JPH06115250A - 熱転写画像形成方法 - Google Patents

熱転写画像形成方法

Info

Publication number
JPH06115250A
JPH06115250A JP4288205A JP28820592A JPH06115250A JP H06115250 A JPH06115250 A JP H06115250A JP 4288205 A JP4288205 A JP 4288205A JP 28820592 A JP28820592 A JP 28820592A JP H06115250 A JPH06115250 A JP H06115250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
thermal transfer
image
group
donating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4288205A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4288205A priority Critical patent/JPH06115250A/ja
Publication of JPH06115250A publication Critical patent/JPH06115250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱転写画像形成方法により得られる着色画像
の光堅牢性と経時での鮮鋭度を改良する。又、近赤外領
域に吸収を有する画像の形成を可能とする。更には、転
写後の熱転写化合物供与材料に着色画像が残らない画像
形成方法を提供する。 【構成】 ドナー化合物とアクセプター化合物の一方を
熱転写化合物供与材料に、他方を熱転写受像材料に含有
させ、両材料を重ね合わせて加熱し、熱転写受像材料上
にドナー化合物とアクセプター化合物により形成された
着色電荷移動錯体による画像を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経時による鮮鋭度の低
下の少ない画像を形成することができる熱転写画像形成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報産業の急速な発展に伴い、種
々の情報処理システムが開発され、またそれぞれの情報
処理システムに適した記録方法および装置も開発、採用
されている。このような記録方法の一つとして熱転写記
録方法は、使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音が
なく、操作性、保守性にも優れており、カラー化も容易
であり、最近広く使用されている。熱転写記録方法は支
持体上に熱溶融性インク層を担持させた熱転写色素供与
材料をサーマルヘッドにより加熱して該インクを溶融し
受像材料上に転写する方式(溶融転写方式)と、熱移行
性の色素とバインダーとを含有する色素供与層を有する
熱転写色素供与材料をサーマルヘッドにより加熱して色
素のみを受像材料の受像層に熱移行させて記録を行う方
式(熱移行方式。一般に昇華型感熱転写方式とも呼ばれ
ている)とがある。本発明は、この内容の後者の熱移行
方式による熱転写画像形成方法に関するものである。な
お、ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中での
拡散により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ転
写しうる色素をいう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来この方式
に用いられる熱移行性色素には種々の制約があり、必要
とされる性能を不足なく備えた熱移行性色素は極めて少
ない。必要とされる性能としては、例えば色再現上好ま
しい分光特性を有すること、熱移行し易いこと、光や熱
に変色あるいは褪色しないこと、種々の化学薬品による
変質が少ないこと、画像形成後に鮮鋭度が低下しにくい
こと、画像の再転写が起こりにくいこと、熱転写色素供
与材料を作り易いことなどである。この中で、特に経時
による鮮鋭度の低下を起こしにくいことは、画像記録の
うえで特に重要な性能である。しかし、従来用いられて
きた熱移行性の色素はこの性能が充分でなく、わずかの
期間で鮮鋭度が低下してしまい、画像の保存の観点から
改良が望まれていた。この鮮鋭度の低下は、受像紙上へ
転写してきた熱移行性色素を十分強力に固定化できてい
ないためであると考えられている。そもそも、熱移行性
色素とは、加熱されることによって十分大きな拡散する
能力を示す色素であるため、室温の条件でも、かなり拡
散し易いものである。そこで色素の分子量を大にして、
室温での拡散を押さえて、画像の保存性を向上させよう
とすれば、そのために、熱転写時の拡散性も低下して実
用的な濃度の画像を形成できなくなるというジレンマが
あった。このジレンマを解決するためには、熱移行性色
素が受像紙へ転写したときに、何らかの方法によって熱
移行性色素を固定化すればよいと考えられる。この考え
方によった技術がいくつか開示されている。受像紙中
で、キレートを形成することが可能な化合物と多価金属
イオンとからキレート色素を形成させ固定化する技術が
特開昭60−22997号、同60−2398号、同6
3−244084号、同61−219691号、同61
−31289号、同59−48189号、同63−29
254号、同59−171687号、同59−7889
3号、特開平1−105789号、特公平2−4143
1号に開示されている。この技術には、受像紙中に含有
される多価金属イオン化合物の経時安定性が低く受像紙
が経時で着色するという大きな欠点を有していた。ま
た、受像層中で塩基性染料と電子受容物質とを反応さ
せ、塩基性染料に正電荷を帯びさせて固定化する技術が
特開昭60−46296号、同61−154995号、
同58−220788号、同63−173692号に開
示されている。この技術には、形成した画像の光、熱、
大気などに対する堅牢性が低いという大きな欠点を有し
ていた。そもそも、塩基性染料は一般に、通常の昇華転
写方式に利用されている分散染料などと比較して堅牢性
の低いものである。そのため、上記方法の画像の堅牢性
の低さは、基本的な色素の堅牢性に起因しており、大き
な問題であった。そして、受像紙中でロイコ色素と電子
受容物質とを反応させて、色素を形成させて固定化する
技術が特開昭61−14994号、同61−18574
2号、特公昭63−32635号に開示されている。こ
の技術には、形成した画像の光、熱、大気などに対する
堅牢性が低いという欠点があった。この欠点もロイコ色
素由来の色素の堅牢性の低さに起因しており大きな問題
であった。更に、転写なっ染の分野で反応性染料を用い
被なっ染物質と共有結合を形成し固定化する技術が特公
昭62−14673号に開示されている。この技術をそ
のまま熱転写へ応用すると、反応性染料が不安定である
ため、熱転写色素供与材料の経時安定性に問題があっ
た。そして、受像紙中で化学反応によって色素を生成さ
せ、固定化する技術が特開昭61−31293号、米国
特許5,011,811号に開示されている。この技術
には、生成した色素の吸収特性や堅牢性に問題があっ
た。更に、化学反応により短時間に色素を生成する必要
から、生成する色素の構造が制約されるため、色素に要
求される他の重要な性能を満足することが困難であると
いう欠点もあった。
【0004】また、従来公知の熱転写色素画像形成方法
は熱転写後の熱転写色素供与材料に、形成した画像と逆
対応した画像が残ってしまうという重大な欠点を有して
いた。そのため、機密の漏洩防止の観点から、熱転写後
の熱転写色素供与材料に画像の情報が残らない熱転写色
素画像形成方法の開発が望まれていた。
【0005】そこで本発明者は、着色電荷移動錯体を形
成する能力を持つドナー化合物とアクセプター化合物の
組のどちらか一方を熱転写化合物供与材料に含有し、残
りの一方を熱転写化合物受像材料中に含有させて、熱転
写を行えば、受像材料中でドナー化合物とアクセプター
化合物とから着色電荷移動錯体が形成され、熱転写画像
が形成されることを見い出した。更に、該画像は、経時
でのボケが非常に少なく、加えて、ドナー化合物あるい
はアクセプター化合物は各々単独では無色のものを選択
できるため、熱転写後の熱転写化合物供与材料には、画
像の情報が色画像として残らないことも同時に知見し、
本発明に至った。
【0006】ここで従来の技術について述べる。Dyes a
nd Pigments, 9, 343 〜350 (1988)に着色した電荷移動
錯体についての記載がある。そこには、特定のドナー化
合物とアクセプター化合物を用いて熱に応じて着色電荷
移動錯体を形成させる方式が提案されている。
【0007】本発明の目的は、経時による画像の鮮鋭度
の低下を改良した熱転写画像形成方法を提供することに
ある。本発明の他の目的は、フルカラーの画像を形成す
ることができる熱転写画像形成方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、熱転写後、熱転写化合物供与
材料に画像情報が色画像として残らない熱転写画像形成
方法を提供することにある。本発明の更に他の目的は、
近赤外領域に吸収を有する画像を形成する熱転写画像形
成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に、熱移行性の化合物を含む熱転写化合物供与層を有
する熱転写化合物供与材料を画像情報に応じて加熱し、
該熱転写化合物供与材料から熱移行してくる熱転写化合
物を受容する受容性物質を含む受像層を支持体上に有す
る熱転写受像材料と重ね合わせ、該熱転写受像材料上に
画像を形成する熱転写画像形成方法において、着色電荷
移動錯体を形成するドナー化合物とアクセプター化合物
の組のどちらか一方を前記熱移行性化合物として熱転写
化合物供与層に含有し、残りの一方を前記受容性物質と
して受像層に含有することを特徴とする熱転写画像形成
方法によって達成させれた。そしてドナー化合物とアク
セプター化合物とから形成される着色電荷移動錯体が、
650nm以上の領域で濃度0.5以上を示す吸収を有
するものであるときには、転写画像が近赤外領域吸収画
像となり、目的を好ましく達成した。そして、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの3原色を呈する着色電荷移動錯
体を形成する化合物を含有する3種の熱転写化合物供与
材料を用いて、3回連続して熱転写を行うことによって
フルカラーの画像を形成でき、目的を好ましく達成し
た。更に、熱転写化合物供与材料に含有されるドナー化
合物あるいはアクセプター化合物として無色の化合物を
選択して使用すれば、熱転写後の熱転写化合物供与材料
上に着色画像が残らず、これにより目的を達成した。
【0009】以下に本発明を更に詳細に説明する。本発
明に用いられる着色電荷移動錯体を形成するドナー化合
物とアクセプター化合物は、従来公知の化合物を利用す
ることが可能である。この電荷移動および電荷移動錯体
については、大学院有機化学上巻(講談社サイエンティ
フィク、1988年)162頁〜167頁に説明されて
いる。電荷移動錯体は、ドナー化合物とアクセプター化
合物との間で形成される錯体である。本発明に用いられ
るドナー化合物は、熱移行性を有し、着色電荷移動錯体
を形成する能力を有するものなら、どのような化合物で
も使用することが可能であるが、その中でも電子供与性
基を有した芳香族化合物が好ましい。電子供与性基を有
した芳香族化合物としては、下記一般式(I)で表わさ
れるものが好ましい。
【0010】
【化1】
【0011】式(I)中、X1 は、アミノ基、水酸基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ア
ルキルチオ基、または−SeR2 を表わす。R2 は、ア
ルキル基、またはアリール基を表わす。X2 は、水素原
子、アミノ基、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アルキルチオ基、または−SeR
2 を表わす。R1 は、置換基を表わす。nは、0〜4の
整数を表わす。X1 とX2 および/又はX2 とR1 およ
び/又はR1 とX1 は互いに結合して環構造を形成して
もよい。
【0012】X1 の具体例としては、水酸基、アミノ基
(置換されていてもよく、炭素数0〜20。例えばアミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、ブチル
アミノ)、アルコキシ基(置換されていてもよく、炭素
数1〜20。例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ)、アリールオキシ基(置換されて
いてもよく、炭素数6〜20。例えばフェノキシ、o−
メトキシフェノキシ、p−メチルフェノキシ)、アリー
ルチオ基(置換されていてもよく、炭素数6〜20。例
えばフェニルチオ、p−メトキシフェニルチオ)、アル
キルチオ基(置換されていてもよく、炭素数1〜20。
例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−ブチルチオ)が
挙げられる。R2 の具体例としては、アルキル基(置換
していてもよく、炭素数1〜20。例えばメチル、エチ
ル)、アリール基(置換していてもよく、炭素数6〜2
0。例えば式(I)のベンゼン環と縮環したフェニル)
などが挙げられる。X2 の具体例としては、水素原子、
1 で述べたものを挙げることができる。R1 は、置換
基を表わすが、好ましくは水素原子又は電子供与性基が
好ましい。ここで、電子供与性基としてはアルキル基、
アルコキシ基、アミノ基、アリールオキシ基が例として
挙げられる。R1 としては、水素原子が更に好ましい。
nは、0〜4の整数であるが、その中でも0が好まし
い。
【0013】式(I)で表わされる化合物の中でも、下
記一般式(I−A)で表わされる化合物が好ましい。
【0014】
【化2】
【0015】式(I−A)中、X3 は、−NR5 −、−
Se−、−S−、または−O−を表わし、R5 は水素原
子又はアルキル基を表わす。R3 、R4 は、各々独立
に、水素原子又は置換基を表わす。p、qは各々独立に
0〜4の整数を表わす。R3 、R4 は、水素原子、アル
キル基、アリール基、又はアミノ基が好ましく、その中
でも水素原子が最も好ましい。p、qは、共に0が好ま
しい。
【0016】式(I)で表わさる化合物の中でも、下記
一般式(I−B)で表わされる化合物が好ましい。
【0017】
【化3】
【0018】式(I−B)中、X4 、X5 は、各々独立
に、アミノ基、水酸基、アルコキシ基、又はアリールオ
キシ基を表わす。R6 は式(I)のR1 と同義である。
rは0〜4の整数である。その中でも、X1 、X2 がと
もにアミノ基であり、R6 が水素原子、アルキル基、又
はアルコキシ基であり、rが0〜2であるものが好まし
い。
【0019】本発明で用いられるドナー化合物の他の好
ましいものは、縮合多環炭化水素化合物である。その中
でも部分構造としてベンゼン環を含むものが好ましい。
縮合多環炭化水素化合物としては、ナフタレン、フルオ
レン、フェナレン、フェナントレン、アントラセン、フ
ルオランテン、アセフェナントリレン、アセアントリレ
ン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、
ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン、および
その置換体を挙げることができる。本発明で用いられる
ドナー化合物の他の好ましいものは、メタロセン化合物
である。その中でも、フェロセンおよびその誘導体が好
ましい。
【0020】本発明に用いられるアクセプター化合物
は、熱移行性を有し、着色電荷移動錯体を形成する能力
を有するものならば、どのような化合物でも使用するこ
とが可能であるが、その中でも電子吸引性基を有した芳
香族化合物、キノン、キノンメチド、ビニル化合物が好
ましい。
【0021】電子吸引性基を有した芳香族化合物として
は、下記一般式(II)で表わされるものが好ましい。
【0022】
【化4】
【0023】式(II)中、X11は、ハロゲン原子、アシ
ル基、アミノカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、ニトロ基、またはシアノ
基を表わす。X12は、水素原子、又はX11の表わすもの
と同義である。R11は、水素原子、又は置換基を表わ
す。tは、0〜4の整数である。X11とX12および/又
は、X12とR11および/又はR11とX11は、互いに結合
して環構造を形成してもよい。
【0024】X11の具体例としては、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、フッ素)、アシル基(置換されていて
もよく、炭素数2〜20。例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アミノカルボニル基(置換されていてもよく、炭
素数1〜20。例えば、アミノカルボニル、メチルアミ
ノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、アニリノカ
ルボニル)、アルコキシカルボニル基(置換されていて
もよく、炭素数2〜20。例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(置換されていても
よく、炭素数7〜20。例えば、フェノキシカルボニ
ル、p−クロロフェノキシカルボニル)、ニトロ基、シ
アノ基を挙げることができる。X12の具体例としては、
水素原子およびX11で述べたものを挙げることができ
る。R11は水素原子又は置換基を表わすが、その中でも
水素原子又は、X11で表わされるものが好ましい。好ま
しい具体例としては、水素原子およびX11で述べたもの
を挙げることができる。tは、0か1が好ましい。
【0025】本発明に用いられるアクセプター化合物の
他の好ましい化合物は、下記一般式(III)で表わされる
ものである。
【0026】
【化5】
【0027】式(III)中、R12、R13、R14、R15は、
各々独立に、水素原子又は、置換基である。R12とR13
および/又はR14とR15は互いに結合して環構造を形成
していてもよい。その中でも、R12、R13、R14、R15
のうち、少なくとも2つは、ハロゲン原子、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アミノカルボニル基、アシル基から選ばれる置換基
又は、縮環してベンゼン環を形成するものである。
12、R13、R14、R15で少なくとも2つが上記の置換
基であるとき残りのものは、水素原子であることが好ま
しい。又、R12、R13、R14、R15のうちの2つが縮環
してベンゼン環を形成しているときは、残りのものは、
水素原子又は、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカル
ボニル基、アシル基であることが好ましい。更に詳しく
説明する。ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシカルボ
ニル基、アミノカルボニル基、アシル基の具体例は、式
(II)のX11で述べたものを挙げることができる。
【0028】本発明に用いられるアクセプター化合物の
他の好ましい化合物は、下記一般式(IV)で表わされる
ものである。
【0029】
【化6】
【0030】式(IV)中、R16、R17、R18、R19は、
各々独立に、シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アミノカルボニル
基を表わす。R20、R21、R22、R23は、各々独立に、
水素原子あるいは置換基を表わす。R20とR21および/
又はR22とR23は互いに結合して環構造を形成してもよ
い。R16、R17、R18、R19の具体例は、式(II)のX
11で述べたものを挙げることができる。R16、R17、R
18、R19は全てシアノ基が好ましい。R20、R21
22、R23は、水素原子又は、ハロゲン原子、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アミノカルボニル基、シアノ基が好ましい。好ま
しい具体例については、式(II)のX11で述べたものを
挙げることができる。
【0031】本発明に用いられるアクセプター化合物の
他の好ましい化合物は、下記一般式(V)で表わされる
ものである。
【0032】
【化7】
【0033】式(V)中、R24、R25、R26、R27は、
各々独立に、水素原子又は置換基を表す。ただし、
24、R25、R26、R27のうち少なくとも2つは、シア
ノ基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アシル基、アミノカルボニル基から選ばれる置
換基である。そして残りは、水素原子、アルキル基、ア
リール基、シアノ基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシル基、アミノカルボニル基
である。その中でも、R24、R25、R26、R27のうち少
なくとも2つがシアノ基であるものが好ましく、そのと
き残りは、水素原子、アリール基、シアノ基、アシル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アミノカルボニル基である。その中でもR24、R
25、R26、R27が全てシアノ基であるものが最も好まし
い。
【0034】本発明の実施態様としては、ドナー化合物
とアクセプター化合物の着色していない方を受像材料に
含有させ、着色している方を熱転写化合物供与材料に含
有させることが、非画像部の白地が着色しない観点から
好ましい。ドナー化合物、アクセプター化合物共に着色
していないときは、どちらを受像材料中に含有させても
かまわない。
【0035】転写後の熱転写化合物供与材料に、着色画
像が残らないような実施態様とするためには、ドナー化
合物とアクセプター化合物の着色していない方を熱転写
化合物供与材料に含有させることが好ましい。
【0036】画像の経時による鮮鋭度の低下を抑制する
ような実施態様とするためには、受像材料側に含有され
るドナー化合物又はアクセプター化合物に耐拡散性を向
上させるために分子量の大きな置換基を導入することが
好ましい。あるいは、受像材料側に含有されるドナー化
合物又はアクセプター化合物をポリマー化して、耐拡散
性を向上させることも好ましい。
【0037】本発明に用いられる着色電荷移動錯体を形
成するドナー化合物とアクセプター化合物の好ましい組
み合わせを以下の表−Aに示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】本発明に用いられる近赤外領域を吸収する
電荷移動錯体を形成するドナー化合物とアクセプター化
合物の好ましい組み合わせを以下の表−Bに示す。
【0045】
【表7】
【0046】
【化8】
【0047】本発明の熱移行性化合物(ドナー化合物あ
るいはアクセプター化合物、以下、熱転写化合物ともい
う)は、支持体上の熱転写化合物供与層に含有させら
れ、熱転写化合物供与材料とされ、熱転写方式の画像形
成に用いられる。次に本発明の熱移行性化合物を熱転写
方式の画像形成に用いた場合について、以下に詳しく述
べる。通常フルカラーの画像を構成するためには、イエ
ロー、マゼンタ、シアン3色の色素が必要である。そこ
で、本発明に用いる着色電荷移動錯体を形成するドナー
化合物とアクセプター化合物の組として、イエロー、マ
ゼンタ、シアン色を呈する3組を選び、熱転写画像形成
を行うと、フルカラーの画像が得られる。
【0048】本発明の熱転写画像形成方法について述べ
る。熱転写化合物供与材料はシート状または連続したロ
ール状もしくはリボン状で使用できる。本発明に用いる
熱移行性化合物は、通常各々独立な領域を形成するよう
に支持体上に配置される。例えば、イエロー色素形成化
合物領域、マゼンタ色素形成化合物領域、シアン色素形
成化合物領域を面順次もしくは線順次に一つの支持体上
に配置する。また、上記のイエロー色素形成化合物、マ
ゼンタ色素形成化合物、シアン色素形成化合物を各々別
々の支持体上に設けた3種の熱転写化合物供与材料を用
意し、これらから順次一つの熱転写受像材料に色素形成
化合物の熱転写を行うこともできる。
【0049】本発明において、イエロー色素形成化合
物、マゼンタ色素形成化合物およびシアン色素形成化合
物は、各々バインダー樹脂と共に適当な溶剤に溶解また
は分散させて支持体上に塗布するか、あるいはグラビア
法などの印刷法により支持体上に印刷することができ
る。これらの色素形成化合物を含有する熱転写化合物供
与層の厚みは乾燥膜厚で通常約0.2〜5μm、特に
0.4〜2μmの範囲に設定するのが好ましい。塗布量
は、0.03〜5.0g/m2 が好ましい。その中でも
0.1〜0.6g/m2 が更に好ましい。
【0050】上記の熱転写化合物と共に用いるバインダ
ー樹脂としては、このような目的に従来公知であるバイ
ンダー樹脂のいずれも使用することができ、通常耐熱性
が高く、しかも加熱された場合に熱転写化合物の移行を
妨げないものが選択される。例えば、ポリアミド系樹
脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタ
クリレート、ポリアクリルアミド、ポリスチレン−2−
アクリロニトリル)、ポリビニルピロリドンを始めとす
るビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体)、ポリカーボネート系樹
脂、ポリスチレン、ポリフェニレンオキサイド、セルロ
ース系樹脂(例えばメチルセルロース、エチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロースアセテー
ト水素フタレート、酢酸セルロース、セルロースアセテ
ートプロピオネート、セルロースアセテートブチレー
ト、セルローストリアセテート)、ポリビニルアルコー
ル系樹脂(例えばポリビニルアルコール、ポリビニルア
セタール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリ
ビニルアルコール)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマ
ロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィン
系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)など
が用いられる。本発明においてこのようなバインダー樹
脂は、例えば熱転写化合物100重量部当たり約20〜
600重量部の割合で使用するのが好ましい。
【0051】本発明において、上記の熱転写化合物およ
びバインダー樹脂を溶解または分散するためのインキ溶
剤としては、従来公知のインキ溶剤がいずれも使用でき
る。熱転写化合物供与材料の支持体としては従来公知の
ものがいずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミド、ポリカーボネート、グラシン
紙、コンデンサー紙、セルロースエステル、弗素ポリマ
ー、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリオレィン、ポ
リイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレ
ン、ポリスルフォン、セロファン等が挙げられる。熱転
写化合物供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30μ
mである。
【0052】サーマルヘッドが熱転写化合物供与材料に
粘着するのを防止するためにスリッピンク層を設けても
よい。このスリッピング層はポリマーバインダーを含有
したあるいは含有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、
固体あるいは液体潤滑剤またはこれらの混合物から構成
される。熱転写化合物供与材料には背面より印字すると
きにサーマルヘッドの熱によるスティッキングを防止
し、滑りをよくする意味で、支持体の熱転写化合物供与
層を設けない側にスティッキング防止処理を施すのがよ
い。例えば、ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネ
ートとの反応生成物、リン酸エステルのアルカリ金属
塩またはアルカリ土類金属塩、および充填剤を主体と
する耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチ
ラール樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラ
ス転移点が80〜110℃であるもの、またイソシアネ
ートとの反応サイトが多い観点からビニルブチラール部
分の重量%が15〜40%のものがよい。リン酸エステ
ルのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては
東邦化学製のガファックRD720などが用いられ、ポ
リビニルブチラール樹脂に対して1〜50重量%、好ま
しくは10〜40重量%程度用いるとよい。耐熱スリッ
プ層は下層に耐熱性を伴うことが望ましく、加熱により
硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合せ、例えばポリ
ビニルブチラールと多価イソシアネート、アクリルポリ
オールと多価イソシアネート、酢酸セルロースとチタン
キレート剤、もしくはポリエステルと有機チタン化合物
などの組合せを塗布により設けるとよい。
【0053】熱転写化合物供与材料には熱移行性化合物
の支持体方向への拡散を防止するための親水性バリヤー
層を設けることもある。親水性の熱移行性化合物バリヤ
ー層は、意図する目的に有用な親水性物質を含んでい
る。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(アクリルアミ
ド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)、メタクリ
ル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリル酸エチルグラ
フトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メチルセルロー
ス、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンイミ
ン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコール)
とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビニルアルコ
ール)とポリ(アクリル酸)との混合物またはモノ酢酸
セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物を用いるこ
とによって得られる。特に好ましいものは、ポリ(アク
リル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ(ビニルアル
コール)である。
【0054】熱転写化合物供与材料には下塗り層を設け
てもよい。本発明では所望の作用をすればどのような下
塗り層でもよいが、好ましい具体例としては、(アクリ
ロニトリル/塩化ビニリデン/アクリル酸)共重合体
(重量比14:80:6)、(アクリル酸ブチル/メタ
クリル酸−2−アミノエチル/メタクリル酸−2−ヒド
ロキシエチル)共重合体(重量比30:20:50)、
線状/飽和ポリエステル例えばボスティック7650
(エムハート社、ボスティック・ケミカル・グループ)
まはた塩素化高密度ポリ(エチレン−トリクロロエチレ
ン)樹脂が挙げられる。下塗り層の塗布量には特別な制
限はないが、通常0.1〜2.0g/m2 の量で用いら
れる。
【0055】本発明においては、熱転写化合物供与材料
を熱転写受像材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好
ましくは熱転写化合物供与材料の裏面から、例えばサー
マルヘッド等の加熱手段により画像情報に応じた熱エネ
ルギーを与えることにより、熱転写化合物供与層の熱移
行性化合物を熱転写受像材料に加熱エネルギーの大小に
応じて転写することができ、優れた鮮明性、解像性の階
調のあるカラー画像を得ることができる。加熱手段はサ
ーマルヘッドに限らず、レーザー光(例えば半導体レー
ザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公知のものが
使用できる。この熱源にレーザーを用いる方法の場合
は、熱転写化合物供与材料に、レーザー光を強く吸収す
る材料を含有することが好ましい。熱転写化合物供与材
料にレーザー光を照射すると、この吸収性材料が光エネ
ルギーを熱エネルギーに変換し、すぐ近くの熱移行性化
合物にその熱を伝達し、熱移行性化合物が熱転写受像材
料に転写する温度まで加熱される。この吸収性材料は熱
転写化合物供与層の下部に層を成して存在し、及び/又
は熱転写化合物と混合される。本プロセスの更に詳しい
説明は、英国特許2,083,726A号に記載されて
いる。上記のレーザーとしては、アルゴンやクリプトン
のようなイオンガスレーザー、銅、金およびカドミウム
のような金属蒸気レーザー、ルビーやYAGのような固
体レーザー、又は750〜870nmの赤外域で放出す
るガリウム−ヒ素のような半導体レーザー等の数種のレ
ーザーが使用可能である。その中でも、小型、低コス
ト、安定性、信頼性、耐久性及び変調の容易さの点で半
導体レーザーが好ましい。その具体例としては、例えば
スペクトロダイオードラボ(Spectrodiode
Labs)製のレーザーモデルSDL−2420−H
2(登録商標)、またはソニー社製のレーザーモデルS
LD−304v/w(登録商標)が挙げられる。
【0056】本発明において、熱転写化合物供与材料は
熱転写受像材料と組合せることにより、熱印字方式の各
種プリンターを用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁
気記録方式、光磁気記録方式、光記録方式等による画像
のプリント作成、テレビジョン、CRT画面からのプリ
ント作成等に利用できる。熱転写記録方法の詳細につい
ては、特開昭60−34895号の記載を参照できる。
【0057】本発明の熱転写化合物供与材料と組合わせ
て用いられる熱転写受像材料は支持体上に熱転写化合物
供与材料から移行してくる熱移行性化合物を受容する受
像層を設けたものである。この受像層は、印字の際に熱
転写化合物供与材料から移行してくる熱移行性化合物を
受け入れ、受像材料中で着色電荷移動錯体を形成する化
合物(熱移行性化合物がドナー化合物の場合はその対と
なるアクセプター化合物であり、また熱移行性化合物が
アクセプター化合物の場合はその対となるドナー化合物
である。以下、「受容性化合物」ともいう)を単独で、
またはポリマーやその他のバイダー物質とともに含んで
いる厚み0.5〜50μm程度の被膜であることが好ま
しい。ここで、ポリマーとは従来公知の熱転写受像材料
において熱移行性色素を受容しうる物質として用いられ
ているポリマー(以下、「受容性ポリマー」という)が
挙げられ、その代表例としては次のような樹脂が挙げら
れる。
【0058】(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸
基、カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノール
Aなどの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
メチルアクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポ
リアクリル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エス
テル樹脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹
脂:スチレンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリ
レート樹脂など。具体的には特開昭59−101395
号、同63−7971号、同63−7972号、同63
−7973号、同60−294862号に記載のものを
挙げることができる。また、市販品としては東洋紡製の
バイロン290、バイロン200、バイロン280、バ
イロン300、バイロン103、バイロンGK−14
0、バイロンGK−130、花王製のATR−200
9、ATR−2010などが使用できる。 (ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。 (ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。 (ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。 (ホ)スルホン結合を有するもの ポリスルホン樹脂など。 (ヘ)その他極性の高い結合を有するもの ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂な
ど。上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あ
るいは共重合体なども使用できる。
【0059】熱転写受像材料中、特に受像層中には、従
来公知の熱転写受像材料において熱移行性色素を受容し
うる物質または色素の拡散助剤として用いられている、
高沸点有機溶剤または熱溶剤を本発明においても含有さ
せることができる。高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体
例としては特開昭62−174754号、同62−24
5253号、同61−209444号、同61−200
538号、同62−8145号、同62−9348号、
同62−30247号、同62−136646号に記載
の化合物を挙げることができる。熱転写受像材料の受像
層は、熱移行性化合物を受容しうる物質(本発明の受容
性化合物)及び前記した受容性ポリマーを水溶性バイン
ダーに分散して担持する構成としてもよい。この場合に
用いられる水溶性バインダーとしては公知の種々の水溶
性ポリマーを使用しうるが、硬膜剤により架橋反応しう
る基を有する水溶性のポリマーが好ましい。受像層は2
層以上の層で構成してもよい。その場合、支持体に近い
方の層にはガラス転移点の低い前記受容性ポリマーを用
いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対する
染着性を高めた構成にし、最外層にはガラス転移点のよ
り高い受容性ポリマーを用いたり、高沸点有機溶剤や熱
溶剤の使用量を必要最小限にするかもしくは使用しない
で表面のベタツキ、他の物質との接着、転写後の他の物
質への再転写、熱転写化合物供与材料とのブロッキング
等の故障を防止する構成にすることが望ましい。受像層
の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3〜30μmの
範囲が好ましい。2層構成の場合最外層は0.1〜2μ
m、特に0.2〜1μmの範囲にするのが好ましい。
【0060】熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に
中間層を有してもよい。中間層は構成する材質により、
クッション層、多孔層、着色電荷移動錯体の拡散防止層
のいずれか又はこれらの2つ以上の機能を備えた層であ
り、場合によっては接着剤の役目も兼ねている。着色電
荷移動錯体の拡散防止層は、特に着色電荷移動錯体が支
持体に拡散するのを防止する役目を果たすものである。
この拡散防止層を構成するバインダーとしては、水溶性
でも有機溶剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが
好ましく、その例としては前述の受像層のバインダーと
して挙げた水溶性バインダー、特にゼラチンが好まし
い。多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持
体へ拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用す
る役目を果たす層である。熱転写受像材料を構成する受
像層、クッション層、多孔層、拡散防止層、接着層等に
は、シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニ
ウム、合成ゼオライト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタ
ン、アルミナ等の微粉末を含有させてもよい。
【0061】熱転写受像材料に用いる支持体は転写温度
に耐えることができ、平滑性、白色度、滑り性、摩擦
性、帯電防止性、転写後のへこみなどの点で要求を満足
できるものならばどのようなものでも使用できる。例え
ば、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの
合成紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコー
ト紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジョン含
浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板
紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙(特に
ポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持体、ポ
リオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリスチレンメタクリレート、ポリカーボネー
ト等の各種のプラスチックフィルムまたはシートとこの
プラスチックに白色反射性を与える処理をしたフィルム
またはシート、また上記の任意の組合せによる積層体も
使用できる。
【0062】熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いても
よい。その例としては、K.Veenkatarama
n編「The Chemistry of Synth
etic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−14
3752号などに記載されている化合物を挙げることが
できる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリ
ン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル
系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオキサ
ゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。蛍光増白
剤は褪色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0063】本発明において、熱転写化合物供与材料と
熱転写受像材料との離型性を向上させるために、熱転写
化合物供与材料及び/又は受像材料を構成する層中、特
に好ましくは両方の材料が接触する面に当たる最外層に
離型剤を含有させるのが好ましい。離型剤としては、ポ
リエチレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダ
ー等の固形あるいはワックス状物質:弗素系、リン酸エ
ステル系等の界面活性剤:パラフィン系、シリコーン
系、弗素系のオイル類等、従来公知の離型剤がいずれも
使用できるが、特にシリコーンオイルが好ましい。シリ
コーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボキシ
変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコーンオ
イルを用いることができる。その例としては、信越シリ
コーン(株)発行の「変性シリコーンオイル」技術資料
の6〜18B頁に記載の各種変性シリコーンオイルを挙
げることができる。有機溶剤系のバインダー中に用いる
場合は、このバインダーの架橋剤と反応しうる基(例え
ばイソシアネートと反応しうる基)を有するアミノ変性
シリコーンオイルが、また水溶性バインダー中に乳化分
散して用いる場合は、カルボキシ変性シリコーンオイル
(例えば信越シリコーン(株)製:商品名X−22−3
710)が有効である。
【0064】本発明に用いる熱転写化合物供与材料およ
び熱転写受像材料を構成する層は硬膜剤によって硬化さ
れていてもよい。有機溶剤系のポリマーを硬化する場合
には、特開昭61−199997号、同58−2153
98号等に記載されている硬膜膜が使用できる。ポリエ
ステル樹脂に対しては特にイソシアネート系の硬膜剤の
使用が好ましい。水溶性ポリマーの硬化には、米国特許
第4,678,739号第41欄、特開昭59−116
655号、同62−245261号、同61−1894
2号等に記載の硬膜剤が使用に適している。より具体的
には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、
アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホ
ン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニルスルホ
ニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロール系硬膜
剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬膜剤
(特開昭62−234157号などに記載の化合物) が
挙げられる。
【0065】熱転写化合物供与材料や熱転写受像材料に
は褪色防止剤を用いてもよい。褪色防止剤としては、例
えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属
錯体がある。酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物があ
る。また、特開昭61−159644号記載の化合物も
有効である。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,6
81号など) 、ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−
2784号など)、その他特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−88256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260152号
記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。金属錯体と
しては、米国特許第4,241,155号、同第4,2
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195
号第3〜8欄、特開昭62−174741号、同61−
88256号(27)〜(29)頁、特開平1−755
68号、特開昭63−199248号等に記載されてい
る化合物がある。有用な褪色防止剤の例は特開昭62−
215272号(125)〜(137)頁に記載されて
いる。受像材料で形成された着色電荷移動錯体の褪色を
防止するための褪色防止剤は予め受像材料に含有させて
おいてもよいし、熱転写化合物供与材料から転写させる
などの方法で外部から受像材料に供給するようにしても
よい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこ
れら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0066】熱転写化合物供与材料や熱転写受像材料の
構成層には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電
防止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用する
ことができる。例えば、サポニン(ステロイド系)、ア
ルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポ
リエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコ
ールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコール
アルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例え
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステ
ル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−ア
ルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホ
アルキルポリエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのカル
ボキシ基、スルホ基、フォスホ基、硫酸エステル基、リ
ン酸エステル基等の酸性基を含むアニオン性界面活性
剤:アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸あるいはリン酸エステル類、アルキルべタ
イン類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:アル
キルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニ
ウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複数環
第4級アンモニウム塩類、および脂肪族あるいは複数環
を含むフォスフォニムあるいはスルホニウム塩類などの
カチオン性界面活性剤を用いることができる。これらの
具体例は特開昭62−173463号、同62−183
457号等に記載されている。また、熱移行性化合物を
受容しうる物質(本発明の受容性化合物)、前記した受
容性ポリマー、離型剤、褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍
光増白剤その他の疎水性化合物を水溶性バインダー中に
分散する際には、分散助剤として界面活性剤を用いるの
が好ましい。この目的のためには、上記の界面活性剤の
他に、特開昭59−157636号の37〜38頁に記
載の界面活性剤が特に好ましく用いられる。
【0067】熱転写化合物供与材料や熱転写受像材料の
構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の
目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フル
オロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号
第8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−1
35826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、
またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは
四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂な
どの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0068】熱転写化合物供与材料や熱転写受像材料に
はマット剤を用いることができる。マット剤としては二
酸化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレート
などの特開昭61−88256号(29)頁記載の化合
物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネ
ート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−2
74944号、同63−274952号記載の化合物が
ある。
【0069】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説
明するが、発明の主旨を越えない限り、以下の具体例に
限定されるものではない。 実施例1 (熱転写化合物供与材料(1−1)の作製)支持体とし
て裏面に耐熱滑性処理が施された厚さ6μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム(帝人製)を使用し、フィ
ルムの表面上に下記組成の熱転写化合物供与層用塗料組
成物をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚みが
1.5μmとなるように塗布形成し、熱転写化合物供与
材料(1−1)を作製した。 熱転写化合物供与層用塗料組成物: アクセプター化合物 A−1 10ミリモル ポリビニルブチラール樹脂(電気化学製デンカブチ ラール5000−A) 3g トルエン 40cc メチルエチルケトン 40cc ポリイソシアネート(武田薬品製タケネート D110N) 0.2cc 次に上記アクセプター化合物A−1を表−Cに記載の他
のアクセプター化合物もしくは比較用色素aに変えた以
外は上記と同様にして、本発明の熱転写化合物供与材料
(1−2)〜(1−7)および比較用熱転写色素供与材
料(1−8)をそれぞれ作製した。
【0070】(熱転写受像材料の作製)支持体として厚
み150μmの合成紙(王子油化製、YUPO−FPG
−150)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組成
物をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚さが8
μmとなるように塗布して熱転写受像材料を作製した。
乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度100℃のオーブン
中で30分間行った。 受像層用塗料組成物: ドナー化合物 D−1 2.2g ポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン−280) 22g ポリイソシアネート(大日本インキ化学製KP−90) 2.0g メチルエチルケトン 85cc トルエン 85cc シクロヘキサノン 15cc
【0071】上記のようにして得られた熱転写化合物供
与材料(1−1)〜(1−7)および比較用熱転写色素
供与材料(1−8)と熱転写受像材料とを、熱転写化合
物供与層(もしくは熱転写色素供与層)と受像層とが接
するようにして重ね合わせ、熱転写化合物供与材料(も
しくは熱転写色素供与供与材料)の支持体側からサーマ
ルヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/
ドット、パルス巾0.15〜15ミリ秒、ドット密度6
ドット/mmの条件で印字を行い、受像材料の受像層に
着色電荷移動錯体を像状に形成した(もしくは色素を像
状に染着した)ところ、転写むらのない鮮明な画像記録
が得られた。次に、上記のようにして得られた記録済の
各熱転写受像材料を14日間、80℃、ドライの条件で
保存し、色像の安定性(鮮鋭度の低下)を調べた。更に
記録済の受像材料を7日間、17,000ルクスの蛍光
灯に照射し、色像の光堅牢性を調べた。照射の前後での
ステータスA反射濃度を測定し、照射前の濃度1.0の
領域での色像の安定性(光堅牢性)を評価した。結果を
表−Cに示す。但し、比較用のNo.8だけは、上記熱
転写受像材料からドナー化合物D−1を除いて作成した
比較用熱転写受像材料を用いた。
【0072】
【表8】
【0073】
【化9】
【0074】画像の堅牢性(光堅牢性)は、以下のよう
に評価した。 ○:照射後の濃度の低下が目視で認められない。 △:照射後の濃度の低下が目視でやや認められる。 ×:照射後の濃度の低下が目視で容易に認められる。 画像の堅牢性(鮮鋭度)は、以下のように評価した。 ○:鮮鋭度の低下が目視で全く認められない。 △:鮮鋭度の低下が目視でわずかに認められる。 ×:画像のボケがひどく、鮮鋭度の低下が目視で容易に
認められる。
【0075】以上のように、本発明の画像形成方法によ
って形成した画像は、強制条件下においても、鮮鋭度の
低下が起こらないことがわかる。一方、ドナー化合物を
含有しない熱転写受像材料と比較用色素aを用いた熱転
写色素供与材料(1−8)による転写画像は、光堅牢
性、鮮鋭度の低下がともに認められ、画像の堅牢性は劣
っていた。また、転写後の本発明の熱転写化合物供与材
料を目視で見ても、転写画像が着色画像として認められ
なかった。
【0076】実施例2 実施例1で用いた熱転写受像材料のドナー化合物D−1
の代わりに、アクセプター化合物TCNQを用いて熱転
写受像材料2を作製した。実施例1で用いた熱転写化合
物供与材料(1−1)のアクセプター化合物A−1の代
わりに、ドナー化合物D−6を用いて熱転写化合物供与
材料2を作製した。上記のように作製した熱転写受像材
料2と熱転写化合物供与材料2を用いて、実施例1に従
って熱転写を行い、反射スペクトルを測定した。その結
果、転写画像には650nmより長波長の領域に濃度
0.5以上の吸収があった。
【0077】
【発明の効果】本発明のアクセプター化合物とドナー化
合物を用いた着色電荷移動錯体形成による熱転写画像形
成方法は、公知の色素を用いた熱転写画像形成方法と比
較して、形成した画像の堅牢性が高く、特に経時による
鮮鋭度の低下が少ない。更に3原色の色調の画像が得ら
れ、3回熱転写を行えば、フルカラーの画像が得ること
ができる。また、近赤外領域に吸収を持つ画像を形成す
ることができる。加えて、熱転写後の熱転写化合物供与
材料に着色した画像が残らないという効果もある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、熱移行性の化合物を含む熱
    転写化合物供与層を有する熱転写化合物供与材料を画像
    情報に応じて加熱し、該熱転写化合物供与材料から熱移
    行してくる熱転写化合物を受容する受容性物質を含む受
    像層を支持体上に有する熱転写受像材料と重ね合わせ、
    該熱転写受像材料上に画像を形成する熱転写画像形成方
    法において、着色電荷移動錯体を形成するドナー化合物
    とアクセプター化合物の組のどちらか一方を前記熱移行
    性化合物として熱転写化合物供与層に含有し、残りの一
    方を前記受容性物質として受像層に含有することを特徴
    とする熱転写画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記受容性物質が耐拡散化されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の熱転写画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記ドナー化合物とアクセプター化合物
    とから形成される着色電荷移動錯体の吸収が650nm
    以上で濃度0.5以上有することを特徴とする請求項1
    または2記載の熱転写画像形成方法。
  4. 【請求項4】 イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を
    呈する着色電荷移動錯体を形成する化合物を含有する3
    種の熱転写化合物供与材料を用いて、3回連続して熱転
    写を行い、フルカラー画像を得ることを特徴とする請求
    項2記載の熱転写画像形成方法。
JP4288205A 1992-10-05 1992-10-05 熱転写画像形成方法 Pending JPH06115250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288205A JPH06115250A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 熱転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288205A JPH06115250A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 熱転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06115250A true JPH06115250A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17727184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288205A Pending JPH06115250A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 熱転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06115250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265319A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp 感熱転写インクシートおよび画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265319A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp 感熱転写インクシートおよび画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH08282133A (ja) 熱転写記録材料
JP2684436B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04173290A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06115250A (ja) 熱転写画像形成方法
JPH02265789A (ja) 熱転写受像材料
JP2000280630A (ja) 熱転写記録材料
JPH05162468A (ja) 熱転写記録材料
JPH05286268A (ja) 熱転写色素供与材料
JP4092325B2 (ja) アゾ色素
JPH05221151A (ja) 熱転写材料
JPH02258389A (ja) 熱転写受像材料
JPH037386A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03112685A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04161382A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH05309959A (ja) 熱転写受像材料
JPH07132684A (ja) 熱転写材料
JP2623165B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH03277587A (ja) 熱転写材料および熱転写画像形成方法
JPH04368885A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH037382A (ja) 熱転写受像材料