JP2004278002A - 免震装置付きユニット式建物 - Google Patents

免震装置付きユニット式建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004278002A
JP2004278002A JP2003066625A JP2003066625A JP2004278002A JP 2004278002 A JP2004278002 A JP 2004278002A JP 2003066625 A JP2003066625 A JP 2003066625A JP 2003066625 A JP2003066625 A JP 2003066625A JP 2004278002 A JP2004278002 A JP 2004278002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
unit
seismic isolation
isolation device
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003066625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030447B2 (ja
Inventor
Junichi Okabe
潤一 岡部
Takami Mukoyama
孝美 向山
Katsuyuki Chihara
勝幸 千原
Hirochika Nakashiyouya
博規 中庄谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2003066625A priority Critical patent/JP4030447B2/ja
Publication of JP2004278002A publication Critical patent/JP2004278002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030447B2 publication Critical patent/JP4030447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】建物ユニットと免震装置との連結を簡易化でき、かつ、部品点数を削減し、免震装置設置に係わるコストの削減を図ることができるユニット式建物を提供すること。
【解決手段】基礎2と、基礎2上に配置された複数の建物ユニット7とを備えた免震装置付きユニット式建物であって、複数の建物ユニット7のうち、隣接する建物ユニット7の底面部74間にそれぞれまたがって配置され、隣接する建物ユニット7同士を連結する複数の連結部材4と、各連結部材4と基礎2との間に設けられ、基礎2を介して伝達される横方向の地震力を減衰させる免震装置3(31)とを備える。これによれば、建物ユニット7同士と免震装置3(31)との連結作業を容易に行うことができる。また、ユニット式建物の底部全面に渡って土台を配置する場合に比べ、部品点数の削減が図れ、コストを削減することができる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、免震装置付きユニット式建物に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、住宅の建築工法として、敷地上に基礎を設け、この基礎上に土台を組み、組んだ土台に対して柱や梁等を設ける工法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年の建物には、水平方向の地震力を建物から遮断する免震支承を備えた免震装置が採用されている。このような免震支承としては、積層ゴムを採用したアイソレータ(例えば、特許文献2参照)や、転がり支承(例えば、特許文献3参照)、および、滑り支承(例えば、特許文献4参照)などを採用したものが知られている。
【0003】
積層ゴムアイソレータは、鋼板等の硬質板と、粘弾性的性質を有する軟質板(ゴム)とを備えている。この積層ゴムアイソレータを備えた建物が地震等による震動を受けた場合、せん断剛性率の小さいゴムがせん断変形を起こし、そのばね特性によって、地震により建物が受ける加速度を小さくすることができる。
【0004】
転がり支承は、鋼球と、この鋼球の上下に当接して配置された免震皿とを備えている。これらの免震皿は、鋼球に向かって開口する凹部を有している。これらの凹部は、位置エネルギが最小となる基底部分と、基底部分と連続し位置エネルギが基底部分より大きくなる湾曲部分とを備えている。この転がり支承を備えた建物が地震等による震動を受けた場合、上下いずれかの免震皿が水平方向に摺動し、建物への水平方向の加速度を小さくする。また、地震等による震動が収まると、免震皿の鋼球との当接部分は、建物の荷重により、位置エネルギが高い湾曲部分から位置エネルギが最小となる基底部分へと摺動し、元の状態に戻る。
【0005】
滑り支承は、ステンレス等からなる平板状の滑り板と、滑り板上に摺動自在に設けられた滑り材とを備えている。この滑り支承を備えた建物が地震等による震動を受けた場合、滑り材が滑り板上を摺動し、この摺動時に発生する摩擦力によって、建物に作用する水平方向の加速度を減衰させる。
【0006】
このような免震構造では、免震装置は建物の基礎と土台との間に設けられる。
【0007】
ところで、従来のユニット式建物においては、基礎上に土台を設けず、基礎に設けられたアンカーボルトにより、建物ユニットを固定して配置している。従って、ユニット式建物に免震構造を採用する場合においては、図12に示すような工法が考えられる。すなわち、基礎91上に免震装置92を設置する。これら免震装置92の上に、免震装置92と建物ユニット94とを繋ぐ鋼製土台93を建物全体の底部に渡って配置する。この鋼製土台93の上に建物ユニット94を複数据え付け、ユニット式建物9を形成する。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−30358号公報(第2〜第3頁、図1)
【特許文献2】
特開2002−276715号公報
【特許文献3】
特開2000−64658号公報
【特許文献4】
特開2002−250394号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、免震構造を採用した従来のユニット式建物は、基礎上に設けられた免震装置の上に懸架される土台を建物全体の底部に渡って形成することになる。従って、現場での土台の配置・ボルト接合などの組立作業が煩雑になるという課題がある。また、土台をユニット式建物の底部全面に渡って形成するので、部品点数が多くなり、コスト増を招くという課題がある。
【0010】
本発明の目的は、建物ユニットと免震装置との連結を簡易化でき、かつ、部品点数を削減し、免震装置設置に係わるコストの削減を図ることができるユニット式建物を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
図面を参照して説明すると、本発明の免震装置付きユニット式建物は、基礎2と、前記基礎上に配置された複数の建物ユニット7とを備えた免震装置付きユニット式建物1であって、前記複数の建物ユニットのうち、隣接する建物ユニットの底面74間にそれぞれまたがって配置され、隣接する建物ユニット同士を連結する複数の連結部材4、5と、前記各連結部材と前記基礎との間に設けられ、前記基礎を介して伝達される横方向の地震力を減衰させる免震装置3とを備えていることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、基礎上に配置された免震装置の上に連結部材を設け、この連結部材の上に隣接する建物ユニットを配置して該建物ユニット同士を連結して、建物ユニットと免震装置との連結を行うので、連結作業の容易化を図ることができる。そして、建物ユニット同士を連結する連結部材は、隣接する建物ユニットの底面間にまたがって設けるだけでよいから、ユニット式建物の底部全面に渡って土台を配置する場合に比べ、部品点数の削減が図れ、コストを削減することができる。また、工場等で作成することも可能であり、配置・ボルト接合などの土台形成のための現場での作業を削減することができる。
【0013】
また、本発明では、前記各連結部材の上面41、51には、前記隣接する建物ユニット同士を所定の位置関係に位置決めする位置決め部材411、511が設けられていることが好ましい。
これによれば、連結部材に建物ユニットを連結する際に、隣接する建物ユニットの相互位置を容易に位置決めできるので、連結作業の容易化・迅速化を図ることができる。
【0014】
また、本発明では、前記連結部材のうち、少なくとも一つの前記連結部材と前記基礎との間には、前記建物ユニットの横方向の揺れを規制するとともに、所定以上の地震力が発生した際に前記規制を解除する固定装置33が設けられていることが好ましい。
これによれば、ユニット式建物には固定装置が設けられているので、風等による建物の揺れを抑えることができ、また、所定以上の地震力が建物に加わった場合に、揺れに対する建物の規制を解除して、建物を免震状態にすることができる。従って、免震機構の効果的な運用を図ることができる。
【0015】
また、本発明では、前記連結部材は、前記連結部材の上面および底面42、52を連結するリブ格子構造43、53を有した鋼製部材により形成されていることが好ましい。
これによれば、連結部材は、リブ格子構造を備えた部材により形成されているので、連結部材にかかる建物ユニットの荷重に対する強度を向上でき、かつ、中空状でない部材を用いた場合に比べ、連結部材自体の軽量化を図ることができる。さらに、連結部材は鋼製であるので、建物ユニットを支持するのに十分な強度を確保できる。
【0016】
また、本発明では、前記建物ユニットは、複数本の柱71と、これら柱の上端間および下端間に架け渡された天井梁72および床梁73とから構成される箱型骨組みを備え、前記連結部材および前記免震装置は、前記建物ユニットの柱の直下に設けられていることが好ましい。
これによれば、建物ユニットの柱の直下に連結部材および免震装置が配置される。建物ユニットの柱には、該建物ユニットの上に配置される他の建物ユニットや屋根の荷重がかかるので、建物ユニットを構成する部材において、柱は、強度が高く構成されている。本発明によれば、基礎を介して伝達される横方向の地震力は、建物ユニットの強度の強い柱に伝達されることとなるので、安定して建物ユニットを配置することができる。また、柱以外の場所に免震装置を設置した場合に比べ、建物ユニットに対する地震力の影響を小さくすることができる。
【0017】
また、本発明では、前記建物ユニットを構成する複数本の柱のうち、他の建物ユニットの柱と隣接していない柱の直下に架台6が配置され、前記架台と前記基礎との間に前記免震装置が設けられていることが好ましい。
これによれば、他の建物ユニットに隣接していない柱の直下に架台と免震装置を設けるので、隣接した複数の建物ユニットの柱の直下に連結部材と免震装置を設ける場合と合わせて、ユニット式建物を構成する建物ユニットのすべての柱の直下に、免震装置は設けられる。従って、建物の免震効率が向上するだけでなく、建物ユニットを安定して設置させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態のユニット式建物の概要斜視図が示されている。
この図に示すように、ユニット式建物1は、コンクリート等により形成された基礎2と、基礎2上に配置された建物本体10と、パネル等により形成された屋根8とを備えている。建物本体10は、基礎2上に配置された複数の建物ユニット7からなる一階部11と、この一階部11の上に積層配置された複数の建物ユニット7からなる二階部12とを有する二階建てに形成されている。
【0019】
一階部11を構成する建物ユニット7と基礎2との間には、免震装置3、連結部材4、5(図3参照)および架台6が設けられている。
免震装置3は、ユニット式建物1に所定以上の横方向の地震力が加わった場合に、その揺れを減衰させるものである。各免震装置3は、基礎2に設けられたアンカーボルト21(図1では、図示省略)により固定されている。
【0020】
図2には、建物ユニット7の概要斜視図が示されている。
この図に示すように、建物ユニット7は、四本の柱71と、これら柱71の上端間および下端間に架け渡された天井梁72および床梁73とから構成される箱型骨組みを備えている。また、柱71の下端面および床梁73の底面により底面部74が形成されている。この底面部74には、連結部材4、5または架台6がボルト・ナット等の連結具により取り付けられる。
【0021】
図3には、ユニット式建物1の一階部11の概要平面図が示されている。
この図に示すように、基礎2上には複数の免震装置3が配設されている。これら免震装置3と一階部11を構成する複数の建物ユニット7との間には、連結部材4、5および架台6が設けられている。
連結部材4は、基礎2の外周に沿って設けられかつ基礎2の角部でない箇所に設けられた各免震装置3上に、それぞれ配設されている。連結部材4は、複数の建物ユニット7のうち、隣接する二つの建物ユニット7の底面間にまたがって配置され、該建物ユニット7同士を連結している。
連結部材5は、基礎2の略中央に配置された図示しない免震装置3の上に配置されている。連結部材5は、六つの隣接した建物ユニット7の柱71の直下に、該建物ユニット7の底面間にまたがって配置され、該建物ユニット7を連結している。
架台6は、基礎2の角部に設けられた各免震装置3の上に、それぞれ設けられている。架台6は、その上方に配置された建物ユニット7と連結されている。
【0022】
図4は、連結部材4の配置部分を示す断面図である。
この図に示すように、連結部材4は、上面部41と底面部42とを備え、それぞれの面で、二つの建物ユニット7と、免震装置3である免震支承31とを連結している。すなわち、連結部材4は、隣接した二つの建物ユニット7の柱71の直下に配置されており、連結部材4の上面部41と該建物ユニット7の底面部74とは、連結具412により連結されている。連結部材4の底面部42と、免震支承31の上面部313とは、連結具421により連結されている。
【0023】
免震支承31は転がり支承であり、鋼球311と、上皿部312と、下皿部314とを備えている。上皿部312および下皿部314それぞれの鋼球311に対向する面は、凹状に湾曲している。このため、上皿部312および下皿部314は、鋼球311に対して横方向に摺動自在となっている。免震支承31は、下皿部314で、基礎2に設けられたアンカーボルト21により固定されている。なお、本実施形態では、免震支承31として転がり支承を採用しているが、他の支承として積層ゴムアイソレータ、滑り支承などを挙げることができ、これらから適宜選択して採用してよい。
【0024】
図5には、連結部材4の概要斜視図が示されている。
この図に示すように、連結部材4は、架台6(図11参照)を水平方向に二つ連結した構成となっている。また、連結部材4は、リブ格子構造43を有しており、これにより、上面部41と底面部42とは連結されている。
上面部41には、二つのガイドピン411と複数の孔413が設けられている。ガイドピン411は、連結する建物ユニット7の位置決めに用いられる位置決め部材であり、上面部41から略垂直方向に突設されている。上面部41に複数穿設された孔413には、建物ユニット7と連結する際に、連結具412が挿通される。
底面部42には、免震支承31との連結の際に、連結具421が挿通される孔422が穿設されている。
【0025】
図6には、連結部材5の配置部分を示す断面図が示されている。
この図に示すように、連結部材5は、上面部51と底面部52とを備えている。連結部材5の上面部51と、隣接した六つの建物ユニット7の底面部74とは、連結具512により連結され、これにより、該建物ユニット7同士は連結される。連結部材5の直下には、免震装置3である免震支承31、ダンパ32、固定装置33が設けられている。それら免震装置3の上面部313、325、335(図6では、図示省略)と連結部材5の底面部52とは、連結具521により連結されている。
【0026】
図7には、ダンパ32の模式図が示されている。
ダンパ32は、地震時にユニット式建物1に過大な揺れが生じることを防ぐための装置である。
この図に示すように、ダンパ32は、本体321と、上部皿323と、油圧タンク327とを備えている。本体321内部には、ピストン322が設けられており、このピストン322の先端が本体321上部に突出している。本体321の上方には、上部皿323が設けられており、上部皿323は、本体321に向って凹状に開口した湾曲部324を備えている。この湾曲部324には、ピストン322の先端が当接している。湾曲部324とは反対側の面である上面部325は、連結部材5の底面部52と連結される面である。油圧タンク327は、管326を介して、本体321と接続されている。油圧タンク327の内部には、粘性を有する流体が封入されている。ユニット式建物1に地震力が加えられたとき、凹状の湾曲部324に沿って摺動するピストン322は、この流体によって、緩やかに上下動して、その地震力を吸収する。本体321および油圧タンク327は、それぞれ基礎2のアンカーボルト21により固定されている。
このような構成から、ダンパ32は、ユニット式建物1の横方向の揺れに応じて本体321に設けられたピストン322が湾曲部324を摺動しながら上下動し、内部に封入された流体の粘性で横方向の移動エネルギを吸収する。
【0027】
図8には、固定装置33の模式図が示されている。
固定装置33は、ユニット式建物1の揺れを規制するとともに、所定以上の地震力が発生した際に規制を解除する装置である。
この図に示すように、固定装置33は、本体331と、上部皿333と、センサ部337とを備えている。本体331上部には、固定ピン332が突設されている。本体331の上方には、上部皿333が配置されており、この上部皿333の本体331に対向する面には、凹部334が形成されている。この凹部334には、固定ピン332の先端が当接し、上部皿333の横方向の動きを抑えている。凹部334が形成された面とは反対側の上部皿333の面には、上面部335が形成されている。センサ部337は、管336を介して、本体331と接続されている。このセンサ部337は、横方向の震動を感知するためのものであり、所定以上の震動を検出すると、固定ピン332のロックを解除する。これら本体331およびセンサ部337はそれぞれ、基礎2に設けられたアンカーボルト21により固定されている。
【0028】
以上の構成から、固定装置33の固定ピン332は、通常状態では凹部334に当接した状態で本体331にロックされている。従って、基礎2と、上部皿333の上面部335に連結された連結部材5により連結された建物ユニット7とが固定され、ユニット式建物1の横方向の揺れは規制される。ここで、所定以上の地震力がユニット式建物1に加わった場合、センサ部337がこれを感知し、固定ピン332のロックが解除される。これにより、本体331と上部皿333との接点がなくなり、上部皿333の横方向の移動が可能となることで、ユニット式建物1は免震状態となる。
ここで、固定ピン332のロックは、風等による横方向の力では、解除されないものとする。更に詳述すれば、固定ピン332のロックが解除されるのは、震度5弱以上の地震力が加わった場合とする。しかしながら、この固定ピン332のロックの範囲は、適宜決めてよい。
【0029】
図9には、連結部材5の概要斜視図が示されている。
この図に示すように、連結部材5は、リブ格子構造53を有しており、これにより、上面部51と底面部52とは連結されている。
上面部51には、複数のガイドピン511および孔513が設けられている。ガイドピン511は、連結する六つの建物ユニット7の相互位置を決める位置決め部材であり、上面部51から略垂直方向に突設されている。孔513は、連結具512が挿通する孔であり、複数穿設されている。
底面部52には、図示しない孔が複数設けられており、これらの孔に免震装置3との連結に用いられる連結具521が挿通する。
【0030】
図10には、架台6の配置部分を示す断面図が示されている。
この図に示すように、架台6は、他の建物ユニット7と隣接していない建物ユニット7の柱71の直下に設けられている。架台6は、上面部61および底面部62とを備えている。上面部61は、該建物ユニット7の底面部74と、連結具612によって連結されている。また、底面部62は、架台6の直下に配置された免震支承31の上面部313と、連結具621により連結されている。
【0031】
図11には、架台6の概要斜視図が示されている。
この図に示すように、架台6は、リブ格子構造63を有しており、これにより、上面部61と底面部62とは連結されている。
上面部61には、ガイドピン611と複数の孔613が設けられている。ガイドピン611は、架台6の上に配置される建物ユニット7を位置決めする位置決め部材であり、上面部61から略垂直方向に突設されている。孔613は、連結具612が挿通するための孔である。
底面部62には、複数の孔622が穿設されており、この孔622は、架台6と免震支承31の上面部313とを連結する連結具621が挿通する孔である。
【0032】
従って、本実施形態によれば、ユニット式建物1は、基礎2と建物ユニット7との間に横方向の揺れを減衰させる免震装置3を基礎2上に備え、隣接した建物ユニット7と免震装置3とは、該建物ユニット7の柱71の直下に連結部材4、5を設けることにより連結される。また、隣接していない建物ユニット7と免震装置3とは、該建物ユニット7の柱71の直下に架台6を設けることにより連結される。この構成により、建物ユニット7と免震装置3との連結を容易に行うことができる。そして、本実施形態の構成を採用することにより、従来のように一階部11を形成する建物ユニット7の底部全面に渡って、免震装置3上に土台を形成する場合に比べて、部品点数の削減が図れ、コストを削減することができる。また、工場等で連結部材4、5および架台6を作成することも可能であり、配置・ボルト接合などの土台形成の現場での作業を削減することができる。
【0033】
また、本実施形態では、連結部材4、5および架台6には位置決め部材であるガイドピン411、511、611が設けられているので、連結する該建物ユニット7の位置決めを容易に、素早く行うことができる。
【0034】
また、本実施形態では、ユニット式建物1は、固定装置33を備えているので、風等の比較的小さな揺れに対しては、固定装置33の固定ピン332をロックして、ユニット式建物1が揺れることを抑えることができる。また、地震等による大きな揺れに対しては、固定ピン332のロックを解除して、ユニット式建物1を免震状態とすることができる。従って、免震機構の効果的な運用を図ることができる。
【0035】
また、本実施形態では、連結部材4、5および架台6は、それぞれの上面および底面を連結するリブ格子構造を備えた鋼製部材により形成されているので、建物ユニット7を支持するのに十分な強度を保つことができるほか、中空状でない部材を用いた場合に比べ軽量化を図ることができる。
【0036】
また、本実施形態では、連結部材4、5および架台6は、建物ユニット7の荷重を支える柱71の直下に配置されている。これにより、基礎2を介して伝達される横方向の地震力は、建物ユニット7の強度の強い柱71に伝達されることとなる。従って、安定して建物ユニット7を配置することができ、柱71以外の場所に免震装置3を設置した場合に比べ、建物ユニット7に対する地震力の影響を小さくすることができる。
【0037】
また、本実施形態では、他の建物ユニット7と隣接していない建物ユニット7の柱71の直下に、換言すれば、連結部材4、5が設けられていない建物ユニット7の柱71の直下に、架台6が設けられる。この架台6は、免震装置3と連結されるので、一階部11を構成する建物ユニット7のすべての柱71の直下に、免震装置3が設置されることになる。従って、建物ユニット7を安定して配置できるだけでなく、免震効率の向上を図ることができる。
【0038】
また、本実施形態では、連結部材4は、架台6を水平方向に二つ連結した構成となっているので、二つの架台6を連結しその連結部分を補強すれば、連結部材4を形成することができる。従って、連結部材4の形成を効率化することができる。
【0039】
なお、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
【0040】
前記実施形態では、ユニット式建物1の一階部11は、図1で示したように、六つの建物ユニット7で構成したが、本発明では、建物ユニット7の数に限定されるものではない。すなわち、六つ以上でも、それ以下でも構わない。その場合は、連結部材4、5および架台6を適宜組み合わせて、免震装置3の上に配置すればよい。
【0041】
前記実施形態では、連結部材5は、図2で示したように、六つの建物ユニット7を連結したが、本発明ではこれに限らない。すなわち、ガイドピン511の位置や、連結部材5の大きさを変更して四つの建物ユニット7を連結するようにしてもよい。
【0042】
前記実施形態では、免震装置3は、免震支承31、ダンパ32および固定装置33とから構成されるとしたが、本発明ではこれに限らない。すなわち、免震支承31、ダンパ32および固定装置33の構成や構造、作用機構などが、必ずしも前述の内容に沿う必要はなく、全体として免震機能を具備していれば構わない。例えば、免震支承31は、リニアベアリングを組み合わせたものでもよく、また、ダンパ32は、ばねによるものや、油に限らず他の粘性を有する流体を用いたものでもよい。
【0043】
前記実施形態では、連結部材4、5および架台6の形状は、図5、7および9に示した形状に限らない。すなわち、連結部材4、5においては、隣接する複数の建物ユニット7を連結し、免震装置3上に配置できる形状であれば構わない。また、架台6においては、建物ユニット7を支持し、免震装置3上に配置できる形状であれば、断面略矩形状であってもよい。
【0044】
前記実施形態では、連結部材4、5および架台6の上面に設けられたガイドピン411、511、611等の形状、位置および数は、図5、7および9に示したものに限らない。すなわち、連結する建物ユニット7の位置決めを行える形状、位置および数であれば構わない。
【0045】
前記実施形態では、連結部材4、5および架台6は、リブ格子構造を有した鋼製部材から形成されるとしたが、本発明はこれに限らない。すわなち、建物ユニット7を連結して支持できる強度を有していれば、構造および材料等は問わないものとし、また、リブ格子構造の位置やリブの本数についても問わないものである。例えば、材料として、内部に中空を備えた筒状の型鋼を用いてもよいし、中空を備えない筒状であってもよい。またH型鋼や溝型鋼を用いてもよい。
【0046】
前記実施形態では、連結部材4、5および架台6は、建物ユニット7の柱71の直下に設けるとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、隣接した建物ユニット7の床梁73の直下に連結部材4または5を設けて該建物ユニット7同士を連結し、この連結部材4または5と免震装置3とを連結しても構わない。なお、柱71の直下に連結部材4または5を配置して、隣接する建物ユニット7同士を連結すれば、強度の強い柱71を連結部材4または5が支持することとなるので、建物ユニット7を安定して設置することができ、かつ、ユニット式建物1への地震力の影響を抑えることができる。
【0047】
前記実施形態では、連結部材4および架台6の直下には、免震支承31を設けるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、連結部材4および架台6の直下に、ダンパ32や固定装置33を設けても構わない。なお、ダンパ32および固定装置33をユニット式建物1の中心に近い部分に配置すれば、ユニット式建物1の重心を支持することとなるので、免震効率が向上する。
【0048】
【発明の効果】
前述のように、本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
【0049】
請求項1記載の発明によれば、基礎と建物ユニットの間に免震装置を設け、この免震装置上に連結部材を配置した。この連結部材は、ユニット式建物を構成する複数の建物ユニットのうち、隣接する建物ユニットの底面間にまたがって配置され、該建物ユニット同士を連結する。従って、建物ユニットと免震装置との連結を容易に、効率的に行うことができる。また、連結部材は、隣接する建物ユニットの底面間にまたがって設けるだけでよいから、ユニット式建物の底部全面に渡って土台を配置する場合に比べ、部品点数を削減でき、コストの削減を図ることができる。また、工場等で作成することも可能であり、土台形成の現場作業を削減することができる。
【0050】
請求項2記載の発明によれば、連結する建物ユニットの位置決め部材を連結部材に設けたので、連結部材に建物ユニットを連結する際に、該建物ユニットを位置決めでき、連結作業の容易化・迅速化を図ることができる。
【0051】
請求項3記載の発明によれば、ユニット式建物は、固定装置を備えているので、所定よりも小さな横方向の力に対しては、ユニット式建物の揺れを規制し、地震等による大きな力に対しては、規制を解除して、ユニット式建物を免震状態とすることができる。従って、免震機構の効果的な運用を図ることができる。
【0052】
請求項4記載の発明によれば、連結部材は、リブ格子構造を有する鋼製であるので、建物ユニットを支持するのに十分な強度を確保できる。
【0053】
請求項5記載の発明によれば、連結部材および免震装置は、建物ユニットにおいて強度の強い柱の直下に配置されるので、配置された建物ユニットの安定化を図ることができるほか、ユニット式建物に対する地震力の影響を低減できる。
【0054】
請求項6記載の発明によれば、他の建物ユニットに隣接していない柱の直下にも免震装置が設けられるので、ユニット式建物の一階部を構成する建物ユニットのすべての柱の直下に、免震装置が設けられる。従って、建物ユニットの安定した配置が図れるほか、免震効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるユニット式建物を示す概要斜視図
【図2】前記実施形態における建物ユニットの概要斜視図
【図3】前記実施形態におけるユニット式建物の概要平面図
【図4】前記実施形態における連結部材の配置部分を示す断面図
【図5】前記実施形態における連結部材の概要斜視図
【図6】前記実施形態における連結部材の配置部分を示す断面図
【図7】前記実施形態における免震装置のダンパを示す模式図
【図8】前記実施形態における免震装置の固定装置を示す模式図
【図9】前記実施形態における連結部材の概要斜視図
【図10】前記実施形態における架台の配置部分を示す断面図
【図11】前記実施形態における架台を示す概要斜視図
【図12】従来例のユニット式建物を示す概要斜視図
【符号の説明】
1…ユニット式建物
2…基礎
3…免震装置
4、5…連結部材
6…架台
7…建物ユニット
33…固定装置
41、51…上面部(上面)
42、52…底面部(底面)
43、53…リブ格子構造
71…柱(箱型骨組み)
72…天井梁(箱型骨組み)
73…床梁(箱型骨組み)
411、511…ガイドピン(位置決め部材)

Claims (6)

  1. 基礎と、前記基礎上に配置された複数の建物ユニットとを備えた免震装置付きユニット式建物であって、
    前記複数の建物ユニットのうち、隣接する建物ユニットの底面間にそれぞれまたがって配置され、隣接する建物ユニット同士を連結する複数の連結部材と、
    前記各連結部材と前記基礎との間に設けられ、前記基礎を介して伝達される横方向の地震力を減衰させる免震装置とを備えていることを特徴とする免震装置付きユニット式建物。
  2. 請求項1に記載の免震装置付きユニット式建物において、
    前記各連結部材の上面には、前記隣接する建物ユニット同士を所定の位置関係に位置決めする位置決め部材が設けられていることを特徴とする免震装置付きユニット式建物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の免震装置付きユニット式建物において、
    前記連結部材のうち、少なくとも一つの前記連結部材と前記基礎との間には、前記建物ユニットの横方向の揺れを規制するとともに、所定以上の地震力が発生した際に前記規制を解除する固定装置が設けられていることを特徴とする免震装置付きユニット式建物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の免震装置付きユニット式建物において、
    前記連結部材は、前記連結部材の上面および底面を連結するリブ格子構造を有した鋼製部材により形成されていることを特徴とする免震装置付きユニット式建物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の免震装置付きユニット式建物において、
    前記建物ユニットは、複数本の柱と、これら柱の上端間および下端間に架け渡された天井梁および床梁とから構成される箱型骨組みを備え、
    前記連結部材および前記免震装置は、前記建物ユニットの柱の直下に設けられていることを特徴とする免震装置付きユニット式建物。
  6. 請求項5に記載の免震装置付きユニット式建物において、
    前記建物ユニットを構成する複数本の柱のうち、他の建物ユニットの柱と隣接していない柱の直下に架台が配置され、前記架台と前記基礎との間に前記免震装置が設けられていることを特徴とする免震装置付きユニット式建物。
JP2003066625A 2003-03-12 2003-03-12 免震装置付きユニット式建物 Expired - Fee Related JP4030447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066625A JP4030447B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 免震装置付きユニット式建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066625A JP4030447B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 免震装置付きユニット式建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278002A true JP2004278002A (ja) 2004-10-07
JP4030447B2 JP4030447B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=33284467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066625A Expired - Fee Related JP4030447B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 免震装置付きユニット式建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030447B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152669A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Takenaka Komuten Co Ltd 滑り支承免震構造物の建築構法
JP2007077606A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Misawa Homes Co Ltd 建物
JP2008163702A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Minoru Kamiya 機械式激震対応免震構造装置
JP2019097622A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ミサワホーム株式会社 ユニット家具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237771A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 株式会社東芝 免震装置
JPH01315536A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Fujita Corp ころがり支承による免震構造のトリガー装置
JPH0642061A (ja) * 1992-07-17 1994-02-15 Misawa Homes Co Ltd 建物ユニットの接合構造
JPH06158909A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 建物ユニットの免震据付装置
JPH1030358A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Shigetomo Arai 耐震建物及び建物用耐震土台
JP2001279952A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 免震トリガー機構及びトリガー材
JP2001303793A (ja) * 1999-09-30 2001-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 免震建物用の補強架台、免震建物及び免震建物の施工方法
JP2002180546A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Sekisui Chem Co Ltd 免震建物用の補強架台及び免震建物の施工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237771A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 株式会社東芝 免震装置
JPH01315536A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Fujita Corp ころがり支承による免震構造のトリガー装置
JPH0642061A (ja) * 1992-07-17 1994-02-15 Misawa Homes Co Ltd 建物ユニットの接合構造
JPH06158909A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 建物ユニットの免震据付装置
JPH1030358A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Shigetomo Arai 耐震建物及び建物用耐震土台
JP2001303793A (ja) * 1999-09-30 2001-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 免震建物用の補強架台、免震建物及び免震建物の施工方法
JP2001279952A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 免震トリガー機構及びトリガー材
JP2002180546A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Sekisui Chem Co Ltd 免震建物用の補強架台及び免震建物の施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152669A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Takenaka Komuten Co Ltd 滑り支承免震構造物の建築構法
JP2007077606A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Misawa Homes Co Ltd 建物
JP2008163702A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Minoru Kamiya 機械式激震対応免震構造装置
JP2019097622A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 ミサワホーム株式会社 ユニット家具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030447B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124777B2 (ja) 制振構造
JP2011069068A (ja) 免制震構造
JP2007327239A (ja) ピロティ階における免震構造
JP3677712B2 (ja) 免震・制震併用建物
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JP4812463B2 (ja) 免震床構造
JP2010173860A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2004278002A (ja) 免震装置付きユニット式建物
US5671569A (en) Seismic response controlled frame of bending deformation control type
JP2005187185A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2006009477A (ja) 既存建物の中間免震構造
JP4167624B2 (ja) 制振構造および制振システム
JP5000392B2 (ja) クレーンの免震支持装置
JP5727690B2 (ja) 長周期化建築物
JP2001032368A (ja) 柱梁接合部のエネルギー吸収構造
JP2003155838A (ja) 建築物の免震構造
JP3677703B2 (ja) 制振建物
JP3677706B2 (ja) 免震・制震併用構造
JP2009281074A (ja) 建物の連結制震構造
JP2006177150A (ja) 木造建築物に用いる制振構造物
JP4837145B1 (ja) 制震補強架構付き構造物
JP2017043988A (ja) 制振建物
JP4023547B2 (ja) 制振構造物
JP2008297727A (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP2008280818A (ja) 建築物の免震構造とそれを採用した建築物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees