JPS61237771A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPS61237771A
JPS61237771A JP7994685A JP7994685A JPS61237771A JP S61237771 A JPS61237771 A JP S61237771A JP 7994685 A JP7994685 A JP 7994685A JP 7994685 A JP7994685 A JP 7994685A JP S61237771 A JPS61237771 A JP S61237771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
seismic isolation
trigger body
isolation device
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7994685A
Other languages
English (en)
Inventor
敏明 林
定彦 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP7994685A priority Critical patent/JPS61237771A/ja
Publication of JPS61237771A publication Critical patent/JPS61237771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は構造物に作用する地震力を緩和する免震装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に原子力発電所等の原子炉施設においては、想定さ
れるいかなる地震力に対しても十分な耐震性を有してい
なければならない。このため、施設内の構造物に作用す
る地震力を緩和する手段として、例えば第10図に示す
ように構造物1と基−2との間に弾性体を用いた免震袋
ft3を設置し、この免震袋a3によプて地震力を緩和
する方法が考えられている。しかしながら、このような
免震装置3にあっては緩和する必要のない低レベルの外
力に対しても緩和機能が生ずるため、構造物1の上を人
が歩いたりすると構造物1が動くなどの種々の不具合が
生じる。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目
的とするところは、緩和する必要のない低レベルの外力
に対しては作動せず、設定レベル以上の外力に対しての
み作動し、かつ設定レベルの調整が容易な免震装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記の目的を達成するために、構造物の下面に
形成された第1の凹部と、この第1の凹部に対向して基
礎側に設けられた第2の凹部と、この第2の凹部内に上
下動自在に設けられその一部が前記第1の凹部に嵌合す
るトリが体と、このトリガ体を構造物側へ押圧する加圧
手段とを具備したことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、第1図ないし第9図を参照して本発明の詳細な説
明する。なお、図中第10図と同一部分には同一符号を
付し、重複部分の説明は省略する。
第1因は本発明による免震装置の一実施例を示す図で、
構造物1と基礎2との間には弾性体を用いた免震装置本
体3とトリガ機構4が設けられている。このトリガ機構
4は構造物1の下面に形成された第1の凹部5と、この
第1の凹部5に対向して基礎2側に設けられた第2の凹
部としての支持ガイド6と、この支持ガイド6内に上下
動自在に設けられたトリガ体7と、このトリガ体7の下
方にバネ受8を介して設けられたコイルバネ9から構成
されている。上記支持ガイド6は円筒部6aおよびフラ
ンジ部6bからなり、フランジ部6bは取付ボルト10
によって基礎2の床面に固定されている。またトリガ体
7は球状に形成されており、その一部が第1の凹部5と
嵌合するようになっている。
次に上記トリが機構4の作用について説明する。
トリガ体7はコイルバネ9のバネ力により構造物1側へ
常時押圧されているので、通常時は第2図(a)に示す
如くトリガ体7の一部が構造物1の下面に形成された第
1の凹部5に嵌合して構造物1の水平方向の変位を拘束
している。この状態で構造物1に水平方向の外力F)が
加わった場合、外力Foは第1の凹部5を介してトリガ
体7に伝わり、第3図に示す如く接線H方向の分力Fl
と接線Hに対し垂直な分力F3とに分解される。そして
、接線H方向の分力F1は構造物1の重量によって打ち
消され、接線Hに対し垂直な分力F3は水平方向の分力
F2と下向きの分力Fvとに分解される。したがって、
構造物1に水平方向の外力FHが加わった場合はコイル
バネ9に外力F。
の下向きの分力Fvが圧縮荷重として作用することにな
る。ここで、分力FvはFv−F、−cosθ・sin
θで表わせるので、構造物1に加わる水平方向の外力F
Hがコイルバネ9のバネ力FよりもF>Fo−coSθ
・sinθの場合はコイルバネ9は変形せず、トリガ体
7と第1の凹部5との拘束は解けない。またF<Fo−
cosθ・sinθの場合はコイルバネ9は収縮し、ト
リガ体7と第1の凹部5との拘束が解けて免震装置本体
3が作動することになる。したがって、コイルバネ9の
バネ力を適当に選定することにより、設定レベル以上の
外力に対してのみ免震装置本体3を作動させることがで
きる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
たとえばトリガ体7は必ずしも球形状のものを用いる必
要はなく、第4図(a)に示す如く第1の凹部5と嵌合
する部分が円錐状のものや第4図(b)に示す如く第1
の凹部5と嵌合する部分のみが球状のもの、あるいは第
4図(C)に示す如く円錐台状のものを用いても同様の
効果が得られる。また上記実施例ではトリガ体7を構造
物1側へ押圧する加圧手段としてコイルバネ9を用いた
が、第5図に示す如く板バネ11を用いてもよい。さら
に上記実施例では基礎2の床面に支持ガイド6を固定し
、この支持ガイド6内にトリガ体7およびコイルバネ9
等を収容したが、第6図に示す如く基礎2の床面に円筒
状の凹部12を形成し、この凹部12内にトリガ体7お
よびコイルバネ9等を収容してもよい。
第7図は加圧力調整機構を備えた実施例を示すもので、
コイルバネ9の下部には上部くさび板13および下部く
さび板14が設けられている。
上記下部くさび板14の端面には調整ネジ15が取付け
られており、この調整ネジ15を操作することによりコ
イルバネ9のバネ力をwAl!できるようになっている
。すなわち、調整ネジ15を操作することにより下部く
さび板14が水平方向に移動し、この下部くさび板14
の斜面と接している上部くさび板13が上下方向に移動
してバネ力の調整が行われるようになっている。なお、
構造物1の下面には摩擦板16が設けられ、この摩癲板
16とトリガ体7との間に生じる摩擦力によって地震エ
ネルギを吸収することもできる。
第8図および第9図は加圧手段として圧縮ガスを用いた
実施例を示すもので、第8図に示すトリガ体7は圧縮ガ
スの圧力をピストン17を介して受け、構造物1側へ押
圧されるようになっている。
また爾9図に示すトリガ体7は圧縮ガスの圧力を直接受
けるようになっており、支持ガイド6の上端部には圧縮
ガスの漏洩を防止するためにシール材18が設けられて
いる。このように加圧手段として一圧縮ガスを用いた場
合でもバネ力を用いた場合と同様に設定レベル以上の外
力に対してのみ免震装置本体3を作動させることができ
る。なお、圧縮ガスを用いる場合は圧力計等により支持
ガイド6内のガス圧をモニターし、コンプレッサ等によ
り適時加圧してガス圧を一定に保つようにすればよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、構造物の下面に形成
された第1の凹部と、この第1の凹部に対向して基礎側
に設けられた第2の凹部と、この第2の凹部内に上下動
自在に設けられその一部が前記第1の凹部に嵌合するト
リが体と、このトリガ体を構造物側へ押圧する加圧手段
とを具備したので、設定レベル以上の外力に対してのみ
作動し、かつ設定レベルの調整が容易な免震装置を提供
できる。       ′
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示し、第1図
は免震装置の構成図、第2図は構造物に設定値以下の外
力が作用した場合と設定値以上の外力が作用した場合と
におけるトリが機構の状態図、第3図はトリガ体に作用
する水平方向の外力の分力分解図、第4図ないし第9図
は本発明の他の実施例を示し、第4図はトリガ体の変形
例を示す図、第5図は加圧手段として板バネを用いたト
リガ機構の構成図、第6図はトリガ機構を基礎に埋め込
んだ実施例を示す図、第7図は加圧力調整機構を備えた
実施例を示す構成図、第8図および第9図は加圧手段と
して圧縮ガスを用いた実施例を示す図、第1o図は従来
の免震装置の一例を示す図である。 1・・・構造物、2・・・基礎、3・・・免震装置本体
、4・・・トリガ機構、5・・・第1の凹部、6・・・
支持ガイド(第2の凹部)、7・・・トリガ体、9・・
・コイルバネ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第8図 q 第9図   (a) (b) 第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造物と基礎との間に設置され構造物に作用する
    地震力を緩和する免震装置において、上記構造物の下面
    に形成された第1の凹部と、この第1の凹部に対向して
    基礎側に設けられた第2の凹部と、この第2の凹部内に
    上下動自在に設けられその一部が前記第1の凹部に嵌合
    するトリガ体と、このトリガ体を構造物側へ押圧する加
    圧手段とを具備したことを特徴とする免震装置。
  2. (2)前記トリガ体は、第1の凹部と嵌合する部分が球
    形または円錐およびそれに近い形状をなしていることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の免震装置。
  3. (3)前記加圧手段は、バネまたは圧縮ガスを利用した
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の免震装置。
  4. (4)前記加圧手段は、加圧力調整機構を備えているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の免震装
    置。
JP7994685A 1985-04-15 1985-04-15 免震装置 Pending JPS61237771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7994685A JPS61237771A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7994685A JPS61237771A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237771A true JPS61237771A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13704468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7994685A Pending JPS61237771A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237771A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232510A (ja) * 1986-04-01 1987-10-13 Masahiko Hyodo ベアリング加工精度自動連続測定装置
JPS62185947U (ja) * 1986-05-20 1987-11-26
JPH1073145A (ja) * 1996-06-14 1998-03-17 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 構造物の免震滑り支承
JPH10169248A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Maeda Corp 免震装置
JPH1194019A (ja) * 1997-07-22 1999-04-09 Air House Kk 物品免震装置およびその方法
JP2003074210A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Oiles Ind Co Ltd 免震装置のトリガー装置
JP2004278002A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Misawa Homes Co Ltd 免震装置付きユニット式建物
JP2005240327A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yamahashi Kensetsu:Kk 建築構造物の免震装置
JP2009068556A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2010084820A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Thk Co Ltd 免震装置
JP2018087581A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 清水建設株式会社 風ロック機構
JP2018168897A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 清水建設株式会社 風ロック機構

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62232510A (ja) * 1986-04-01 1987-10-13 Masahiko Hyodo ベアリング加工精度自動連続測定装置
JPS62185947U (ja) * 1986-05-20 1987-11-26
JPH0443637Y2 (ja) * 1986-05-20 1992-10-15
JPH1073145A (ja) * 1996-06-14 1998-03-17 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 構造物の免震滑り支承
JPH10169248A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Maeda Corp 免震装置
JPH1194019A (ja) * 1997-07-22 1999-04-09 Air House Kk 物品免震装置およびその方法
JP2003074210A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Oiles Ind Co Ltd 免震装置のトリガー装置
JP2004278002A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Misawa Homes Co Ltd 免震装置付きユニット式建物
JP2005240327A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yamahashi Kensetsu:Kk 建築構造物の免震装置
JP2009068556A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ohbayashi Corp 免振装置
JP2010084820A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Thk Co Ltd 免震装置
JP2018087581A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 清水建設株式会社 風ロック機構
JP2018168897A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 清水建設株式会社 風ロック機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139541B1 (en) Seismic isolator
JPS61237771A (ja) 免震装置
Kuwamura et al. Earthquake load for structural reliability
JPH0643856B2 (ja) 構造物の免震装置
ES8705142A1 (es) Perfeccionamientos en los sistemas antidespegue para reactores nucleares
Ikonomou Alexisismon isolation engineering for nuclear power plants
JP2666659B2 (ja) 柱脚の減衰復元装置
JPS62141330A (ja) 免震装置
JPS60211142A (ja) 免震装置
JPH1068248A (ja) 構造物の免震装置
US11136778B1 (en) Adaptive self-centering apparatus and method for seismic and wind protection of structures
KR102234397B1 (ko) 스마트 내진 감쇄장치를 갖는 수배전반
JP2711298B2 (ja) 構造物の振動抑制装置
JPS61109879A (ja) 免震装置
JP2522527B2 (ja) 免振装置
JPS59210166A (ja) 免震装置
JPH0914345A (ja) 軽荷重用免震装置
CN219411353U (zh) 一种隔震支座及三维隔震装置
JPS6338112B2 (ja)
JPS6332036A (ja) 免震装置
JP3733507B2 (ja) 免震構造
CN116290443A (zh) 一种隔震支座及三维隔震装置
JPS6237471A (ja) 構造体の振動減衰装置
JPS6170241A (ja) 構造体の振動減衰装置
CN113294473A (zh) 一种用于电力设备的隔震装置