JPH0611309Y2 - 床フレームの支承構造 - Google Patents

床フレームの支承構造

Info

Publication number
JPH0611309Y2
JPH0611309Y2 JP3420388U JP3420388U JPH0611309Y2 JP H0611309 Y2 JPH0611309 Y2 JP H0611309Y2 JP 3420388 U JP3420388 U JP 3420388U JP 3420388 U JP3420388 U JP 3420388U JP H0611309 Y2 JPH0611309 Y2 JP H0611309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
beams
floor frame
auxiliary
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3420388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138048U (ja
Inventor
利幸 田中
輝夫 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP3420388U priority Critical patent/JPH0611309Y2/ja
Publication of JPH01138048U publication Critical patent/JPH01138048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611309Y2 publication Critical patent/JPH0611309Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、建物の床等を構造体に対して水平方向に移動
自在に支持することで、地震時等におけるその床等の揺
れを軽減することのできる床構造に関し、さらに詳しく
は、床フレームのうち床梁を、それの長手方向に間隔を
隔てて配置する免震装置の複数の支持部に載置支持させ
てある床フレームの支承構造に関する。
〔従来の技術〕
上述した床フレームの支承構造として、従来、第6図に
示すように、床板(4A)を支柱(4B)間に架設してなるフリ
ーアクセスフロア(4)を支持する床フレーム(3′)の床梁
(3A′)を、それの長手方向に沿った姿勢の梁から構成
し、その床梁(3A′)を免震装置を構成する支持部(2A′)
の上に載置したものが知られている。支持部(2A′)は、
転動自在に保持された複数のボールベアリング(2b′)を
挾んで位置する上下一対の板材(2c′),(2d′)を、下方
のもの(2d′)は床スラブ(1)に、上方のもの(2c′)は床
フレーム(3′)の床梁(3A′)に固定することで構成され
ている。また、図示はしていないが、前記床梁(3A′)と
床スラブ(1)との間に緩衝用の複数のスプリングを架設
して緩衝部が構成されており、複数の支持部(2A′)と緩
衝部とによって、免震装置が構成されている。そして、
地震時等に床スラブ(1)が水平方向に変位した場合に、
支持部(2A′)によって支持された床フレーム(3′)を、
前記緩衝部のスプリングの弾性力によって緩衝させつつ
前記支持部(2A′)における水平方向への床スラブ(1)に
対する床フレーム(3′)の相対移動を許容することで、
床フレーム(3′)の水平揺れ量を少なくするように構成
されている(文献を挙げることができない)。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、上述した従来の構成においては、床梁を構成す
る梁が免震装置の支持部の上に直接載置されていたか
ら、その梁のスパンが隣合う支持部の間隔となって、そ
の梁に必要とされる成が隣合う支持部の間隔に相当する
ものとなり、そのため、床フレームの上端から床スラブ
までの上下方向の寸法(第6図における[L1′])が梁、
つまり、床梁の成と支持部の厚みとを足した比較的大な
ものとなり、その結果、室内で必要な天井高を確保する
と建物の階高が大きくなる問題があり、他方、階高の増
大を押さえようとすると、天井高が小さくなる問題があ
った。
特に、最近インテリジェントビル等で盛んに採用される
フリーアクセスフロアは、前述のように床フレームの上
に施工されるものであるから、配線スペースや空気の流
通スペースとして利用されるそのフリーアクセスフロア
の床下空間の高さ(第6図における[L2′])を大きくと
った場合には、室の天井高の減少や階高の増加を来す問
題があり、それを回避しようとすると、フリーアクセス
フロアの床下空間が狭くなって配線や空気の流通に支承
を来す問題がある。
本考案の目的は、上記実情に鑑み、この種の免震機能を
有する床構造において、床フレームの上端から床スラブ
までの寸法を小さなものにできる床フレームの支承構造
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案による床フレームの支承構造の特徴構成は、前記
床梁を構成するに、床梁長手方向に沿った姿勢で床梁幅
方向に前記支持部の配置間隔よりも小さい間隔を隔てて
位置する一対の主梁を前記支持部の両側に配置する状態
に設け、それら一対の主梁どうしをそれらの成内におい
て繋ぐ状態で前記支持部に載置支持される補助梁を設け
てある点にある。
〔作用〕 支持部に載置支持される補助梁が、床梁の長手方向に
沿った姿勢で支持部の両側に設けた一対の主梁どうしを
繋ぐ状態に設けられているから、この補助梁のスパンは
一対の主梁の間隔となる一方、主梁のスパンは隣合う支
持部に載置支持された補助梁の間隔、つまり、隣合う支
持部の間隔となる。そして、一対の主梁の間隔は隣合う
支持部の間隔よりも小さいから、補助梁のスパンは、主
梁のスパンよりも小さくなり、その結果、補助梁の成を
主梁の成よりも小さくすることが可能である。しかも、
隣合う支持部の間隔が床梁の長手方向に沿った姿勢で支
持部に直接に載置支持される梁のスパンとなっていた従
来構造に比較して、支持部に直接に載置支持される補助
梁のスパンが小さくなって、補助梁の成を従来構造の梁
の成よりも小さくすることが可能になる。このように補
助梁の成を小さくできるから、補助梁の上端から床スラ
ブまでの寸法を、補助梁の成と支持部の厚みとを足した
ものだけの小さなものにできる。
床の荷重が、免震装置のある支持部に対して、それの
両側に設けられた一対の主梁から補助梁に伝達されたの
ち、その支持部によって受け止められるのであって、そ
れら一対の主梁に床の荷重を分担させるから、一対の主
梁それぞれも、床梁の長手方向に沿った姿勢で支持部に
載置支持される従来構造の梁よりも成の小さなものにす
ることが可能である。
そして、主梁の成内において主梁どうしを繋ぐ状態に補
助梁を設けてあるから、補助梁の上端を主梁の上端に面
一に配置した構成、および、補助梁を主梁の成方向の中
間部どうしを連結するように配置した構成を採用した場
合には、上述したの作用によって、免震装置の支持部
が恰も一対の主梁の間に潜り込んで床フレームを支持す
るような恰好となって、床フレームの上端から床スラブ
の上面までの上下寸法を従来構造よりも小さくでき、他
方、たとえ床構造における何らかの制約によって補助梁
の下端を主梁の下端に面一に配置した構成を採用せざる
を得ない場合であっても、上述したの作用によって、
床フレームの上端から床スラブの上面までの上下寸法を
従来構造よりも小さくできる。
〔考案の効果〕
その結果、本考案によれば、床フレームの上端から床ス
ラブの上面までの必要寸法の減少によって、従来と同じ
天井高を確保したまま階高を小さくできる一方、従来と
同じ階高であれば天井高を大きくすることができる。
また、床フレームの上にフリーアクセスフロアを設けた
場合にあっては、従来と同じ上下寸法のフリーアクセス
フロアの床下空間を確保して配線や空気の流通に支障を
来すことなく階高の減少或いは天井高の増加を実現でき
る一方、従来と同じ階高および天井高を維持したまま、
フリーアクセスフロアの床下空間の上下寸法を大きくし
て余裕をもった配線ならびに空気のスムーズな流通を図
ることができる。
従って、全体として、建物機能面における向上、又は、
建物コストの削減、或いは、その両者を併せて達成する
ことの可能な床構造を実現できる床フレームの支承構造
にできた。
〔実施例〕 以下、図面に基づいて、本考案の実施例を説明する。
第1図は建物内のある階の床の断面を示している。この
床は、コンクリート製の床スラブ(1)の上に免震装置(2)
の支持部(2A)を設け、この支持部(2A)の上に床フレーム
(3)を載置し、さらにこの床フレーム(3)の上にフリーア
クセスフロア(4)を敷設することで構成されている。
前記フリーアクセスフロア(4)は、複数のフロアパネル
(4A)と、それら複数のフロアパネル(4A)が各別に着脱自
在に載置される複数の支柱(4B)とから構成されており、
各支柱(4B)が、前記床フレーム(3)の上面に立設されて
いる。
また、前記床フレーム(3)は、前記免震装置(2)の支持部
(2A)の両側に、室の平面視における縦横方向それぞれに
沿って配設された一対の主梁(3a)と、それら一対の主梁
(3a)どうしを溶接により繋ぐ、主梁(3a)とは直交する姿
勢の縦横の補助梁(3b)とからなる床梁(3A)の複数個を組
み合わせて構成されている。前記補助梁(3b)は、その上
端面が前記一対の主梁(3a)の上端面に面一になるように
配設されており、縦横の補助梁(3b)の交叉部分が、前記
免震装置(2)の支持部(2A)に載置されている。かつ、前
記隣接する床梁(3)どうしの間には第2補助梁(3c)が設
けられている。
前記免震装置(2)は、床フレーム(3)をその水平方向移動
を許容する状態で支持する前述した支持部(2A)と、床フ
レーム(3)の水平方向移動範囲を規制するとともに弾性
によって床フレーム(3)の水平方向移動を減衰させる緩
衝部(2B)とから構成されている。
前記支持部(2A)は、第2図に示すように、リテーナ(2a)
によって位置決め状態に保持された複数のボールベアリ
ング(2b)と、各ボールベアリング(2b)に上下から当接す
る一対の板材(2c),(2d)とからなる。そして、上記一対
の板材(2c),(2d)のうち、上方の板材(2c)をボルト止め
によって前記補助梁(3b)の下面に、かつ、下方の板材(2
d)を床スラブ(1)に、それぞれ固定してあり、前記ボー
ルベアリング(2b)の転動によって、床スラブ(1)に対す
る床フレーム(3)の水平方向移動を許容するように構成
してある。
また、前記緩衝部(2B)は、第3図および第4図に示すよ
うに、第2補助梁(3c)から下方に延設されたブラケット
(2e)に、そのブラケット(2e)の周囲の4方向を各別の伸
縮方向とする4個の引張スプリング(2f)それぞれの一端
をロッド(2g)を介して係止し、それら4個の引張スプリ
ング(2f)それぞれの他端を床スラブ(1)にボルト固定し
て構成されており、前述した支持部(2A)による支持構造
において許容される床フレーム(3)の床スラブ(1)に対し
ての水平方向移動の際に、それら4個の引張スプリング
(2f)の弾性によって、その移動範囲を許容するとともに
移動自体を緩衝させて、地震時等の床フレーム(3)の揺
れを小さく、かつ、速く終熄させることができるように
構成してある。
前記床フレーム(3)と免震装置(2)とのある室における配
置構成を説明すると、第5図に示すように、室の平面視
において、前述した一対の主梁(3a)とそれらを繋ぐ補助
梁(3b)との組合せになる床梁(3A)を、縦横複数列に配設
し、隣接する床梁(3A)どうしの間に第2補助梁(3c)を設
け、それら複数の床梁(3A)の交叉部分に、前記免震装置
(2)の支持部(2A)を配設するとともに、複数の緩衝部(2
B)を室の外周部分に沿って設けてある。そして、各床梁
(3A)のうち、床梁長手方向に沿った姿勢で床梁幅方向に
間隔を隔てて配置する一対の主梁(3a)の間隔は、床梁長
手方向で隣合う支持部(2A)の間隔よりも小さく、一対の
主梁(3a)の間隔が補助梁(3b)のスパンとなり、支持部(2
A)に支持された補助梁(3b)のうち床梁長手方向で隣合う
ものの間隔、つまり、支持部(2A)の間隔が主梁(3a)のス
パンとなっている。
従って、床フレーム(3)の全体が複数の支持部(2A)の上
に水平方向揺動可能に載置されるとともに、複数の緩衝
部(2B)の緩衝作用を受けることによって、床フレーム
(3)の上に敷設されたフリーアクセスフロア(4)の揺れを
軽減できるのである。
なお、第1図に示すように、室の周辺部分においては、
フリーアクセスフロア(4)上に、躯体壁(5)とは独立した
壁パネル(6)を立設してある。
そして、上述のように、床フレーム(3)の床梁(3A)を、
免震装置(2)の支持部(2A)の両側に設けた一対の主梁(3
a)と、それら一対の主梁(3a)どうしを繋ぐ補助梁(3b)と
から構成し、一対の主梁(3a)の間隔を補助梁(3b)のスパ
ンとし、床梁長手方向で隣合う補助梁(3b)の間隔を主梁
(3a)のスパンとすることによって、スパンの小さい補助
梁(3b)の成をスパンの大きい主梁(3a)の成よりも小さい
ものにでき、その補助梁(3b)の上端が主梁(3a)の上端と
面一になるように配設してその補助梁(3b)を免震装置
(2)の支持部(2A)に支持させてあるから、恰も、免震装
置(2)の支持部(2A)が一対の主梁(3a)の間に潜り込んだ
状態で床フレーム(3)を支持する恰好となり、床フレー
ム(3)の上端から床スラブ(1)の上端までの寸法[L1]を小
さくでき、その結果、同じ階高と同じ天井高とを保った
まま、従来よりもフリーアクセスフロア(4)の床下空間
の上下寸法[L2]を大きくでき、余裕をもった配線、或い
は、空気のスムースな流通が可能になる。
また、免震装置(2)の支持部(2A)が、縦横の床梁(3A)の
交叉部分に配設されており、第1図および第5図に示す
ように、縦横の補助梁(3b)の交叉部分が前記支持部(2A)
に載置されているから、床フレーム(3)に掛かる床荷重
を支持部(2A)からの反力によって支持するにあたって、
その反力を2本の補助梁(3b)に分担させることで縦横の
補助梁(3b)それぞれの成を小さいものにでき、床フレー
ム(3)の上端から床スラブ(1)の上端までの寸法[L1]の一
層の削減が可能である。
〔別実施例〕 次に、本考案の別の実施例を列記する。
<1>先の実施例では、床梁(3A)の交叉部分の全てに免
震装置(2)の支持部(2A)に配設した構成を説明したが、
それに替えて、図示はしないが、支持部(2A)は前記交叉
部分の全てに設けなくてもよく、或いは逆に、前記交叉
部分に加えてもしくは交叉部分に替えて、隣接する交叉
部分の中間に支持部(2A)を配設してもよい。
<2>先の実施例では、床梁(3A)における主梁(3a)と補
助梁(3b)とを、互いの上端面が面一になる状態で配設し
たものを説明したが、それに替えて、図示はしないが、
例えば主梁(3a)の成が大きくて先の実施例の構成では下
端が床スラブ(1)に当たってしまう、といったような制
約がある場合には、補助梁(3b)が主梁(3a)の成方向の中
間部分を繋ぐ構成としてもよい。さらに、主梁(3a)と補
助梁(3b)とを、互いの下端面が面一となる状態で配設し
てもよい。この場合には、主梁(3a)が免震装置(2)の支
持部(2A)の両側に一対設けられ、床荷重をそれら一対の
主梁(3a)に分担させ補助梁(3b)を介して支持部(2A)に伝
える構成であることにより主梁(3a)の自体の成を小さく
できることから、床フレーム(3)の上端から床スラブ(1)
の上端までの寸法[L1]を小さくすることができる。
要するに、本考案を実施するにあたって、補助梁(3b)
は、主梁(3a)の成内であれば、上下方向にはどの位置に
設けてもよい。また、主梁(3a)と補助梁(3b)との連結
は、溶接に替えてボルト固定により行ってもよい。
<3>先の実施例では、免震装置(2)として、支持部(2
A)と緩衝部(2B)とが別体に構成され、それら支持部(2A)
と緩衝部(2B)との協働で床フレーム(3)の揺れの低減を
図る構成を説明したが、それに替えて、支持部(2A)とし
て、支持機能と緩衝機能とを併せ持つゴムや圧縮スプリ
ングを用いてもよい。
<4>先の実施例では、床フレーム(3)の上にフリーア
クセスフロア(4)を敷設したものを例に取り、従来と同
じ階高ならびに天井高を維持した上でフリーアクセスフ
ロア(4)の床下空間を大きく確保できることを示した
が、逆に、同じ構成により、フリーアクセスフロアの床
下空間の上下高と天井高とを従来と同じに維持した上
で、階高を小さくすることも可能である。
一方、床仕上の構成としては、図示はしないが、フリー
アクセスフロア(4)に替えて、単に床パネルを敷き詰め
ただけのものであってもよい。この場合には、天井高を
従来と同じに維持した上での階高の減少、或いは、階高
を従来と同じに維持した上での天井高の増大を図ること
ができる。
<5>尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照
を便利にする為に符号を記すが、該記入により本考案は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案に係る床フレームの支承構
造の実施例を示し、第1図は要部の断面図、第2図は免
震装置の支持部周辺の断面図、第3図は免震装置の緩衝
部の断面図、第4図は免震装置の緩衝部周辺の断面図、
第5図は床フレームと免震装置との配置を示す平面図で
ある。第6図は従来例を示す第1図に相当する断面図で
ある。 (2)……免震装置、(2A)……支持部、(3)……床フレー
ム、(3A)……床梁、(3a)……主梁、(3b)……補助梁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】床フレーム(3)のうち床梁(3A)を、それの
    長手方向に間隔を隔てて配置する免震装置(2)の複数の
    支持部(2A)に載置支持させてある床フレームの支承構造
    において、前記床梁(3A)を構成するに、床梁長手方向に
    沿った姿勢で床梁幅方向に前記支持部(2A)の配置間隔よ
    りも小さい間隔を隔てて位置する一対の主梁(3a)を前記
    支持部(2A)の両側に配置する状態に設け、それら一対の
    主梁(3a)どうしをそれらの成内において繋ぐ状態で前記
    支持部(2A)に載置支持される補助梁(3b)を設けてある床
    フレームの支承構造。
JP3420388U 1988-03-14 1988-03-14 床フレームの支承構造 Expired - Lifetime JPH0611309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3420388U JPH0611309Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 床フレームの支承構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3420388U JPH0611309Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 床フレームの支承構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138048U JPH01138048U (ja) 1989-09-21
JPH0611309Y2 true JPH0611309Y2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=31260924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3420388U Expired - Lifetime JPH0611309Y2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 床フレームの支承構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611309Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819758B2 (ja) * 1990-05-21 1996-02-28 株式会社日建設計 免震床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01138048U (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611309Y2 (ja) 床フレームの支承構造
JP3861430B2 (ja) 連結構造物の制振方法
US5671569A (en) Seismic response controlled frame of bending deformation control type
JPH11241524A (ja) 免震・制震併用建物
JPH04107339A (ja) 防振装置
JPH10231639A (ja) 制振構造
JP4155928B2 (ja) 集合住宅建物の構造
JP2001073473A (ja) 免震建築物の出入り口構造、及び該出入り口構造を備えたユニット式免震建物並びに建物ユニット
JP4054729B2 (ja) 制振装置付き居室ユニットおよびその居室ユニットを備えたユニット式建物
JP3270960B2 (ja) 制振建物
JP2000104786A (ja) 免震装置の浮き上がり防止機構
JPH10169241A (ja) 免震建物
JP2963715B2 (ja) 建築物の免震構造
JP7286904B2 (ja) 建物
JPH09100648A (ja) 建物構造
JP2024021161A (ja) 制振建物
JP2024021162A (ja) 制振建物
JP4009418B2 (ja) 床構造と建物
KR100603726B1 (ko) 연결부재의 상대변위를 이용한 진동제어기
JP2001182363A (ja) 木造建築物における基礎用自在アンカーボルト及び免震土台ベース
JP2004278002A (ja) 免震装置付きユニット式建物
JP2000345732A (ja) ハイブリッド型制振方法及び制振構造物
JP3803169B2 (ja) 制震装置
JPH0960336A (ja) 免震装置
JPH0874442A (ja) 制振構造物