JPH06116032A - 炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法及びそれを用いた摺動材 - Google Patents

炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法及びそれを用いた摺動材

Info

Publication number
JPH06116032A
JPH06116032A JP4270504A JP27050492A JPH06116032A JP H06116032 A JPH06116032 A JP H06116032A JP 4270504 A JP4270504 A JP 4270504A JP 27050492 A JP27050492 A JP 27050492A JP H06116032 A JPH06116032 A JP H06116032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
fiber reinforced
carbon fiber
reinforced carbon
carbon composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4270504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484711B2 (ja
Inventor
Yutaka Kawamata
裕 川俣
Kazuo Niwa
一夫 丹羽
Toshihiro Fukagawa
敏弘 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP27050492A priority Critical patent/JP3484711B2/ja
Publication of JPH06116032A publication Critical patent/JPH06116032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484711B2 publication Critical patent/JP3484711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 航空機や高速車両用として適した炭素繊維強
化炭素材製摺動材を提供する。 【構成】 短繊維強化型炭素繊維強化炭素複合材であっ
て、引張強度8.5kg/mm2 以上、嵩密度1.8g
/cm3 以上、且つ熱伝導率100W/m・K以上、且
つ気孔率10%以下の特性を有する炭素繊維強化炭素複
合材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強度及び摩擦、摺動特
性に優れ、特に高速度・高エネルギー車の摺動材に適し
た炭素繊維強化炭素複合材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に炭素繊維強化炭素複合材(以下
「C/C複合材」という。)はPAN系、ピッチ系、或
いはレーヨン系などの長短炭素繊維にフェノール樹脂、
フラン樹脂などの熱硬化性樹脂或いはピッチ類などの熱
可塑性樹脂等を含浸、又は混合して加熱成形したものを
非酸化性雰囲気において焼成し、さらに緻密化、黒鉛化
処理することにより製造されている。
【0003】C/C複合材は摩擦特性、機械特性、耐熱
性に優れ、かつ軽量であることから航空機や車両用のブ
レーキとして用いられている。C/C複合材に用いる炭
素繊維の強化法としては、2次元織物、所謂織布を用い
たり、本発明の如く短繊維を用いる方法があるが、均一
な摩擦面が容易に得られること、安価であること等か
ら、一般に短繊維強化型のC/C複合材が摩擦材として
用いられてきた。しかしながら、近年の航空機や車両の
大型化、高速化に伴って、より高熱容量、高熱伝導率、
高強度がC/C複合材に要求されるようになってきた。
特に航空機や高速車両用のC/C複合材は大径(外径〜
500mmφ)かつ高回転(〜8000rpm)さらに
高熱容量、高熱伝導率が要求されている。
【0004】例えば、外径500mmφ、内径120m
mφ、嵩密度1.8kg/cm3 で回転数8000rp
mの条件下に使用する時に必要とされる引張強度は円周
方向の応力(σt MAX として次式で求めることができ
る。
【0005】
【数1】 ここで γ :嵩密度(1.8×10-3kg/cm3 ) r2 :外半径(25cm) r1 :内半径(6cm) ω :角速度(8000/60)×2π=838rad
/s ν :ポアソン比(0.2) ∴ (σt MAX =654kg/cm2 =6.5kg/
mm2 (σt MAX =806kg/cm2 =8.1kg/mm
2 (r1 =r2 時のMAX値)
【0006】従って、少なくとも8.5kg/mm2
上好ましくは9kg/mm2 以上更に好ましくは10k
g/mm2 以上の引張強度が必要となる。しかし、従来
の短繊維強化型C/C複合材では強度不足のため、織布
を用いたり摩擦特性を維持するために、中央部は織布を
用い表面のみ短繊維強化型としたC/C複合材等が大型
車両用のブレーキ材として提案されている。しかしなが
ら、織布を用いたC/C複合材は高価である上に、摩擦
特性に劣りブレーキ材としての要求特性を満足したもの
ではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、短繊維強化型C/C複合材に着目して、上記のよう
な問題がなく、高速車両摺動材として有用なC/Cを提
供すべく鋭意検討した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる課
題を解決するため、短繊維を用いたC/C複合材につい
て鋭意検討し、特に、炭素繊維としてピッチ系炭素繊維
を使用し、緻密化のためにピッチで含浸することによ
り、更に緻密化の前に2200℃以上で黒鉛化し、緻密
化焼成温度を2100℃以下にすることによって、高強
度、高熱容量、高熱伝導率、かつ摩擦特性に優れるC/
C複合材を製造することができることを見い出し、本発
明に到達した。
【0009】即ち本発明の要旨は、短繊維強化型C/C
複合材であって、引張強度8.5kg/mm以上且つ嵩
密度1.8g/cm3 以上、且つ熱伝導率100W/m
・K以上、且つ気孔率10%以下の特性を有するC/C
複合材及びそれを用いた摺動材に存する。以下、本発明
を詳細に説明するが、本発明で用いる炭素繊維として
は、PAN系、レーヨン系等の公知のものが使用できる
が、高熱容量かつ高熱伝導であるピッチ系炭素繊維を使
用するのが好ましい。更に必要に応じてSiC,Al2
3,カーボンブラックなどの無機繊維、無機物などを
添加してもよい。
【0010】用いられる炭素繊維の形態としては、複数
の単繊維からなるトウ、ストランド、ロービング、ヤー
ンなどの形態であり、これらをカッティングすることに
より得られる短繊維を用いるのが好ましい。そして、こ
れらの短繊維は複数の単繊維の束、1000本〜800
0本、好ましくは2000〜6000本から形成されて
おり、本発明においては、通常0.3〜100mm、好
ましくは5〜50mm程度の短繊維束を使用する。炭素
繊維自体の径や弾性率は、一般に複合材として用いられ
る範囲で特に限定はない。C/C複合材とする際には、
該短繊維束を解繊、分散し、二次元ランダムのシートを
作製し、マトリックス物質をその間に充填させることが
特性向上のために重要である。
【0011】このため、本発明においては、上記短繊維
束を乾式又は湿式解繊し、二次元ランダムのシートを作
製する。ここで乾式解繊し、二次元ランダムに配向した
シートの製造方法としては、例えば紡績において一般的
な機械的に炭素繊維をモノフィラメント化し、シートを
作製するランダムウェバーを使用して製造したり、また
はエアーにより解繊し、シートを製造する方法等があ
る。
【0012】また湿式解繊し、二次元ランダムに配向し
たシートを製造する方法としては、例えばパルプ等の叩
解処理に通常使用されているビーターや解繊処理に用い
られるパルパーを使用し、溶媒中で短繊維状炭素繊維を
解繊後、例えば底部にスクリーンを有する型枠等に少量
ずつ供給したり、解繊後撹拌等の手段で均一に分散さ
せ、金網等で抄紙後、乾燥させて作製する方法がある。
短繊維状の炭素繊維を均一に分散させる溶媒としては、
好ましくは水、或いはアセトン、炭素数1〜5のアルコ
ール、アントラセン油等を用いるがその他の有機溶剤を
用いてもよい。又該溶媒中にフェノール樹脂、フラン樹
脂或いはピッチ等を分散もしくは溶解させておくと、炭
素繊維同士が接着された状態となり、次工程での取り扱
いをより容易とするので好ましい。更に、繊維素グリコ
ール酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシ
セルロース等の増粘剤を溶媒中に加えておくと、その効
果が更に増大となるので好ましい。
【0013】シートの目付(1m2 当りの重量)として
は、種々のものが取り得るが、取り扱い性、含浸性、均
一性を考えると10〜500g/m2 が最適である。こ
の様ににして得られた二次元ランダムに配向したシート
にフェノール樹脂、フラン樹脂、或いは石油系、石炭系
ピッチ等のマトリックスを含浸させた後乾燥する。その
際、マトリックスはアルコール、アセトン、アントラセ
ン油等の溶媒に溶解して適正な粘度に調整したものを使
用する。
【0014】次いで、この乾燥したシートを積層して金
型へ充填し100〜500℃の温度で加圧成形してVf
(繊維体積含有量)=5〜65%、好ましくは10〜5
5%程度の成形体を得るその後、N2 ガス等の不活性ガ
ス雰囲気中で1〜200℃/hの昇温速度で、2200
℃好ましくは2400℃以上2800℃以下の温度まで
焼成し熱伝導率100W/m・K以上、好ましくは11
0W/m・K以上とし、更に引張強度を8.5kg/m
2 以上、好ましくは9kg/mm2 以上、更に好まし
くは10kg/mm2 以上とする。
【0015】更に上記焼成したC/C複合材を緻密化す
る。その方法としては、CVD及び/又は樹脂等を用い
る方法が挙げられるが、高熱容量且つ高熱伝導性が得ら
れるピッチを含浸することが好ましい。その後更に、2
100℃以下で焼成する緻密化処理を複数回繰り返し気
孔率10%以下とすることにより、嵩密度1.8g/c
3 以上好ましくは1.9g/cm3 以上となり、高熱
容量かつ摩擦特性及び耐酸化性に優れたC/C複合材と
なる。このとき使用するピッチとしては、種々のピッチ
を用いることができるが、好ましくは、軟化点70〜1
50℃さらに好ましくは80〜90℃、トルエン不溶分
10〜30%さらに好ましくは13〜20%、実質上キ
ノリン不溶分を含まず、固定炭素40%以上さらに好ま
しくは50%以上のものを用いる。緻密化処理工程以降
での最高温度は摩擦特性を向上させるため、2100℃
以下であることが必要であるが、耐酸化性向上のために
は1600℃以上であることが好ましく、かかる緻密化
処理工程以降での最高温度は、最終熱処理時の温度であ
ることが必要である。尚、最終熱処理は、緻密化工程で
あってもよいし、あるいは緻密化工程後に別に設けても
よい。
【0016】このようにして得られた短繊維強化型C/
C複合材は引張強度8.5kg/mm2 以上、嵩密度
1.8以上、熱伝導率100W/m・K以上、気孔率1
0%以下となり航空機や高速車両用ブレーキとしての要
求特性を充分に兼ね備えたものとなる。尚、特性値の測
定に当たっては、気孔率については水銀ポロシメーター
を使用し、熱伝導率の測定は、レーザーフラッシュ法を
用い、引張強度の測定は、JIS K−6911に準拠
して測定した。
【0017】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はその要旨をこえない限り、下記実施例
に限定されるものではない。
【0018】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例 フィラメント数4000のピッチ系炭素繊維を30mm
長に切断したものをランダムウェバーにて解繊し、二次
元ランダムに配向した目付200g/m2 のシートを得
た。このシートへエタノールで希釈したフェノール樹脂
を含浸させた後乾燥し、200g/m2 の炭素繊維に対
し130g/m2 のフェノール樹脂を含浸したシートを
作製した。このシートを金型内へ積層し、250℃にて
加圧成形し、Vf≒50%の成形体を得た。この成形体
を2400℃迄焼成した後、ピッチを含浸し1000℃
迄焼成する。さらに同様の含浸−焼成の操作を複数回繰
り返し、その後最終熱処理として、2000℃の熱処理
を行って気孔率8%のC/C複合材を得た。このC/C
複合材の特性を表1に示す。
【0019】比較例1 実施例1と同様な方法で成形し、2000℃で焼成した
後に、実施例1と同様の緻密化処理を行い、気孔率8%
のC/C複合材を得た。このC/C複合材の特性を表1
に示す。
【0020】
【表1】
【0021】比較例2 フィラメント数4000のピッチ系炭素繊維100重量
部にフェノール樹脂65重量含浸し、乾燥したのち30
mm長に切断した所謂トウプリプレグを作製した。この
ものを金型内へ充填し、250℃にて加圧成形し、Vf
≒50%の成形体を得た。この成形体を実施例1と同様
な方法にて緻密化処理を行い気孔率8%のC/C複合材
を得た。このC/C複合材の特性を表1に示す。
【0022】
【発明の効果】本発明により航空機や高速車両用の摩擦
特性、機械特性、熱特性、耐酸化性に優れた短繊維強化
型C/C複合材ブレーキを容易に得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短繊維強化型炭素繊維強化炭素複合材で
    あって、引張強度8.5kg/mm2 以上、嵩密度1.
    8g/cm3 以上、且つ熱伝導率100W/m・K以
    上、且つ気孔率10%以下の特性を有する炭素繊維強化
    炭素複合材。
  2. 【請求項2】 短繊維強化型炭素繊維強化炭素複合材で
    あって、引張強度8.5kg/mm2 以上且つ嵩密度
    1.8g/cm3 以上、且つ熱伝導率100W/m・K
    以上、且つ気孔率10%以下の特性を有する炭素繊維強
    化炭素複合材を用いた摺動材。
  3. 【請求項3】 炭素短繊維を解繊し、2次元ランダムシ
    ートを作製し、該2次元ランダムシートを積層、成形
    後、2200℃以上で焼成し、その後ピッチを緻密化マ
    トリクスとして含浸し、これを2100℃以下で焼成す
    る緻密化処理を複数回繰り返し、かつ緻密化処理工程以
    降での最高温度は最終熱処理時の温度である請求項1記
    載の炭素繊維強化炭素複合材の製造方法。
JP27050492A 1992-10-08 1992-10-08 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 Expired - Lifetime JP3484711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27050492A JP3484711B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27050492A JP3484711B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183424A Division JP4066896B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 炭素繊維強化炭素複合材及びそれを用いた摺動材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116032A true JPH06116032A (ja) 1994-04-26
JP3484711B2 JP3484711B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17487178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27050492A Expired - Lifetime JP3484711B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038140A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Osaka Gas Co., Ltd. Sound absorbing and heat insulating material, and method of manufacturing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998038140A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Osaka Gas Co., Ltd. Sound absorbing and heat insulating material, and method of manufacturing same
US6855398B1 (en) 1997-02-27 2005-02-15 Osaka Gas Co., Ltd. Sound absorbing and heat insulating material, and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3484711B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297138B2 (ja) 炭素繊維強化SiC系複合材及び摺動材
US5578255A (en) Method of making carbon fiber reinforced carbon composites
US5525558A (en) Process for producing carbon fiber reinforced carbon composite material, carbon fiber reinforced carbon composite material and sliding material
JP4066896B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材及びそれを用いた摺動材
JP3484711B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP3433473B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法及びそれを用いた摺動材
JP3218829B2 (ja) ブレーキ摺動部
JP3625486B2 (ja) 成形断熱材
JP3395261B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法及び炭素繊維強化複合材ならびにそれを用いた摺動材
JP2906484B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材及びその製造方法
JP3383992B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材及びそれを用いた摺動材
JP3339075B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法及びそれを用いた摺動材
JPH0647496B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP3383990B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材及びそれを用いた摺動材
JP3560065B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材及びそれを用いた摺動材
JP3383989B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP3383991B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材とそれを用いた摺動材
JP3859748B2 (ja) 航空機用ブレーキ材
JPH09278553A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPH08120600A (ja) シートとその製造方法
JP4014237B2 (ja) ブレーキ摺動部
JP2594952B2 (ja) 成形断熱材及びその製法
JPH10167848A (ja) ブレーキ摺動部
JP2969957B2 (ja) ブレーキ摺動部
JPH06159412A (ja) ブレーキ摺動部

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term