JPH06117961A - 光線路監視方法 - Google Patents

光線路監視方法

Info

Publication number
JPH06117961A
JPH06117961A JP4265795A JP26579592A JPH06117961A JP H06117961 A JPH06117961 A JP H06117961A JP 4265795 A JP4265795 A JP 4265795A JP 26579592 A JP26579592 A JP 26579592A JP H06117961 A JPH06117961 A JP H06117961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
branch
wavelength
optical
inspection light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4265795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Yanagawa
久治 柳川
Takeo Shimizu
健男 清水
Shiro Nakamura
史朗 中村
Isao Oyama
功 大山
Izumi Mikawa
泉 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4265795A priority Critical patent/JPH06117961A/ja
Priority to US08/130,354 priority patent/US5396569A/en
Priority to DE4333502A priority patent/DE4333502A1/de
Priority to CA002107633A priority patent/CA2107633A1/en
Publication of JPH06117961A publication Critical patent/JPH06117961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3136Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR for testing of multiple fibers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多数の光ファイバ線路から構成される光通信
システムにおいて、複数の光ファイバ線路における障害
点の探索が可能な光線路監視方法を提供する。 【構成】 本発明の光線路監視方法は、出射する検査光
の波長を変化自在なOTDR10から検査光を、入射ポ
ートの出射端側が複数の分岐路に分岐し、各分岐路端に
光ファイバ線路16が光接続された分岐結合器15を介
して複数の光ファイバ線路に出射すると共に、分岐結合
器の分岐路或いは複数の光ファイバ線路に所定の波長域
通過型の誘電体多層膜フィルタを配置し、複数の光ファ
イバ線路の各光ファイバ線路から反射してくる検査光を
OTDRで順次受光し、受光した検査光の夫々の反射光
レベルを検査光の波長毎に記憶し、記憶した各波長での
反射光レベル相互の演算結果に基づいて各光ファイバ線
路を監視する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバを用いた光
通信システムや光センサシステムにおいて、OTDR(o
ptical time domain reflectometer) を用いて光線路を
監視する光線路監視方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信システムにおいては、例えば、図
5に示すように、局1と各加入者2間を多数の光ファイ
バ線路3で結ぶ場合、1×N分岐の機能を有する分岐結
合器4を介して局1と各加入者局2間を配置している。
これは、従来のように、局と各加入者局間を光ファイバ
線路で直接結ぶ場合に比べ、局1と分岐結合器4との間
が1本の光ファイバ線路5となるうえ、加入者局2側が
分岐結合器4との間の光ファイバ線路3のコストを負担
しているため、光通信システムの経済化を図ることがで
きるという利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記光通信
システムにおいて、OTDRを用い、単一波長の検査光
を出射することにより各光ファイバ線路を監視すると
き、障害のある光ファイバ線路が特定されている場合
に、その光ファイバ線路内における障害点の位置を特定
することは可能である。
【0004】しかし、光ファイバ線路が複数あることか
ら、障害を生じた特定の光ファイバ線路を特定すること
ができないという問題があった。このため、多数の光フ
ァイバ線路からなる光通信システムにおいては、障害点
の探索が可能な光線路監視方法の提供が求められてい
た。本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、多数の
光ファイバ線路から構成される光通信システムにおい
て、複数の光ファイバ線路における障害点の探索が可能
な光線路監視方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
を達成するため、出射する検査光の波長を変化自在なO
TDRから検査光を、入射ポートの出射端側が複数の分
岐路に分岐し、各分岐路端に光ファイバ線路が光接続さ
れた分岐結合器を介して前記複数の光ファイバ線路に出
射すると共に、前記分岐結合器の分岐路或いは前記複数
の光ファイバ線路に所定の波長域通過型の誘電体多層膜
フィルタを配置し、前記複数の光ファイバ線路の各光フ
ァイバ線路から反射してくる検査光を前記OTDRで受
光し、受光した前記検査光の夫々の反射光レベルを検査
光の波長毎に記憶し、記憶した各波長での反射光レベル
相互の演算結果に基づいて前記各光ファイバ線路を監視
する構成としたものである。
【0006】
【作用】検査光をOTDRから分岐結合器の入射ポート
に出射すると、検査光は複数の分岐路の夫々に入射し、
誘電体多層膜フィルタへの入射角度に応じて検査光の透
過波長が僅かに短波長側あるいは長波長側へシフトし、
異なる波長の複数の検査光が光ファイバ線路へと出射さ
れる。
【0007】各々の光ファイバ線路では、波長のシフト
した検査光が光ファイバ線路内を伝搬してゆく。この検
査光の伝搬と並行して、各光ファイバ線路内では、レー
レー散乱及び断線等のある故障点における反射によっ
て、検査光が分岐結合器を通ってOTDRに戻ってく
る。OTDRは、戻ってくる各検査光の反射光レベルに
基づいて線形演算を行い、前記複数の光ファイバ線路に
おける障害点を探索して障害点のある光ファイバ線路を
特定する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図4に基
づいて詳細に説明する。本発明の光線路監視方法は、図
1に示す監視システムによって実行され、このシステム
は、OTDR10、OTDR10と監視対象である複数
の光ファイバ線路16との間を光接続する分岐結合器1
5とを有しており、OTDR10と分岐結合器15との
間は光ファイバ線路17で光接続され、各光ファイバ線
路16の端部に加入者局18が配置されている。
【0009】OTDR10は、可変波長光源11、光方
向性結合器12、受光器13及び演算・制御回路部14
を備えており、光方向性結合器12には光ファイバ線路
となる光ファイバ20が接続される。ここで、図1にお
いて、夫々実線は各部材間における光学的接続を、点線
は電気的接続を示す。可変波長光源11は、前記複数の
光ファイバに異なる種々の波長の検査光を順次出射する
もので、通常、レーザダイオードの外部に回折格子等の
共振回路を設け、出射する検査光の波長範囲として50
nm程度の波長範囲をカバーするものを使用する。ま
た、可変波長光源11は、白色光源から一部の波長成分
の検査光をモノクロメータで選択的に走査して出射する
ものでもよい。
【0010】検査光の波長は、情報通信波長と後述する
分岐結合器15の誘電体多層膜フィルタFのフィルタ特
性との兼ね合いから決定するが、情報通信が波長1.3μ
mの光で行われており分岐結合器15の誘電体多層膜フ
ィルタから出射される検査光の波長を35nm程度シフ
トさせることは容易に行うことができるので、例えば、
1525nmから1560nmまでを5nm間隔で8波
長(λ1 >λ2 ……λ 8)選択する。
【0011】光方向性結合器12は、2×1の3端子を
有する通過形スターカップラで、可変波長光源11から
出射された検査光を分岐結合器15へ出射し、複数の光
ファイバ線路19から反射してくる検査光を、受光器1
3へと出射する。受光器13は、例えば、光パワーメー
タを使用し、可変波長光源11から複数の光ファイバ線
路に順次出射され、各光ファイバ線路からレーレー散乱
によって戻ってくる検査光を分岐結合器12を介して順
次受光し、1525nmから1560nmまでの5nm
間隔の8波長の各検査光の反射光レベルをW単位で受光
する。
【0012】演算・制御回路部14は、分岐結合器15
及び光方向性結合器12を経て戻ってくる各反射光レベ
ルを記憶し、可変波長光源11から出射される各検査光
の出射光レベルと、受光器13で受光した反射光レベル
とから、各波長における反射損失を線形演算により算出
する演算回路14aと、OTDR10全体の作動を制御
し、可変波長光源11から出射される検査光の発振波長
と線形演算の制御を行う制御回路14bとを備えてい
る。
【0013】分岐結合器15は、図2に示すように、1
本の光ポート15aと、光ポート15aから二又に3回
分岐し、最後のポートが複数の光ファイバ線路の夫々に
光接続される8本の分岐ポートP1 〜P8 とを有する1
×8ツリースプリッタで、分岐ポートP1 〜P8 には、
夫々の分岐ポートP1 〜P8 と僅かに異なる交差角度θ
1 〜θ8 (θ1 <θ2 <……<θ7 <θ8)で交差する単
一の誘電体多層膜フィルタFが配置されている。
【0014】この分岐結合器15は、例えば、シリコン
基板上に火炎堆積法により石英微粒子を層状に堆積させ
た後、石英微粒子をガラス化し、更に、ガラス化した石
英にドライエッチングを施すことで、光ポート15aと
8本の分岐ポートP1 〜P8とが形成される。誘電体多
層膜フィルタFは、例えば、厚さ20μmのガラス基板
上にTiO2とSiO2 とからなる誘電体層を交互に積
層したフィルタで、シリコン基板上の光ポート15aと
8本の分岐ポートP1 〜P8 と交差する所定の位置に、
斜に食刻したスリットを設け、このスリット内に誘電体
多層膜フィルタFを収納し、光学接着剤等で固定すれば
よい。このフィルタFは、異なる交差角度θ1 〜θ8
応じ、例えば、1525nmから1560nmまでの5
nm間隔の8種類の波長(λ1 >λ2 ……>λ8)に対
し、各波長より僅かに波長の短い検査光を選択的に透過
させる短波長域通過型のフィルタである。
【0015】本発明の光線路監視方法は、上記監視シス
テムを用いて分岐結合器15に接続された複数の光ファ
イバ線路16を、以下のようにして監視する。先ず、可
変波長光源11から検査光を光方向性結合器12を経て
分岐結合器15に出射すると、8本の分岐ポートP1
8 とフィルタFとの各交差角度θ1〜θ8 に応じ、1
525nmから1560nmまでの5nm間隔の8種類
の遮断波長(λ1 >λ2 ……λ8)を有する検査光が複数
の光ファイバ線路16に出射される。
【0016】このとき、各分岐ポートP1 〜P8 を通っ
て誘電体多層膜フィルタFを透過する検査光の波長特性
は、モデル的に図3に示す特性となる。従って、可変波
長光源11から出射される検査光に基づいて複数の光フ
ァイバ線路16の監視を行うと、受光器13では各波長
毎に、以下の各反射光λ12(λ1 >λ12>λ2), λ
23(λ2 >λ23>λ3), ………λN(N+1)(λN >λ
N(N+1)>λ(N+1) )を受光することになる。
【0017】 波長λ12 : 分岐ポートP1 からの反射光 波長λ23 : 分岐ポートP1,P2 からの反射光 : : : 波長λ(N-1)N: 分岐ポートP1,…P(N-1) からの反射
光 波長λN(N+1): 分岐ポートP1,…P(N-1) , PN から
の反射光 従って、これらの反射光の強度レベルL12〜L
N(N+1)(W)に基づき、演算・制御回路部14で各波長
毎の反射損失について線形演算を行えば、各分岐ポート
相互間の反射光の差から、各分岐ポートP1 〜PN 及び
これらに光接続された光ファイバにおける障害点を独立
して検出することができる。ここで、本実施例の分岐結
合器15では8つの分岐ポートP1 〜P8 を有すること
から、上記各添え字はN=8となる。
【0018】ここで、上記OTDR10を使用した現実
の測定においては、以下の項目を考慮する必要がある。
第一に、光ファイバ線路における検査光の損失は、波長
によって異なる波長依存性があるので、分岐結合器15
の誘電体多層膜フィルタFで反射される検査光は波長に
よって異なる減衰を受けること。
【0019】第二に、短波長域通過型の誘電体多層膜フ
ィルタFとして実現可能なフィルタは、図4に示すよう
に、長波長側において透過率が漸減する裾だれがあり、
各選択波長でのフィルタの透過率が、ゼロに近い非零の
値をとること。従って、実際の線形演算は次に示す演算
式で行うことになる。 Li =ki1・L12+ki2・L23+…… +ki(N-1)・L(N-1)N+kiN・LN(N+1) ここに、kij(i,j=1,2,……,N)は、光ファイ
バ線路における損失の波長依存性及び誘電体多層膜フィ
ルタFの特性によって決まる係数である。
【0020】尚、上記実施例では、分岐結合器として1
×8ツリースプリッタを使用したがこれに限定されるも
のではなく、より分岐ポートが多いものや、2×Nツリ
ースプリッタを使用してもよいことは言うまでもない。
また、誘電体多層膜フィルタは、分岐結合器の分岐路で
はなく、複数の光ファイバ線路に所定の角度で交差する
ように配置してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
光線路監視方法によれば、既存のフィルタを使用して、
複数の光ファイバ線路における障害点を、容易に探索す
ることができ、しかも監視システムも簡単に構成できる
等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光線路監視方法に用いる監視システム
を示す構成図である。
【図2】図1の監視システムに用いる分岐結合器の構成
を示す平面図である。
【図3】図2に示した分岐結合器の分岐ポートに配置し
た誘電体多層膜フィルタの検査光の透過率特性をモデル
的に示す特性図である。
【図4】誘電体多層膜フィルタFの現実の透過率を示す
特性図である。
【図5】OTDRと分岐結合器を使用して障害点を探索
する従来の技術を説明する光通信システムの一例を示す
構成図である。
【符号の説明】
10 OTDR 11 可変波長光源 12 光方向性結合器 13 受光器 14 演算・制御回路部 14a 演算回路 14b 制御回路 15 分岐結合器 15a 光ポート P1 〜P8 分岐ポート F 誘電体多層膜フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 史朗 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 大山 功 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 三川 泉 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出射する検査光の波長を変化自在なOT
    DRから検査光を、入射ポートの出射端側が複数の分岐
    路に分岐し、各分岐路端に光ファイバ線路が光接続され
    た分岐結合器を介して前記複数の光ファイバ線路に出射
    すると共に、前記分岐結合器の分岐路或いは前記複数の
    光ファイバ線路に所定の波長域通過型の誘電体多層膜フ
    ィルタを配置し、前記複数の光ファイバ線路の各光ファ
    イバ線路から反射してくる検査光を前記OTDRで受光
    し、受光した前記検査光の夫々の反射光レベルを検査光
    の波長毎に記憶し、記憶した各波長での反射光レベル相
    互の演算結果に基づいて前記各光ファイバ線路を監視す
    ることを特徴とする光線路監視方法。
JP4265795A 1992-10-05 1992-10-05 光線路監視方法 Pending JPH06117961A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265795A JPH06117961A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 光線路監視方法
US08/130,354 US5396569A (en) 1992-10-05 1993-10-01 Optical line monitoring method and an apparatus permitting simultaneous line monitoring and information communication
DE4333502A DE4333502A1 (de) 1992-10-05 1993-10-01 Verfahren zum Überwachen mindestens einer optischen Leitung und Vorrichtung zu seiner Durchführung
CA002107633A CA2107633A1 (en) 1992-10-05 1993-10-04 Optical line monitoring method and an apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265795A JPH06117961A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 光線路監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117961A true JPH06117961A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17422148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265795A Pending JPH06117961A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 光線路監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5396569A (ja)
JP (1) JPH06117961A (ja)
CA (1) CA2107633A1 (ja)
DE (1) DE4333502A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717928B1 (ko) * 2004-07-16 2007-05-11 주식회사 케이티 가변 광섬유 시험기(otdr)를 이용한 광선로 감시 시스템 및 그 감시 방법
KR100890151B1 (ko) * 2002-06-27 2009-03-20 주식회사 케이티 광선로 절체 장치
KR100917562B1 (ko) * 2002-06-26 2009-09-21 주식회사 케이티 광선로 관리 시스템
KR100928142B1 (ko) * 2002-09-11 2009-11-24 주식회사 케이티 Otdr을 이용한 wdm-pon 광선로 감시장치
US11057144B2 (en) 2018-12-17 2021-07-06 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus, method for setting wavelength, and optical transceiver

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504617A (en) * 1994-02-08 1996-04-02 British Telecommunications Public Limited Company Optical time domain reflectometry
DE4430512C2 (de) * 1994-08-27 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Beschalten einer verstärkenden Faser
DE4440434A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-30 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer zwischen einer LWL-Anschlußeinheit und einer passiven optischen Schnittstelle liegenden optischen Breitband-Anschlußleitung
US5541759A (en) * 1995-05-09 1996-07-30 Microsym Computers, Inc. Single fiber transceiver and network
DE19540046A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Asea Brown Boveri Lichtwellenleiter-Übertragungssystem
JP3534550B2 (ja) * 1995-11-01 2004-06-07 住友電気工業株式会社 Otdr装置
CA2193150A1 (en) * 1996-02-23 1997-08-24 Hossein Eslambolchi Network restoration method
US5818982A (en) * 1996-04-01 1998-10-06 Voss; Karl Friedrich Fiber optic sensor based upon buckling of a freely suspended length of fiber
JP3224344B2 (ja) * 1996-06-10 2001-10-29 安藤電気株式会社 多分岐光線路試験装置
DE29615486U1 (de) * 1996-09-05 1996-10-17 Kinshofer Georg Prof Dr Anordnung zur Messung der passiven optischen Netze
DE19649594A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Deutsche Telekom Ag Optisches Impulsreflektometer
JP3439323B2 (ja) * 1997-06-18 2003-08-25 安藤電気株式会社 多段多分岐光線路の試験装置
AU9675898A (en) 1997-09-29 1999-04-23 Tollgrade Communications, Inc. Frequency agile transponder
DE69941839D1 (de) 1998-02-23 2010-02-04 Sumitomo Electric Industries System und verfahren zur überwachung einer verzweigungsleitung
US6487327B1 (en) * 2000-06-05 2002-11-26 Fitel Usa Corp. Optical fiber connector monitor apparatus
FR2817685B1 (fr) * 2000-12-06 2004-04-02 Eads Airbus Sa Dispositif de controle d'un systeme de transmission a fibres optiques et systeme de transmission comprenant un tel dispositif de controle
US6570659B2 (en) * 2001-03-16 2003-05-27 Lightlab Imaging, Llc Broadband light source system and method and light source combiner
US7210856B2 (en) * 2004-03-02 2007-05-01 Welldynamics, Inc. Distributed temperature sensing in deep water subsea tree completions
US7641395B2 (en) 2004-06-22 2010-01-05 Halliburton Energy Serives, Inc. Fiber optic splice housing and integral dry mate connector system
US7280189B2 (en) * 2004-07-08 2007-10-09 Weller Whitney T Method and apparatus for testing optical fiber based networks
KR100687710B1 (ko) * 2004-11-20 2007-02-27 한국전자통신연구원 수동형 광가입자망 시스템에서의 광선로 감시 방법 및 장치
JP2009151106A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 一芯双方向光デバイス
US8822895B2 (en) * 2008-10-09 2014-09-02 National Institute Of Information And Communications Technology Fiber fuse detecting apparatus
US8467041B2 (en) * 2010-12-01 2013-06-18 Mark A. Dinjian Fiber optic port signature applicator
US9831943B2 (en) * 2013-12-17 2017-11-28 Neptune Subsea Ip Limited Repeater OTDR using repeater based raman pumps
JP2019215168A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
CN113873358B (zh) * 2020-06-30 2022-12-06 华为技术有限公司 分光器、光分布网络及确定光滤波结构对应波长方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616137A (en) * 1985-01-04 1986-10-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Optical emission line monitor with background observation and cancellation
US4781427A (en) * 1985-09-19 1988-11-01 The Mitre Corporation Active star centered fiber optic local area network
US4848906A (en) * 1987-02-02 1989-07-18 Litton Systems, Inc. Multiplexed fiber optic sensor
US4896965A (en) * 1988-09-14 1990-01-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Real-time alkali monitoring system
GB8828408D0 (en) * 1988-12-06 1989-01-05 British Telecomm Loss detector
JP2966113B2 (ja) * 1990-12-27 1999-10-25 古河電気工業株式会社 導波路型分岐結合器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917562B1 (ko) * 2002-06-26 2009-09-21 주식회사 케이티 광선로 관리 시스템
KR100890151B1 (ko) * 2002-06-27 2009-03-20 주식회사 케이티 광선로 절체 장치
KR100928142B1 (ko) * 2002-09-11 2009-11-24 주식회사 케이티 Otdr을 이용한 wdm-pon 광선로 감시장치
KR100717928B1 (ko) * 2004-07-16 2007-05-11 주식회사 케이티 가변 광섬유 시험기(otdr)를 이용한 광선로 감시 시스템 및 그 감시 방법
US11057144B2 (en) 2018-12-17 2021-07-06 Fujitsu Limited Optical transmission apparatus, method for setting wavelength, and optical transceiver

Also Published As

Publication number Publication date
DE4333502A1 (de) 1994-04-07
CA2107633A1 (en) 1994-04-06
US5396569A (en) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06117961A (ja) 光線路監視方法
US5546483A (en) Integrated optical waveguide circuit and optical branch line test system using the same
JPH1138331A (ja) 光学的デポーライザおよび光源の光を偏光解消させる方法
EP0050059A1 (fr) Jonction optique hybride et application à un dispositif interférométrique en anneau
CA2070264C (en) Optical coupler/splitter with a filter
CN107925477A (zh) 使用光子切换器的光网络监测
JP2004157192A (ja) 光モジュール
US20040005115A1 (en) Optoelectronic add/drop multiplexer
US6546160B1 (en) Transceiver for wavelength multiplexing processes
JPH10104421A (ja) 光フィルタ素子およびこれを用いた光ファイバ線路監視装置
JPH0527136A (ja) 光合分波器
JPH08110282A (ja) 光ファイバ線路の監視方法
EP0619657B1 (en) Optical circuit for measuring the reflection sensitivity of an optical transmission system
JP3836707B2 (ja) フィルタ機能付クロス導波路
JP2758285B2 (ja) 導波路形光結合器
JP3120777B2 (ja) 光導波路型信号光モニタデバイス
US11675134B1 (en) Optical bandpass filter based on reflective devices
JP3088823B2 (ja) フィルタ付き分岐結合器
JP3064913B2 (ja) 光伝送路障害点検出装置
JPH09135206A (ja) 光通信システム
JP3282644B2 (ja) 光部品検査装置
WO1993025014A1 (en) An optical isolator and an optical telecommunications system
JPH05333222A (ja) 干渉フィルタ付光導波路
JPS59196438A (ja) 光伝送路の障害探索方法
JP2019138954A (ja) 光導波路素子及び反射率取得方法