JPH037382A - 熱転写受像材料 - Google Patents

熱転写受像材料

Info

Publication number
JPH037382A
JPH037382A JP1091244A JP9124489A JPH037382A JP H037382 A JPH037382 A JP H037382A JP 1091244 A JP1091244 A JP 1091244A JP 9124489 A JP9124489 A JP 9124489A JP H037382 A JPH037382 A JP H037382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thermal transfer
layer
dye
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091244A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Kishida
岸田 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1091244A priority Critical patent/JPH037382A/ja
Publication of JPH037382A publication Critical patent/JPH037382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱転写記録用の熱転写受像材料に関するもので
あり、特に受像層の膜物性(膜強度、耐溶剤性、耐熱融
着性)に優れた熱転写受像材料に関するものである。
(背景技術) 近年、情報産業の象、速な発展に伴い、種々の情報処理
システムが開発され、またそれぞれの情報処理システム
に適した記録方法および装置も開発採用されている。こ
のような記録方法の一つとして熱転写記録方法は、使用
する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作性、
保守性にも優れており、カラー化も容易であり、最近広
く使用されている。この熱転写記録方法には大きく分け
て熱溶融型と熱移行型の2種類がある。後者の方法は支
持体上にバインダーと熱移行性色素を含有する色素供与
層を有する熱転写色素供与材料を熱転写受像材料と重ね
合わせて、色素供与材料の支持体側から熱印加し、熱印
加したパターン状に熱移行性色素を記録媒体(熱転写受
像材料)に転写させて転写像を得る方法である。なお、
ここで熱移行性の色素とは、昇華または媒体中での拡散
により熱転写色素供与材料から熱転写受像材料へ転写し
うる色素をいう。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の熱転写受像材料は転写中に熱転写色素供
与材料と熱融着を起こしたり、耐溶剤性が不十分であっ
たり、膜強度が弱いために熱転写受像材料の受像層に傷
がつきやすいといった問題があった。
このため、熱転写受像材料の受像層に硬膜剤を加えて受
像層の膜物性を改良することがなされてきた。この際硬
膜を進行させるために、100 ’Cまたはそれ以上の
高温処理を行うのが通例であった。しかしながら、この
ようにして得られた熱転写受像材料は、膜強度は高まる
ものの、転写感度や転写濃度が著しく低下したり、保存
安定性を欠いたり、支持体に熱による変形を与えたりす
るという問題があった。
また、特開昭63−262285号には残留溶剤による
臭いや画像のぼけを防止するため、受像層を設けた後に
、熱転写受像材料を高温に保持し残留溶剤を受像層を形
成する溶剤可溶成分重量の1%以下になるように乾燥さ
せることが記載されている。しかし、この公報には、硬
膜剤を使用する場合に、膜強度と転写性および支持体の
平滑性を両立させる条件はなんら開示されていない。
(課題を解決するための手段) 上記の諸問題は、熱転写色素供与材料から移行してくる
色素を受容する受像層を支持体上に存する熱転写受像材
料において、該受像層が少なくとも1種の硬膜剤によっ
て硬膜されており、かつ支持体上に受像層を形成した後
該熱転写受像材料を35℃〜80℃の雰囲気で熱履歴さ
せたものであることを特徴とする熱転写受像材料によっ
て解決された。
本発明の熱転写受像材料は、受像層を硬膜剤によって硬
化させていること、および支持体上に受像層を設けたあ
と受像材料を35℃〜80℃1好ましくは35℃〜65
℃1更に好ましくは40℃〜55℃の雰囲気で熱履歴さ
せるさせることが特徴である。
徴である。
ここで熱履歴とは、熱転写受像材料を上記の温度で2時
間以上、好ましくは2時間〜1か月、特に4時間〜2週
間、更には6時間〜1週間維持しておくことを意味する
この時の湿度条件は5%RH〜90%RH,好ましくは
10%RH〜90%RH1より好ましくは20%RH〜
85%RHである。
本発明に用いられる硬膜剤は、受像層のポリマーを硬膜
可能なものであればよく、有機溶剤系のポリマーを硬化
する場合には、特開昭61−199997号、同58−
215398号等に記載されている硬膜剤が使用できる
。ポリエステル樹脂に対しては特にイソシアネート系の
硬膜剤の使用が好ましい。
水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4,678.7
39号第414M、特開昭59−116655号、同6
2−245261号、同61−18942号等に記載の
硬膜剤が使用に適している。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤 (CHz−CI−CHz−0−(CHz)4−0−CH
z−CHCHz\O/           \0/ など)、ビニルスルホン系硬膜剤(N、N’−エチレン
−ビス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、
N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あ
るいは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号など
に記載の化合物)が挙げられる。
硬膜剤の使用量は好ましくは硬膜可能なポリマーに対し
て0.5〜30重量%、特に好ましくは1〜25重量%
である。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、印字の際に熱転写
色素供与材料から移行して(る熱移行性色素を受は入れ
、熱移行性色素が染着する働きを有している熱移行性色
素を受容しうる物質を単独で、またはその他のバインダ
ー物質とともに含んでいる厚み0.5〜50μm程度の
被膜であることが好ましい。熱移行性色素を受容しうる
物質の代表例であるポリマーとしては次のような樹脂が
挙げられる。
(イ)エステル結合を有するもの テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボ
ン酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン基、
カルボキシル基などが置換していてもよい)と、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールAな
どの縮合により得られるポリエステル樹脂:ポリメチル
メタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリメチル
アクリレート、ポリブチルアクリレートなどのポリアク
リル酸エステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル樹
脂:ポリカーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹脂:スチ
レンアクリレート樹脂:ビニルトルエンアクリレート樹
脂など。具体的には特開昭59−101395号、同6
3−7971号、同63−7972号、同63−797
3号、同60−294862号に記載のものを挙げるこ
とができる。また、市販品としては東洋紡製のバイロン
290、バイロン200、バイロン280、バイロン3
00、バイロン103、バイロンGK−140、バイロ
ンGK−130、花王製のATR−2009、ATR−
2010などが使用できる。
(ロ)ウレタン結合を有するもの ポリウレタン樹脂など。
(ハ)アミド結合を有するもの ポリアミド樹脂など。
(ニ)尿素結合を有するもの 尿素樹脂など。
(ホ)スルオン結合を有するもの。
ポリスルホン樹脂など。
(へ)その他極性の高い結合を有するものポリカプロラ
クトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体なども使用できる。
熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱移行性色素を
受容しうる物質として、または色素の拡散助剤として高
沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させることができる。
高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例としては特開昭6
2−174754号、同62−245253号、同61
−209444号、同61−200538号、同62−
8145号、同62−9348号、同62−30247
号、同62−136646号に記載の化合物を挙げるこ
とができる。
本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱移行性色素を受
容しうる物質を水溶性バインダーに分散して担持する構
成としてもよい。この場合に用いられる水溶性バインダ
ーとしては公知の種々の水溶性ポリマーを使用しうるが
、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する水溶性のポリ
マーが好ましい。
受像層は2層以上の層で構成してもよい。その場合、支
持体に近い方の層にはガラス転位点の低い合成樹脂を用
いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて色素に対する
染着性を高めた構成にし、最外層にはガラス転位点のよ
り高い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤の
使用量を必要最小限にするかもしくは使用しないで表面
のベタツキ、他の物質との接着、転写後の他物質への再
転写、熱転写色素供与材料とのブロッキング等の故障を
防止する構成にすることが望ましい。
受像層の厚さは全体で0.5〜50μm、特に3〜30
μmの範囲が好ましい。2層構成の場合最外層は0.1
〜2μm、特に0.2〜1μmの範囲にするのが好まし
い。
本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像層の間に中間
層を有してもよい。
中間層は構成する材質により、クツション層、多孔層、
色素の拡1’tk、防止層のいずれか又はこれらの2つ
以上の機能を備えた層であり、場合によっては接着剤の
役目も兼ねている。
色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が支持体に拡散
するのを防止する役目を果たすものである。この拡散防
止層を構成するバインダーとしては、水溶性でも有機溶
剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダーが好ましく、
その例としては前述の受像層のバインダーとして挙げた
水溶性バインダー、特にゼラチンが好ましい。
多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持体へ
拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用する役
目を果たす層である。
本発明の熱転写受像材料を構成する受像層、クツション
層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、シリカ、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオラ
イト、酸化亜鉛、リトポン、酸化チタン、アルミナ等の
微粉末を含有させてもよい。
熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いてもよい。
その例としては、K、Veenkataramanli
jThe Chemistry of 5ynthet
ic Dyesl第 巻第8章、特開昭61−1437
52号などに記載されている化合物を挙げることができ
る。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系
化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサシリル系化
合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、
カルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオキサゾー
ルチオフェン系化合物などが挙げられる。
蛍光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることがで
きる。
本発明に用いられる熱転写色素供与材料には、支持体上
に熱移行性の色素を含有する層を有する熱転写色素供与
材料であって、熱印加したパターン状に色素を熱転写受
像材料の受像層に移行させて記録を行うものと、支持体
上に熱溶融性のインク層を有する熱転写色素供与材料で
あって、熱印加したパターン状に上記インクを熔融させ
熱転写受像材料に転写させて記録を行うものの2つが含
まれる。
熱移行性色素を用いた熱転写色素供与材料は、基本的に
は、支持体上に熱によって昇華するが可動性になる色素
とバインダーを含有する熱転写層を有するものである。
この熱転写色素供与材料は、従来公知の熱によって昇華
する、か可動性になる色素とバインダー樹脂とを適当な
溶剤中に溶解または分散させて塗工液を調製し、これを
従来公知の熱転写色素供与材料用の支持体の一方の面に
、例えば約0.2〜5μ、好ましくは0.4〜2μの乾
燥膜厚になる塗布量で塗布乾燥して熱転写層を形成する
ことによって得られる。
このような熱転写層の形成に有用である色素としては、
従来熱転写色素供与材料に使用されている色素はいずれ
も使用できるが、本発明で特に好ましいものは、約15
0〜800程度の小さい分子量を有するものであり、転
写温度、色相、耐光性、インキおよびバインダー樹脂中
での溶解性、分散性などを考慮して選択される。
具体的には、例えば分散染料、塩基性染料、油溶性染料
などが挙げられるが、とりわけ、スミカロンイエローE
4GL、ダイアニクスイエローH2G−FS、  ミケ
トンポリエルテルイエロー3GSL、カヤッセトイエロ
ー937、スミカロンレッドE F B L、ダイアニ
クスレッドACE、 ミケトンポリエルテルレッドFB
、カヤッセトレッド126、ミケトンファストブリリア
ントブルーB、カヤセットブルー136などが好適に用
いられる。
また、上記の色素と共に用いるバインダー樹脂としては
、このような目的に従来公知であるバインダー樹脂のい
ずれも使用することができ、通常耐熱性が高く、しかも
加熱された場合に色素の移行を妨げないものが選択され
る。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、
エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系
樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリアクリル
アミド、ポリスチレン−2−アクリロニトリル)、ポリ
ビニルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、ポリフェ
ニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例えばメチルセ
ルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロースアセテート水素フタレート、酢酸セル
ロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロ
ースアセテートブチレート、セルローストリアセテート
)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポビニルアル
コール、ポリビニルブチラールなどの部分ケン化ポリビ
ニルアルコール)、石油系樹脂、ロジンg’l一体、ク
マロン−インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフィ
ン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)など
が用いられる。
このようなバインダー樹脂は、例えば色素100重量部
当たり約80〜600重量部の割合で使用するのが好ま
しい。
本発明において、上記の色素およびバインダー樹脂を溶
解または分散するためのインキ溶剤としては、従来公知
のインキ溶剤が自由に使用でき、具体的にはアルコール
系としてメタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、ブタノール、イソブタノール等、ケトン系として
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等、芳香族系としてトルエン、キシレン等、
ハロゲン系としてジクロルメタン、トリクロロエタン等
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等およびこれらの混
合物が挙げられる。これらの溶剤は使用する色素を所定
濃度以上に、かつバインダー樹脂を十分に溶解または分
散するものとして選択して使用することが重要である。
例えば、色素とバインダー樹脂との合計重量の約9〜2
0倍の量の溶剤を使用するのが好ましい。
熱転写色素供与材料の第2の態様は、熱転写層が色素ま
たは顔料の如き着色剤を含むワックスからなる熱転写層
形成用インキで構成された熱溶融転写層である態様であ
る。このインキは、適当な融点をもったワックス類、例
えばパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、カルナウバワックス、ウレタン系ワックスをバイン
ダーとして、カーボンブラックや各種の色素、顔料など
の着色剤を配分し分散してなるものである。使用する着
色剤とワックスの割合は、形成する熱溶融転写層中で着
色剤が約10〜65重量%を占める範囲がよく、また形
成する層の厚さは約1.5〜6.0μmの範囲が好まし
い。インキの製造および支持体上への塗布は、既知の技
術に従って実施できる。
色素供与材料には背面より印字するときにサーマルヘッ
ドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくする
意味で、支持体の色素供与層を設けない側にスティッキ
ング防止処理を施すのがよい。
例えば、■ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネート
との反応生成物、■リン酸エステルのアルカリ金属塩ま
たはアルカリ土類金属塩、および■充填剤を主体とする
耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニルブチラー
ル樹脂としては分子量が6万〜20万程度で、ガラス転
移点が80〜110’Cであるもの、またイソシアネー
トとの反応サイトが多い観点からビニルブチラール部分
の重量%が15〜40%のものがよい。リン酸エステル
のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては東
邦化学製のガファックRD720などが用いられ、ポリ
ビニルブチラール樹脂に対して1〜50重量%、好まし
くは10〜40重量%程度用いるとよい。
耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うことが望ましく、
加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化剤の組合せ、
例えばポリビニルブチラールと多価イソシアネート、ア
クリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セルロー
スとチタンキレート剤、もしくはポリエステルと有機チ
タン化合物などの組合せを塗布により設けるとよい。
色素供与材料には色素の支持体方向への拡散を防止する
ための親水性バリヤー層を設けることもある。親水性の
色素バリヤー層は、意図する目的に有用な親水性物質を
含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン、ポリ(アク
リルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリルアミド)、
メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メタクリル酸エ
チルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロース、メチルセ
ルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレン
イミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニルアルコー
ル)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポリ(ビニルア
ルコール)とポリ(アクリル酸)との混合物またはモノ
酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混合物を用い
ることによって得られる。特に好ましいものは、ポリ(
アクリル酸)、モノ酢酸セルロースまたはポリ(ビニル
アルコール)である。
色素供与材料には下塗り層を設けてもよい。本発明では
所望の作用をすればどのような下塗り層でもよいが、好
ましい具体例としては、(アクリロニトリル−塩化ビニ
リデン−アクリル酸)共重合体(重量比14:80:6
)、(アクリル酸ブチル−メタクリル酸−2−アミノエ
チル−メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル)共重合体
(重量比30 : 20 : 50)、線状/飽和ポリ
エステル例えばボスティック7650 (エムハート社
、ボスティック・ケミカル・グループ)または塩素化高
密度ポリ(エチレン−トリクロロエチレン)樹脂が挙げ
られる。下塗り層の塗布量には特別な制限はないが、通
常0.1〜2.0g/m”の量で用いられる。
熱転写色素供与材料の支持体としては従来公知のものが
いずれも使用できる。例えばポリエチレンテレフタレー
ト;ポリアミド;ポリカーボネート;グラシン紙;コン
デンサー紙;セルロースエステル;弗素ポリマー;ポリ
エーテル;ポリアセタール;ポリオレフィン;ポリイミ
ド;ポリフェニレンサルファイド;ポリプロピレン;ポ
リスルフォン;セロファン等が挙げられる。
熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一般に2〜30
μである。必要に応じて下塗り層を付与してもよい。ま
た、親水性のポリマーよりなる色素の拡散防止層を支持
体と色素供与層の中間に設けてもよい。これによって転
写濃度が一層向上する。親水性のポリマーとしては、前
記した水溶性ポリマーを用いることができる。
また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘着するのを防
止するためにスリッピング層を設けてもよい。このスリ
ッピング層はポリマーバインダーを含有したあるいは含
有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固体あるいは液
体潤滑剤またはこれらの混合物から構成される。
本発明において、熱転写色素供与材料と熱転写受像材料
との離型性を向上させるために、色素供与材料および/
または受像材料を構成する層中、特に好ましくは両方の
材料が接触する面に当たる最外層に離型剤を含有させる
のが好ましい。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダー等の固形あるいはワックス状物質
二弗素系、リン酸エステル系等の界面活性剤:パラフィ
ン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等、従来公知の
離型剤がいずれも使用できるが、特にシリコーンオイル
が好ましい。
シリコーンオイルとしては、無変性のもの以外にカルボ
キシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等の変性シリコー
ンオイルを用いることができる。
その例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シ
リコーンオイル]技術資料の6〜18B真に記載の各種
変性シリコーンオイルを挙げることができる。有機溶剤
系のバインダー中に用いる場合は、このバインダーの架
橋剤と反応しうる基(例えばインシアネートと反応しう
る基)を有するアミノ変性シリコーンオイルが、また水
溶性バインダー中に乳化分散して用いる場合は、カルボ
キシ変性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン(株
)製:商品名X−22−3710)が有効である。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止剤
、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(
米国特許筒3,533,794号など)、4−チアヅリ
ドン系化合物(米国特許第3.352681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−2784号など
)、その他特開昭54−48535号、同62−136
641号、同61−88256号等に記載の化合物があ
る。また、特開昭62−260152号記載の紫外線吸
収性ポリマーも有効である。
金属錯体としては、米国特許第4,241,155号、
同第4,245,018号第3〜36欄、同第4,25
4,195号第3〜8欄、特開昭62−174741号
、同61−88256号(27)〜(29)頁、特願昭
62−234103号、同6231096号、特願昭6
2−230596号等に記載されている化合物がある。
有用な退色防止剤の例は特開昭62−215272号(
125)〜(137)頁に記載されている。
受像材料に転写された色素の退色を防止するための退色
防止剤は予め受像材料に含有させておいてもよいし、色
素供与材料から転写させるなどの方法で外部から受像材
料に供給するようにしてもよい。
上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同
士を組み合わせて使用してもよい。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には塗布
助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進
等の目的で種々の界面活性剤を使用することができる。
例えば、サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリ
コールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリ
コールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタン
エステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン
またはアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド
付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコ
ハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセ
リド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアル
キルエステル類などの非イオン性界面活性剤:アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのカルボキシ基、スル
ホ基、フォスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤ニアミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸あるい
はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキ
シド類などの両面界面活性剤:アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダブリラムなどの複素環第4級アンモニウム
塩類、および脂肪族あるいは複素環を含むフォスフオニ
ウムあるいはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
これらの具体例は特開昭62−173463号、同62
−183457号等に記載されている。
また、熱移行性色素を受容しうる物質、離型剤退色防止
剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の疎水性化合物を
水溶性バインダー中に分散する際には、分散助剤として
界面活性剤を用いるのが好ましい。この目的のためには
、上記の界面活性剤の他に、特開昭59−157636
号の37〜38真に記載の界面活性剤が特に好ましく用
いられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構成層には、ス
ベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で有機フル
オロ化合物を含ませてもよい。有機フルオロ化合物の代
表例としては、特公昭57−9053号第8〜17欄、
特開昭61−20944号、同62−135826号等
に記載されているフッ素系界面活性剤、またはフッ素油
などのオイル状フッ素系化合物もしくは四フフ化エチレ
ン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ
素化合物が挙げられる。
熱転写色素供与材料や熱転写受像材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ
、As樹脂ビーズなどの特願昭62−110064号、
同62−110065号記載の化合物がある。
また、マット剤としてフッ素樹脂は好ましく、熱融着防
止効果が得られることもある。
マット剤の添加量は、使用するマット剤の種類によって
も異なるが、0.005〜Log/mz好ましくは0.
01〜5g/m”、特に好ましくは0.02〜2g/m
”である。
本発明においては、熱転写色素供与材料を熱転写受像材
料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ましくは熱転写
色素供与材料の裏面から、例えばサーマルヘッド等の加
熱手段により画像情報に応じた熱エネルギーを与えるこ
とにより、色素供与層の色素を熱転写受像材料に加熱エ
ネルギーの大小に応じて転写することができ、優れた鮮
明性、解像性の階調のあるカラー画像を得ることができ
る。
加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レーザー光(例え
ば半導体レーザー)、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの
公知のものが使用できる。
本発明において、熱転写色素供与材料は熱転写受像材料
と組合せることにより、熱印字方式の各種プリンターを
用いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式、光
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。
熱転写記録方法の詳細については、特開昭60−348
95号の記載を参照できる。
(発明の効果) 本発明は、転写感度や転写濃度を低下させたり生経時を
悪化させたり、また支持体を変形させたりすることなく
、受像層の膜物性(膜強度、耐溶剤性、耐熱融着性)の
良好な熱転写受像材料を与えるものである。
以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 (熱転写色素供与材料(A)の作製) 片面に熱硬化アクリル樹脂からなる耐熱滑性層を設けた
厚さ5.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(ルミラー:東し製)を支持体とし、この支持体の耐熱
滑性層を設けた側とは反対の側に下記組成の熱転写色素
供与層形成用塗料組成物(A)をワイヤーバーコーティ
ングにより、乾燥後の塗布量がIg/rrfとなるよう
に塗布形成して熱転写色素供与材料(A)を得た。
艶   色            組   (A)分
散染料 (MS Red G :三井東圧製) (ディスバーズレッド60)      3.6部分数
染料 (Macrolex Violet R:バイエル製)
(ディスバーズレッド26)      2.6部ポリ
ビニルブチラール樹脂 (エスレックBX−17積水化学製)4.3部メチηレ
エチルケトン         45部トルエン   
           45部(熱転写受像材料(B)
の作製) 支持体として厚み150μの合成紙(玉子油化製: Y
IIPO−FPG−150)を用い、表面に下記組成の
受像層用塗料組成物をワイヤーバーコーティングにより
乾燥時の厚みが10μとなるように塗布して熱転写受像
材料(B)を作製した。乾燥は室温湿度(約25℃、5
5%RH)で1日放置することにより行った。
倹Min物 ポリエステル樹脂 (バイロン290;東洋紡製’)      20gア
ミノ変性シリコーンオイル (KF−857:信越シリコーン製)     0.5
gエポキシ変性シリコーンオイル (KF−1007:信越シリコーン製)   0.5g
イソシアネート硬膜剤 (KP−90:大日本インキ製)        3g
メチルエチルケトン         85dトルエン
              85−シクロへキサノン
           3〇−得られた熱転写受像材料
(B)を表−1に示した条件で熱履歴させた。
上記のようにして得られた熱転写色素供与材料と熱転写
受像材料とを色素供与層と受像層が接するようにして重
ね合わせ、熱転写色素供与材料の支持体側からサーマル
ヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/ド
ツト、パルス中0゜15〜15m5ec、ドツト密度6
ドソト/−曽の条件で印字を行い、熱転写受像材料の受
像層にマゼンタの染料を像様に染着させた。
得られた記録済の熱転写受像材料の濃度が飽和している
部分(Dmax )をステータスA反射濃度で測定し、
結果を表−1に記した。
表−1 熱融着の評価は 5i!像面の60%以上が熱融着を起こす4     
30%以上60%未満 3      5%以上30%未満 2      5%未満で 1  熱融着を起こさない 1が許容レベルで2〜5が不可レベルである。
表−1から明らかなごと(、本発明が濃度の低下をもた
らさず、熱融着を良好に保つことがわかった。
(実施例2) 熱転写色素供与材料は、実施例1で用いた熱転写色素供
与材(A)をそのまま用いた。
(熱転写受像材料<C>の作製) 支持体として240μmの写真用のポリエチレンコート
祇(原紙が175μm、表側に33μm1裏側に32μ
mのポリエチレンをラミネート、表側にはゼラチンの下
塗り)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組成物を
ギーサー塗布によってポリエステル量が10g/nfに
なるように塗布して80℃の乾燥ゾーンを10分間通し
て乾燥し、て熱転写受像材料(C)を形成した。
受像層用塗料組成物(C) ポリエステル樹脂(D)         20 gア
ミノ変性シリコンオイル     0.5g(信越シリ
コーン製KF−857) イソシアネート系硬膜剤        3g(大日本
インキ製KP−90) フッ素樹脂系マット剤       0.4g(ダイキ
ン工業製 ルブロンし−2) メチルエチルケトン        l00111トル
エン             100+dポリエステ
ル樹脂(C)の組成(モル%)分子量 約20,000 なお、上記において、数値はポリエステルの組成(モル
%)示し、TPA 、 IPA 、 SIP^、BIS
−ft、−HD、EGEsG 5BIS−3−HDはそ
れぞれ次の意味を表す。
TPA   テレフタル酸 IPA   イソフタル酸 5IPA BIS−A−ED )10− (cut) 、−0 CH,−C−C)11 EG    エチレングリコール 得られた熱転写受像材料(C)を表−2に示す条件で熱
履歴させて、実施例1と同様な方法でマゼンタ色の染料
を像状に染着させ濃度を測定した。
結果を表−2にまとめて示す。
熱転写受像材料の変形は5段階で評価し、■が変形なし
で5が大きな変形ありで、1と2が許容レベル、不可が
NGレベルである。
「傷つき易さ」は熱転写受像材料の受像層表面に針を当
て荷重を連続的に加えながら一定速度で針を動かし、受
像層表面に傷がついたところの荷重をもとに1は非常に
傷がつきにくく、5を非常に傷がつきやすいとして5段
階評価をした。
1と2が許容レベル、3〜5が不可レベルである。
表−2から明らかなごとく本発明の試料は、転写濃度が
低下することなく良好な膜物性を与えている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  熱転写色素供与材料から移行してくる色素を受容する
    受像層を支持体上に有する熱転写受像材料において、該
    受像層が少なくとも1種の硬膜剤によって硬膜されてお
    り、かつ支持体上に受像層を形成した後該熱転写受像材
    料を35℃〜80℃の雰囲気で熱履歴させたものである
    ことを特徴とする熱転写受像材料。
JP1091244A 1989-03-28 1989-04-11 熱転写受像材料 Pending JPH037382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091244A JPH037382A (ja) 1989-03-28 1989-04-11 熱転写受像材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-75518 1989-03-28
JP7551889 1989-03-28
JP1091244A JPH037382A (ja) 1989-03-28 1989-04-11 熱転写受像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH037382A true JPH037382A (ja) 1991-01-14

Family

ID=26416644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091244A Pending JPH037382A (ja) 1989-03-28 1989-04-11 熱転写受像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065156A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014065156A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH08282133A (ja) 熱転写記録材料
US5155090A (en) Thermal transfer image receiving material
JPH037382A (ja) 熱転写受像材料
JPH0699667A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02265789A (ja) 熱転写受像材料
JP4092325B2 (ja) アゾ色素
JPH03295685A (ja) 熱転写受像材料
JPH02258389A (ja) 熱転写受像材料
JPH04133795A (ja) 熱転写受像材料
JPH03112685A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH02235792A (ja) 熱転写受像材料
JPH03277587A (ja) 熱転写材料および熱転写画像形成方法
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JP3487563B2 (ja) 熱転写記録材料
JPH0699675A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH0345388A (ja) 熱転写受像材料の製造法
JPH04239692A (ja) 熱転写受像材料
JPH06115250A (ja) 熱転写画像形成方法
JPH05238173A (ja) 熱転写受像材料
JPH0699674A (ja) 熱転写受像材料
JPH05294080A (ja) 熱転写受像材料
JPH04161382A (ja) 熱転写色素供与材料