JPH06115265A - 光熱変換型ヒートモード記録材料および受像材料 - Google Patents

光熱変換型ヒートモード記録材料および受像材料

Info

Publication number
JPH06115265A
JPH06115265A JP4263689A JP26368992A JPH06115265A JP H06115265 A JPH06115265 A JP H06115265A JP 4263689 A JP4263689 A JP 4263689A JP 26368992 A JP26368992 A JP 26368992A JP H06115265 A JPH06115265 A JP H06115265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photothermal conversion
image receiving
heat mode
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4263689A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakajima
厚志 仲島
Shinji Matsumoto
晋治 松本
Katsumi Maejima
勝己 前島
Koichi Nakatani
康一 中谷
Sota Kawakami
壮太 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4263689A priority Critical patent/JPH06115265A/ja
Publication of JPH06115265A publication Critical patent/JPH06115265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は良好な表面平滑性および生産
適性のあるクッション層を形成した転写ムラの無い高感
度なインクシートの提供にある。 【構成】 本発明の上記目的は、以下の構成により達成
される。 1.光熱変換型ヒートモード記録材料のインク面と光熱
変換型ヒートモード受像材料の受像面を対面させ、像様
に光を照射することによりインク画像を得る光熱変換型
ヒートモード記録において、前記光熱変換型ヒートモー
ド記録材料が少なくとも支持体とクッション層とインク
層とを有し、該クッション層が2層以上で構成されてい
る光熱変換型ヒートモード記録材料。 2.クッション層のうち、インク層に近い側は表面平滑
性を有するように、塗布により設けられた前記1記載の
光熱変換型ヒートモード記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高精細な画像を得るこ
とができる光熱変換型ヒートモード記録材料に関し、特
に高精彩の画像転写に必要な密着性と感度を得るための
記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱転写記録としては、熱溶融性色
材層又は熱昇華性色素を含有する色材層を基材上に設け
た熱転写記録材料と受像材料とを対向させ、サーマルヘ
ッド、通電ヘッド等の電気信号により制御される熱源を
インクシート側から圧着して、画像を転写記録する方法
がある。熱転写記録は無騒音、メンテナンスフリー、低
コスト、カラー化が容易、ディジタル記録が可能などの
特徴を有しており各種プリンター、レコーダー、ファク
シミリ、コンピュータ端末等、多くの分野で利用されて
いる。近年、医療、印刷分野等で解像度が高く、高速記
録が可能で、画像処理の可能な所謂デジタル記録のでき
る記録方法が求められている。しかし従来のサーマルヘ
ッド、通電ヘッドを熱源として使用する熱転写記録方法
では、ヘッド発熱素子の寿命の点から高密度化すること
が難しい。
【0003】これを解決するためにレーザーを熱源とす
る熱転写記録が特開昭49-15437号、同49-17743号、同57
-87399号、同59-143659号等に提案されている。レーザ
ーを熱源に用いる熱転写記録は、レーザースポットを絞
ることによって解像度を高めることができる。しかし、
レーザーで記録する場合、走査型記録を行うことが一般
的であり、走査型記録は記録速度の面でマスク材を使用
した一括露光や、ラインヘッドを使用した記録方法に比
べ記録速度が遅くなるという欠点がある。
【0004】記録速度を上げるためには、レーザーの走
査速度を上げることが必要となる。レーザーの走査方法
としてはポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ
等を組み合わせてレーザー光の主走査を行い、記録媒体
の移動により副走査を行う、いわゆる平面走査方法や、
ドラムを回転させながらレーザー露光を行い、ドラムの
回転を主走査としレーザー光の移動を副走査とする円筒
走査等があるが、光学系のエネルギーロスが少なく高密
度記録が可能な円筒走査がヒートモード記録には適して
いる。
【0005】しかしながらドラムに記録媒体を固定し記
録を行うため別な問題点が生じる。従来のサーマルヘッ
ドによる転写方式では記録媒体をプラテンにより押圧し
良好な密着を得ることが可能であるが、ドラムに記録媒
体と被記録媒体を固定し転写に十分な密着圧を得ること
は難しい。外部から密着部材によりさらに押圧させるこ
とも考えられるが、高速でドラムを回転させる機構にお
いては現実的ではない。
【0006】一般には真空密着による密着方法が最も効
果的であるが、これでも従来のサーマルヘッドによる記
録方法に比べて十分な密着圧が得られない。特願平3-34
3684、同4-142799、同4-228778号、同4-228779号等には
クッション層を記録媒体または被記録媒体に設けること
により真空密着方式においても転写に必要な密着性を得
られることが記載されている。
【0007】しかしクッション層を有する記録媒体につ
いて検討を重ねた結果、十分なクッション層を得るため
に少なくとも10μm程度のクッション層を設ける必要が
あり、溶剤溶解性、ブロッキング性、クッション性を備
えた素材が少ないこと、また水系ラテックスなどはウエ
ット膜厚が大きいと乾燥速度が遅く、塗布において生産
適性が見いだせないという問題点があった。塗布の他で
は、ラミネートが考えられるが、ラミネート法によるク
ッション層はフィッシュアイや、高温下での樹脂の酸化
などにより樹脂の不均一化が起こり、表面平滑性のある
面を作れず、クッション性はあるものの、ミリメートル
周期のムラがそのまま密着ムラとなり、画像の濃淡に現
われてしまうなどの問題点があった。ラミネート法では
ラミネート時表面平滑性の優れるフィルム(例えばPE
Tフィルムなど)に貼り合わせ表面精度をだすことが有
効であるが、やはりフィッシュアイ、ラミネートムラの
ロットバラツキが問題となっていた。
【0008】
【発明の目的】本発明は上記事情に鑑み為されたもので
あり、本発明の目的は良好な表面平滑性および生産適性
のあるクッション層を形成した転写ムラの無い高感度な
光熱変換型ヒートモード記録材料および受像材料の提供
にある。
【0009】
【発明の構成】本発明の上記目的は、以下の構成により
達成される。
【0010】1.光熱変換型ヒートモード記録材料のイ
ンク面と光熱変換型ヒートモード受像材料の受像面を対
面させ、像様に光を照射することによりインク画像を得
る光熱変換型ヒートモード記録において、前記光熱変換
型ヒートモード記録材料が少なくとも支持体とクッショ
ン層とインク層とを有し、該クッション層が2層以上で
構成されている光熱変換型ヒートモード記録材料。
【0011】2.クッション層のうち、インク層に近い
側は表面平滑性を有するように、塗布により設けられた
前記1記載の光熱変換型ヒートモード記録材料。
【0012】3.クッション層のうち、インク層に近い
側は基準長さが2.5mm、カットオフ値が0.08mmのとき表
面粗さRaが0.5μm以下であり、かつ基準長さが2.5mm、
カットオフ値が8mmのときRmaxが3μm以下あることを特
徴とする前記1記載の光熱変換型ヒートモード記録材
料。
【0013】4.クッション層のうち、支持体に近い側
は10μm以上の厚みを有するように、イクストリュージ
ョンラミネートにより設けられた前記1記載の光熱変換
型ヒートモード記録材料。
【0014】5.光熱変換型ヒートモード記録材料のイ
ンク面と光熱変換型ヒートモード受像材料の受像面を対
面させ、像様に光を照射することによりインク画像を得
る光熱変換型ヒートモード記録において、前記光熱変換
型ヒートモード受像材料が少なくとも支持体とクッショ
ン層と受像層とを有し、該クッション層が2層以上で構
成されている光熱変換型ヒートモード受像材料。
【0015】6.クッション層のうち、受像層に近い側
は表面平滑性を有するように、塗布により設けられた前
記5記載の光熱変換型ヒートモード受像材料。
【0016】7.クッション層のうち、受像層に近い側
は基準長さが2.5mm、カットオフ値が0.08mmのとき表面
粗さRaが0.5μm以下であり、かつ基準長さが2.5mm、カ
ットオフ値が8mmのときRmaxが3μm以下ある前記5記載
の光熱変換型ヒートモード受像材料。
【0017】8.クッション層のうち、支持体に近い側
は10μm以上の厚みを有するように、イクストリュージ
ョンラミネートにより設けられた前記5記載の光熱変換
型ヒートモード受像材料。
【0018】以下、本発明の内容を具体的に詳述する。
【0019】(A)光熱変換型ヒートモード記録材料
(以下インクシートとする) (支持体)支持体としては、寸法安定性が良く、画像形
成の際の熱に耐えるものならば何でもよく、具体的には
特開昭63-193886号2頁左下欄12〜18行に記載のフィル
ム又はシートを使用することができる。又、レーザー光
を記録材料側から照射して画像を形成するのであれば、
記録材料の支持体は透明であることが望ましい。レーザ
ー光を受像材料側から照射して画像を形成するのであれ
ば、記録材料の支持体は透明である必要はない。支持体
の厚さは特に制約はないが、通常2〜300μm、好ましく
は5〜200μmである。 支持体の裏面(インク層を設け
た表面とは反対側の面)には、走行安定性、耐熱性、帯
電防止等の機能を付与するために、バッキング層を設け
ることができる。バッキング層は、例えばニトロセルロ
ース等の樹脂を溶媒中に溶解した、或はバインダー樹脂
と20〜30μmの微粒子を溶媒中に溶解又は分散したバッ
キング層塗工液を、支持体表面に塗工することにより形
成できる。
【0020】(クッション層)クッション層は記録材料
と受像材料との密着を増す目的で設けられる。このクッ
ション層は熱軟化性または弾性を有する層であり、加熱
により十分に軟化変形しうるものまたは低弾性率を有す
る材料あるいはゴム弾性を有する材料を使用すればよ
い。具体的には、天然ゴム、アクリレートゴム、ブチル
ゴム、ニトリルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴ
ム、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ウ
レタンゴム、シリコーンゴム、アクリルゴム、弗素ゴ
ム、ネオプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、
エピクロルヒドリン、EPDM(エチレン・プロピレン
・ジエンゴム)、ウレタンエラストマー等のエラストマ
ー、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン、
ポリブテン、耐衝撃性ABS樹脂、ポリウレタン、AB
S樹脂、アセテート、セルロースアセテート、アミド樹
脂、ポリテトラフルオロエチレン、ニトロセルロース、
ポリスチレン、エポキシ樹脂、フェノール-ホルムアル
デヒド樹脂、ポリエステル系樹脂、耐衝撃性アクリル樹
脂、スチレン-ブタジエン共重合体、エチレン-酢酸ビニ
ル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、
塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、可
塑剤入り塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の樹脂が挙げられる。
又、これらの材料を支持体形成時に適用して、支持体
自身にクッション性を持たせることもできる。
【0021】(クッション層の2層化)本発明では上記
クッション性素材を表面平滑性があり、かつ生産適性が
あるものにするためにクッション層を2層にすることが
骨子となる。クッション層はある程度の厚さを持たせる
ために塗布あるいはラミネート、フィルムの貼り合わせ
などにより行い、さらに表面平滑性を出すために、塗布
にて仕上げる。表面平滑性が十分でなくとも良いクッシ
ョン層の形成方法としては、ブレードコーター、ロール
コーター、バーコーター、カーテンコーター、グラビア
コーター等の塗布法によるか、ホットメルトによる押出
しラミネーション法、又はフィルムシートにしたものを
基材と貼り合わせる方法などを適用できる。また特殊な
クッション層として熱軟化性あるいは熱可塑性の樹脂を
発泡させたボイド構造の樹脂層を用いることも可能であ
る。表面平滑性が必須な目止めクッション層をさらに形
成するが、これは各種塗布方式によってコーティングを
行うことが望ましい。好ましいクッション層の総厚は10
μm以上、好ましくは15μm以上である。そのうち表面平
滑性を実現するクッション層は1μm以上が好ましく、
生産適性があれば上限は問わない。
【0022】(光熱変換層)光熱変換層はインク層に隣
接して設けることができる。光熱変換物質が実質的に透
明でない場合、転写画像の色再現性を考慮してインク層
と別に光熱変換層を設けることが望ましい。光熱変換物
質を使用する場合、光源によっても異なるが、光を吸収
し効率良く熱に変換する物質がよく、例えば半導体レー
ザーを光源として使用する場合、近赤外に吸収帯を有す
る物質が好ましく、具体的には例えばカーボンブラッ
ク、グラファイト、フタロシアニン系色素、スクアリウ
ム系色素、クロコニウム系色素、アズレニウム系色素、
ニトロソ化合物及びその金属錯塩、ポリメチン系色素、
ジチオール金属錯塩系色素、トリアリールメタン系色
素、、インドアニリン金属錯体色素、ナフトキノン系色
素、アントラキノン系色素等を用いることができる。具
体的には特開昭63-139191号、特開平3-103476号等に記
載の化合物が挙げられる。
【0023】光熱変換層におけるバインダーとしては、
ガラス転移点(Tg)が高く熱伝導率の高い樹脂、例えば
ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、エチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニ
ルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂を使用する
ことができる。また水溶性ポリマーはインク層との剥離
性も良く、また光照射時の耐熱性が良く、過度な加熱に
対しても所謂飛散が少ない点で好ましい。水溶性ポリマ
ーを用いる場合には、光熱変換物質を水溶性に変性(ス
ルホ基の導入等により)したり、水系分散することが望
ましい。水溶性樹脂の中でもゼラチンは水溶性の赤外吸
収色素の凝集が少なく、光熱変換層の安定なコーティン
グ、記録媒体の保存、赤外吸収色素の凝集による色濁
り、感度低下が無く好ましい。また光熱変換層とインク
層との剥離性を上げることは感度の向上につながるの
で、光熱変換層へ各種の離型剤を含有させることが有効
である。離型剤としては、シリコーン系の離型剤(ポリ
オキシアルキレン変性シリコーンオイル、アルコール変
性シリコーンオイルなど)、フッ素系の界面活性剤(パ
ーフルオロ燐酸エステル系界面活性剤)、その他各種界
面活性剤等が有効である。この光熱変換層の膜厚は0.1
〜3μmが好ましく、より好ましくは0.2〜1.0μmであ
る。光熱変換層における光熱転換物質の含有量は、通
常、画像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.3〜3.
0、更に好ましくは0.7〜2.5になるように決めることが
できる。光熱変換層がクッション層との接着性に劣る場
合は光照射時あるいは熱転写後に、受像シートからイン
クシートを剥離する際、膜剥がれを起こし、色濁りを起
こすことがあるので、クッション層との間に接着層を設
けることも可能である。接着層としてはインク転写時の
インク剥離強度よりインク転写時の光熱変換層と層およ
び接着層とクッション層との接着力が大きい組み合わせ
になるように素材を選ぶ必要がある。一般的にはポリエ
ステル、ウレタン、ゼラチンなどの従来公知の接着剤が
使用出きる。接着層にクッション性や熱軟化性が乏しい
場合、クッション層の効果が減ってしまうので、出きる
だけ接着層は薄い方が好ましい。これは真空密着時にお
けるクッション層の室温変形にしろ、光照射時の熱伝導
によるクッション層の熱軟化にしろ接着層は薄い方が好
ましいと言える。ただし十分な接着性を得るために、あ
る程度の膜厚は必要である。好ましい膜厚は0.5μm以下
であるが、接着層がクッション層の目的を果たすことが
出きればこの限りでは無い。
【0024】光熱変換層としては、この他にも蒸着膜と
して形成することも可能であり、カーボンブラック、特
開昭52-20842号に記載の金、銀、アルミニウム、クロ
ム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン
等のメタルブラックの蒸着層等を挙げることができる。
なお、光熱変換物質はインク層の色材そのものでもよ
く、又、上記のものに限定されず、様々な物質が使用で
きる。
【0025】(インク層)インク層とは、加熱時に溶融
又は軟化して色材とバインダー等を含有する層毎転写可
能である層を意味し、完全な溶融状態で転写しなくても
よい。 上記色材としては、例えば無機顔料及び有機顔
料などの顔料ならびに染料を挙げることができる。無機
顔料としては、例えば二酸化チタン、カーボンブラッ
ク、グラファイト、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化
カドミウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカ
ルシウムのクロム酸塩等が挙げられる。有機顔料として
は、アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アン
トアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バ
ット染料顔料、フタロシアニン顔料(例えば銅フタロシ
アニン)及びその誘導体、キナクリドン顔料などが挙げ
られる。又、有機染料としては、酸性染料、直接染料、
分散染料、油溶性染料、含金属油溶性染料又は昇華性色
素等が挙げられる。インク層における色材の含有率は特
に限定されないが、通常5〜70重量%の範囲内にあり、
好ましくは10〜60重量%である。インク層のバインダー
としては、熱溶融性物質、熱軟化性物質、熱可塑性樹脂
を挙げることができ、公知の熱溶融性インク材料に用い
られるものがそのまま適用できる。熱溶融性物質の具体
例としては、例えばカルナバ蝋、木蝋、オウリキュリー
蝋、エスパル蝋等の植物蝋;蜜蝋、昆虫蝋、セラック
蝋、鯨蝋等の動物蝋;パラフィンワックス、マイクロク
リスタルワックス、ポリエチレンワックス、エステルワ
ックス、酸ワックス等の石油蝋;並びにモンタン蝋、オ
ゾケライト、セレシン等の鉱物蝋等のワックス類を挙げ
ることができ、更にこれらのワックス類などの他に、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、マルガリン酸、ベヘン酸等
の高級脂肪酸;パルミチルアルコール、ステアリルアル
コール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコール、
ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級アルコー
ル;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル、ステ
アリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高級脂肪酸
エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミド、パルミ
チン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミドワックス等
のアミド類;並びにステアリルアミン、ベヘニルアミ
ン、パルミチルアミン等の高級アミン類などが挙げられ
る。
【0026】又、熱可塑性樹脂としては、例えばエチレ
ン系共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アク
リル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ロ
ジン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニル
アセタール系樹脂、アイオノマー樹脂、石油系樹脂等の
樹脂類;天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレ
ンゴム、クロロプレンゴム、ジエン系コポリマー等のエ
ラストマー類;エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、
ロジンフェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導体;
並びにフェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジ
エン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂等の高分子化合物など
を挙げることができる。上記熱溶融性物質及び熱可塑性
物質を適宜に選択することにより、所望の熱軟化点ある
いは熱溶融点を有する熱軟化性インク層を形成すること
ができる。平滑な受像シートへ一次転写し、更に所望の
ラフ紙(印刷用紙=アート紙、コート紙、上質紙など)
へインク画像のみ二次転写することも可能であり、その
場合スチレン/(メタ)アクリル酸(エステル)系の樹
脂をインク層バインダーとして用いまた受像層としては
ポリオレフィン系素受像層を用いると一次転写感度が高
く、かつ高効率に画像を二次転写することが出きる。そ
の他の添加剤としては、インク層の可塑化により感度ア
ップを図る可塑剤の添加、インク層の塗布性を向上させ
る界面活性剤の添加、インク層のブロッキングを防止す
るサブミクロンからミクロンオーダーの粒子(マット
材)の添加が可能である。好ましいインク層の厚さは0.
2〜2μm、更に好ましくは0.3〜1.5μmである。
【0027】(B)光熱変換型ヒートモード受像材料
(以下受像シートとする) 支持体、クッション層はインクシートに準ずる。しかし
クッション層は光照射時の熱伝導がインクシートクッシ
ョンより不利なため、受像層表面の粗さやうねりが、よ
り転写ムラとなりやすい傾向を示す。よって受像シート
クッション層はより表面平滑性と軟化性、弾性を要求さ
れる。また転写された画像をそのまま最終画像とせず、
他の被転写媒体へさらにラミネートなどにより二次転写
する場合はクッション層の物性や受像シートの構成が適
性化される必要がある。即ち、 (受像するだけの場合)受像層は公知のホットメルト接
着剤、タッキファイヤー類、すなわちインク層バインダ
ーに用いる素材がそのまま使用でき、クッション層は平
滑性が特に要求される。
【0028】(受層画像を受像層ごと他の被転写媒体へ
二次転写する場合)他の被転写媒体の表面粗さに合わせ
てクッション層膜厚を確保する必要がある。上質紙など
では15〜20μmはラミネート温度で十分に軟化するクッ
ション層が必要である。また受像層をクッション層から
スムーズに剥離させるため、クッション層と受像層との
間に剥離層を設けることも有効である。
【0029】(受層画像のみを他の被転写媒体へ二次転
写する場合)画像のみ転写する場合はインクと受像層の
組み合わせが重要となる。すなわち感度良くインクを受
容し、これを効率良く被転写媒体へ再転写することは相
反するからである。本発明者はこのような機能を持つ受
像層とインク層として特願平04-142801に好ましい態様
を開示している。インクのみ転写させる場合、ラミネー
ト時にクッション層が他の被転写媒体の粗さに追従し、
その温度で受像層が他の被転写媒体とヒートシールし紙
を剥がすのを防ぐように配慮しなければならない。即ち
適性化されたラミネート温度で、インク層と受像層が剥
離し、受像層とクッション層は十分な接着性を有し、受
像層(非画像部)は紙へヒートシールしないという条件
を満たすことが必要となる。
【0030】いずれにせよ所望の被転写媒体へ画像を再
転写する場合、被転写媒体の表面粗度の応じてクッショ
ン層を設ける必要がある。クッション層としてはラミネ
ート時に変形し得る素材、すなわち熱可塑性のポリマー
が好ましい。具体的にはEVA、EEA、PE、PP、アイオノマ
ー樹脂、などのオレフィン系樹脂、脂肪族ポリエステ
ル、芳香族ポリエステル、SBS、SBR、SIS、EPDM、ポリ
ブタジエンなどのゴム類等が挙げられる。この中には前
述した発泡樹脂層も含まれる。所望の被転写媒体として
は一般の印刷用紙、例えば各種アート紙、コート紙、マ
ット紙、上質紙等が挙げられる。これらは平滑度の大き
い紙がより望ましい。再転写の際、如何に画像面が紙へ
フィットするかが問題である。よって平滑度の小さい紙
に対しては受像シートのクッション性あるいは熱軟化性
を十分なものにする必要がある。
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0032】実施例1 (インクシートの作成)厚さ75μmの透明PET(ダイヤホ
イルヘキスト製ポリエチレンテレフタレート,T-100)
にEVA(三井デュポンポリケミカル製,P1407C)を30μm
の厚みでラミネートコーティングしたベースに以下の組
成のクッション層、下引き層、光熱変換層、インク層を
順次塗工しインクシートとした。ラミネートコーティン
グは表面精度を出すため、25μmのPETフィルムと貼り合
わせ、光熱変換層の塗工前に25μmのPETフィルムを剥ぎ
取り使用した。以下のクッション層を塗布した時点での
表面精度は、基準長さが2.5mm、カットオフ値が0.08mm
のとき表面粗さRaが0.2μmであり、かつ基準長さが2.5m
m、カットオフ値が8mmのときRmaxが2.4μmであった。
なお、実施例における部は、素材固形分の重量部を示す
(溶媒はそのまま)。 クッション層は乾燥膜厚5μmになるように塗布する。 ポリエステル(東洋紡、バイロン200) 30部 酢酸エチル 56部 トルエン 14部 下引き層は乾燥膜厚0.15μmになるように塗布する。 ポリエステル(互応化学、プラスコートZ-446) 5部 エタノール 50部 水 50部 光熱変換層 PVA(クラレ製ポリビニルアルコール,C506) 3.5部 IR吸収色素(化合物1) 3.4部 界面活性材(BASF製,FT248) 0.1部 水 93.0部 これを830nmの吸光度が1.0になるように塗布した。乾燥
膜厚は約0.25μmであった。
【0033】 インク層 マゼンタ顔料MEK分散物 40部 スチレン/アクリル樹脂(BASF製,スプラパルWS) 48部 EVA(三井デュポンポリケミカル製,EV40Y) 5部 DOP(ジオクチルフタレート) 3部 微粒子(東芝シリコーン、トスパール108) 3部 界面活性剤(旭硝子、S-382) 1部 MEK(メチルエチルケトン) 1900部 シクロヘキサノン 100部 乾燥膜厚は0.4μmになるように塗布した。
【0034】(受像シートの作成)インクシートに用い
たクッション層付ベース(2層クッション層をコーティ
ングしたもの)にポリエステル樹脂(高松油脂、ペスレ
ジンS230)を受像層として乾燥膜厚1μmになるように
形成した。
【0035】(熱転写)上記インクシートのインク層、
受像シートの受像層を対面させドラムへ巻き付け、200T
orrで真空密着し、発振波長830nmの半導体レーザーに
て、照射面33mW、1/e2=6μmの条件でインクシート背面
から露光を行い、感度200mJ/cm2にて線幅のムラも無く
転写可能であった。 実施例2(インクシートの作成) 日清紡合成紙(ピーチコート WE110(日清紡))上に以下
の組成のクッション層、光熱変換層、インク層を順次塗
工しインクシートとした。
【0036】ピーチコート WE110 上にクッション層を
塗工した時点の表面精度は、基準長さが2.5mm、カット
オフ値が 0.08mm のとき表面粗さ Ra が 0.15μm であ
り、かつ基準長さが2.5mm、カットオフ値が 8mm のとき
Rmax が 1.2μmであった。なお実施例における部は、
素材固形分の重量部を示す。(溶媒はそのまま) クッション層は乾燥膜厚5μmになるように塗布した。 ポリエステル(互応化学、プラスコートZー802) 25部 水 75部 光熱変換層、インク層は実施例1と同様に作成した。
【0037】受像シートは実施例1と同じものを用い
た。
【0038】(熱転写)受像シートの背面から露光した
以外は実施例1と同様に行い、感度200mJ/cm2にて線幅
のムラも無く転写可能であった。 (実施例3) (受像シートの作成)日清紡合成紙(ピーチコート WE1
10(日清紡))上に以下の、クッション層、受像層をこ
の順に積層塗工し、受像シートを作成した。なお、実施
例における部は、素材固形分の重量部を示す。 クッション層は乾燥膜厚が2μmになるように塗布した。 ポリエステル(高松油脂(株)ペスレジンA1243) 3部 ポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)、ゴーセノールGL-05)7部 水 90部 受像層は乾燥膜厚が3μmになるように塗布した。 スチレン−アクリル(三洋化成、ハイマーSBM100) 3部 塩ビグラフトEVA(日本ゼオン、グラフトマーE) 2部 メチルエチルケトン 57部 シクロヘキサノン 38部 また、表面精度は、基準長さが2.5mm、カットオフ値が
0.08mmのとき、表面粗さRaが0.15μmであり、かつ基準
長さが、2.5mm、カットオフ値が8mmのときRmaxが1.2μm
であった。 (熱転写)実施例1と同様に露光を行ったところ感度18
0mJ/cm2にて線幅のムラも無く転写可能であった。こう
してえられた画像を印刷用紙(三菱特両アート紙)と対面
させ、ラミネート温度150℃で再転写を行ったところ、
受像層上のインクは受像層ごと界面剥離の状態で100%転
写可能であった。
【0039】(比較例)厚さ75μmの透明PET(ダイヤ
ホイルヘキスト製ポリエチレンテレフタレート、Tー10
0)にEVA(三井デュポンポリケミカル製P1407C)を30μm
の厚みでラミネートコーティングしたベースに実施例1
の組成の下引き層、光熱変換層、インク層を塗工した。
ラミネートコーティングは表面精度をだすために25μm
のPETフィルムと貼り合わせて、光熱変換層の塗工前に2
5μmのPETフィルムを剥ぎ取り使用した。ラミネートコ
ーティングした表面の表面精度は、基準長さが2.5mm、
カットオフ値が8mmのときRaが0.8μmであり、かつ基準
長さが2.5mm、カットオフ値が8mmのとき、Rmaxが3.5μm
であった。
【0040】(熱転写)上記、インクシートと実施例1
で作成した受像シートを用いて、実施例1と同じ方法で
露光をおこなったところ線幅にムラが生じ、感度にバラ
ツキが見られた。また走査露光によってベタ転写を行う
と、ドラムの回転数を上げるとラミネートむらに起因す
る濃淡ムラが生じた。
【0041】
【発明の効果】本発明による光熱変換型ヒートモード記
録材料および受像材料は良好な表面平滑性および生産適
性のあるクッション層を形成した転写ムラの無い高感度
な画質を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 康一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 川上 壮太 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光熱変換型ヒートモード記録材料のイン
    ク面と光熱変換型ヒートモード受像材料の受像面を対面
    させ、像様に光を照射することによりインク画像を得る
    光熱変換型ヒートモード記録において、前記光熱変換型
    ヒートモード記録材料が少なくとも支持体とクッション
    層とインク層とを有し、該クッション層が2層以上で構
    成されていることを特徴とする光熱変換型ヒートモード
    記録材料。
  2. 【請求項2】 クッション層のうち、インク層に近い側
    は表面平滑性を有するように、塗布により設けられたこ
    とを特徴とする請求項1記載の光熱変換型ヒートモード
    記録材料。
  3. 【請求項3】 クッション層のうち、インク層に近い側
    は基準長さが2.5mm、カットオフ値が0.08mmのとき表面
    粗さRaが0.5μm以下であり、かつ基準長さが2.5mm、カ
    ットオフ値が8mmのときRmaxが3μm以下あることを特徴
    とする請求項1記載の光熱変換型ヒートモード記録材
    料。
  4. 【請求項4】 クッション層のうち、支持体に近い側は
    10μm以上の厚みを有するように、イクストリュージョ
    ンラミネートにより設けられたことを特徴とする請求項
    1記載の光熱変換型ヒートモード記録材料。
  5. 【請求項5】 光熱変換型ヒートモード記録材料のイン
    ク面と光熱変換型ヒートモード受像材料の受像面を対面
    させ、像様に光を照射することによりインク画像を得る
    光熱変換型ヒートモード記録において、前記光熱変換型
    ヒートモード受像材料が少なくとも支持体とクッション
    層と受像層とを有し、該クッション層が2層以上で構成
    されていることを特徴とする光熱変換型ヒートモード受
    像材料。
  6. 【請求項6】 クッション層のうち、受像層に近い側は
    表面平滑性を有するように、塗布により設けられたこと
    を特徴とする請求項5記載の光熱変換型ヒートモード受
    像材料。
  7. 【請求項7】 クッション層のうち、受像層に近い側は
    基準長さが2.5mm、カットオフ値が0.08mmのとき表面粗
    さRaが0.5μm以下であり、かつ基準長さが2.5mm、カッ
    トオフ値が8mmのときRmaxが3μm以下あることを特徴と
    する請求項5記載の光熱変換型ヒートモード受像材料。
  8. 【請求項8】 クッション層のうち、支持体に近い側は1
    0μm以上の厚みを有するように、イクストリュージョン
    ラミネートにより設けられたことを特徴とする請求項5
    記載の光熱変換型ヒートモード受像材料。
JP4263689A 1992-10-01 1992-10-01 光熱変換型ヒートモード記録材料および受像材料 Pending JPH06115265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263689A JPH06115265A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 光熱変換型ヒートモード記録材料および受像材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263689A JPH06115265A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 光熱変換型ヒートモード記録材料および受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06115265A true JPH06115265A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17392975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263689A Pending JPH06115265A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 光熱変換型ヒートモード記録材料および受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06115265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112970A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱転写記録材料
JPH08267944A (ja) * 1995-04-03 1996-10-15 Konica Corp 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法
US6790492B2 (en) 2001-01-26 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-color image-forming material and multi-color image-forming process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08112970A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱転写記録材料
JPH08267944A (ja) * 1995-04-03 1996-10-15 Konica Corp 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法
US6790492B2 (en) 2001-01-26 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-color image-forming material and multi-color image-forming process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580693A (en) Light-heat converting type heat mode recording process wherein the recording material comprises a deformable layer, while the ink layer or the image receiving layer contains a matting agent
JP3705445B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料及び記録材料
JPH06115265A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料および受像材料
JP2000135862A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料及び該記録材料の形成方法
JPH06122280A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料、光熱変換型ヒートモード受像材料及び光熱変換型ヒートモード記録方法
JPH06115264A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP3443713B2 (ja) 再転写可能なヒートモードレーザー熱転写用受像材料及びその製造方法
JP2002052845A (ja) 中間転写受像シート
JP3252234B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP2000127635A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JP3225365B2 (ja) 感熱転写記録方法
JP3362294B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いる受像材料
JP3845894B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料
JP2000158833A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP2000141722A (ja) レーザー熱転写記録方法
JPH06312583A (ja) 再転写可能な熱転写記録材料及び熱転写受像材料
JPH11348438A (ja) レーザー熱転写記録材料及びレーザー熱転写記録方法
JP3215987B2 (ja) 熱転写受像材料
JPH1071775A (ja) 感熱転写受像材料及びヒートモード記録方法
JPH10264542A (ja) 感熱転写用記録材料、感熱転写用受像材料及び画像形成方法
JPH05330260A (ja) シート及びシートの密着方法
JP2001253178A (ja) レーザー熱転写記録用インクシート
JP2001232833A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JPH02227294A (ja) 昇華型熱転写記録方法及びそれに使用する昇華型熱転写記録媒体
JPH07329428A (ja) 熱転写インクシート及び被転写シート