JPH06118166A - 合成開口レーダ装置 - Google Patents

合成開口レーダ装置

Info

Publication number
JPH06118166A
JPH06118166A JP4268713A JP26871392A JPH06118166A JP H06118166 A JPH06118166 A JP H06118166A JP 4268713 A JP4268713 A JP 4268713A JP 26871392 A JP26871392 A JP 26871392A JP H06118166 A JPH06118166 A JP H06118166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmission
pass filter
output
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4268713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737570B2 (ja
Inventor
Takahiko Fujisaka
貴彦 藤坂
Yoshimasa Ohashi
由昌 大橋
Tomomasa Kondo
倫正 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4268713A priority Critical patent/JP2737570B2/ja
Priority to US08/125,589 priority patent/US5323162A/en
Publication of JPH06118166A publication Critical patent/JPH06118166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737570B2 publication Critical patent/JP2737570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques
    • G01S13/9021SAR image post-processing techniques
    • G01S13/9029SAR image post-processing techniques specially adapted for moving target detection within a single SAR image or within multiple SAR images taken at the same time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地上或いは海上を移動する目標を背景となる
静止物体とともに、画像化できる合成開口レーダ装置を
得る。 【構成】 複数の狭ビームを形成するマルチビームアン
テナと、各ビームで受信した静止物体からのレーダエコ
ーと移動目標からのレーダエコーとを分離するローパス
フィルタ及びハイパスフィルタと、各フィルタの出力の
スペクトルを求めるフーリエ変換手段と、各ビーム毎に
得られたスペクトルを合成し、ビーム本数倍に帯域拡張
されたスペクトルを得るスペクトル合成手段と、参照信
号発生手段と逆フーリエ変換手段等で構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーダプラットフォ
ームの移動によって生じるドップラー効果を利用して、
クロスレンジ分解能を向上させる合成開口レーダ装置の
移動目標検出能力の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、例えばDonald R.We
hner著「High Resolution Rad
ar」1987年 Artech House刊の第6
章260ページの図6.41に第6章記載事項を加筆し
たもので、単一のアンテナビームを用いた従来の合成開
口レーダの構成を示す図である。
【0003】以下、図面に従ってその動作について説明
する。送信機1で発生した高周波信号は、送受切換え器
2を経てアンテナ3より観測対象へ向け放射され、目標
或いは地面、海面等で反射され、再びアンテナ3で受信
される。アンテナ3で受信された高周波信号は、受信機
4にて増幅及び位相検波された後、レンジビン番号mと
パルスヒット番号nとで表現される2次元ディジタル信
号に変換される。パルス圧縮手段5では、この2次元デ
ィジタル信号のレンジビン方向について相関処理による
パルス圧縮を行う。パルス圧縮された信号は、各レンジ
ビン毎にパルスヒット番号nについて、第1のフーリエ
変換手段6でフーリエ変換され、この結果と参照信号発
生手段7により発生させた信号を第2のフーリエ変換手
段6でフーリエ変換した結果との積が、複素乗算手段8
によって計算される。この計算結果を逆フーリエ変換手
段9によって逆フーリエ変換すれば、クロスレンジ方向
について分解能を向上させることができる。パルス圧縮
により、レンジ分解能を向上させ、さらにクロスレンジ
分解能も合わせて向上させた後、二乗検波手段10によ
り各画素対応の電力を求め、これを画像表示手段11に
よりレーダ画像として表示する。この種のレーダ装置に
おいて、レンジ分解能は送信パルス信号の帯域幅で決定
され、クロスレンジ分解能は目標とレーダとの相対運動
によって生じるドップラー周波数の帯域幅によって決定
される。図5に示すようにレーダ装置を搭載した航空機
等の飛しょう体が速度Vで直進している時任意の時刻t
におけるレーダと目標点との相対距離R(t)は、式
(1)で与えられる。
【0004】
【数1】
【0005】但し、R0 は時刻t=0におけるレーダと
目標点との相対距離、θ0 は同じくt=0におけるレー
ダから目標点を見込む角度とする。このとき、瞬時ドッ
プラー周波数fd (t)は送信波長λを用いて式(2)
で与えられ、合成開口時間をTとすると、ドップラー周
波数の帯域幅B及びクロスレンジ分解能Δrは式
(3),(4)で与えられる。
【0006】
【数2】
【0007】連続した視野を観測する合成開口レーダで
は、θ0 =90°のとき、分解能が最高となるため、通
常の運用ではこのように設定される。合成開口時間T
は、アンテナビーム幅θB を用いて、式(5)で与えら
れるから、ドップラー周波数の帯域幅B及びクロスレン
ジ分解能Δrは、式(6),(7)で与えられる。
【0008】
【数3】
【0009】このような合成開口レーダを用いて、地上
或いは海上を移動する目標を検出し、画像化する時、移
動目標からのレーダエコーは、そのドップラー周波数の
帯域幅は静止物体からの反射波と一致するが、中心周波
数が異なる。よって、静止物体からのレーダエコーと移
動目標からのレーダエコーのスペクトルが、周波数領域
において、図6に示すように分離可能であれば移動目標
を容易に検出し、画像化できる。もし、図7に示すよう
に2つのスペクトルが重なるならば、移動目標の検出及
び画像化は困難となる。上記2つのスペクトルを分離す
るには、ドップラー周波数帯域幅を狭くする又は検出の
対象とする移動目標の速度を速くする必要があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の合成開口レーダ
装置は以上のように構成されているので、低速移動目標
を検出するには、ドップラー周波数帯域幅Bを狭くする
必要あり、これによって式(7)に示すようにクロスレ
ンジ分解能Δrが劣化するなどの問題点があった。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、クロスレンジ分解能を劣化させ
ることなく、低速移動目標を検出し、画像化できる合成
開口レーダ装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る合成開口
レーダ装置は、マルチビームアンテナを採用し、静止物
体からのレーダエコーと移動目標からのレーダエコーの
分離をビーム毎に新たに追加したローパスフィルタとハ
イパスフィルタにより行い、分離されたそれぞれのレー
ダエコーのスペクトルを目標毎にビーム本数分合成する
スペクトル合成手段を設けたものである。
【0013】
【作用】この発明における合成開口レーダ装置は、1本
1本のビーム幅を狭くすることによって、ドップラー周
波数帯域幅を狭くし、静止物体からのレーダエコーと移
動目標からのレーダエコーの分離性能を向上させる。
【0014】分離後、複数のビームで得られたレーダエ
コーのスペクトルを目標別に合成することにより、クロ
スレンジ分解能を向上させる。
【0015】
【実施例】
実施例1 以下、この発明の一実施例を図について説明する。図1
において、20は複数のアンテナビームを同時に形成す
るマルチビームアンテナ、21は各アンテナビーム毎に
設けられたパルス圧縮手段5に接続され、各アンテナビ
ームの主ビーム方向からのレーダエコーのドップラー周
波数が0となるようにドップラー周波数をシフトするド
ップラー補償手段、22はドップラー補償手段21に接
続され静止物体からのレーダエコーのみを抽出するロー
パスフィルタ、23はローパスフィルタ22に接続され
たリサンプリング手段、24はドップラー補償手段21
に接続され、移動目標からのレーダエコーのみを抽出す
るハイパスフィルタ、25は移動目標からのレーダエコ
ーに対し、目標の速度によって生じるドップラーシフト
を補正する速度補償手段、26は複数のアンテナビーム
の各々で分離抽出された静止物体又は移動目標からのレ
ーダエコーをフーリエ変換手段6によりスペクトルに変
換した後、これをビーム間で合成するスペクトル合成手
段、27は静止物体と移動目標とに分離され画像化され
たレーダエコーを再び画像合成し、同時に表示する画像
合成手段、30はマルチビームアンテナで形成されるす
べてのビームがカバーする範囲に対して送信信号を放射
する送信アンテナである。なお、従来のこの種の合成開
口レーダ装置と同一又は同等の構成要素については、同
一の符号を付して説明を省略する。以下、図に従ってそ
の動作について詳細に述べる。
【0016】送信機1で発生した送信信号は、送信アン
テナ30より観測対象に向け放射される。このとき送信
アンテナビームは、図2に示すように受信用のマルチビ
ームアンテナが形成する複数のビームの全てを包含する
ように設定される。
【0017】マルチビームアンテナ20の各アンテナビ
ームで受信された受信信号をそれぞれのビーム毎に、受
信機4で増幅及び位相検波し、パルス圧縮手段5により
パルス圧縮を行う。このとき、アンテナビームの方向を
θn (nはビーム番号)とするならば、このビームで受
信された受信信号の瞬時ドップラー周波数の中心値は、
2Vsin θn /λで与えられる。よって、各ビーム毎に
ドップラー補償手段21によってこの2Vsin θn /λ
を補償することにより、静止物体からのレーダエコーの
ドップラー周波数の中心値を0に設定できる。今、移動
目標からのレーダエコーについて考えるならば、ドップ
ラー補償後のレーダエコーのドップラー周波数の中心値
は、目標のラジアル速度Uを用いて2U/λで与えられ
る。よって静止物体と移動目標をドップラー周波数の違
いで分離するには、式(8)を満足するようにアンテナ
ビーム幅θB を選定すれば良い。
【0018】
【数4】
【0019】θB が式(8)を満足するならば、ドップ
ラー補償後の受信信号をローパスフィルタ22とハイパ
スフィルタ24とで、2つの周波数成分に分割すること
によって、ローパスフィルタ22の出力は静止物体から
のレーダエコーと、ハイパスフィルタ24の出力は移動
目標からのレーダエコーとして、分離できる。ローパス
フィルタ22の出力は帯域幅が狭くなったので、リサン
プリング手段23によってデータの間引きがなされ、デ
ータ量を削減した後、フーリエ変換手段6によってスペ
クトルに変換される。各ビーム毎に求めた上記スペクト
ルをビーム本数分スペクトル合成手段によって合成する
ことにより、その帯域幅をビーム本数倍に拡張する。こ
の帯域拡張したスペクトルに対して、従来の合成開口レ
ーダ装置と同様の処理を行うことによって、あたかも、
θB がビーム本数倍の広いビームで観測した時と同様の
高いクロスレンジ分解能を達成できる。
【0020】一方、ハイパスフィルタ24の出力、すな
わち移動目標からのレーダエコーは、フーリエ変換手段
6によってスペクトルに変換される。このスペクトルの
中心周波数は、目標のラジアル速度Uによって、2U/
λシフトしているので、これを速度補償手段25によっ
て補償し、中心周波数を0とする。この補償を行うこと
により、移動目標に対しても位置ずれを生じることな
く、レーダ画像を再生できる。速度補償後のスペクトル
は、静止物体からのレーダエコーのスペクトルの場合と
同様に、ビーム本数分スペクトル合成され、あたかもθ
B がビーム本数倍の広いビームで観測した時と同様の高
いクロスレンジ分解能を達成できる。
【0021】さらに、静止物体と移動目標について、別
々に再生した画像を画像合成手段27で合成することに
よって、移動目標に対して位置ずれを生じることなく、
地上或いは海面上を移動する目標のレーダ画像を得るこ
とが可能となる。
【0022】実施例2 なお、上記実施例1では送信アンテナと受信用のマルチ
ビームアンテナの2つのアンテナを用い、送信アンテナ
のビーム幅を広くすることにより、受信用の複数のビー
ムの全てを包含するように送信ビーム幅を選定するもの
を示した。しかしながら、上記の実施例では送信アンテ
ナ利得が低下し、レーダ画像の信号対雑音電力比が低下
する。
【0023】そこで、図3に示すようにマルチビームア
ンテナ20で形成された狭ビームの各々を送受切換器2
によって送信と受信で共用する。この時、複数のアンテ
ナビームから同時に送信を行うと、送信信号が互いに干
渉するため、送受信タイミング制御手段28によって制
御された送信ビーム切換え手段29により、送信パルス
幅相当の時間間隔で、送信機1で発生した送信信号を次
々と各ビームから送信する。このようにして送信された
信号が静止物体及び移動目標で反射され、再びマルチビ
ームアンテナの各々のビームで受信され、実施例1と同
様にレーダ画像の再生が行われる。このように時分割狭
ビーム送信を行うことにより、送信アンテナ利得を低下
させることなく、高分解能レーダ画像を再生可能とす
る。
【0024】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、静止物体からのレーダエコーと移動目標からのレー
ダエコーの分離性能を向上でき、地上又は海上を移動す
る目標に対しても位置ずれを生じることなく、高分解能
レーダ画像が得られる。
【0025】請求項2の発明によれば、クロスレンジ分
解能を向上でき、地上又は海上を移動する目標に対して
も位置ずれを生じることなく、高分解能レーダ画像が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の合成開口レーダ装置の構
成図である。
【図2】この発明の実施例による合成開口レーダの運用
想定図である。
【図3】この発明の実施例2の合成開口レーダ装置の構
成図である。
【図4】従来のこの種の合成開口レーダ装置の構成図で
ある。
【図5】レーダと目標との位置関係を示す図である。
【図6】静止物体と移動目標のレーダエコーが分離可能
な場合のスペクトルを示す図である。
【図7】静止物体と移動目標のレーダエコーが分離不可
能な場合のスペクトルを示す図である。
【符号の説明】
4 受信機 5 パルス圧縮手段 6 フーリエ変換手段 7 参照信号発生手段 8 複素乗算手段 9 逆フーリエ変換手段 10 二乗検波手段 11 画像表示手段 20 マルチビームアンテナ 21 ドップラー補償手段 22 ローパスフィルタ 23 リサンプリング手段 24 ハイパスフィルタ 25 速度補償手段 26 スペクトル合成手段 27 画像合成手段 28 送受信タイミング制御手段 29 送信ビーム切換え手段 30 送信アンテナ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 航空機、人工衛生等の移動プラットフォ
    ームに搭載され、地上或いは海上を観測する合成開口レ
    ーダ装置において、受信用のマルチビームアンテナと、
    各ビーム毎にアンテナビーム出力を増幅及び位相検波し
    た後A/D変換する受信機と、その出力信号のレンジ分
    解能を向上させるパルス圧縮手段と、各アンテナビーム
    の主ビーム方向に存在する静止した点からのレーダエコ
    ーのドップラー周波数が0となるように位相補償を行う
    ドップラー補償手段と、この出力信号から静止物体から
    のレーダエコーのみを抽出するローパスフィルタと、移
    動目標からのレーダエコーのみを抽出するハイパスフィ
    ルターと、上記ローパスフィルタに接続され、ローパス
    フィルタで帯域制限された信号を間引くことによってデ
    ータ量を削減するリサンプリング手段と、その出力をフ
    ーリエ変換する第1のフーリエ変換手段と、上記ハイパ
    スフィルタに接続され、その出力をフーリエ変換する第
    2のフーリエ変換手段と、フーリエ変換後のスペクトル
    の中心周波数を0とすることによって、移動目標のラジ
    アル速度の影響を補償する速度補償手段と、各アンテナ
    ビーム毎に独立に求めたスペクトルをビーム本数分合成
    する2つのスペクトル合成手段と、クロスレンジ圧縮の
    ための参照信号を発生する参照信号発生手段と、これを
    フーリエ変換する第3のフーリエ変換手段と、この第3
    のフーリエ変換手段の出力と2つのスペクトル合成手段
    の各々の出力との乗算を行う2つの複素乗算手段とその
    各出力を逆フーリエ変換する2つの逆フーリエ変換手段
    と、その各出力を二乗検波し電力値を画像の輝度に変換
    する二乗検波手段と、2つの二乗検波出力を合成し、一
    つの画像データに変換する画像合成手段と、合成前の2
    つの画像及び合成画像を表示する3つの画像表示手段
    と、上記マルチビームアンテナの全ビームの覆域をカバ
    ーする送信アンテナと、送信手段とを備えたことを特徴
    とする合成開口レーダ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の合成開口レーダ装置に
    おいて、マルチビームアンテナと各受信機との間に送受
    切換え手段を設け、マルチビームアンテナの各アンテナ
    ビームを送受兼用するとともに、アンテナビーム数に等
    しい数の送信パルスを発生する送信機と、各送信パルス
    が順次所望のアンテナビームを用いて送受信できるよう
    に、そのタイミング制御を行う送受信タイミング制御手
    段と、送信機出力を順次所望のアンテナビームの送受切
    換え手段に接続する送信ビーム切換え手段とを備えたこ
    とを特徴とする合成開口レーダ装置。
JP4268713A 1992-10-07 1992-10-07 合成開口レーダ装置 Expired - Fee Related JP2737570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268713A JP2737570B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 合成開口レーダ装置
US08/125,589 US5323162A (en) 1992-10-07 1993-09-23 Synthetic aperture radar system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268713A JP2737570B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 合成開口レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118166A true JPH06118166A (ja) 1994-04-28
JP2737570B2 JP2737570B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17462326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268713A Expired - Fee Related JP2737570B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 合成開口レーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5323162A (ja)
JP (1) JP2737570B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095433A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nec Corp 干渉型合成開口レーダ画像処理方法及び干渉型合 成開口レーダ装置
JP2006266775A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7245250B1 (en) * 2005-08-16 2007-07-17 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Synthetic aperture radar image compression
JP2008151582A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp レーダ装置
US7420504B1 (en) * 2005-04-22 2008-09-02 Northrop Grumman Corporation Method of operating a multibeam radar
JP2008203228A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Nec Corp 合成開口レーダおよび合成開口レーダ画像再生処理方法
JP2011247597A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
JP2012137305A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成開口探査装置および水中航走体
JP2020504811A (ja) * 2016-12-08 2020-02-13 ユニバーシティ オブ ワシントンUniversity of Washington ミリ波および/またはマイクロ波撮像システム、および、区分化インバース、拡張分解能モードおよび撮像デバイスの例を含む方法、
US11460572B2 (en) 2016-08-12 2022-10-04 University Of Washington Millimeter wave imaging systems and methods using direct conversion receivers and/or modulation techniques

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4423899C1 (de) * 1994-07-08 1995-11-02 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Detektion, Lokalisierung und Geschwindigkeitsbestimmung von Bewegtzielen aus Radar-Rohdaten eines von einem Träger mitgeführten, kohärenten, ein- oder mehrkanaligen Abbildungssystems
US5736957A (en) * 1995-06-30 1998-04-07 The Johns Hopkins University Delay compensated doppler radar altimeter
WO1997012257A1 (en) * 1995-09-29 1997-04-03 Environmental Research Institute Of Michigan Super spatially variant apodization (super sva)
US5745069A (en) * 1996-09-10 1998-04-28 Ball Corporation Reduction of radar antenna area
CA2265448C (en) * 1996-09-30 2006-01-10 The Johns Hopkins University Delay compensated doppler radar altimeter
DE19927395A1 (de) 1999-06-16 2001-01-04 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Erhöhung der Winkelauflösung einer Antennenanordnung
US6650274B1 (en) * 2002-06-03 2003-11-18 Raytheon Company Radar imaging system and method
US7106250B2 (en) * 2003-09-03 2006-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Robust predictive deconvolution system and method
US9063232B2 (en) * 2005-04-14 2015-06-23 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc Moving-entity detection
US7307580B2 (en) 2006-01-17 2007-12-11 Raytheon Company Non-statistical method for compressing and decompressing complex SAR data
EP2144085B1 (en) * 2008-07-11 2011-06-22 Agence Spatiale Européenne Altimetry method and system
JP2012168048A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Panasonic Corp ドップラーセンサ及び該ドップラーセンサを用いた照明器具
FR2972266B1 (fr) * 2011-03-03 2013-04-26 Thales Sa Procede de detection et de caracterisation d'une cible mobile sur une image radar
US10816654B2 (en) * 2016-04-22 2020-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for radar-based localization
SE542655C2 (en) * 2018-03-09 2020-06-23 Saab Ab Methods, computer programs, radar systems, antenna systems and flying platforms for detecting a horizontally buried linear object

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965582A (en) * 1984-11-24 1990-10-23 Hellsten Hans O Method for radar mapping an area and a radar equipment to carry out the method
JPH0727021B2 (ja) * 1989-02-10 1995-03-29 三菱電機株式会社 合成開口レーダ装置
JPH02210285A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Mitsubishi Electric Corp スポットライトマッピングレーダ装置
US5122803A (en) * 1991-11-06 1992-06-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Moving target imaging synthetic aperture radar

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095433A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Nec Corp 干渉型合成開口レーダ画像処理方法及び干渉型合 成開口レーダ装置
JP2006266775A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7420504B1 (en) * 2005-04-22 2008-09-02 Northrop Grumman Corporation Method of operating a multibeam radar
US7245250B1 (en) * 2005-08-16 2007-07-17 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Synthetic aperture radar image compression
JP2008151582A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp レーダ装置
JP2008203228A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Nec Corp 合成開口レーダおよび合成開口レーダ画像再生処理方法
JP2011247597A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ信号処理装置
JP2012137305A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成開口探査装置および水中航走体
US11460572B2 (en) 2016-08-12 2022-10-04 University Of Washington Millimeter wave imaging systems and methods using direct conversion receivers and/or modulation techniques
US11921193B2 (en) 2016-08-12 2024-03-05 University Of Washington Millimeter wave imaging systems and methods using direct conversion receivers and/or modulation techniques
JP2020504811A (ja) * 2016-12-08 2020-02-13 ユニバーシティ オブ ワシントンUniversity of Washington ミリ波および/またはマイクロ波撮像システム、および、区分化インバース、拡張分解能モードおよび撮像デバイスの例を含む方法、
JP2022010005A (ja) * 2016-12-08 2022-01-14 ユニバーシティ オブ ワシントン ミリ波および/またはマイクロ波撮像システム、および、区分化インバース、拡張分解能モードおよび撮像デバイスの例を含む方法、
US11555916B2 (en) 2016-12-08 2023-01-17 University Of Washington Millimeter wave and/or microwave imaging systems and methods including examples of partitioned inverse and enhanced resolution modes and imaging devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5323162A (en) 1994-06-21
JP2737570B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737570B2 (ja) 合成開口レーダ装置
US5059966A (en) Synthetic aperture radar system
KR101138292B1 (ko) 전방관측 3차원 영상 레이더 장치 및 그를 이용한 3차원 영상 획득방법
JP4665590B2 (ja) 干渉型レーダ
US4989008A (en) Spotlight mapping radar system
CN109477892B (zh) 用于环境检测的车辆雷达
KR101081894B1 (ko) 연속형 광역 고해상도 영상 구현을 위한 합성 개구면 레이더 시스템 및 그 방법
US5898399A (en) Subchirp processing method
CN110412586B (zh) 一种基于相控发射和聚束成像的水下目标探查方法
JPH1078481A (ja) 航空機搭載用レーダ装置
JP3042488B2 (ja) Sar装置及びその信号処理方法
JP2957090B2 (ja) レーダ装置
RU2429990C1 (ru) Многофункциональная радиолокационная станция высокого разрешения с активной фазированной решеткой для пилотируемых и беспилотных летательных аппаратов
JPH08166447A (ja) 合成開口レーダ
JP2005195490A (ja) レーダ装置
JP3660152B2 (ja) 移動観測用レーダ装置
JP5448481B2 (ja) レーダシステム
JP3783502B2 (ja) レーダ信号処理装置
JPWO2018225250A1 (ja) レーダ装置
JP2730296B2 (ja) グランドマッピングレーダ信号処理方法とその装置
JP5259076B2 (ja) 超音波送受信装置およびスキャニングソナー
JP3006917B2 (ja) 高分解能計測方法および装置
Guo et al. Moving target detection in HRWS mode
Peng et al. Study on transmitting mode and imaging algorithm of MIMO-SAR
JP2000221260A (ja) 画像レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees