として8が出力される。選択手段1
06aは、前記積算手段出力103と前記数値デ−タ1
02を選択して記憶手段108aに出力する。記憶手段
108aは、前記選択手段106aで選択された前記積
算手段103の出力で示される番地、すなわち8番地
に、前記選択手段106aで選択された数値デ−タ10
2のデ−タである3を格納する。以上と同様の動作を記
憶手段108aでの伸張が終わるまで繰り返す。図2
は、前記伸張動作により記憶手段108aに選択手段1
06aを通して入力される積算手段103の出力と数値
デ−タ102である。伸張後の記憶手段108aの格納
状態は、前記図5と同様のものとなる。前記伸張動作終
了後、積算手段103は制御部105からの制御信号に
より初期化されマイナス1となる。次に記憶手段108
aは、読み出し動作に移る。この時、選択手段106a
は読み出し番地発生部104の出力とゼロデ−タ107
を選択して出力する。前記読み出し番地発生部104
は、図7で示されるジグザグスキャン順の番地を出力す
る。読み出し動作時には記憶手段108aは、倍のサイ
クル速度でなされる。すなわち1つの読み出し番地に対
する読み出し動作後、同じ番地に0を格納し前記記憶手
段108aの初期化動作を時分割にて行い、読み出し後
全ての番地に0が格納されるようにする。前記記憶手段
108aが、読み出し動作を行っている時、記憶手段1
08bを用いた伸張動作を平行して行う。前記記憶手段
108aの読み出し動作が終わらない内に、前記記憶手
段108bの伸張動作が終了した場合には、外部に対し
てデ−タストップ信号109を出力するとともに伸張動
作を停止する。前記記憶手段108aの読み出し動作終
了後、前記記憶手段108aは伸張動作に、前記記憶手
段108bは読み出し動作に各々移り、なおかつ、前記
デ−タストップ信号109を解除する。
【0013】このように記憶手段108a、108bの
動作を交互に切り換えることで伸張動作を実行すること
ができる。
【0014】以上述べた構成により、1つのデ−タに対
しての伸張動作の速度を一定にすることができる。
【0015】なお、上記ではブロックの単位を8×8に
したがこれは任意のブロックの単位に対しても同様の効
果がある。さらに、読み出し時に決められた順序(上記
ではジグザグスキャン順)で読み出していたが、これは
書き込み時に決められた順に書き込む方式でも同様であ
る。また、ゼロデ−タを外部より自由に書き込めるよう
にしても同様である。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば1つのデ
−タに対しての伸張動作の速度が一定になるため、伸張
装置の前段部にバッファ等がいらなくなり回路規模の小
規模化と簡単化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】 本発明における積算手段103の動作説明
図。
【図3】 従来例におけるブロック図。
【図4】 従来例、および本発明の説明に用いた入力デ
−タ図。
【図5】 従来例、および本発明における記憶手段10
8a、108b、312a、312bの番地図。
【図6】 従来例、および本発明における記憶手段10
8a、312aに伸張後の状態を示す図。
【図7】 従来例、および本発明における記憶手段10
8a、108b、312a、312bの読み出し順序を
示す図。
【図8】 従来例、および本発明における記憶手段10
8a、312aより読み出されるデ−タを示す図。
【符号の説明】
101 ゼロの長さデ−タ 102 数値デ−タ 103 積算手段 104 読み出し番地発生部 105 制御部 106a、106b 選択手段 107 ゼロデ−タ 108a、108b 記憶手段 109 デ−タストップ信号 301 数値デ−タ 302 ゼロデ−タ 303 選択手段 304 読み出し番地発生部 305 書き込み番地発生部 306 ゼロの長さデ−タ 307 計数回路 308 復号完了フラグ 309 比較回路 310 制御部 311a、311b 選択手段 312a、312b 記憶手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デ−タをまとまった単位でブロック化
    し、ブロック毎にゼロが続く長さと数値デ−タによりま
    とめられたデ−タを順次伸張するデ−タ伸張装置におい
    て、ゼロの長さに対応した数値を積算する積算手段と、
    決められた順番による読み出し番地を発生する読み出し
    番地発生部と、前記積算手段の出力と前記読み出し番地
    部の出力の内のどちらか一方の出力を選択し、かつ、前
    記数値デ−タとゼロデ−タの内のどちらか一方の出力と
    を選択する2つ以上の選択手段と、前記選択手段の出力
    の内、前記積算値を書き込み番地とし前記ゼロデ−タあ
    るいは前記数値デ−タを格納し、かつ、前記読み出し番
    地発生部の出力番地のデ−タを読み出し、読み出し後直
    ちにゼロデータを同じ番地に格納する2ブロック単位以
    上の記憶手段よりなることを特徴とするデ−タ伸張装
    置。
  2. 【請求項2】 書き込み時に決められた順により書き込
    み番地を発生することを特徴とする請求項1記載のデ−
    タ伸張装置。
  3. 【請求項3】 ゼロデ−タを外部より書き込めるように
    したことを特徴とする請求項1記載のデ−タ伸張装置。
JP14033392A 1992-06-01 1992-06-01 デ−タ伸張装置 Expired - Fee Related JP3136191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033392A JP3136191B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 デ−タ伸張装置
KR1019930009576A KR100314481B1 (ko) 1992-06-01 1993-05-31 데이타신장장치
US08/070,121 US5553260A (en) 1992-06-01 1993-06-01 Apparatus for expanding compressed binary data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033392A JP3136191B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 デ−タ伸張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06120840A true JPH06120840A (ja) 1994-04-28
JP3136191B2 JP3136191B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15266390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14033392A Expired - Fee Related JP3136191B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 デ−タ伸張装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5553260A (ja)
JP (1) JP3136191B2 (ja)
KR (1) KR100314481B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228350A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp ゼロラン展開回路およびゼロラン展開方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867732A (en) * 1996-03-15 1999-02-02 Adaptec, Inc. Hardware method for verifying that an area of memory has only zero values
US5881250A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Adaptec, Inc. Host adapter system including an integrated PCI buffer controller and XOR function circuit
US5991861A (en) * 1996-03-15 1999-11-23 Adaptec, Inc. Method of enabling and disabling a data function in an integrated circuit
KR100588894B1 (ko) * 2004-05-06 2006-06-09 주식회사 대우일렉트로닉스 픽업 유닛의 대물렌즈 먼지 제거장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237460A (en) * 1990-12-14 1993-08-17 Ceram, Inc. Storage of compressed data on random access storage devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228350A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nec Corp ゼロラン展開回路およびゼロラン展開方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5553260A (en) 1996-09-03
KR940006351A (ko) 1994-03-23
KR100314481B1 (ko) 2001-12-28
JP3136191B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314046B1 (en) Dual memory control circuit
JPS603657B2 (ja) フアーストイン・フアーストアウト記憶装置
JPH06120840A (ja) デ−タ伸張装置
JPH0454909B2 (ja)
US5708842A (en) Apparatus for changing coefficients utilized to perform a convolution operation having address generator which uses initial count number and up/down count inputs received from external
JP3087488B2 (ja) データ復元回路
JPH11259335A (ja) トレーサ装置、トレースデータ圧縮方法および圧縮トレースデータ読み出し方法
JPS6319027B2 (ja)
JPH06303439A (ja) イメージデータ処理装置
JPS6362083A (ja) 射影デ−タ生成方式
JP3270665B2 (ja) 符号化/復号化装置及び方法
JPH05250808A (ja) 音声録音システム
JP2850671B2 (ja) 可変遅延回路
JP3288074B2 (ja) アドレス生成回路
JPH0581122A (ja) メモリのパーシヤル・ライト制御方式
JPH07210455A (ja) 記憶装置
JPH0689225A (ja) データ記憶装置
JPH08339267A (ja) コンピュータ用外部記憶装置
JPH10320971A (ja) メモリ制御方式
JPS58129570A (ja) パタ−ン発生装置
JPH02235155A (ja) データ読み出し回路
JPH07210338A (ja) 信号処理回路
JPH05134010A (ja) 試験パターン発生器
JPH06188743A (ja) 可変長コード生成装置
JPH052553A (ja) メモリ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees