JPH06114210A - 水性塗料ミスト処理剤 - Google Patents

水性塗料ミスト処理剤

Info

Publication number
JPH06114210A
JPH06114210A JP4286838A JP28683892A JPH06114210A JP H06114210 A JPH06114210 A JP H06114210A JP 4286838 A JP4286838 A JP 4286838A JP 28683892 A JP28683892 A JP 28683892A JP H06114210 A JPH06114210 A JP H06114210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
parts
treating agent
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4286838A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takada
信 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP4286838A priority Critical patent/JPH06114210A/ja
Publication of JPH06114210A publication Critical patent/JPH06114210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、塗料ミスト、特に湿式塗装ブース
における循環水中に排出される余剰の水性塗料ミストを
凝集分離し、且つ粘着性を低減させ系内への固着を防止
し、その回収性を高める水性塗料ミスト処理剤に関す
る。 【構成】 カチオン性セルロース、ポリグルコサミン、
及びカチオン性ポリビニルアルコールからなるカチオン
性高分子のうち、一種、又は二種以上を含有する水性塗
料ミスト処理剤。更に、含窒素ビニル系高分子凝集剤、
及び無機凝結剤を含有してなる水性塗料ミスト処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料ミスト、特に、湿
式塗装ブースにおける循環水中に排出される余剰の水性
塗料ミストを凝集分離し、且つ粘着性を低減させ系内へ
の固着を防止し、その回収性を高める水性塗料ミスト処
理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両や電化製品、家具などの塗装
には、塗料の余剰ミストを循環水で補修する湿式塗装ブ
ースが使われている。また、近年、環境保全に配慮し
て、水性塗料の使用が増えている。一般に使用されてい
る油性塗料は、疎水性であるため、水中に入るとお互い
に凝集して、大きな塊になり、塗装ブースの循環系(例
えば、水膜板、シャワーノズル、配管ストレーナー、ポ
ンプ等)に付着して様々な障害をもたらすと同時に火災
の危険を有し、また、塗装環境も悪くするという欠点が
ある。これに対して水性塗料は、媒体が水であるため、
塗装ブースの循環系への付着が少なく、引火性がなく、
また、塗装環境も改善されると言う長所を持っている。
しかし、循環水中に取り込まれた水性塗料は、水中に分
散した状態で蓄積されるため、固形分の増加により、循
環水の粘性が増大し、循環水量の低下、これによる排気
効率の低下を引き起こす。さらに、循環水の発泡性の増
大、CODの増加による腐敗の発生等の問題点を持って
いる。
【0003】この様な問題を解決するために従来、硫酸
バンド、ポリ塩化アルミニウム等の無機凝集剤と高分子
ポリマーを用いる方法(特開昭52−71538)や、
カチオン高分子とアニオン高分子を併用する方法(特開
昭63−42706)等が開示されている。しかし、こ
の様な処理によっても、速やかな凝集分離が困難で、循
環水の清透性が悪く、腐敗し易く、又、塗料の粘着性を
も十分に低減させることが出来ず、塗料粕の分離工程の
なかで、シックナーの底部が詰まったり、更に遠心分離
器の濾布が詰まるという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなことか
ら、本発明は、水性塗料の排水の凝集分離に効果があ
り、塗料の粘着性を十分低下させ、分離工程での円滑な
凝集分離作業が行え、更に、凝集分離後の水を再使用し
ても、凝集分離性が悪化しない水性塗料ミスト処理剤を
提供するためになされたものである。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明は、特定のカチオ
ン性高分子がこの様な課題に対して効果があるという知
見に基づいてなされたものである。即ち、カチオン性セ
ルロース、ポリグルコサミン、及びカチオン性ポリビニ
ルアルコールからなるカチオン性高分子のうち、一種又
は二種以上を含有する水性塗料ミスト処理剤を提供す
る。
【0006】本発明に使用するカチオン性セルロースと
しては、各種のセルロースにカチオン性モノマーを付加
させて合成することが出来る。セルロース類としては、
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
【0007】カチオン性モノマーとしては、ジアルキル
アミノエチルメタクリレート、ジアルキルアミノエチル
アクリレート、塩化トリアルキルアンモニウムエチルメ
タクリレート、塩化トリアルキルアンモニウムエチルア
クリレート、ビニルアミン、アリルアミン、ジアリルア
ミン、塩化ジアルキルジアリルアンモニウム、ジアルキ
ルアミノプロピルアクリルアミド及び塩化トリアルキル
アンモニウムプロピルアクリルアミド等が挙げられる。
カチオン性セルロースの市販品としては、ライオン株式
会社製の商品名「レオガード」が挙げられる。
【0008】ポリグルコサミンは、キトサンともいわ
れ、塩酸、酢酸等の塩にして用いられる。
【0009】カチオン性ポリビニルアルコールは、ポリ
ビニルアルコールにカチオン性モノマーを付加させるこ
とにより得ることが出来る。ポリビニルアルコールは、
鹸化度60%以上で、重合度が500〜3000のもの
が好ましい。カチオン性モノマーとしては、上記セルロ
ースのカチオン変性に用いたモノマーが用いられる。カ
チオン性ポリビニルアルコールの市販品としては、日本
合成化学株式会社の商品名「ゴーセファイマー」が挙げ
られる。
【0010】上記のカチオン性高分子に含窒素ビニル系
高分子凝集剤を併用することにより、更に凝集性を向上
させることが出来る。含窒素ビニル系高分子凝集剤とし
ては、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、又
は、上記カチオン性セルロースのところで記載したカチ
オン性モノマーの重合体である。あるいは、アクリルア
ミド、メタクリルアミドと上記カチオン性モノマーとの
共重合物が挙げられる。特に、ポリアクリルアミド、ポ
リメタクリルアミド、ポリジアルキルアミノエチルアク
リレート、ポリジアルキルアミノエチルメタクリレー
と、及びこれらの共重合体が好ましい。カチオン性高分
子と含窒素ビニル系高分子凝集剤の配合比率は、重量比
で1:50〜50:1が好ましい。
【0011】更に、上記カチオン性高分子、及び含窒素
ビニル系高分子凝集剤との混合物に更に無機凝結剤を併
用すると、更に、塗料粕の凝集分離性と不粘着性を向上
させることが出来る。無機凝結剤としては、硫酸バン
ド、塩化アルミ、アンモニウムミョウバン、カリウムミ
ョウバン、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、塩化亜鉛、硫酸亜
鉛、ポリ塩化アルミ、ポリ硫酸アルミ、ポリ硫酸第二
鉄、及びポリ塩化第二鉄等が挙げられる。好ましいの
は、ポリ塩化アルミ、ポリ硫酸第二鉄である。これら
は、塩化アルミ、硫酸第二鉄より少量で効果がある。無
機凝結剤の配合量は、カチオン性高分子と含窒素ビニル
系高分子凝集剤の総量対無機凝結剤の重量比で10:1
〜1:100が好ましい。
【0012】本発明に用いる成分を、基本的には水に
0.1〜40重量%に溶解されて水性塗料ミスト処理剤
とされる。又、所望により、他の添加剤、例えば、防腐
剤、消泡剤、防錆剤等を適宜配合してもよい。水性塗料
ミスト処理剤の使用量は、処理される水性塗料の種類に
より左右されるが、一般的には、混入塗料の固形分に対
して5〜100重量%である。
【0013】水性塗料は、一般にアニオン性で、水溶液
はアルカリ性である。従って、カチオン性の凝集剤が有
効である。無機凝結剤は、凝結価が高く、凝結性に優れ
ている。しかし、添加量が多く、凝結したスラッジは嵩
だかく、含水量も高くなるという欠点がある。これに対
して、有機高分子凝集剤は、添加量が少なく、凝集した
スラッジは嵩が低く、含水量も低いという長所がある。
しかし、水性塗料の場合は、循環水中への塗料混入量が
多いため、通常の有機高分子凝集剤だけの添加では十分
に荷電を中和して凝集することができない。そのため無
機凝結剤を主剤として、有機高分子凝集剤を併用する場
合が多かった。しかし、本発明で示した特定のカチオン
性高分子を単独又は含窒素ビニル系高分子凝集剤および
/又は無機凝結剤を併用することにより、凝集分離と不
粘着性を改善することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。
【0015】実施例1 メチルセルロース(信越化学工業株式会社製メトローズ
SM25)1重量部、ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート5重量部を水91.5重量部に溶かし、これに1N
硫酸にセリウムアンモニウムを溶かして0.1Mとした
溶液2.5重量部を加え、20℃で3時間反応させて得
られたカチオン性セルロースの固体5重量部に水95重
量部を加えて溶解し、水性塗料ミスト処理剤を調製し
た。
【0016】実施例2 メチルセルロース(メトローズSM25)2重量部、塩
化トリメチルアンモニウムエチルエタクリレート5重量
部を水91.5重量部に溶かし、過硫酸カリウム及び亜
硫酸ナトリウムをそれぞれ0.01部加え、30℃で3
〜4時間反応させ、粘度が100CPになった時点でハイ
ドロキノン0.005重量部を加え反応を停止した。こ
のようにして、水性塗料ミスト処理剤を調製した。
【0017】実施例3 カチオン性セルロース(ライオン株式会社製レオガード
MGP)2重量部を水98重量部に溶解した水性塗料ミ
スト処理剤を調製した。
【0018】実施例4 ポリグルコサミン(共和油脂工業株式会社製フローナッ
クN)1重量部、35%塩酸0.5重量部を水98.5
重量部に溶解して、水性塗料ミスト処理剤を調製した。
【0019】実施例5 ポリビニルアルコール(信越化学工業株式会社製ポバー
ルPA−24)2重量部を20%硫酸30重量部に溶解
したのち、エピクロルヒドリンを15重量部を加え、3
0℃で2時間反応したのち、ジエチレントリアミン20
重量部を加え、60℃で3時間反応して得られたカチオ
ン性ポリビニルアルコール固体5重量部に水95重量部
を加えて水性塗料ミスト処理剤を調製した。
【0020】実施例6 ポリビニルアルコール(ポバールPA−24)1重量
部、ジメチルアミノエチルメタクリレート5重量部を水
91.5重量部に溶かし、これに1N硫酸にセリウムア
ンモニウムを溶かして0.1Mとした溶液2.5重量部
を加え、20℃で3時間反応させて得られたカチオン性
セルロースの固体5重量部に水95重量部を加えて溶解
し、水性塗料ミスト処理剤を調製した。
【0021】実施例7 ポリビニルアルコール(ポバールPA−24)1重量
部、塩化トリエチルアンモニウムエチルメタクリレート
6重量部を水91.5重量部に溶かし、これに過酸化ベ
ンゾイル0.01重量部を加えて、温度を65℃まで上
昇した後、3〜4時間反応を続ける。水溶液の粘度が1
00cpに上昇したらハイドロキノン0.001重量部を
加えて反応を停止する。このようにして水性塗料ミスト
処理剤を調整した。
【0022】実施例8 実施例1で合成したカチオン性セルロース1重量部と市
販ポリアクリルアミド(三洋化成工業株式会社製サンフ
ロックN−505P)0.1重量部を水98.9重量部
に溶解して水性塗料ミスト処理剤を調整した。
【0023】実施例9 実施例1で合成したカチオン性セルロース0.2重量部
とポリ塩化トリメチルアンモニウムエチルメタクリレー
ト(第一工業株式会社製シャロールDM663P)2重
量部を97.8重量部の水に溶解して水性塗料ミスト処
理剤を調整した。
【0024】実施例10 実施例4で調整した水性塗料ミスト処理剤99.9重量
部にポリアクリルアミド(サンフロックN−505P)
0.1重量部を加えて水性塗料ミスト処理剤を調整し
た。
【0025】実施例11 実施例5で合成したカチオン性ポリビニルアルコール1
重量部と市販ポリアクリルアミド(サンフロックN−5
05P)0.1重量部を水98.9重量部に溶解して水
性塗料ミスト処理剤を調整した。
【0026】実施例12 実施例6で合成したカチオン性ポリビニルアルコール3
重量部と市販カチオン性ポリアクリルアミド(三洋化成
工業株式会社製サンフロックC−609P)0.1重量
部を水96.9重量部に溶解して水性塗料処ミスト剤を
調整した。
【0027】実施例13 カチオン性ポリビニルアルコール(日本合成化学工業株
式会社製ゴーセファイマーK−210)2重量部、サン
フロックC−609P 0.1重量部を水97.9重量
部に溶解して水性塗料ミスト処理剤を調整した。
【0028】実施例14 実施例1で合成したカチオン性セルロース1重量部、サ
ンフロックN−505P 0.1重量部、ポリ塩化アル
ミ15重量部を水83.9重量部に溶解して水性塗料ミ
スト処理剤を調整した。
【0029】実施例15 実施例2で合成したカチオン性セルロース1重量部、サ
ンフロックC−609P 0.1重量部、ポリ塩化アル
ミ15重量部を水83.9重量部に溶解して水性塗料ミ
スト処理剤を調整した。
【0030】実施例16 レオガードMGP1重量部、シャロールDM663P
1重量部、ポリ硫化第二鉄溶液40重量部を水58重量
部に溶解して水性塗料ミスト処理剤を調整した。
【0031】実施例17 実施例4で調整した水性塗料処理剤84.9重量部にサ
ンフロックN−505P 0.1重量部、ポリ塩化アル
ミ15重量部を加えて水性塗料ミスト処理剤を調整し
た。
【0032】実施例18 実施例5で合成したカチオン性ポリビニルアルコール1
重量部、サンフロックN−505P 0.1重量部、ポ
リ塩化アルミ15重量部を加えて水性塗料ミスト処理剤
を調整した。
【0033】実施例19 実施例6で合成したカチオン性ポリビニルアルコール1
重量部、サンフロックC−609P 0.1重量部、ポ
リ塩化アルミ15重量部を加えて水性塗料ミスト処理剤
を調整した。
【0034】実施例20 ゴーセファイマーK−210 0.2重量部、シャロー
ルDM663P 2重量部、ポリ硫化第二鉄溶液40重
量部を水57.8重量部に溶かした水性塗料ミスト処理
剤を調整した。
【0035】比較例1 ポリ塩化アルミ30重量部を水70重量部に溶解した水
性塗料ミスト処理剤を調製した。
【0036】比較例2 ポリ塩化アルミの30重量%水溶液3.2重量部、及び
サンフロックC−609Pの0.1重量%水溶液の9
6.8重量部からなる水性塗料ミスト処理剤を調製し
た。
【0037】比較例3 ポリ硫化第二鉄の30重量%水溶液3.2重量部をサン
フロックN−505Pの0.1重量%水溶液96.8重
量部に溶解した2成分系の水性塗料ミスト処理剤を調整
した。上記の実施例、及び比較例で調製した水性塗料ミ
スト処理剤を、以下に示した方法により性能評価を行っ
た。この結果を表1に示す。
【0038】(1)塗料粕の凝集分離性評価 市水に水性塗料(水性アクリル系自動車用中塗塗料、固
形分40重量%)を加え、固形分5000ppmの試験水
を調整する。500mlビーカーに試験水を400mlを取
り、水性塗料ミスト処理剤を所定の濃度でそれぞれ添加
した後、ジャーテスターを用いて150rpmで2分間攪
拌する。さらに、50rpmで5分間攪拌したのち静置
し、水の透明度を透視度で判定した(JIS K 010
2)。また、沈降塗料粕の体積を測定した。
【0039】(2)塗料粕粘着性評価 上記、沈降塗料粕をガラスフィルターを用いて濾別し、
厚さ3mm、直径40mmにステンレスプレート上に広げ、
この上に直径30mmの測定用プレートをのせ、引張圧縮
荷重測定器(イマダ製作所製)を用いて、測定用プレー
トに500gの荷重を5秒間かけた後一気に引き上げ、
測定用プレートが塗料粕から剥がれた時の引張荷重を測
定し、これを粘着度とした。
【0040】(3)総合評価 総合的な評価を次の如く行った。 ◎:水性塗料の凝集分離性が特に良く、塗料粕の粘着性
も特に小さい。 ○:水性塗料の凝集分離性が良く、塗料粕の粘着性も小
さい。 △:水性塗料の凝集分離性がやや悪く、塗料粕に粘着性
がある。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明の水性処理剤の使用により、水中
に分散した塗料粕は凝集分離が促進されて、嵩の小さい
塗料粕になり、粘着性も低減される。そのため、凝集分
離作業が円滑に進み、連続的な排水処理が可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン性セルロース、ポリグルコサミ
    ン、及びカチオン性ポリビニルアルコールからなるカチ
    オン性高分子のうち、一種又は二種以上を含有する水性
    塗料ミスト処理剤。
  2. 【請求項2】 請求項1のカチオン性高分子と含窒素ビ
    ニル系高分子凝集剤を含有することを特徴とする水性塗
    料ミスト処理剤。
  3. 【請求項3】 請求項1及び請求項2に記載のカチオン
    性高分子と含窒素ビニル系高分子凝集剤、及び無機凝結
    剤を含有することを特徴とする水性塗料ミスト処理剤。
JP4286838A 1992-09-30 1992-09-30 水性塗料ミスト処理剤 Pending JPH06114210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286838A JPH06114210A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 水性塗料ミスト処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286838A JPH06114210A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 水性塗料ミスト処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114210A true JPH06114210A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17709693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286838A Pending JPH06114210A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 水性塗料ミスト処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06114210A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010233A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions incorporating chitosan for paint detackification
JP2012531301A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 ナルコ カンパニー 高性能かつ環境への影響の少ない脱粘着剤
WO2016088857A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 Tsk株式会社 塗料残渣の捕集システムおよび塗料残渣の捕集方法
WO2018154822A1 (ja) 2017-02-24 2018-08-30 栗田工業株式会社 湿式塗装ブース循環水用処理剤
US10093562B2 (en) 2009-06-24 2018-10-09 Ecolab Usa Inc. Methods and compositions for the treatment and recovery of purge solvent
US10316202B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Ecolab Usa Inc. Low chloride paint detackifier
CN111333165A (zh) * 2020-03-13 2020-06-26 西安三化机电科技有限公司 一种漆雾凝聚剂和制备方法
US10954399B2 (en) 2018-06-14 2021-03-23 Ecolab Usa Inc. Addition of caustic soda for improving detackifier stability

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673263B2 (en) 2001-07-26 2004-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions incorporating chitosan for paint detackification
US6858093B2 (en) 2001-07-26 2005-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for paint detackification using compositions containing chitosan
WO2003010233A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions incorporating chitosan for paint detackification
US10308531B2 (en) 2009-06-24 2019-06-04 Ecolab Usa Inc. Composition and processfor removing impurities from a circulating water system
JP2012531301A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 ナルコ カンパニー 高性能かつ環境への影響の少ない脱粘着剤
KR20170102583A (ko) * 2009-06-24 2017-09-11 날코 컴퍼니 고성능이고 환경에 부하가 적은 탈점착제
US10093562B2 (en) 2009-06-24 2018-10-09 Ecolab Usa Inc. Methods and compositions for the treatment and recovery of purge solvent
WO2016088857A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 Tsk株式会社 塗料残渣の捕集システムおよび塗料残渣の捕集方法
JP2016107188A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 Tsk株式会社 塗料残渣の捕集システムおよび塗料残渣の捕集方法
CN107206410A (zh) * 2014-12-04 2017-09-26 Tsk株式会社 涂料残渣的收集系统和涂料残渣的收集方法
CN107206410B (zh) * 2014-12-04 2018-10-19 Tsk株式会社 涂料残渣的收集系统和涂料残渣的收集方法
US10316202B2 (en) 2016-07-01 2019-06-11 Ecolab Usa Inc. Low chloride paint detackifier
US10883004B2 (en) 2016-07-01 2021-01-05 Ecolab Usa Inc. Low chloride paint detackifier
WO2018154822A1 (ja) 2017-02-24 2018-08-30 栗田工業株式会社 湿式塗装ブース循環水用処理剤
US10954399B2 (en) 2018-06-14 2021-03-23 Ecolab Usa Inc. Addition of caustic soda for improving detackifier stability
CN111333165A (zh) * 2020-03-13 2020-06-26 西安三化机电科技有限公司 一种漆雾凝聚剂和制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697130B2 (ja) 湿式ブース循環水の処理方法
CN101205093B (zh) 湿式涂装室循环水处理剂和湿式涂装室循环水的处理方法
JP2000084568A (ja) 樹脂含有廃水の処理方法
JPH06114210A (ja) 水性塗料ミスト処理剤
JPS6342706A (ja) 湿式スプレーブース循環水の処理方法
JP2002256032A (ja) 両性水溶性高分子分散液
WO2016158510A1 (ja) 湿式塗装ブース循環水処理剤および湿式塗装ブース循環水処理方法
JPS6352527B2 (ja)
EP0163108B1 (de) Hydrophobierte Polymerampholyte für die Lackkoagulation
JPS63252600A (ja) 汚泥脱水剤
JPH05253531A (ja) ペイント吹付操作におけるオーバースプレーペイントの粘着防止法
JP3709825B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3344431B2 (ja) 無機微細粒子含有廃水用処理剤及び廃水処理方法
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JPS60129200A (ja) 汚泥脱水方法
JPH05185073A (ja) 希薄酸性溶液の処理方法
JP4098415B2 (ja) アニオン性高分子凝集剤の使用方法
CN106496404B (zh) 高分子聚丙烯酸酯分散液
JPH03189000A (ja) 汚泥脱水剤
JP4109145B2 (ja) 高分子凝集剤及びその製造方法
JP2670716B2 (ja) 水溶性共重合体
JPH0231900A (ja) 汚泥の処理方法
JP3266711B2 (ja) 排水の処理方法
JP3722245B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP2937665B2 (ja) 汚泥の凝集方法