JP3224344B2 - 多分岐光線路試験装置 - Google Patents

多分岐光線路試験装置

Info

Publication number
JP3224344B2
JP3224344B2 JP14771996A JP14771996A JP3224344B2 JP 3224344 B2 JP3224344 B2 JP 3224344B2 JP 14771996 A JP14771996 A JP 14771996A JP 14771996 A JP14771996 A JP 14771996A JP 3224344 B2 JP3224344 B2 JP 3224344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
branch
optical line
point
waveform data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14771996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09329526A (ja
Inventor
隆生 南
伸成 竹内
直幸 野崎
孝一 篠崎
崇 元治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP14771996A priority Critical patent/JP3224344B2/ja
Priority to US08/986,733 priority patent/US6028661A/en
Publication of JPH09329526A publication Critical patent/JPH09329526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224344B2 publication Critical patent/JP3224344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3136Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR for testing of multiple fibers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多分岐光線路の故
障線路を求めると共に該故障線路上の故障箇所までの距
離を求める多分岐光線路試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の多分岐光線路試験装置の構
成を示すものである。この多分岐光線路試験装置は、
1.31/1.55μm波長多重伝送システムに設けら
れた8分岐形光線路の故障切分けの試験を行うものであ
る。この図において、OTDR(Optical Time Dmain R
eflectmeter)測定器1からの試験光(1.6μm帯)
はカプラ2を介し光線路3に入射し、スターカプラ4に
よって分岐された後、光ファイバNo.1〜No.8に
分配される。これらの各光ファイバNo.1〜No.8
のONU(Optical Network Unit;光加入者ネットワー
ク装置)の手前の箇所にはフィルタ41〜48が各々設
けられている。これらのフィルタ41〜48は、各ON
Uに対する光信号のみを通過させ、試験光を反射する通
過帯域特性を有している。従って、光ファイバNo.1
〜No.8を進んできた各試験光はこれらのフィルタ4
1〜48によって反射され、各フィルタからの反射光が
光フィルタNo.1〜No.8を逆戻りすることとな
る。そして、これらの反射光はスターカプタ4を通過す
ることにより合波され、カプラ2を介して応答光として
OTDR測定器1に戻される。このようにして戻された
応答光がOTDR測定器1によって解析される。
【0003】図10に、このOTDR測定器1に戻され
た応答光の波形を例示する。この波形は、カプラ2を介
して戻されてくる応答光を波形を時系列的に記録したも
のであるが、この図10では時間軸に対して光の伝送速
度を乗じた横軸(すなわち、応答光が伝播してきた光フ
ァイバの長さ)に沿って表されている。ここで、応答光
は、各フィルタ41〜48からの反射光が合波されたも
のであるが、これらのフィルタはOTDR測定器1から
の距離が異なった位置に設けられている。従って、OT
DR測定器1によって観測される各フィルタ41〜48
からの反射光は時間軸上において重ならず、各々分離し
て観測されることとなる。図10では、最も左側に示さ
れて波形Rがスターカプラからの反射光のものであり、
これから右側に向って順に、光ファイバNo.1〜N
o.8を介してOTDR測定器1に戻される反射光の波
形が示されている。
【0004】図11(a),(b)は、OTDR測定器
1によって観測される反射光のうち光ファイバNo.6
〜No.8を介して戻ってきた各反射光の波形を拡大し
て示したものであり、図11(a)はいずれの光ファイ
バにも故障が生じていない場合、図11(b)は光ファ
イバNo.7に3dBの曲げ損失を付与して故障を模擬
した場合を各々示している。これらの図に示すように、
光ファイバNo.7については、故障を模擬的に生じさ
せたことにより反射光の強度の低下が生じていることが
分る。
【0005】このように、図9に示す構成によれば、O
TDR測定器1に戻ってくる応答光中の各反射光の強度
を解析することにより光線路に生じた故障を検出するこ
とができるのである。なお、この技術については、19
94年電子情報通信学会秋季大会における論文B−84
6「分岐刑光線路の1.6μm帯故障切分け試験技術」
に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の多分岐光線路試験装置は、光線路の故障を検出する
ことはできるが、故障線路中のどの位置に故障点がある
かを検出することができない。また、従来の多分岐光線
路試験装置においては、OTDR測定器によって観測さ
れる各反射光が時間軸上において重なってはならないた
め、カプラからの距離が相互に異なるように各フィルタ
の設置位置を決定しなければならず、そのためには光フ
ァイバの長さがある程度長くなければならない。しか
し、そのような長い光ファイバを使用したのでは伝送シ
ステムのコストが嵩むため、実用化がなかなか難しい。
【0007】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、多分岐光線路の故障線路及び故障
点までの距離を自動的に検出することができる多分岐光
線路試験装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
多分岐光線路の分岐点に光パルスを導入し、該分岐点か
ら複数の光線路に進み、これらの光線路内において反射
され、該分岐点を介して戻ってくる応答光の波形を解析
することにより各光線路の故障を検出すると共に故障点
を求める多分岐光線路試験装置であって、所定時間毎に
前記分岐点を介して戻ってくる前記応答光をデジタル波
形データ群に変換し、該デジタル波形データ群を指数関
数の成分毎に分離解析することより、各光線路の減衰率
を演算し、減衰率の変化に基づいて故障線路および故障
点の位置を判定することを特徴とする多分岐光線路試験
装置を要旨とする。
【0009】請求項2に係る発明は、多分岐光線路の分
岐点に光パルスを導入し、該分岐点から複数の光線路に
進み、これらの光線路内において反射され、該分岐点を
介して戻ってくる応答光の波形を解析することにより各
光線路の故障を検出すると共に故障点を求める多分岐光
線路試験装置であって、所定時間毎に前記分岐点を介し
て戻ってくる前記応答光をデジタル波形データ群に変換
し、該デジタル波形データ群を構成する各データに自己
回帰係数を乗じた項からなる方程式群であって各データ
間の自己相関関係を模した連立方程式を作成し、この連
立方程式を最小自乗近似手法によって解くことによって
各自己回帰係数を演算し、この自己回帰係数に基づいて
前記分岐点に接続された各光線路の減衰率を演算し、減
衰率の変化に基づいて故障線路および故障点の位置を判
定することを特徴とする多分岐光線路試験装置を要旨と
する。
【0010】請求項3に係る発明は、前記デジタル波形
データ群は、n(nは1以上の整数)個のデータからな
り、前記分岐点に接続された光ファイバの本数をkとし
た場合に、前記デジタル波形データ群を(k+1)等分
し、n/(k+1)倍の大きな減衰率を算出するための
連立方程式を立て、前記各自己回帰係数を各項の係数と
したk次多項方程式を解くことにより前記減衰率を算出
することを特徴とする請求項2記載の多分岐光線路試験
装置を要旨とする。
【0011】請求項4に係る発明は、前記k次多項方程
式を繰り返し微分することにより、1回微分関数からk
−1回微分関数を作成し、j(jは整数)を順次増加さ
せつつ、k−j回微分関数の値が0となるときの解を順
次算出することにより、前記k次多項方程式の解を得る
ことを特徴とする請求項3記載の多分岐光線路試験装置
を要旨とする。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。図1はこの発明の一実施形
態である多分岐光線路試験装置の構成を示すブロック図
である。この図において、MS1はOTDR測定器、S
W1はデータ解析を行うためのソフトウェア、CN1〜
CN5は光コネクタ、CP1はカプラ、FB1〜FB4
は各々光ファイバである。この図において、カプラCP
1に接続された光ファイバFB1〜FB4は光ネットワ
ークの一部をなすものであり、これらが本実施形態にお
ける試験対象をなしている。そして、この試験対象に対
し、カプラCP1を介して接続されたOTDR測定器M
S1およびこれにより実行されるソフトウェアSW1が
本実施形態に係る多分岐光線路試験装置を構成してい
る。
【0014】図2は本実施形態に係る多分岐光線路試験
装置の機能を説明するものである。すなわち、この多分
岐光線路試験装置は、例えば光ファイバFB3に故障が
生じた場合には光ファイバFB3が故障線路であること
を検知し、かつ、この光ファイバFB3上の故障点(X
印)を特定するための距離d1,d2を求めるものであ
る。この故障線路の検知および故障点の特定は、OTD
R測定器MS1がソフトウェアSW1を実行することに
より行われる。
【0015】図3は、このOTDR測定器MS1によっ
て実行されるソフトウェアSW1のフローを示すもので
ある。以下、このフローを参照し、本実施形態の動作を
説明する。まず、この試験装置を運用するのに先立ち、
予め図1の各光ファイバFB1〜FB4を一本ずつをカ
プラCP1に接続してOTDR測定器MS1で各光ファ
イバの減衰率r1〜r4(減衰率の意義については後述
する。)を測定しておく。そして、光ネットワークの運
用が開始されると、以後、この試験装置により、定期的
に以下の(1)〜(6)の処理が行われる。
【0016】(1)デジタルデータ入力処理(ステップ
S1) この処理においては、まず、OTDR測定器MS1から
光パルス(試験光)を出射する。この光パルスは、カプ
ラCP1を通じて4分割され、光ファイバFB1〜FB
4に各々入射される。そして、各光パルスが各光ファイ
バFB1〜FB4を各々伝播してゆく過程において後方
散乱光が生じ、これらの後方散乱光が各光ファイバFB
1〜FB4を逆戻りし、カプラCP1によって合波さ
れ、応答光としてOTDR測定器MS1に戻される。こ
の応答光は、OTDR測定器MS1内においてそのレベ
ルに応じた電気信号(アナログ信号)に変換され、この
アナログ信号がさらにデジタル波形データ(時系列サン
プルデータ)に変換され、メモリに保存される。
【0017】図4は、このようにしてメモリに保存され
たデジタル波形データを例示するものである。この図4
では横軸は距離に換算されている。各デジタル波形デー
タは、上述の応答光の強度を一定のサンプリング周期間
隔でサンプリングしたものであるが、このサンプリング
周期は距離に換算すると1mに対応している。従って、
10000ポイント分のデジタル波形データは、10K
mの長さの光ファイバの各部からの反射光を合わせた応
答波形を表していることになる。図4における縦軸は、
光ファイバFB1〜FB4からの後方散乱光を合わせた
応答光のレベルを示している。
【0018】(2)自己回帰モデルおよび最小自乗近似
手法による連立方程式の作成処理(ステップS2) OTDR測定器MS1に到達する応答光は、各光ファイ
バFB1〜FB4からの各反射光を含んでいる。本実施
形態では、これらの反射光に基づいて各光ファイバの故
障を検出するが、故障している光ファイバを特定するた
めには、各光ファイバからの各反射光の変化を相互に分
離して検出する必要がある。本実施形態では、次の考え
方に従い、この相互に分離した各反射光の変化の検出を
行う。
【0019】まず、仮にOTDR測定器MS1から距離
dだけ離れた各光ファイバFB1〜FB4上の各点にお
いて、パワーA1〜A4を有する後方散乱光が各々生じ、
これらが光ファイバFB1〜FB4を逆戻りしOTDR
測定器MS1によって受信されたとする。このときOT
DR測定器MS1によって受信される光パワーをxとす
ると、この光パワーxは、理論的には次式で表される。 x=A1-d/r1+A2-d/r2+A3-d/r3+A4-d/r4 ……(1) ただし、上記式(1)において、r1,r2,r3,r
4は各々光ファイバFB1〜FB4の減衰定数である。
【0020】このことを上記ステップS1において取得
したデジタル波形データに当てはめて考えると次のよう
になる。まず、ステップS1においてメモリ内に取り込
んだデジタル波形データの数をn(例えばn=1000
0)とし、距離分解能、すなわち、隣り合った2個のデ
ジタル波形データ間のサンプル周期に対し光の伝送速度
を乗じた距離をDとする。この場合、最後にメモリに取
り込んだn番目のデジタル波形データxnは、OTDR
測定器MS1から距離d=nDだけ離れた各点において
生じた各後方散乱光が光ファイバFB1〜FB4を介し
てOTDR測定器MS1に戻ってきたときの応答光の光
パワーを表していると考えられる。従って、上記式
(1)においてd=nDとすることにより、次式のよう
に、n番目のデジタル波形データxnを各光ファイバか
らの後方散乱光の強度によって表すことができる。 xn=A1-nD/r1+A2-nD/r2+A3-nD/r3+A4-nD/r4 ……(2)
【0021】また、このデジタル波形データxnの1ポ
イント前のデジタル波形データxn-1は、上記後方散乱
光よりも距離DだけOTDR測定器MS1寄りに生じて
いた後方散乱光に対応したものと考えられ、次式で表す
ことができる。 xn-1 =A1’e-(n-1)D/r1+A2’e-(n-1)D/r2 +A3’e-(n-1)D/r3+A4’e-(n-1)D/r4 ……(2)’ ただし、xnとxn-1との間には強い自己相関があると考
えられる。また、このことは連続したデジタル波形デー
タx全般について言え、各データ間には自己相関がある
ものと考えられる。
【0022】そこで、この自己相関を前提とするととも
に、原則として各減衰定数r1〜r4の値が異なること
を前提とし、n=10000個のデジタル波形データx
k(k=1〜n)を用いた分離解析を行い、各減衰率r
1,r2,r3,r4を求める。
【0023】まず、デジタル波形データxk(k=1〜
10000)間に自己相関があるものとして自己回帰モ
デル手法を適用し、各デジタル波形データに関し次の連
立方程式を得る。 x5=a1・x4+a2・x3+a3・x2+a4・x16=a1・x5+a2・x4+a3・x3+a4・x27=a1・x6+a2・x5+a3・x4+a4・x38=a1・x7+a2・x6+a3・x5+a4・x4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ x19999=a1・x9998+a2・x9997+a3・x9996+a4・x999510000=a1・x9999+a2・x9998+a3・x9997+a4・x9996 ……(3)
【0024】上記式(3)において、定数a1,a2,a
3,a4は、自己回帰定数と呼ばれる。そして、上記連立
方程式(3)を解いて定数a1,a2,a3,a4を求め、
これらの定数を用いた次の方程式を解けば、減衰率r
1,r2,r3,r4を導くことができる。 1−a1X−a22−a33−a44=0 ……(4) この方程式の解Xが4個あるとしたら、これらの解が各
々e1/r1,e1/r2,e 1/r3,e1/r4に等しい。このよう
にデジタル波形データx(k)(k=1〜10000)
を用いれば各光ファイバの減衰率r1,r2,r3,r
4を導くことができる。
【0025】さて、デジタル波形データ値xk(k=1
〜n)には、誤差が入っているので単純な計算はなかな
かできない。そこで、上記定数a1,a2,a3,a4を計
算するために、最小自乗近似手法を用いるのが好まし
い。
【0026】まず、連立方程式(3)(全部で9995
個)に最小自乗近似法を適用すると、次の4個の連立方
程式が得られる。 a1Σ(x4+j)2+a2Σx3+jx4+j+a3Σx2+jx4+j+a4Σx1+jx4+j=Σx5+jx4+j a1Σx4+jx3+j+a2Σ(x3+j)2+a3Σx2+jx3+j+a4x1+jx3+j=Σx5+jx3+j a1Σx4+jx2+j+a2Σx3+jx2+j+a3Σ(x2+j)2+a4Σx1+jx2+j=Σx5+jx2+j a1Σx4+jx1+j+a2Σx3+jx1+j+a3Σx2+jx1+j+a4Σ(x1+j)2=Σx5+jx1+j ……(5) ただし、上記式(5)においてΣはj=0〜9995ま
での総和を意味する演算子である。
【0027】この式(5)を解けば、a1,a2,a3
4を求めることができ、このa1,a2,a3,a4を用
いて上記方程式(4)を解けば減衰率r1〜r4が得ら
れることとなる。
【0028】(3)計算精度をよくするための計算手法
の実施(ステップS3) さて、要求桁数が多い場合には、さらに計算手法に改善
が必要となるため、このステップS3の実施が必要にな
る。
【0029】まず、減衰率r値を演算する際の要求桁数
は、図5に示す通りである。ここで、例えばOTDR測
定器を用いて損失率0.35dB/Kmの光ファイバを
分解能1mで測定する場合を考える。この場合、 (0.35dB/1000m)・1m=10・log(e-1/r) ……(6) をrについて解くことにより、r=12408が得られ
る。そして、図5によると、この減衰率rについては2
8桁以上が必要となる。このような桁数を大きな数値を
使用した演算を実行するとなるとソフトウェアの負担が
大きい。
【0030】計算精度を改善するためには、Dを大きく
する必要がある。しかし、Dを大きくすると距離分解能
が大きすぎて無理なことになってしまう。そこで、デー
タ値Dの代りに次の計算値D'を使用することが考えら
れる。 D'=D・/5 ……(7)
【0031】以下、このD’を使用した計算手法につい
て例を挙げて説明する。まず、30個のデータを用いて
計算するものとすると、最小自乗近似法の計算は、上記
式(3)のうち以下の部分を使用することとなる。 x5=a14+a23+a32+a416=a15+a24+a33+a42 ............... xp=a1p-1+a2p-2+a3p-3+a4p-4 ................ x30=a129+a228+a327+a426 ……(8)
【0032】しかしながら、この改善された計算手法に
おいては、このような連続したxではなく、10個間隔
で並んだデジタル波形データxについて自己相関を仮定
し、以下のような連立方程式を立てる。 x41=a1'31+a2'21+a3'11+a4'142=a1'32+a2'22+a3'12+a4'2 ……(9) ここで、a1,a2,....は、データ毎に計算するのに対
して、a1’,a2’,...は、10個のデータ毎に計算
するのでa1’,a2’...から抽出するD/r1’,D/
r2’値は、D/r1、D/r2値より10倍大きくなる。この
方法によれば、上記ステップS2で導いた連立方程式を
解く場合に比し精度を改善することができる。
【0033】(4)n次連立方程式を解く処理(ステッ
プS4) このステップS4では、上記ステップS2またはS3で
得られた連立方程式を解き、定数a1,a2,....または
1’a2’...を求める。
【0034】(5)多項方程式を解き、減衰率を求める
処理(ステップS5) このステップS5では、上記ステップS4において得ら
れた定数a1,a2,....またはa1’a2’...を使用し
て上記方程式(4)を作成し、これを解くことにより減
衰率を求める。
【0035】本実施形態では、光ファイバが4本である
ので、式(4)の多項方程式は4次方程式となる。しか
し、光ファイバが8本、16本のである場合は、式
(4)はそれぞれ8次、16次の方程式となる。図6は
方程式(4)がk次の方程式である場合を想定し、この
k次方程式を解くための一般的な解法を表したものであ
る。この方法においては、k次多項方程式を繰り返し微
分することにより、1回微分関数からk−1回微分関数
までの各微分関数を作成する。そして、j(jは整数)
を順次増加させつつ、k−j回微分関数の値が0となる
ときの解を順次算出することにより、k次多項方程式の
解を得る。すなわち、まず、k−1回微分関数の値を0
とおいて、これをXについて解き、その解、すなわち、
k−2回微分関数の極値を求める。次いでk−2回微分
関数の値を0とおいて、これをXについて解き、その
解、すなわち、k−3回微分関数の極値を求める。この
ような処理を繰り返すことにより各微分関数の極値を求
め、k次方程式の解をすべて求める。このようにして得
られるk次方程式の解の個数は、方程式の次数に依存
し、方程式(4)のような4次多項方程式の場合は、解
Xの数は、4,3,2,1あるいは0となる。
【0036】以上の方法により式(4)を解くと、解と
してX=eD/rが得られる。従って、以下の演算により
減衰率rを求めることができる。 D/r=logX ……(10)
【0037】ただし、ステップS3の計算精度をよくす
る計算手法を実施した場合には、D‘/r=(D/r)
/5であるため、以下の式により減衰率rを求める
ことになる。 D/r=(5/)logX ……(11) 以上のようにして式(4)の解が得られ、これらの解か
ら4本の光ファイバの各々の減衰率が得られる。
【0038】(6)故障線路の識別(ステップS6) 以上各光ファイバの減衰率rの計算方法について説明し
たが、上記各ステップでは、OTDR測定器MS1に戻
された応答波形(すなわち、メモリに記憶されたデジタ
ル波形データに基づいて把握される波形)からフレネル
反射点を検出し、応答波形の先頭から最初のフレネル反
射点までの区間、それ以降の各フレネル反射点に挟まれ
た各範囲を解析範囲とし、上記の各光ファイバの減衰率
の演算を行う。そして、このステップS6では、このよ
うにして得られた減衰率に基づいて故障線路および故障
点の位置の検出を行う。すなわち、次の通りである。
【0039】まず、図1に示すように、各光ファイバF
B1〜FB4に故障がない場合には、図7に示すように
フレネル反射点のない応答波形が得られる。従って、こ
の場合には、メモリに記憶されたデジタル波形データに
基づいて把握される応答波形全体が1つの解析範囲とな
る。この解析範囲を対象として上述した手順で減衰率の
演算が行われると、各光ファイバFB1〜FB4の減衰
率r1,r2,r3,r4が得られる。
【0040】一方、図2に示すように、1本の光ファイ
バに故障が生じると、図8に示すように距離d1の位置
にフレネル反射点が現われ、全区間dが前半区間(距離
d1)と後半区間(距離d2)に区分される。この場
合、前半区間を解析範囲として各光ファイバの減衰率を
求める演算と後半区間を解析範囲として各光ファイバの
減衰率を求める演算の両方が行われる。この結果、前半
区間に対応した演算結果として減衰率r1、r2、r
3、r4が得られ、後半区間に対応した演算結果として
減衰率r1、r2、r4が得られる。両演算結果を比較
すると、光ファイバFB3に対応した減衰率が欠けてい
ることが判明するため、光ファイバFBが故障している
こと、およびその故障点が距離d1の位置であることが
分る。
【0041】
【発明の効果】上述説明したように、本発明の多分岐光
線路試験装置によれば、多分岐光線路において発生する
故障線路及び故障点の位置を自動的に測定することがで
きる。したがって、従来のように、故障線路を測定する
際に、フィルタを線路毎に異なる間隔に設置することな
く、効率よくこれら測定作業を行うことが可能である。
また、この多分岐光線路試験装置においては、再現性の
よい計測が行われるので、人が計測を行う場合に比較
し、客観性のより高い信頼性の計測を行うことが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である多分岐光線路試験装
置の構成図である。
【図2】同実施形態の機能を説明する図である。
【図3】同実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】同実施形態において得られるデジタル波形デー
タを示す図である。
【図5】同実施形態において行う演算の要求桁数を示す
図である。
【図6】同実施形態におけるk次多項方程式の解法を示
す図である。
【図7】同実施形態における故障線路の検出動作を説明
する図である。
【図8】同実施形態における故障線路の検出動作を説明
する図である。
【図9】従来の多分岐光線路試験装置の構成図である。
【図10】従来の多分岐光線路試験装置において解析す
る多分岐光線路からの応答波形を例示した図である。
【図11】従来の多分岐光線路試験装置において解析す
る多分岐光線路からの応答波形を例示した図である。
【符号の説明】
MS1 OTDR測定器 SW1 ソフトウェア CN1〜CN5 光コネクタ FB1〜FB4 光ファイバ CP1 カプラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 直幸 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 篠崎 孝一 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (72)発明者 元治 崇 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 関西電力株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−232228(JP,A) 特表 平4−502210(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 11/00 - 11/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多分岐光線路の分岐点に光パルスを導入
    し、該分岐点から複数の光線路に進み、これらの光線路
    内において反射され、該分岐点を介して戻ってくる応答
    光の波形を解析することにより各光線路の故障を検出す
    ると共に故障点を求める多分岐光線路試験装置であっ
    て、 所定時間毎に前記分岐点を介して戻ってくる前記応答光
    をデジタル波形データ群に変換し、該デジタル波形デー
    タ群を指数関数の成分毎に分離解析することより、各光
    線路の減衰率を演算し、減衰率の変化に基づいて故障線
    路および故障点の位置を判定することを特徴とする多分
    岐光線路試験装置。
  2. 【請求項2】 多分岐光線路の分岐点に光パルスを導入
    し、該分岐点から複数の光線路に進み、これらの光線路
    内において反射され、該分岐点を介して戻ってくる応答
    光の波形を解析することにより各光線路の故障を検出す
    ると共に故障点を求める多分岐光線路試験装置であっ
    て、 所定時間毎に前記分岐点を介して戻ってくる前記応答光
    をデジタル波形データ群に変換し、該デジタル波形デー
    タ群を構成する各データに自己回帰係数を乗じた項から
    なる方程式群であって各データ間の自己相関関係を模し
    た連立方程式を作成し、この連立方程式を最小自乗近似
    手法によって解くことによって各自己回帰係数を演算
    し、この自己回帰係数に基づいて前記分岐点に接続され
    た各光線路の減衰率を演算し、減衰率の変化に基づいて
    故障線路および故障点の位置を判定することを特徴とす
    る多分岐光線路試験装置。
  3. 【請求項3】 前記デジタル波形データ群は、n(nは
    1以上の整数)個のデータからなり、 前記分岐点に接続された光ファイバの本数をkとした場
    合に、前記デジタル波形データ群を(k+1)等分し、
    n/(k+1)倍の大きな減衰率を算出するための連立
    方程式を立て、前記各自己回帰係数を各項の係数とした
    k次多項方程式を解くことにより前記減衰率を算出する
    ことを特徴とする請求項2記載の多分岐光線路試験装
    置。
  4. 【請求項4】 前記k次多項方程式を繰り返し微分する
    ことにより、1回微分関数からk−1回微分関数を作成
    し、j(jは整数)を順次増加させつつ、k −j回微分
    関数の値が0となるときの解を順次算出することによ
    り、前記k次多項方程式の解を得ることを特徴とする請
    求項3記載の多分岐光線路試験装置。
JP14771996A 1996-06-10 1996-06-10 多分岐光線路試験装置 Expired - Fee Related JP3224344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14771996A JP3224344B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 多分岐光線路試験装置
US08/986,733 US6028661A (en) 1996-06-10 1997-12-08 Multi-branched optical line testing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14771996A JP3224344B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 多分岐光線路試験装置
US08/986,733 US6028661A (en) 1996-06-10 1997-12-08 Multi-branched optical line testing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329526A JPH09329526A (ja) 1997-12-22
JP3224344B2 true JP3224344B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=26478186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14771996A Expired - Fee Related JP3224344B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 多分岐光線路試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6028661A (ja)
JP (1) JP3224344B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439323B2 (ja) * 1997-06-18 2003-08-25 安藤電気株式会社 多段多分岐光線路の試験装置
BR9908176A (pt) * 1998-02-23 2000-11-07 Sumitomo Electric Industries Sistema de monitoramento de linha de ramal e método de monitoramento de linha de ramal
JP3527844B2 (ja) * 1998-03-11 2004-05-17 安藤電気株式会社 多分岐光線路試験方法および装置
EP0980151B1 (de) * 1998-07-09 2001-01-03 Wandel & Goltermann Management Holding GmbH Verfahren zur Dämpfungsmessung in digitalen Übertragungsleitungen
JP4055306B2 (ja) * 1999-11-08 2008-03-05 富士通株式会社 伝送路の障害検出装置及び方法
US6305851B1 (en) 2000-01-12 2001-10-23 Ciena Corporation Systems and methods for detecting imperfect connections in optical systems
US6396573B1 (en) * 2000-02-17 2002-05-28 Fitel U.S.A. Corp. System and method for optically testing broadcasting systems
US6885954B2 (en) * 2001-03-16 2005-04-26 Mindspeed Technologies, Inc. Sequence time domain reflectometry using complementary golay codes
US6934655B2 (en) * 2001-03-16 2005-08-23 Mindspeed Technologies, Inc. Method and apparatus for transmission line analysis
US6947857B2 (en) * 2001-03-16 2005-09-20 Mindspeed Technologies, Inc. Optical sequence time domain reflectometry during data transmission
US20030068024A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Jones William W. Communication system activation
US6765657B2 (en) 2001-10-29 2004-07-20 Molex Incorporated Method of testing optical fibers
ITTO20020168A1 (it) * 2002-02-28 2003-08-28 Telecom Italia Lab Spa Procedimento per il controllo automatico di fibre ottiche in reti ad albero.
CA2479220C (en) * 2002-03-21 2009-05-26 United Parcel Service Of America, Inc. Telematic programming logic control unit and methods of use
FR2844051B1 (fr) * 2002-08-30 2004-11-12 Nexans Systeme pour le controle par reflectometrie dans le domaine temporel (otdr) d'un reseau optique
US7280189B2 (en) * 2004-07-08 2007-10-09 Weller Whitney T Method and apparatus for testing optical fiber based networks
FR2889741B1 (fr) * 2005-08-09 2007-09-28 Nexans Sa Systeme de determination et de localisation de defauts par reflectometrie dans un reseau optique
TWI268668B (en) * 2005-09-05 2006-12-11 Ind Tech Res Inst Fiber-fault monitoring apparatus and method in an optical networks
CN101360984B (zh) * 2006-02-03 2011-07-20 株式会社藤仓 光线路监视装置和光线路监视方法
JP4901421B2 (ja) * 2006-10-23 2012-03-21 日本電信電話株式会社 光線路試験システム
WO2008092397A1 (fr) * 2007-01-26 2008-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé de repérage de point d'événement de fibre, et réseau optique et équipement de réseau associés
US8750341B2 (en) 2008-01-04 2014-06-10 Mindspeed Technologies, Inc. Method and apparatus for reducing optical signal speckle
EP2141832B1 (en) * 2008-07-03 2013-09-18 Nokia Siemens Networks OY Automatic topology discovery for passive optical networks
CN101917226B (zh) * 2010-08-23 2016-03-02 中兴通讯股份有限公司 一种在无源光网络中进行光纤故障诊断的方法及光线路终端
US8526824B1 (en) 2011-03-21 2013-09-03 Adtran, Inc. Correlation systems and methods with error compensation
US8693866B1 (en) * 2012-01-20 2014-04-08 Google Inc. Fiber diagnosis system for WDM optical access networks
GB2499386A (en) * 2012-02-10 2013-08-21 United Technologists Europe Ltd OTDR Mapping Method using an optical reflector at a specific customer fibre end to increase the amplitude relative to other reflection events in the trace
DK2852829T3 (en) 2012-05-29 2018-11-26 Afl Telecommunications Llc System and method for identifying a fiber sequence in an optical multi-fiber cable
CN104009804A (zh) * 2013-02-22 2014-08-27 中兴通讯股份有限公司 光收发装置及方法
EP3094982A4 (en) * 2014-01-14 2017-08-09 AFL Telecommunications LLC Parallel testing of multiple optical fibers
US10693555B2 (en) * 2014-09-03 2020-06-23 British Telecommunications Public Limited Company Optical network faulted identification
KR102031051B1 (ko) 2017-11-08 2019-10-11 (주)지씨아이 초 분해능 알고리즘을 적용한 광선로 고장 구간 추출 방법
US10911052B2 (en) 2018-05-23 2021-02-02 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Multi-level signal clock and data recovery
JP2019215168A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
US11005573B2 (en) 2018-11-20 2021-05-11 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Optic signal receiver with dynamic control
US11658630B2 (en) 2020-12-04 2023-05-23 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Single servo loop controlling an automatic gain control and current sourcing mechanism

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8828408D0 (en) * 1988-12-06 1989-01-05 British Telecomm Loss detector
US5028146A (en) * 1990-05-21 1991-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for measuring temperatures by using optical fiber
JPH06117961A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光線路監視方法
AU705520B2 (en) * 1995-09-15 1999-05-27 Pllb Elettronica S.P.A. System, method and device for monitoring a fiber optic cable

Also Published As

Publication number Publication date
US6028661A (en) 2000-02-22
JPH09329526A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224344B2 (ja) 多分岐光線路試験装置
JP3527844B2 (ja) 多分岐光線路試験方法および装置
JP3439323B2 (ja) 多段多分岐光線路の試験装置
US4838690A (en) Simultaneous bi-directional optical time domain reflectometry method
US6385561B1 (en) Automatic fault location in cabling systems
CN105067104B (zh) 一种复合型光纤传感系统和传感方法
US20210255005A1 (en) Manhole Position Specification Method and Manhole Position Specification System
CA2193560A1 (en) Processor Apparatus and Method for a Process Measurement Signal
CN110518969A (zh) 一种光缆振动的定位装置及方法
US11901937B2 (en) Long-distance optical fiber detecting method, apparatus, device and system, and storage medium
US5373356A (en) Method and apparatus for identifying echoes detected by an optical time-domain reflectometer
JP4864752B2 (ja) 光伝送線路監視装置、光伝送線路監視方法、及び監視プログラム
US5131743A (en) Apparatus and method for inspecting optical fibers
CN116046145A (zh) 交通道路光缆测区一致性检测系统及方法
US5859695A (en) Method of and system for characterization of fiber optic connections in situ
JP4409490B2 (ja) 設備情報登録装置、設備情報登録方法及びコンピュータプログラム
CN210444271U (zh) 一种光缆振动的定位装置
CN210327579U (zh) 一种光缆振动的定位装置
JP3335574B2 (ja) 光パルス試験方法
CN100478810C (zh) 节拍数检测装置
JP3949266B2 (ja) 多分岐光線路試験方法及びその装置
CN110518968B (zh) 一种光缆振动的定位装置及方法
JP2755461B2 (ja) 光ファイバ測定装置
JPH0792421B2 (ja) 高感度二次微分装置、この装置を用いたアナログ信号の折点検出用特徴抽出装置及び光導波路試験装置
JP2000019065A (ja) Otdr波形データの自動解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees