JPH04368885A - 熱転写色素供与材料 - Google Patents

熱転写色素供与材料

Info

Publication number
JPH04368885A
JPH04368885A JP3170310A JP17031091A JPH04368885A JP H04368885 A JPH04368885 A JP H04368885A JP 3170310 A JP3170310 A JP 3170310A JP 17031091 A JP17031091 A JP 17031091A JP H04368885 A JPH04368885 A JP H04368885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
thermal transfer
image
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3170310A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Tanaka
貢 田中
Naoki Saito
直樹 斎藤
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Hideo Usui
英夫 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3170310A priority Critical patent/JPH04368885A/ja
Publication of JPH04368885A publication Critical patent/JPH04368885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱移行性色素を用いた、
熱転写色素供与材料に関するものである。さらに詳しく
は吸収がシャープで、退色しにくいアゾメチン色素を含
有する熱転写色素供与材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーハードコピーに関する技術として
は現在、熱転写法、電子写真法、インクジェット法等が
精力的に検討されている。熱転写法は装置の保守や操作
が容易で、装置及び消耗品が安価なため、他の方式に比
べて有利な点が多い。
【0003】熱転写方式にはベースフィルム上に熱溶融
性インク層を形成させた熱転写材料を熱ヘッドにより加
熱し該インクを溶融し、熱転写受像材料上に記録する方
式と、ベースフィルム上に熱移行性色素を含有する色材
層を形成させた熱転写色素供与材料を熱ヘッドにより加
熱して色素を熱転写受像材料上に熱移行転写させる方式
とがあるが、後者の熱移行転写方式は熱ヘッドに加える
エネルギーを変えることにより、色素の転写量を変化さ
せることができるため、階調記録が容易となり、高画質
のフルカラー記録には特に有利である。
【0004】しかし、この方式に用いる熱移行性色素に
は種々の制約があり、必要とされる性能をすべて満たす
ものは極めて少ない。
【0005】必要とされる性能としては例えば、色再現
上好ましい分光特性を有すること、熱移行し易いこと、
光や熱に強いこと、種々の科学薬品に強いこと、鮮鋭度
が低下しにくいこと、画像の再転写がしにくいこと、熱
転写色素供与材料をつくり易いこと等があり、特にこれ
らを満足させるイエロー色素の開発が望まれていた。
【0006】熱転写用イエロー色素には種々のものが提
案されているが中でも特開平1−176591号の明細
書に記載のアゾメチン系色素が比較的優れた性能を有し
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記アゾメチ
ンを用いた熱転写色素供与材料においては画像の色再現
性(吸収のシャープさ)及び光、熱堅牢性がまだ不十分
という欠点を有していた。そこで本発明者はこの欠点を
克服する検討を行った。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記構成に
より解決された。支持体上に熱移行性色素を含む色素供
与層を有してなる熱転写色素供与材料において、該色素
供与層が、一般式(I)で表わされる熱移行性色素を含
有することを特徴とする熱転写色素供与材料。
【0009】一般式(I)
【化2】 (式中、R1 及びR2 は各々脂肪族基又は芳香族基
を表わし、R3 は芳香族基を表わし、Arはパラ位に
アミノ基又は水酸基を有する芳香族基を表わす。R1 
とR2 は一緒になって環形成をしてもよい。)
【0010】一般式(I)で示される化合物については
以下に詳しく述べる。R1 及びR2 が脂肪族基を表
わすとき、好ましくは炭素数1〜10の基、より好まし
くは1〜5のアルキル基であり、例えばメチル、エチル
が挙げられる。R1 及びR2 が芳香族基を表わすと
き、及びR3 で示される芳香族基としては好ましくは
フェニル基である。
【0011】Arで示される芳香族基としては好ましく
はパラ位が脂肪族アミノ基で置換されたフェニル基であ
る。この脂肪族アミノ基としては、好ましくは炭素数1
〜10、より好ましくは1〜5のアルキル基を少なくと
も1個、より好ましくは2個有する脂肪族アミノ基であ
る。そのような置換基として例えばジエチルアミノ基、
ジメチルアミノ基が挙げられる。前記で説明した脂肪族
基、芳香族基又は脂肪族アミノ基はさらに置換基を有し
てもよい。
【0012】置換基を有するとき置換基の代表的な例と
して以下のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシカルボニ
ル基(炭素数2〜10。例えばメトキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル)、アシルアミノ基(炭素数2〜10
。例えばアセトアミド、イソブチルアミド)、スルホン
アミド基(炭素数1〜10。例えばメタンスルホンアミ
ド、ブタンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数
1〜10。例えばN−メチルカルバモイル)、スルファ
モイル基(炭素数1〜10。例えばN−メチルスルファ
モイル、N−フェニルスルファモイル、アルコキシ基(
炭素数1〜10。例えばメトキシ、エトキシ)、スルホ
ニル基(炭素数1〜10。例えばメタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)、フェノキシ基、シアノ基、ヒドロ
キシル基、アルキル基(炭素数1〜10。直鎖、分岐、
飽和、不飽和の基、例えばメチル、エチル、t−ベンチ
ル、t−ブチル)又はアシルオキシ基(炭素数2〜10
。例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ)が挙げ
られる。また特願平2−277665号及び同2−41
5200号に記載されている退色を抑制する原子団も好
ましい置換基の例として挙げられる。上記の置換基はさ
らに置換基を有してもよい。その置換基の例としてはこ
こで挙げた置換基が挙げられる。
【0013】一般式(I)においてR1 及びR2 の
一方がアルキル基であり、他方がアリール基であるもの
が好ましい。特に好ましいものとしてはR1 とR2 
が一緒になって窒素原子とともに5又は6員の環状アミ
ノ基を形成するものである。そのときの環構成原子とし
て窒素原子及び炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子を含
んでもよく、単環もしくは縮合環、置換もしくは無置換
、飽和もしくは不飽和のいずれでもよい。環状アミノ基
の具体例としては、例えば1−インドリニル、モルホリ
ノ、1,2,3,4−テトラヒドロキノン−1−イル、
ピロリジノ、ベンゾモルホリノ、1−ピロリニル又は1
−ピペリジニルが挙げられる。5員、6員の中では5員
環の方が好ましい。
【0014】一般式(I)において、R3 は少なくと
も一個の置換基を有し、その置換基がオルト位にあると
きが特に好ましい例である。オルト位の置換基としては
、ハロゲン原子又はアルコキシ基が特に好ましい。
【0015】一般式(I)においてArはパラ位が脂肪
族アミノ基で置換されオルト位が脂肪族基(炭素数1〜
5、好ましくは1〜2)で置換されたフェニル基が特に
好ましい。
【0016】本発明に用いる色素の具体例を記す。それ
らの色素によって本発明は制限されるものではない。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】本発明に用いるアゾメチン色素は特願平3
−16842号又は特願平3−25123号記載の方法
により容易に合成できる。以下にその一例として下記合
成ルートによる色素1の合成例を示す。 合成例1
【0024】
【化9】
【0025】第一工程 化合物A  2.42g及びクロロホルム100mlを
室温下かきまぜ、これへ臭素1.04gを加え、10分
間反応させる。反応混合物を2回水洗した。
【0026】第二工程 5−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾール3.89
g、トリエチルアミン1.64g及びDMF40mlを
室温下かきまぜ、これへ上記第一工程で得られたクロロ
ホルム溶液(中間体Bを含む)全量を5分間かけて滴下
し、10分間反応させた。反応混合物を5%炭酸ナトリ
ウム水溶液で1回、水で3回洗った。これをロータリー
エバポレータで約20mlまで濃縮した。
【0027】第三工程 上記第二工程で得られたクロロホルム溶液(中間体Cを
含む)全量、酢酸エチル150ml及びエタノール75
mlを室温下かきまぜ、これへ10%炭酸ナトリウム水
溶液100ml、4−ジエチルアミノ−2−メチルアニ
リン・2塩酸塩1.63g及び過硫酸アンモン1.48
gを順次加えた後、1時間反応させた。酢酸エチル層を
分液した後、メタノール300mlを加えて、室温下1
時間かきまぜた。吸引ろ過、メタノール洗い、乾燥によ
り目的物の色素1を1.80g得た。mp196〜19
7℃。他の色素も同様にして合成できる。
【0028】本発明の熱移行性色素は、支持体上の色材
層に含有させられ、熱転写色素供与材料とされ、熱転写
方式の画像形成に用いられる。次に本発明の熱移行性色
素を熱転写方式の画像形成に用いた場合について、以下
に詳しく述べる。
【0029】通常フルカラーの画像を構成するためには
、イエロー、マゼンタ、シアン3色の色素が必要である
。そこで、本発明の熱移行性色素の中から、一種選択し
て、他の2色を従来公知の色素から選択することができ
る。
【0030】同一の色について、本発明の色素と従来公
知の色素とを混合して使用してもよい。また本発明の色
素の2種以上を同一色として混合して使用してもよい。 本発明の熱転写色素の使用法について述べる。
【0031】熱転写色素供与材料はシート状又は連続し
たロール状もしくはリボン状で使用できる。イエロー、
マゼンタ、シアンの各色素は、通常各々独立な領域を形
成するように支持体上に配置される。例えば、イエロー
色素領域、マゼンタ色素領域、シアン色素領域を面順次
もしくは線順次に一つの支持体上に配置する。また、上
記のイエロー色素、マゼンタ色素、シアン色素を各々別
々の支持体上に設けた3種の熱転写色素供与材料を用意
し、これから順次一つの熱転写受像材料に熱転写を行う
こともできる。
【0032】本発明の色素は各バインダー樹脂とともに
適当な溶剤に溶解又は分散させて支持体上に塗布するか
、あるいはグラビア法などの印刷法により支持体上に印
刷することができる。これらの色素を含有する色素供与
層の厚みは乾燥膜厚で通常約0.2〜5μm、特に0.
4〜2μmの範囲に設定するのが好ましい。色素塗布量
は0.03〜1g/m2 、好ましくは0.1〜0.6
g/m2 である。
【0033】上記の色素とともに用いるバインダー樹脂
としては、このような目的に従来公知であるバインダー
樹脂のいずれも使用することができ、通常耐熱性が高く
、しかも加熱された場合に色素の移行を防げないものが
選択される。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリエステル
系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリア
クリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレート、ポリ
アクリルアミド、ポリスチレン−2−アクリロニロリル
)、ポリビニルピロリドンを始めとするビニル系樹脂、
ポリ塩化ビニル系樹脂(例えば塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン、
ポリフェニレンオキサイド、セルロース系樹脂(例えば
メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロースアセテート水素フタレート、
酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネート
、セルロースアセテートブチレート、セルローストリア
セテート)、ポリビニルアルコール系樹脂(例えばポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニル
ブチラールなどの部分ケン化ポリビニルアルコール)、
石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン−インデン樹脂、
テンペン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン)などが用いられる。
【0034】本発明においてこのようなバインダー樹脂
は、例えば色素100重量部当り約20〜600重量部
の割合で使用するのが好ましい。本発明において、上記
の色素及びバインダー樹脂を溶解又は分散するためのイ
ンキ溶剤としては、従来公知のインキ溶剤がいずれも使
用できる。熱転写色素供与材料の支持体としては従来公
知のものがいずれも使用できる。
【0035】例えばポリエチレンテレフタレート;ポリ
アミド;ポリカーボネート;グラシン紙;コンデンサー
紙;セルロースエステル;フッ素ポリマー;ポリエーテ
ル;ポリアセタール;ポリオレフィン;ポリイミド;ポ
リフェニレンサルファイド;ポリプロピレン;ポリスル
フォン;セロファン等が挙げられる。
【0036】熱転写色素供与材料の支持体の厚みは、一
般に2〜30μmである。必要に応じて下塗り層を付与
してもよい。また、親水性のポリマーよりなる色素の拡
散防止層を支持体と色素供与層の中間に設けてもよい。 これによって転写濃度が一層向上する。親水性のポリマ
ーとしては、前記した水溶性ポリマーを用いることがで
きる。
【0037】また、サーマルヘッドが色素供与材料に粘
着するのを防止するためにスリッピング層を設けてもよ
い。このスリッピング層はポリマーバインダーを含有し
たあるいは含有しない潤滑物質、例えば界面活性剤、固
体あるいは液体潤滑剤又はこれらの混合物から構成され
る。
【0038】色素供与材料には背面より印字するときに
サーマルヘッドの熱によるスティッキングを防止し、滑
りをよくする意味で、支持体の色素供与層を設けない側
にスティッキング防止処理を施すのがよい。
【0039】例えば、■ポリビニルブチラール樹脂とイ
ソシアネートとの反応生成物、■リン酸エステルのアル
カリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、及び■充填剤を
主体とする耐熱スリップ層を設けるのがよい。ポリビニ
ルブチラール樹脂としては分子量が6万〜20万程度で
、ガラス転移点が80〜110℃であるもの、またイソ
シアネートとの反応サイトが多い観点からビニルブチラ
ール部分の重量%が15〜40%のものがよい。リン酸
エステルのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩とし
ては東邦化学製のガファックRD720などが用いられ
、ポエビニルブチラール樹脂に対して1〜50重量%、
好ましくは10〜40重量%程度用いるとよい。
【0040】耐熱スリップ層は下層に耐熱性を伴うこと
が望ましく、加熱により硬化しうる合成樹脂とその硬化
剤の組み合わせ、例えばポリビニルブチラールと多価イ
ソシアネート、アクリルポリオールと多価イソシアネー
ト、酢酸セルロースとチタンキレート剤、もしくはポリ
エステルと有機チタン化合物などの組み合わせを塗布に
より設けるとよい。
【0041】色素供与材料には色素の支持体方向への拡
散を防止するための親水性バリヤー層を設けることもあ
る。親水性の色素バリヤー層は、意図する目的に有用な
親水性物質を含んでいる。一般に優れた結果がゼラチン
、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(イソプロピルアクリ
ルアミド)、メタクリル酸ブチルグラフトゼラチン、メ
タクリル酸エチルグラフトゼラチン、モノ酢酸セルロー
ル、メチルセルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポ
リ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビ
ニルアルコール)とポリ(酢酸ビニル)との混合物、ポ
リ(ビニルアルコール)とポリ(アクリル酸)との混合
物又はモノ酢酸セルロースとポリ(アクリル酸)との混
合物を用いることによって得られる。特に好ましいもの
は、ポリ(アクリル酸)、モノ酢酸セルロース又はポリ
(ビニルアルコール)である。
【0042】色素供与材料には下塗り層を設けてもよい
。本発明では所望の作用をすればどのような下塗り層で
もよいが、好ましい具体例としては、(アクリロニトリ
ル−塩化ビニリデン−アクリル酸)共重合体(重量比1
4:80:6)、(アクリル酸ブチル−メタクリル酸−
2−アミノエチル−メタクリル酸−2−ヒドロキシエチ
ル)共重合体(重量比30:20:50)、線状/飽和
ポリエステル例えばボスティック7650(エムハート
社・ボスティック・ケミカル・グループ)または塩素化
高密度ポリ(エチレン−トリクロロエチレン)樹脂が挙
げられる。下塗り層の塗布量には特別な制限はないが、
通常0.1〜2.0g/m2 の量で用いられる。
【0043】本発明においては、熱転写色素供与材料を
熱転写受像材料と重ね合わせ、いずれかの面から、好ま
しくは熱転写色素供与材料の面から、例えばサーマルヘ
ッド等の加熱手段により画像情報に応じた熱エネルギー
を与えることにより、色素供与層の色素を熱転写受像材
料に加熱エネルギーの大小に応じて転写することができ
、優れた鮮明性、解像性の階調のあるカラー画像を得る
ことができる。また退色防止剤も同様にして転写できる
【0044】加熱手段はサーマルヘッドに限らず、レー
ザー光(例えば半導体レーザ)、赤外線フラッシュ、熱
ペンなどの公知のものが使用できる。レーザーを用いる
システムでは、色素供与材料は、レーザ光線を強く吸収
する材料を含有する。色素供与材料にレーザ光線を照射
すると、この吸収性材料が光エネルギーを熱エネルギー
に変換してすぐ近くの色素にその熱を伝達し、色素を受
像材料に転写するためその熱移行温度まで加熱する。こ
の吸収性材料は色素の下部に層をなして存在し及び/又
は色素と混合される。レーザービームは、元の画像の形
状及び色を表わす電気信号で変調され、元の対象の色を
再構成するため色素供与材料上に存在する必要ある域の
色素のみが加熱されて熱移行する。本プロセスのさらに
詳しい説明は英国特許第2,083,726A号に記載
されている。英国特許第2,083,726A号に、そ
のレーザシステム用として開発されている吸収性材料は
炭素である。
【0045】本発明において、熱転写色素供与材料は熱
転写受像材料と組み合わせることにより、熱印字方式の
各種プリンターを用いた印字、ファクシミリ、あるいは
磁気記録方式、光記録方式等による画像のプリント作成
、テレビジョン、CRT画面からのプリント作成等に利
用できる。熱転写記録方法の詳細については、特開昭6
0−34895号の記載を参照できる。
【0046】本発明の好ましい実施態様では、色素供与
材料はポリエチレンテレフタレート支持体をシアン色素
、マゼンタ色素及びイエロー色素の逐次繰返し域で塗布
したものからなり、前記工程を各色毎に逐次実施して三
色の転写画像を形成する。もちろん、この工程を単色で
実施した際には、モノクロームの転写画像が得られる。 色素供与材料から受像材料に色素を熱転写するのに、ア
ルゴンやクリプトンのようなイオンガスレーザ、銅、金
及びカドミウムのような金属蒸気レーザ、ルビーやYA
Gのような固体レーザ、又は750〜870nmの赤外
線域で放出するガリウム−ヒ素のような半導体レーザな
ど数種のレーザが使用できる。しかしながら実際には、
小型、低コスト、安定性、信頼性、耐久性及び変調の容
易さの点で半導体レーザーが有利である。
【0047】本発明の熱転写色素供与材料と組み合わせ
て用いられる熱転写受像材料は支持体上に色素供与材料
から移行してくる色素を受容する受像層を設けたもので
ある。この受像層は、印字の際に熱転写色素供与材料か
ら移行してくる熱移行性色素を受け入れ、熱移行性色素
が染着する働きを有している熱移行性色素を受容しうる
物質を単独で、またはその他のバインダー物質とともに
含んでいる厚み0.5〜50μm程度の皮膜であること
が好ましい。熱移行性色素を受容しうる物質の代表例で
あるポリマーとしては次のような樹脂が挙げられる。
【0048】(イ)エステル結合を有するものテレフタ
ル酸、イソフタル酸、コハク酸などのジカルボン酸成分
(これらのジカルボン酸成分にはスルホ基、カルボキシ
ル基などが置換していてもよい)と、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、ビスフェノールAなどの縮合に
より得られるポリエステル樹脂:ポリメチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレ
ート、ポリブチルアクリレートなどのポリアクリル酸エ
ステル樹脂またはポリメタクリル酸エステル樹脂:ポリ
カーボネート樹脂:ポリ酢酸ビニル樹脂:スチレンアク
リレート樹脂:ビニルトルエンアクリレート樹脂など。 具体的には特開昭59−101395号、同63−79
71号、同63−7972号、同63−7973号、同
60−294862号に記載のものを挙げることができ
る。また、市販品としては東洋紡製のバイロン290、
バイロン200、バイロン280、バイロン300、バ
イロン103、バイロンGK−140、バイロンGK−
130、花王製のATR−2009、ATR−2010
などが使用できる。
【0049】(ロ)ウレタン結合を有するものポリウレ
タン樹脂など。
【0050】(ハ)アミド結合を有するものポリアミド
樹脂など。
【0051】(ニ)尿素結合を有するもの尿素樹脂など
【0052】(ホ)スルホン結合を有するものポリスル
ホン樹脂など。
【0053】(ヘ)その他極性の高い結合を有するもの
ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイン酸樹
脂、ポリアクリロニトリル樹脂など。
【0054】上記のような合成樹脂に加えて、これらの
混合物あるいは共重合体なども使用できる。また特開平
1−188391号および同3−83685号に記載の
塩基性化合物及び/又は媒染剤を用いることもできる。
【0055】熱転写受像材料中、特に受像層中には、熱
移行性色素を受容しうる物質として、または色素の拡散
剤として高沸点有機溶剤または熱溶剤を含有させること
ができる。
【0056】高沸点有機溶剤および熱溶剤の具体例とし
ては特開昭62−174754号、同62−24525
3号、同61−209444号、同61−200538
号、同62−8145号、同62−9348号、同62
−30247号、同62−136646号に記載の化合
物を挙げることができる。
【0057】本発明の熱転写受像材料の受像層は、熱移
行性色素を受容しうる物質を水溶性バインダーに分散し
て担持する構成としてもよい。この場合に用いられる水
溶性バインダーとしては公知の種々の水溶性ポリマーを
使用しうるが、硬膜剤により架橋反応しうる基を有する
水溶性のポリマーが好ましい。
【0058】受像層は2層以上の層で構成してもよい。 その場合、支持体に近い方の層にはガラス移転点の低い
合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶剤や熱溶剤を用いて
色素に対する染着性を高めた構成にし、最外層にはガラ
ス転移点のより高い合成樹脂を用いたり、高沸点有機溶
剤や熱溶剤の使用量を必要最小限にするかもしくは使用
しないで表面のベタツキ、他の物質との接着、転写後の
他の物質への再転写、熱転写色素供与材料とのブロッキ
ング等の故障を防止する構成にすることが望ましい。
【0059】受像層の厚さは全体で0.5〜50μm、
特に3〜30μmの範囲が好ましい。2層構成の場合最
外層は0.1〜2μm、特に0.2〜1μmの範囲にす
るのが好ましい。
【0060】本発明の熱転写受像材料は、支持体と受像
層の間に中間層を有してもよい。中間層は構成する材質
により、クッション層、多孔層、色素の拡散防止層のい
ずれか又はこれらの2つ以上の機能を備えた層であり、
場合によっては接着剤の役目も兼ねている。
【0061】色素の拡散防止層は、特に熱移行性色素が
支持体に拡散するのを防止する役目を果たすものである
。この拡散防止層を構成するバインダーとしては、水溶
性でも有機溶剤可溶性でもよいが、水溶性のバインダー
が好ましく、その例としては前述の受像層のバインダー
として挙げた水溶性バインダー、特にゼラチンが好まし
い。多孔層は、熱転写時に印加した熱が受像層から支持
体へ拡散するのを防止し、印加された熱を有効に利用す
る役目を果たす層である。
【0062】本発明の熱転写受像材料を構成する受像層
、クッション層、多孔層、拡散防止層、接着層等には、
シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム
、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム
、合成ゼオライト、酸化亜鉛、リトボン、酸化チタン、
アルミナ等の微粉末を含有させてもよい。
【0063】本発明の熱転写受像材料に用いる支持体は
転写温度に耐えることができ、平滑性、白色度、滑り性
、摩擦性、帯電防止性、転写後のへこみなどの点で要求
を満足できるものならばどのようなものでも使用できる
。例えば、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系
などの合成紙)、上質紙、アート紙、コート紙、キャス
トコート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂またはエマルジ
ョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添
紙、板紙、セルロース繊維紙、ポリオレフィンコート紙
(特にポリエチレンで両側を被覆した紙)などの紙支持
体、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリスチレン、メタクリレート、ポリカ
ーボネート等の各種のプラスチックフィルムまたはシー
トとこのプラスチックに白色反射性を与える処理をした
フィルムまたはシート、また上記の任意の組合せによる
積層体も使用できる。
【0064】熱転写受像材料には蛍光増白剤を用いても
よい。その例としては、K.Vevnkatarama
n 編「The Chemistry of Synt
hetic Dyes 」第5巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リン系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物、2,5−ジベンゾオ
キサゾールチオフェン系化合物などが挙げられる。
【0065】蛍光増白剤は褐色防止剤と組み合わせて用
いることができる。本発明において、熱転写色素供与材
料と熱転写受像材料との離型性を向上させるために、色
素供与材料および/または受像材料を構成する層中、特
に好ましくは両方の材料が接触する面に当たる最外層に
離型剤を含有させるのが好ましい。
【0066】離型剤としては、ポリエチレンワックス、
アミドワックス、テフロンパウダー等の固形あるいはワ
ックス状物質:弗素系、リン酸エステル系等の界面活性
剤:パラフィン系、シリコーン系、弗素系のオイル類等
、従来公知の離型剤がいずれも使用できるが、特にシリ
コーンオイルが好ましい。
【0067】シリコーンオイルとしては、無変性のもの
以外に、カルボキシ変性、アミノ変性、エポキシ変性等
の変性シリコーンオイルを用いることができる。その例
としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコー
ンオイル」技術資料の6〜18B頁に記載の各種変性シ
リコーンオイルを挙げることができる。有機溶剤系のバ
インダー中に用いる場合は、このバインダーの架橋剤と
反応しうる基(例えばイソシアネートと反応しうる基)
を有するアミノ変性シリコーンオイルが、また水溶性バ
インダー中に乳化分散して用いる場合は、カルボキシ変
性シリコーンオイル(例えば信越シリコーン(株)製:
商品名X−22−3710)が有効である。
【0068】本発明に用いる熱転写色素供与材料および
熱転写受像材料を構成する層は硬膜剤によって硬化され
ていてもよい。有機溶剤系のポリマーを硬化する場合に
は、特開昭61−199997号、同58−21539
8号等に記載されている硬膜剤が使用できる。ポリエス
テル樹脂に対しては特にイソシアネート系の硬膜剤の使
用が好ましい。
【0069】水溶性ポリマーの硬化には、米国特許第4
,678,739号第41欄、特開昭59−11665
5号、同62−245261号、同61−18942号
等に記載の硬膜剤が使用に適している。より具体的には
、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒドなど)、アジ
リジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビニルスルホン系
硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビニルスルホニル
アセタミド)エタンなど)、N−メチロール系硬膜剤(
ジメチロール尿素など)、あるいは高分子硬膜剤(特開
昭62−234157号などに記載の化合物)が挙げら
れる。
【0070】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
褐色防止剤を用いてもよい。褐色防止剤としては、例え
ば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯
体がある。
【0071】酸化防止剤としては、例えばクロマン系化
合物、クマラン系化合物、フェノール系化合物(例えば
ヒンダードフェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒ
ンダードアミン誘導体、スピロインダン系化合物がある
。また、特開昭61−159644号記載の化合物も有
効である。
【0072】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系化合物(米国特許第3,533,794号など)、
4−チアゾリドン系化合物(米国特許第3,352,6
81号など)、ベンゾフェノン系化合物(特開昭56−
2784号など)、その他特開昭54−48535号、
同62−136641号、同61−88256号等に記
載の化合物がある。また、特開昭62−260152号
記載の紫外線吸収性ポリマーも有効である。
【0073】金属錯体としては、米国特許第4,241
,155号、同第4,245,018号第3〜36欄、
同第4,254,195号第3〜8欄、特開昭62−1
74741号、同61−88256号(27)〜(29
)頁、特願昭62−234103号、同62−3110
96号、特願昭62−230596号等に記載されてい
る化合物がある。有用な褐色防止剤の例は特開昭62−
215272号(125)〜(137)頁に記載されて
いる。
【0074】受像材料に転写された色素の褐色を防止す
るための褐色防止剤は予め受像材料に含有させておいて
もよいし、色素供与材料から転写させるなどの方法で外
部から受像材料に供給するようにしてもよい。上記の酸
化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体はこれら同士を組み
合わせて使用してもよい。
【0075】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用するこ
とができる。
【0076】例えば、サポニン(ステロイド系)、アル
キレンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
エチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリ
エチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコー
ルソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールア
ルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレ
ンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えば
アルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、等のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤:アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
類、アルキルリン酸エステル類、N−アシル−N−アル
キルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホア
ルキルポリエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのカルボ
キシ基、スルホ基、フォスホ基、硫酸エステル基、リン
酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤:ア
ミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸あるいはリン酸エステル類、アルキルベタイン類
、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:アルキルア
ミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩
類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級
アンモニウム塩類、および脂肪族あるいは複素環を含む
フォスフォニムあるいはスルホニウム塩類などのカチオ
ン界面活性剤を用いることができる。これらの具体例は
特開昭62−173463号、同62−183457号
等に記載されている。
【0077】また、熱移行性色素を受容しうる物質、離
型剤、褐色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤その他の
疎水性化合物を水溶性バインダー中に分散する際には、
分散助剤として界面活性剤を用いるのが好ましい。この
目的のためには、上記の界面活性剤の他に、特開昭59
−157636号の37〜38頁に記載の界面活性剤が
特に好ましく用いられる。
【0030】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料の構
成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目
的で有機フルオロ化合物を含ませてもよい。有機フルオ
ロ化合物の代表例としては、特公昭57−9053号第
8〜17欄、特開昭61−20944号、同62−13
5826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、ま
たはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは四
フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂など
の疎水性フッ素化合物が挙げられる。
【0078】熱転写色素供与材料や熱転写受像材料には
マット剤を用いることができる。マット剤としては二酸
化ケイ素、ポリオレフィンまたはポリメタクリレートな
どの特開昭61−88256号(29)頁記載の化合物
の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネー
ト樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの特願昭62−11
0064号、同62−110065号記載の化合物があ
る。
【0079】
【実施例】以下の実施例および比較例において熱転写色
素供与材料および熱転写受像材料の製造、両材料を用い
た印字、熱転写受像材料の試験を示す。
【0080】実施例1(熱転写色素供与材料(1−1)
の作成)支持体として裏面に耐熱滑性処理が施された厚
さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人
製)を使用し、フィルムの表面上に、下記組成の熱転写
色素供与層用塗料組成物をワイヤーバーコーティングに
より、乾燥時の厚みが1.5μmとなるように塗布形成
し、熱転写色素供与材料(1−1)を作成した。
【0081】 熱転写色素供与層用塗料組成物   色素1                    
                         
           8mmol  ポリビニルブチ
ラール樹脂(電気化学製  デンカブチラール    
5000−A)                  
                         
     3g  トルエン            
                         
                 40ml  メチ
ルエチルケトン                  
                         
 40ml  ポリイソシアネート(武田薬品製  タ
ケネートD110N)      0.2ml
【008
2】次に上記色素1を表1に記載の他の色素に変えた以
外は上記と同様にして本発明の熱転写色素供与材料及び
比較用熱転写色素供与材料(1−2)〜(1−10)を
それぞれ作成した。
【0083】(熱転写受像材料Aの作成)基材として厚
み150μmの合成紙(王子油化製、YUPO−FPG
−150)を用い、表面に下記組成の受像層用塗料組成
物をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚さが8
μmとなるように塗布して熱転写受像材料を形成した。 乾燥はドライヤーで仮乾燥後、温度100℃のオープン
中で30分間行った。
【0084】 受像層用塗料組成物A   ポリエステル樹脂(東洋紡製  バイロン−280
)                22g  ポリイ
ソシアネート(KP−90:大日本インキ化学製)  
          4g  アミノ変性シリコーンオ
イル(信越シリコーン製KP−857)  0.5g 
 メチルエチルケトン               
                         
    85ml  トルエン           
                         
                  85ml  シ
クロヘキサンノン                 
                         
  15ml
【0085】上記のようにして得られた熱
転写色素供与材料(1−1)〜(1〜10)と熱転写受
像材料とを、熱転写色素供与層と受像層とが接するよう
にして重ね合わせ、熱転写供与層の支持体側からサーマ
ルヘッドを使用し、サーマルヘッドの出力0.25W/
ドット、パルス巾0.15〜15m  Sec 、ドッ
ト密度6ドット/mmの条件で印字を行い、受像材料の
受像層にマゼンタ色の色素を像状に染着させたところ、
転写むらのない鮮明な画像記録が得られた。
【0086】次に上記のようにして得られた記録済の各
熱転写材料を7日間  17,000ルクスの蛍光灯に
照射し、色像の安定性を調べた。照射の前後でステータ
スA反射濃度を測定し、その比で安定度を評価した。ま
た記録済の各熱転写材料を7日間60℃のインキュベー
ターに入れ、色像の暗熱堅牢性を調べた。試験の前後で
ステータスA反射濃度を測定し、その比で安定度を評価
した。結果を表1に記した。
【0087】
【表1】
【0088】
【化10】
【0089】本発明の色素が比較用色素よりも光、暗熱
堅牢性共高いことがわかる。
【0090】実施例2 実施例1の熱転写色素供与層塗料組成物のポリビニルブ
チラール樹脂と色素に変えて、表2に示した樹脂と色素
を用いて熱転写色素供与材料(2−1)、(2−2)、
(2−3)を作成した。実施例1と同様の受像材料を用
いて印字を行ったところ、表2に示すように濃度の高い
転写むらのない鮮明な画像記録が得られた。また光、暗
熱堅牢性も優れていた。
【0091】
【表2】
【0092】以下に、他の熱転写受像材料と本発明の上
記熱転写色素供与材料との組合せについての実施例を示
す。
【0093】実施例3 (熱転写受像材料の作製)支持体として厚み150μm
の合成紙(王子油化製:YUPO−FPG−150)を
用い、表面に下記組成の受像層用塗料組成物Cをワイヤ
ーバーコーティングにより乾燥時の厚みが10μmとな
るように塗布して熱転写受像材料を作製した。乾燥はド
ライヤーで仮乾燥後、温度100℃のオープン中で30
分間行った。
【0094】 受像層用塗布組成物B   ポリエステル樹脂No.1*          
                         
  2.0g  アミノ変性シリコーンオイル(KF−
857:信越シリコーン製)0.5g  エポキシ変性
シリコーンオイル(KF−100T:信越シリコーン製
)                        
                         
             0.5g  メチルエチル
ケトン                      
                      85m
l  トルエン                  
                         
           85ml  シクロヘキサノン
                         
                     30ml
【0095】
【化11】
【0096】実施例1および2の熱転写色素供与材料と
組み合わせて印字を行なったところ、鮮明な画像記録が
得られた。また、光堅牢性も優れていた。
【0097】実施例4 (熱転写受像材料の作製)200μmの紙の両面にそれ
ぞれ15μm、25μmの厚みにポリエチレンをラミネ
ートしたレジンコート紙を用意し、15μm厚みのラミ
ネートされた面に下記組成の受像層用塗料組成物をワイ
ヤーバーコティングで乾燥厚み10μmになるように塗
布し、乾燥して熱転写受像材料を作製した。
【0098】 受像層用塗料組成物   ポリエステル樹脂No.1           
                         
    25g  アミノ変性シリコーンオイル(KF
−857:信越シリコーン製)0.8g  ポリイソシ
アネート(KP−90:大日本インキ製)      
          4g  メチルエチルケトン  
                         
               100ml  トルエ
ン                        
                         
   100ml
【0099】実施例3と同様にして印
字したところ、鮮明で濃度の高い画像記録が得られた。 また、光堅牢性も優れていた。
【0100】実施例5 (熱転写受像材料の作製)下記(A′)の組成のゼラチ
ン水溶液中に(B′)の組成の色素受容性ポリマーの有
機溶剤溶液をホモジナイザーで乳化分散し色素受容性物
質のゼラチン分散液を調製した。
【0101】 (A′)ゼラチン水溶液   ゼラチン                   
                         
        2.3g  ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム(5%水溶液)           
 20ml  水                 
                         
                  80ml
【01
02】 (B′)色素受容性ポリマー溶液   ポリエステル樹脂(東洋紡製:バイロン300) 
               7.0g  カルボキ
シ変性シリコーンオイル(信越シリコーン製:    
X−22−3710)               
                       0.
7g  メチルエチルケトン            
                         
       20ml  トルエン        
                         
                     10ml
  トリフェニルフォスフェート          
                        1
.5g
【0103】このようにして調製した分散物にフ
ッ素系界面活性剤(a)C3F7SO2N(C3F7)
CH2COOKの0.5gを水/メタノール(1:1)
の混合溶媒10mlに溶解した溶液を添加し、受像層用
塗布組成物とした。この塗布組成物を、表面にコロナ放
電した厚み150μmの合成紙(王子油化製:YUPO
−SGG−150)上にワイヤーバーコーティング法に
よりウェット膜厚75μmとなるように塗布し乾燥して
熱転写受像材料を得た。
【0104】実施例1及び2で得られた熱転写色素供与
材料と熱転写受像材料とを用いて実施例1と同様に画像
の記録を行った。得られた画像は濃度が高く、鮮明であ
り堅牢性も高かった。
【0105】実施例6 実施例1の熱転写色素供与材料(1−1)の色素18m
molの代りに表3記載の色素混合物を用いて、熱転写
色素供与材料(6−1)、(6−2)、(6−3)、(
6−4)を作成した。実施例1と同様の受像材料を用い
て印字を行ったところ転写むらなく濃度が高く、鮮明で
光、暗熱堅牢性の優れた画像記録が得られた。
【0106】
【表3】
【0107】
【化12】
【0108】
【発明の効果】上記したように、本発明の熱転写色素供
与材料を用いて受像材料に転写を行なうときは、鮮明で
且つ堅牢性に優れたカラー画像を得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に熱移行性色素を含む色素供
    与層を有してなる熱転写色素供与材料において、該色素
    供与層が一般式(I)で表わされる熱移行性色素を含有
    することを特徴とする熱転写色素供与材料。一般式(I
    )【化1】 (式中、R1 及びR2 は各々脂肪族基又は芳香族基
    を表わし、R3 は芳香族基を表わし、Arはパラ位に
    アミノ基又は水酸基を有する芳香族基を表わす。R1 
    とR2 は一緒になって環形成をしてもよい。)
  2. 【請求項2】  熱移行性色素が、上記一般式(I)に
    おいてR1 とR2 が一緒になって、5又は6員環を
    形成した色素であることを特徴とする請求項1記載の熱
    転写色素供与材料。
JP3170310A 1991-06-17 1991-06-17 熱転写色素供与材料 Pending JPH04368885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170310A JPH04368885A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 熱転写色素供与材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170310A JPH04368885A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 熱転写色素供与材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368885A true JPH04368885A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15902605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170310A Pending JPH04368885A (ja) 1991-06-17 1991-06-17 熱転写色素供与材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368885A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698789B2 (ja) 熱転写受像材料
JP2747848B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH08282133A (ja) 熱転写記録材料
JP2684436B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JP4034466B2 (ja) 熱転写記録材料
JP2952545B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04368885A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06106861A (ja) 熱転写記録材料
JPH05286268A (ja) 熱転写色素供与材料
JP4092325B2 (ja) アゾ色素
JP2840901B2 (ja) 熱転写色素供与材料
JPH037386A (ja) 熱転写色素供与材料
JP3230875B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH0648050A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03112685A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH03126589A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH07132684A (ja) 熱転写材料
JPH05221151A (ja) 熱転写材料
JPH0381194A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04338592A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH04214391A (ja) 熱転写色素供与材料およびそれと組合せて用いる熱転写受像材料
JPH04161382A (ja) 熱転写色素供与材料
JPH06219063A (ja) 熱転写材料
JPH06219057A (ja) 熱転写材料
JPH0381192A (ja) 熱転写色素供与材料