JPH06108220A - 溶融金属めっき鋼帯の電磁力によるめっき付着量制御方法 - Google Patents

溶融金属めっき鋼帯の電磁力によるめっき付着量制御方法

Info

Publication number
JPH06108220A
JPH06108220A JP28371592A JP28371592A JPH06108220A JP H06108220 A JPH06108220 A JP H06108220A JP 28371592 A JP28371592 A JP 28371592A JP 28371592 A JP28371592 A JP 28371592A JP H06108220 A JPH06108220 A JP H06108220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
magnetic field
moving magnetic
field generating
electromagnetic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28371592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Den
達博 傳
Shigeo Matsubara
茂雄 松原
Kazunari Nakamoto
一成 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP28371592A priority Critical patent/JPH06108220A/ja
Publication of JPH06108220A publication Critical patent/JPH06108220A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続溶融金属めっきラインのめっき浴から垂
直に上昇する鋼帯の両面側に移動磁場発生コイルを近接
設置して、該コイルの移動磁場により鋼帯にめっき浴方
向への電磁力を作用させ、鋼帯に付着した余剰のめっき
金属を払拭する方法において、鋼帯の振動振幅を抑制す
る方法を提供する。 【構成】鋼帯近傍に鋼帯面と移動磁場発生コイルとの距
離を計測できる位置センサ−を配置し、該センサ−の計
測距離が設定値より変動したとき、移動磁場発生コイル
に対する鋼帯接近側の移動磁場を弱く、かつ、離反側の
移動磁場を同時に強くして、鋼帯両面に作用する電磁力
が位置センサ−の設定値における鋼帯への電磁力と等し
くなるように各移動磁場発生コイルを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続溶融金属めっきラ
インで鋼帯をめっきする際のめっき付着量を電磁力で制
御する方法において、鋼帯の振動振幅を抑制する方法に
関する。
【002】
【従来技術】連続溶融金属めっきラインにおける鋼帯の
めっき付着量制御は、めっき浴から垂直に上昇する鋼帯
の両面側にガスワイピングノズルを対向配置して、その
ノズルよりの吐出ガスで余剰付着めっき金属を吹拭する
ガスワイピング法により一般に行われているが、この方
法でめっき付着量を少なくしたり、高速でめっきしたり
する場合はガス圧を高めなければならない。しかし、ガ
ス圧を高めると、めっき金属のスプラッシュが多くな
り、それが鋼帯に付着して外観を損なう。このスプラッ
シュは、ノズル先端の角度を小さくして、吐出ガスの乱
れを抑制すれば、ある程度改善できるが、ノズルからの
ガス吐出音が大きくなり、作業環境を悪化させる。
【003】このような問題の少ないめっき付着量制御方
法として、鋼帯の両面側に移動磁場発生コイルをガスワ
イピングノズルのように対向設置して、該コイルの移動
磁場により鋼帯にめっき浴方向への電磁力を作用させ、
鋼帯に付着した余剰のめっき金属を払拭する方法が提案
されている(特公昭42−762号)。この方法での払
拭力は、移動磁場発生コイルと鋼帯との距離が小さい程
大きくなるので、めっき付着量を少なくしたい場合には
その距離を縮めればよい。
【004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、移動磁
場発生コイルを鋼帯にあまり接近させると、めっき浴か
ら立ち上がった鋼帯は常に表裏方向に振動しているの
で、コイルの磁力で引き寄せられ、鋼帯の振動は、ガス
ワイピング法の場合より大きくなり、長手方向のめっき
付着量が不均一になってしまう。このため、鋼帯に接近
させるには限界があり、50mm程度までしか接近でき
なかった。そこで、めっき付着量を少なくしたい場合に
はガスワイピング法を併用しなければならなかった(特
開昭61−266560号)。
【005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる点に鑑
み、ガスワイピング法を併用しなくても、移動磁場発生
コイル単独でめっき付着量を少なくできる制御方法を提
供するものである。すなわち、本発明では、鋼帯近傍に
鋼帯面と移動磁場発生コイルとの距離を計測できる位置
センサ−を配置し、該センサ−の計測距離が設定値より
変動したとき、移動磁場発生コイルに対する鋼帯接近側
の移動磁場を弱く、かつ、離反側の移動磁場を同時に強
くして、鋼帯両面に作用する電磁力が位置センサ−の設
定値における鋼帯への電磁力と等しくなるように各移動
磁場発生コイルを制御するのである。
【006】
【作用】本発明では、位置センサ−の距離設定値を鋼帯
が停止した状態で垂直に張設された位置にし、かつ、両
側の移動磁場発生コイルの電源は、個別に調整できるよ
うにして、電源に交流を使用するので、位相が一致する
ようにしておく。また、移動磁場発生コイルの移動磁場
は、鋼帯が位置センサ−の距離設定値にあるときを設定
値にしておく。
【007】この状態でめっきを開始すると、鋼帯は、表
裏方向に振動して、片側移動磁場発生コイルに接近し、
かつ、反対側移動磁場発生コイルからは離反して、設定
値よりずれる。しかし、そのずれを位置センサ−で計測
して、各移動磁場発生コイルの移動磁場を鋼帯の接近側
のものが弱く、離反側のものが強くなるように同時に変
化させて、鋼帯両面に作用する電磁力を位置センサ−の
設定値における鋼帯への電磁力と等しくすれば、従来の
ように、接近側の移動磁場発生コイルに引き寄せられ
ず、その方向への振動振幅は小さくなる。このため、従
来より移動磁場発生コイルを鋼帯に接近させることがで
きる。鋼帯の振動が振動の都度このように抑制される
と、長手方向のめっき付着量ばらつきも少なくなる。
【008】
【実施例】図1に示すように、連続溶融金属めっきライ
ンのめっき浴1から垂直に上昇する鋼帯2の両面側に移
動磁場発生コイル3を対向設置するとともに、片面側に
位置センサ−4を配置して、両面等めっき付着量のめっ
きを施した。鋼帯2は厚さ0.8mm、幅1200mm
のものを通板し、各移動磁場発生コイル3は、それぞれ
高さ1000mm、幅1500mmの寸法のものをめっ
き浴1の浴面から200mm、鋼帯2から10mmの位
置に設置し、流す電流には1000Hzの3相交流を用
い、鋼帯2に振動がない場合、すなわち、停止状態にあ
るとき1相あたり1500Aでめっき金属を払拭できる
ようにした。位置センサ−4にはレザ−方式センサ−
(キ−エンス製、LB−300)を用い、停止状態の鋼
帯2との距離を300mmに設定した。なお、5はめっ
き浴1に浸漬されたシンクロ−ル、6はシンクロ−ル5
の垂直上方に配置されたトップロ−ルである。
【009】この状態で鋼帯2を100mm/minの速
度で通板して、位置センサ−4での距離測定に対応して
電流を1000〜2500Aの範囲で変化させ、鋼帯2
に作用する電磁力が移動磁場発生コイル3から10mm
離れた場合と等しくなるように制御した。図2に制御回
路の1例を示す。振動の制御は、対向する移動磁場発生
コイル3の中心線を基準位置に設定して、位置センサ−
4で測定した鋼帯2の位置と基準位置の差に応じて常に
追従しにがら移動磁場発生コイル3に流す電流値を変化
させていくようにした。図3に鋼帯1の振動振幅を、図
4に鋼帯長手方向のめっき付着量変化を示す。
【010】
【比較例】実施例1で鋼帯1と移動磁場発生コイル3の
間隔を50mmに拡大し、他の条件は同一にして、溶融
めっきを実施した。図5に鋼帯1の振動振幅を、図6に
鋼帯長手方向のめっき付着量変化を示す。
【011】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、鋼帯の
振動振幅を小さくできるので、移動磁場発生コイルを鋼
帯に接近させることができる。このため、めっき付着量
は従来65g/m2が限界であったが、35g/m2まで
絞ることができ、長手方向のめっき付着量ばらつきも小
さくできた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の1実施法を示すめっき浴付近の図で
ある。
【図2】位置センサ−の鋼帯測定距離により移動磁場発
生コイルに流す電流値の制御回路である。
【図3】実施例での鋼帯振動振幅を示す図である。
【図4】実施例での鋼帯長手方向のめっき付着量変化を
示す図である。
【図5】比較例での鋼帯振動振幅を示す図である。
【図6】比較例での鋼帯長手方向のめっき付着量変化を
示す図である。
【符号の説明】
1…めっき浴、2…鋼帯、3…移動磁場発生コイル、4
…位置センサ−、5…シンクロ−ル、6…トップロ−
ル、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月21日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】008
【補正方法】変更
【補正内容】
【008】
【実施例】図1に示すように、連続溶融金属めっきライ
ンのめっき浴1から垂直に上昇する鋼帯2の両面側に移
動磁場発生コイル3を対向設置するとともに、片面側に
位置センサ−4を配置して、両面等めっき付着量のめっ
きを施した。鋼帯2は厚さ0.8mm、幅1200mm
のものを通板し、各移動磁場発生コイル3は、それぞれ
高さ1000mm、幅1500mmの寸法のものをめっ
き浴1の浴面から200mm、鋼帯2から10mmの位
置に設置し、流す電流には1000Hzの3相交流を用
い、鋼帯2に振動がない場合、すなわち、停止状態にあ
るとき1相あたり1500Aでめっき金属を払拭できる
ようにした。位置センサ−4にはレ−ザ−方式センサ−
(キ−エンス製、LB−300)を用い、停止状態の鋼
帯2との距離を300mmに設定した。なお、5はめっ
き浴1に浸漬されたシンクロ−ル、6はシンクロ−ル5
の垂直上方に配置されたトップロ−ルである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】009
【補正方法】変更
【補正内容】
【009】この状態で鋼帯2を100/minの速度
で通板して、位置センサ−4での距離測定に対応して電
流を1000〜2500Aの範囲で変化させ、鋼帯2に
作用する電磁力が移動磁場発生コイル3から10mm離
れた場合と等しくなるように制御した。図2に制御回路
の1例を示す。振動の制御は、対向する移動磁場発生コ
イル3の中心線を基準位置に設定して、位置センサ−4
で測定した鋼帯2の位置と基準位置の差に応じて常に追
従しがら移動磁場発生コイル3に流す電流値を変化さ
せていくようにした。図3に鋼帯1の振動振幅を、図4
に鋼帯長手方向のめっき付着量変化を示す。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】010
【補正方法】変更
【補正内容】
【010】
【比較例】実施例1で鋼帯1と移動磁場発生コイル3の
間隔を50mmに拡大し、振動制御を行わずに他の条件
は同一にして、溶融めっきを実施した。図5に鋼帯1の
振動振幅を、図6に鋼帯長手方向のめっき付着量変化を
示す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続溶融金属めっきラインのめっき浴か
    ら垂直に上昇する鋼帯の両面側に移動磁場発生コイルを
    対向設置して、該コイルの移動磁場により鋼帯にめっき
    浴方向への電磁力を作用させ、鋼帯に付着した余剰のめ
    っき金属を払拭する方法において、鋼帯近傍に鋼帯面と
    移動磁場発生コイルとの距離を計測できる位置センサ−
    を配置し、該センサ−での鋼帯計測距離が設定値より変
    動したとき、移動磁場発生コイルに対する鋼帯の接近側
    の移動磁場を弱く、かつ、離反側の移動磁場を同時に強
    くして、鋼帯両面に作用する電磁力が位置センサ−の設
    定値における鋼帯への電磁力と等しくなるように各移動
    磁場発生コイルを制御することを特徴とする溶融金属め
    っき鋼帯の電磁力によるめっき付着量制御方法。
JP28371592A 1992-09-29 1992-09-29 溶融金属めっき鋼帯の電磁力によるめっき付着量制御方法 Withdrawn JPH06108220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28371592A JPH06108220A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 溶融金属めっき鋼帯の電磁力によるめっき付着量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28371592A JPH06108220A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 溶融金属めっき鋼帯の電磁力によるめっき付着量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06108220A true JPH06108220A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17669151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28371592A Withdrawn JPH06108220A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 溶融金属めっき鋼帯の電磁力によるめっき付着量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06108220A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011206A1 (de) * 1995-09-18 1997-03-27 Mannesmann Ag Verfahren zur bandstabilisierung in einer anlage zum beschichten von bandförmigem gut
KR20020018437A (ko) * 2000-09-01 2002-03-08 신현준 연속 용융 아연 도금 라인의 강판 진동 제어 방법 및 장치
KR20020052114A (ko) * 2000-12-23 2002-07-02 이구택 금속 물체 표면의 용융도금층 두께 조절방법
KR20030018174A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 주식회사 포스코 스트립 진동 억제 장치
WO2004050941A1 (de) * 2002-11-30 2004-06-17 Sms Demag Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur schmelztauchbeschichtung eines metallstranges
KR100802040B1 (ko) * 2001-08-27 2008-02-12 재단법인 포항산업과학연구원 스트립 진동 억제 장치
JP2008542542A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 アーベーベー・アーベー 長く延ばされた金属要素を金属の層でコーティングするためのデバイス及び方法
WO2010034892A1 (fr) * 2008-09-23 2010-04-01 Siemens Vai Metals Technologies Sas Méthode et dispositif d'essorage de métal liquide de revêtement en sortie d'un bac de revêtement métallique au trempé
KR101442133B1 (ko) * 2012-11-08 2014-09-25 한국과학기술원 금속 스트립의 연속 도금 장치 및 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011206A1 (de) * 1995-09-18 1997-03-27 Mannesmann Ag Verfahren zur bandstabilisierung in einer anlage zum beschichten von bandförmigem gut
KR20020018437A (ko) * 2000-09-01 2002-03-08 신현준 연속 용융 아연 도금 라인의 강판 진동 제어 방법 및 장치
KR20020052114A (ko) * 2000-12-23 2002-07-02 이구택 금속 물체 표면의 용융도금층 두께 조절방법
KR20030018174A (ko) * 2001-08-27 2003-03-06 주식회사 포스코 스트립 진동 억제 장치
KR100802040B1 (ko) * 2001-08-27 2008-02-12 재단법인 포항산업과학연구원 스트립 진동 억제 장치
WO2004050941A1 (de) * 2002-11-30 2004-06-17 Sms Demag Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur schmelztauchbeschichtung eines metallstranges
US8304029B2 (en) 2002-11-30 2012-11-06 Sms Siemag Aktiengesellschaft Method and device for hot-dip coating a metal strand
JP2008542542A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 アーベーベー・アーベー 長く延ばされた金属要素を金属の層でコーティングするためのデバイス及び方法
WO2010034892A1 (fr) * 2008-09-23 2010-04-01 Siemens Vai Metals Technologies Sas Méthode et dispositif d'essorage de métal liquide de revêtement en sortie d'un bac de revêtement métallique au trempé
RU2482213C2 (ru) * 2008-09-23 2013-05-20 Сименс Фаи Металз Текнолоджиз Сас Способ и устройство отжима жидкого металла покрытия на выходе бака для нанесения металлического покрытия погружением
AU2008362112B2 (en) * 2008-09-23 2014-12-18 L'institut Polytechnique De Grenoble Method and device for draining liquid coating metal at the output of a tempering metal coating tank
KR101442133B1 (ko) * 2012-11-08 2014-09-25 한국과학기술원 금속 스트립의 연속 도금 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090208665A1 (en) Device and a Method for Controlling Thickness
JPH06108220A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の電磁力によるめっき付着量制御方法
JPH06136502A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の電磁力によるめっき付着量制御方法
WO2004003249A1 (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法および製造装置
JP2001011596A (ja) 溶融金属めっき金属帯の製造方法
JPH11100651A (ja) 連続溶融金属めっき装置
JPH07113157A (ja) 電磁力によるめっき付着量制御における鋼帯の電磁石への吸着防止方法
SE0002890D0 (sv) A method for controlling the thickness of a galvanising coating on a metallic object
JPH1060614A (ja) 電磁力を利用しためっき付着量調整方法及び装置
JPS61266560A (ja) 薄目付溶融メツキ法
JPS61227158A (ja) 薄目付溶融メツキ法
JP2014201798A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JPH1053849A (ja) 溶融めっき鋼帯の蛇行防止方法及び装置
JP4547818B2 (ja) 溶融めっき鋼板のめっき付着量制御方法
JP2601067B2 (ja) 溶融めっき鋼板の目付方法
JPH01136954A (ja) 薄目付溶融めっき装置
JPH10273764A (ja) 連続溶融金属メッキラインのメッキ付着量制御方法及び装置
JP2004124191A (ja) 金属帯の制振装置及び金属帯の製造方法
JP5644141B2 (ja) 金属帯の制振及び位置矯正装置、および該装置を用いた溶融めっき金属帯製造方法
JP2556220B2 (ja) 溶融めっき鋼板の目付方法
JPH07277559A (ja) 金属帯の支持装置
JPH09143652A (ja) 溶融金属めっきラインにおける金属ストリップの振動防止方法およびその装置
JP2005256055A (ja) 連続溶融金属メッキ方法及び装置
JPH06447Y2 (ja) 溶融メッキ装置
JPH1046309A (ja) めっき付着量の制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130