JPH06108104A - 希土類磁石の製造方法及びその装置 - Google Patents

希土類磁石の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06108104A
JPH06108104A JP28674692A JP28674692A JPH06108104A JP H06108104 A JPH06108104 A JP H06108104A JP 28674692 A JP28674692 A JP 28674692A JP 28674692 A JP28674692 A JP 28674692A JP H06108104 A JPH06108104 A JP H06108104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
inert atmosphere
rare earth
earth magnet
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28674692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Chiyoda
健市 千代田
Kazuo Hayakawa
一夫 早川
Osamu Taira
治 平
Toshimi Hagiwara
利美 萩原
Manabu Akagi
学 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP28674692A priority Critical patent/JPH06108104A/ja
Publication of JPH06108104A publication Critical patent/JPH06108104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0553Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希土類永久磁石の酸素含有量を低減して希土
類永久磁石の実用品質を向上することができる希土類永
久磁石の製造方法及びその装置を提供する。 【構成】 粗粉砕処理工程と、微粉砕処理工程と、
成形工程とをN2、CO2、Ar、He等の反応性の低
いガスによって形成された不活性雰囲気下にて行うとと
もに、各工程間の粉末の搬送をN2、CO2、Ar、He
等の反応性の低いガスの気流によって行うことにより水
素粉砕処理工程以後から焼結以前までの工程が一貫して
不活性雰囲気下で行われ、かつ各工程間における取り回
しが不活性雰囲気下で行われることから、水素粉砕処理
後焼結・冷却が終了するまで大気に接触することが防止
され、極めて酸素含有量が低く、磁気特性の良好な希土
類永久磁石を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はNdーBーFe系永久磁
石等の希土類永久磁石の製造方法及びその装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、従来のSmーCo系磁石に比較
し、より高磁気特性を有し、かつ資源的にも高価なSm
やCoを含まないNdーBーFe系永久磁石の実用化が
進められている。このNdーBーFe系永久磁石の磁気
特性は、酸素含有量により強く影響され、酸素含有量を
低く抑えるほど磁気特性は良好になることが知られてい
る。
【0003】そこで従来からこのNdーBーFe系永久
磁石についてその酸素含有量を低く抑えるための研究が
進められている。かかる研究の成果として本出願人は特
開昭61−287107号において原料粉末の成形を不
活性ガス中で行う永久磁石合金粉の成形方法を提案し
た。この本出願人の提案に係る永久磁石合金粉の成形方
法はNdーBーFe系永久磁石の酸素含有量を低減する
方法として有効なものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし以上の従来のN
dーBーFe系永久磁石の酸素含有量を低減するための
方法については以下に説明する問題があった。すなわち
本出願人の提案に係る特開昭61−287107号に記
載された発明は、原料粉末の成形を不活性ガス中で行う
とするものであるが、ただ単に成形を不活性ガス中で行
うのみである場合原料粉が大気に触れる工程を完全にな
くすことはできず、NdーBーFe系永久磁石の酸素含
有量をさらにいっそう低くする為には、未だ不徹底であ
り、その点においてさらに改善の余地があった。
【0005】したがって本発明は以上の従来技術の問題
に鑑みてなされたものであって、NdーBーFe系永久
磁石等の希土類永久磁石の酸素含有量を徹底して低減で
きると共に、工業的な実施が可能で、希土類永久磁石の
実用品質を向上することができる希土類永久磁石の製造
方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の希土類
磁石の製造方法は、水素粉砕処理工程と、粗粉砕処理工
程と、微粉砕処理工程と、成形工程と、焼結工程からな
る希土類磁石の製造方法において、前記粗粉砕処理工程
と、微粉砕処理工程と、成形工程とを不活性雰囲気下に
て行うとともに、前記各工程間の取り回しを不活性雰囲
気下で行うことを特徴とする。本願において不活性雰囲
気とは、N2、CO2、Ar、He等の反応性の低いガス
によって形成された雰囲気をいう。
【0007】前記粗粉砕処理から成形までの各工程間の
粉末の取り回しは不活性ガス搬送とするのがよい。本願
において不活性ガス搬送とは、N2、CO2、Ar、He
等の反応性の低いガスの気流によって粉末を搬送するこ
とをいう。
【0008】また本発明の希土類磁石の製造装置は、水
素粉砕処理手段と、その水素粉砕処理手段に連続する粗
粉砕処理手段と、その粗粉砕手段に連続する微粉砕処理
手段と、その混合手段に連続する成形手段と、その成形
手段に連続する焼結手段とを有してなる希土類磁石の製
造装置において、前記粗粉砕処理手段と、前記微粉砕処
理手段と、前記成形手段とが不活性雰囲気下に配置され
るとともに、前記各手段の間に不活性雰囲気下における
取り回し手段が設けられてなることを特徴とする。
【0009】前記粗粉砕処理手段から成形手段までの各
工程間の粉末の取り回し手段は不活性ガス搬送とするの
が好ましく、また前記真空焼結手段は、前記成形手段に
連続する不活性雰囲気・真空置換室と、焼結室と、冷却
室とからなるようにすることによって、効率化が図られ
る。
【0010】特に前記成形手段が配置された不活性雰囲
気室と前記不活性雰囲気・真空置換室と前記冷却室間で
循環する搬送路を設け、この搬送路が前記不活性雰囲気
室に連通可能に配置された大気・不活性雰囲気置換室を
通過するようにすることによって可能な限り人力を省い
た自動化システムとすることが可能となる。
【0011】
【作用】したがって本発明の希土類磁石の製造方法及び
その装置によれば、水素粉砕処理工程以後から焼結以前
までの工程が一貫して不活性雰囲気下で行われ、かつ各
工程間における取り回しが不活性雰囲気下で行われるこ
とから、水素粉砕処理後焼結・冷却が終了するまで大気
に接触することが防止され、極めて酸素含有量が低く、
磁気特性の良好な希土類永久磁石を得ることができる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の一実施例につき説明する。図
1は本発明の希土類永久磁石製造装置の一実施例を示
し、図上破線で区分された〜の6大工程にわけてこ
れを説明する。
【0013】 水素粉砕処理工程 原料インゴットを真空溶解し、さらに熱処理した希土類
永久磁石原料に対し、先ず図のに示される水素粉砕処
理、すなわち水素を吸蔵させ崩壊させる処理が施され
る。なお、本実施例では溶解法によるインゴットを出発
原料としているが、直接還元拡散法(特開昭59−21
9404号)による原料についても同様に適用できるこ
とはいうまでもない。水素粉砕処理はH2吸蔵セル1
1、脱H2セル12、冷却セル13によって構成された
2粉砕処理手段10において行われる。H2吸蔵セル1
1ではインゴットに水素を吸蔵させる。水素吸蔵は、5
00℃以下の温度で減圧、常圧、または加圧下で行うこ
とができる。水素吸蔵されたインゴットはH2脱ガスセ
ル12に搬送され、ここでH2を除去(脱H2)すること
によりインゴットが崩壊し、粉砕される。この脱H2
理は温度500〜800℃、0.1〜100torrで
行うことができる。次に粉砕塊は、冷却セル13に搬送
される。冷却セル13は不活性雰囲気に保持されるが、
冷却効率を向上させるために加圧雰囲気とすることが望
ましい。また、不活性雰囲気形成のためには比重の重い
Arガスを用いることが冷却セル13内の置換迅速化の
ために望ましい。なお、冷却セル13内の温度は常温程
度に保持すれば良い。冷却された粉砕塊は不活性雰囲気
に保持された取回しセル14に搬送される。
【0014】 粗粉砕工程 の水素粉砕処理工程で水素粉砕された粉砕塊を次の微
粉砕工程に供するに足る程度の粒径まで粗粉砕処理す
る。前記H2粉砕処理手段10内を取り回しセル14に
向けて搬送された粉砕塊は取回しロボット21によって
ロールクラッシャー20に配送され、ここで粗粉砕処理
が行われる。粗粉砕処理後の粉末は200〜700μm
程度である。なお、粗粉砕はロールクラッシャーの他、
ブラウンミル、ジョークラッシャー等他の粉砕機であっ
ても良い。
【0015】以上の過程でH2粉砕処理手段10はその
全体が大気から遮断された構造を有し、かかるH2粉砕
処理手段10内のプロセスにおいて原料が大気に触れて
酸素を含有する機会はない。但し、H2粉砕処理手段1
0の取り回しセル14から取回しロボット21によって
ロールクラッシャー20に配送される過程で従来大気と
の接触による酸素の含有が生じていた。そこで本発明で
は図1に示されるように、H2粉砕処理手段10の取り
回しセル14から取回しロボット21によってロールク
ラッシャー20に原料を配送する過程を図上一点鎖線で
示されるArガスが充填された不活性雰囲気室22で行
う。この場合H2粉砕処理手段10の取り回しセル14
からロールクラッシャー20に原料を配送する取り回し
は、取り回しロボット21によって行い、特に人手に依
存する構成を取らないことから、図上一点鎖線で示され
る不活性雰囲気室22内をArガス雰囲気とすることは
公知の手段で工業的に行うことができる。
【0016】微粉砕工程 の粗粉砕工程におけるロールクラッシャー20におい
て粗粉砕された原料粉末は搬送路23を介してN2ガス
によりサイクロン30に搬送されて微粉砕処理工程に
供される。サイクロン30において搬送ガスと粉末を分
離し、分離された粉末はホッパー31、供給装置32を
介して、ジェットミル33に搬送され、ジェットミル3
3において微粉砕された粉末は搬送路37a、風力分級
機34、搬送路38、サイクロン35、ホッパー36を
介して次工程に搬送路39を通じてN2ガスにより搬送
される。なお、この実施例では粉末を直接N2ガスで搬
送したが、粉末を容器に充填してその容器をN2ガス等
の不活性ガスで搬送するようにしてもよい。
【0017】以上の工程においてサイクロン30、ホッ
パー31、供給装置32、ジェットミル33、風力分級
機34、サイクロン35、ホッパー36はそれぞれN2
ガス雰囲気とされ、さらにその間に介在する搬送路37
a、38、39においてもN2ガスによる搬送が行われ
るので、その処理過程で原料粉末が大気に接触すること
はない。なお、ジェットミル33による粉砕後でも粒径
の大きい粉末が含まれることがあるので風力分級機34
により選別し、十分微粉砕されていない粉末は図上破線
で示される搬送路37bを介して再度ジェットミル33
に供給され再度粉砕される。
【0018】 混合工程 の微粉砕工程で微粉砕された原料粉末は搬送路39を
通じてN2ガスによりの混合工程に搬送される。混合
工程ではサイクロン40から原料ホッパー41を介し
て混合機42に原料粉末が供給され、一方潤滑材ホッパ
ー43を介して同じく混合機42に潤滑材が供給され、
かかる混合機42において原料粉末と潤滑材が混合され
る。なお、この混合工程は次工程である成形工程におけ
る成形性を向上させるためのものであるが、粗粉砕工程
後に行ってもよいし、場合によっては行わなくてもよ
い。
【0019】以上の過程においてサイクロン40、原料
ホッパー41、混合機42はそれぞれがN2ガス雰囲気
とされ、また潤滑材ホッパー43も潤滑材が充填された
状態で常時大気をN2ガスにより置換した状態とするの
で、この工程で原料粉末が大気と接触することは防止さ
れる。
【0020】 成形工程 の混合工程で潤滑材と混合された原料粉末は搬送路4
4を介して成形工程のサイクロン50にN2ガスによ
って搬送される。サイクロン50において搬送N2ガス
と粉末を分離し、分離された粉末はホッパー51、秤量
器52を介して成形機53に供給され成形される。成形
機53は、金型55のキャビティーに粉末を供給する給
粉機54、粉末を成形する金型55、金型55により成
形された成形体を取り出すとともに搬送装置57に搬送
するための成形体取り出し機56を有している。成形後
の成形体は成形体取り出し機56により取り出されて搬
送装置57により次工程に搬送される。
【0021】以上の過程において、サイクロン50はN
2ガス雰囲気とされホッパー51、秤量器52、成形機
53、搬送装置57は図上一点鎖線で示された不活性雰
囲気室58に配置される。
【0022】 焼結工程 の成形工程で成形された成形体は搬送装置57によっ
て焼結工程に搬送される。この焼結工程は、前記不
活性雰囲気室58に連続する不活性雰囲気・真空置換室
61、準備室62、焼結室63、冷却室64より構成さ
れる連続4室焼結炉60において行われる。前記不活性
雰囲気・真空置換室61は、成形体が搬送された初期状
態では不活性雰囲気にあるが搬送後には真空に置換され
る。不活性雰囲気・真空置換室61が真空に置換後、成
形体は真空に維持された準備室62に搬送される。その
後成形体は焼結室63に搬送され、真空下で焼結され
る。以上において、準備室62を設けることなく不活性
雰囲気・真空置換室61から直接焼結室63に成形体を
搬送することも勿論可能である。しかし、真空に維持さ
れた準備室62内に成形体を停留させていれば、不活性
雰囲気・真空置換室61が不活性雰囲気の状態であって
も焼結室63に成形体を搬送することができ、作業効率
が向上する。すなわち、準備室62がないと不活性雰囲
気・真空置換室61が不活性雰囲気の状態で成形体を焼
結室63に搬送する焼結室63内の温度が下がるし、ま
た真空状態が解除され再度真空とする必要があるため作
業効率を低下させる。焼結室63において焼結が終了し
た焼結体は冷却室64に搬送され冷却される。る。冷却
室64は、当初真空状態にあるが、焼結体搬入後Arガ
スが導入される。
【0023】連続4室焼結炉60における成形体、焼結
体は搬送路65に沿って搬送される。搬送路65は、前
記不活性雰囲気室58から前記連続4室焼結炉60を貫
通する65aと、前記連続4室焼結炉60以後再度前記
不活性雰囲気室58大気中に循環されるまでに大気中に
た配置された搬送路65bとから構成される。搬送路6
5bと搬送路65aの境界部には前記不活性雰囲気室5
8に連通可能に配置された大気・不活性ガス置換室59
が設置されている。
【0024】不活性雰囲気室58で搬送路65a上の搬
送容器(図示せず)に載置された成形体は、搬送路65
aに沿って前記不活性雰囲気・真空置換室61から前記
冷却室64まで順次搬送される。冷却室64から排出さ
れた焼結体は搬送路65bに沿って搬送され所定位置で
搬送路65b外に移送される。焼結体が取り除かれた搬
送容器は搬送路65bを進み前記大気・不活性雰囲気置
換室59に搬入される。搬入後大気・不活性雰囲気置換
室59内は大気から不活性雰囲気に置換される。置換後
に搬送容器は、搬送路65aに沿って前記不活性雰囲気
室58を進み、成形体を載置して連続4室焼結炉60内
に入る。以上の様にして搬送路65による成形体・焼結
体の循環搬送が継続される。
【0025】したがって以上の実施例の希土類永久磁石
の製造装置によれば極めて酸素含有量の少ない希土類永
久磁石を効率的に製造することができる。なお、焼結は
2ガスあるいはArガス雰囲気でも行うことができる
が、N2ガスでは焼結体を窒化させ磁気特性を低減させ
るおそれがあり、またArガスは高価であるため、真空
焼結とするのが望ましい。なお、前記成形工程におけ
る不活性雰囲気室58内の各工程の自動化は適宜の手段
によって実施が可能である。
【0026】本実施例の装置は、不活性雰囲気を形成す
るためのガスのリサイクルために圧縮機66を設けてい
る。すなわち、サイクロン30,35,40,50から
回収管67を介して圧縮機66に回収されたガスは、供
給管68を介して再度供給される。
【0027】次に図1に示す本発明の一実施例の希土類
磁石の製造装置によって実際に希土類磁石を製造した結
果について比較例と共に説明する。 実施例1 重量%で29%Nd−2%Dy−1%B−1%Nb−残
Feの最終焼結体を得るように秤量して不活性(Ar)
ガス中で溶解し合金インゴットを得た。係る合金インゴ
ットを原料として図1に示す製造装置を用いて永久磁石
を製造した。なお成形用原料粉末の平均粒径は3.3μ
mと設定し、成形工程の成形機54における成形圧は
2.8t/cm2とし、15KOeの磁場中で成形を行っ
た。また焼結工程における真空雰囲気は10-4Tor
rとし、焼結温度を1090℃として2hr焼結した
後、1℃/minの冷却速度で冷却した。冷却後、再度加
熱し、Arガス雰囲気中で680℃×2hrの時効処理
を行い、常温に急冷後10×10×10mmに加工後、磁
気特性の測定に供した。
【0028】比較例 他は実施例1と同様にし、図1に示す粗粉砕工程と成
形工程の雰囲気を大気とし、さらに〜の各工程間
の原料の取り回しを大気中で行って永久磁石を製造し、
実施例1と同様にして磁気特性を評価した。以上の実施
例1及び比較例の結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示されるように、本発明の実施例に
より得られた永久磁石は比較例のものに比べ、極めて良
好な磁気特性を示す。なお以上の実施例は29%Nd−
2%Dy−1%B−1%Nb−残Feの組成を有する磁
石について述べたが、Ndの一部をPr,Ce等の他の
希土類元素で置換してもよく、またFeの一部をCo,
Niでも置換することもできる。さらに、Al,Ti,
Cr,Ga等の元素を添加することもできる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明の希土類磁石の製造
方法によれば、希土類永久磁石製造の各処理工程を不活
性雰囲気とし、さらに各工程間の原料の取り回しを不活
性雰囲気下で行う様にし、かかる方法を水素粉砕処理手
段から焼結処理手段までの各手段がすべて不活性雰囲気
下に配置されると共に各手段の間に不活性雰囲気下にお
ける取り回し手段が設けられてなる製造装置により行う
ようにしたので、水素粉砕処理後の原料が焼結体となる
まで大気に接触することが完全に防止され、希土類永久
磁石の酸素含有量を徹底して低減できると共に、工業的
な実施が可能であるので、希土類永久磁石の実用品質を
向上することができるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の希土類系永久磁石の製造装置の概略
図である。
【図2】 本発明の希土類系永久磁石の製造装置に適用
される自動化成形機の制御機構を示す図である。
【図3】 図2に示す自動化成形機の一部をさらに詳細
に示す図である。
【図4】 従来方法の説明図である。
【符号の説明】 ・・・水素粉砕処理工程 ・・・粗粉砕工程 ・・・微粉砕工程 ・・・混合工程 ・・・成形工程 ・・・焼結工程 10・・・H2粉砕処理手段 11・・・H2吸蔵
セル 12・・・脱H2セル 13・・・冷却セル 14・・・取回しセル 20・・・ロールク
ラッシャー 21・・・取回しロボット 22・・・不活性雰
囲気室 30・・・サイクロン 31・・・ホッパー 32・・・供給装置 33・・・ジェット
ミル 34・・・風力分級機 35・・・サイクロ
ン 36・・・ホッパー 37・・・搬送路 38・・・搬送路 39・・・搬送路 40・・・サイクロン 41・・・原料ホッ
パー 42・・・混合機 43・・・潤滑材ホ
ッパー 44・・・搬送路 50・・・サイクロ
ン 51・・・ホッパー 52・・・秤量器 53・・・成形機 54・・・給粉機 55・・・金型 56・・・成形体取
り出し機 57・・・搬送装置 58・・・不活性雰
囲気室 59・・・大気・不活性雰囲気置換室 60・・・連続4室焼結炉 61・・・不活性雰
囲気・真空置換室 62・・・準備室 63・・・焼結室 64・・・冷却室 65・・・搬送路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】削除
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萩原 利美 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200番地 日立金属株 式会社熊谷工場内 (72)発明者 赤木 学 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200番地 日立金属株 式会社熊谷工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素粉砕処理工程と、粗粉砕処理工程
    と、微粉砕処理工程と、成形工程と、焼結工程からなる
    希土類磁石の製造方法において、前記粗粉砕処理工程
    と、微粉砕処理工程と、成形工程とを不活性雰囲気下に
    て行うとともに、前記各工程間の取り回しを不活性雰囲
    気下で行うことを特徴とする希土類磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記粗粉砕処理から成形までの各工程間
    の粉末の取り回しを不活性ガス搬送とする請求項1記載
    の希土類磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】 水素粉砕処理工程における冷却をArガ
    ス雰囲気中にて行う請求項1または請求項2に記載の希
    土類磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】 微粉砕処理工程後に粉砕不十分な粉末を
    再度微粉砕処理工程に戻す請求項1ないし請求項3のい
    ずれかに記載の希土類磁石の製造方法。
  5. 【請求項5】 焼結を真空下で行う請求項1〜請求項4
    のいずれかに記載の希土類磁石の製造方法。
  6. 【請求項6】 水素粉砕処理手段と、その水素粉砕処理
    手段に連続する粗粉砕処理手段と、その粗粉砕手段に連
    続する微粉砕処理手段と、その混合手段に連続する成形
    手段と、その成形手段に連続する焼結手段とを有してな
    る希土類磁石の製造装置において、 前記粗粉砕処理手段と、前記微粉砕処理手段と、前記成
    形手段とが不活性雰囲気下に配置されるとともに、前記
    各手段の間に不活性雰囲気下における取り回し手段が設
    けられてなることを特徴とする希土類磁石の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記粗粉砕処理手段から成形手段までの
    各工程間の粉末の取り回し手段が不活性ガス搬送である
    請求項5記載の希土類磁石の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記真空焼結手段が、前記成形手段に連
    続する不活性雰囲気・真空置換室と、焼結室と、冷却室
    とからなる請求項5または請求項6記載の希土類磁石の
    製造装置。
  9. 【請求項9】 前記成形手段が配置された不活性雰囲気
    室と前記不活性雰囲気・真空置換室と前記冷却室間で循
    環する搬送路が設けられ、この搬送路が前記不活性雰囲
    気室に連通可能に配置された大気・不活性雰囲気置換室
    を通過する請求項5〜請求項7のいずれかに記載の希土
    類磁石の製造装置。
JP28674692A 1992-09-30 1992-09-30 希土類磁石の製造方法及びその装置 Pending JPH06108104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28674692A JPH06108104A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 希土類磁石の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28674692A JPH06108104A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 希土類磁石の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06108104A true JPH06108104A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17708500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28674692A Pending JPH06108104A (ja) 1992-09-30 1992-09-30 希土類磁石の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06108104A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344168B1 (en) 1999-08-30 2002-02-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method of producing R-Fe-B type sintered magnet, method of preparing alloy powder material for R-Fe-B type sintered magnet, and method of preserving the same
US6403024B1 (en) 1999-02-19 2002-06-11 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Hydrogen pulverizer for rare-earth alloy magnetic material powder using the pulverizer, and method for producing magnet using the pulverizer
DE10009929B4 (de) * 1999-03-03 2008-01-31 Neomax Co., Ltd. Gehäuse für die Verwendung in einem Sinterverfahren zur Herstellung eines Seltenerdmetall-Magneten und Verfahren zur Herstellung des Seltenerdmetall-Magneten
JP2009242903A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 焼結体の製造方法
EP2597660A2 (en) 2004-07-01 2013-05-29 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy
JP2014173143A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Tdk Corp 金属粉体の成型システム
US20150243417A1 (en) * 2014-05-11 2015-08-27 Shenyang General Magnetic Co., Ltd. Method and equipment for processing NdFeB rare earth permanent magnetic alloy with hydrogen pulverization
US20150243433A1 (en) * 2013-05-05 2015-08-27 China North Magnetic & Electronic Technology Co., LTD Method for producing neodymium-iron-boron rare earth permanent magnetic material
JP2015214745A (ja) * 2014-05-11 2015-12-03 沈陽中北通磁科技股▲ふん▼有限公司Shenyang Generalmagnetic Co.,Ltd. ネオジム鉄ホウ素希土類永久磁石合金粉末の製造方法及びその設備
JP2021061301A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 大同特殊鋼株式会社 焼結磁石および焼結磁石の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403024B1 (en) 1999-02-19 2002-06-11 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Hydrogen pulverizer for rare-earth alloy magnetic material powder using the pulverizer, and method for producing magnet using the pulverizer
DE10007449B4 (de) * 1999-02-19 2008-09-18 Hitachi Metals, Ltd. Wasserstoff-Pulverisierungsmühle für magnetische Seltene Erdmetall-Legierungsmaterialien, Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Seltenen Erdmetall-Legierungsmaterial-Pulvers unter Verwendung der Pulverisierungsmühle und Verfahren zur Herstellung eines Magneten unter Verwendung der Pulverisierungsmühle
DE10009929B4 (de) * 1999-03-03 2008-01-31 Neomax Co., Ltd. Gehäuse für die Verwendung in einem Sinterverfahren zur Herstellung eines Seltenerdmetall-Magneten und Verfahren zur Herstellung des Seltenerdmetall-Magneten
DE10066419B4 (de) * 1999-08-30 2015-07-02 Hitachi Metals, Ltd. Verfahren zum Konservieren (Aufrechterhalten) eines Legierungspulvermaterials für einen gesinterten Magneten von R-Fe-B-Typ
US6344168B1 (en) 1999-08-30 2002-02-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method of producing R-Fe-B type sintered magnet, method of preparing alloy powder material for R-Fe-B type sintered magnet, and method of preserving the same
DE10066419B8 (de) * 1999-08-30 2015-09-17 Hitachi Metals, Ltd. Verfahren zum Konservieren (Aufrechterhalten) eines Legierungspulvermaterials für einen gesinterten Magneten vom R-Fe-B-Typ
EP2597660A2 (en) 2004-07-01 2013-05-29 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy
EP2597659A2 (en) 2004-07-01 2013-05-29 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy
US8545641B2 (en) 2004-07-01 2013-10-01 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy
JP2009242903A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 焼結体の製造方法
JP2014173143A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Tdk Corp 金属粉体の成型システム
US20150243433A1 (en) * 2013-05-05 2015-08-27 China North Magnetic & Electronic Technology Co., LTD Method for producing neodymium-iron-boron rare earth permanent magnetic material
US9415445B2 (en) * 2013-05-05 2016-08-16 China North Magnetic & Electronic Technology Co., LTD Method for producing neodymium-iron-boron rare earth permanent magnetic material
US20150243417A1 (en) * 2014-05-11 2015-08-27 Shenyang General Magnetic Co., Ltd. Method and equipment for processing NdFeB rare earth permanent magnetic alloy with hydrogen pulverization
JP2015214745A (ja) * 2014-05-11 2015-12-03 沈陽中北通磁科技股▲ふん▼有限公司Shenyang Generalmagnetic Co.,Ltd. ネオジム鉄ホウ素希土類永久磁石合金粉末の製造方法及びその設備
US9620269B2 (en) * 2014-05-11 2017-04-11 Shenyang General Magnetic Co., Ltd Method and equipment for processing NdFeB rare earth permanent magnetic alloy with hydrogen pulverization
JP2017172046A (ja) * 2014-05-11 2017-09-28 沈陽中北通磁科技股▲ふん▼有限公司Shenyang General Magnetic Co.,Ltd. ネオジム鉄ホウ素希土類永久磁石合金粉末の製造方法及びその設備
JP2021061301A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 大同特殊鋼株式会社 焼結磁石および焼結磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3790029A1 (en) Magnet recycling to create nd-fe-b magnets with improved or restored magnetic performance
JPH06108104A (ja) 希土類磁石の製造方法及びその装置
EP3180146B1 (en) Grain boundary engineering
US6403024B1 (en) Hydrogen pulverizer for rare-earth alloy magnetic material powder using the pulverizer, and method for producing magnet using the pulverizer
JP2006286859A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH06346102A (ja) 原料粉の成形装置及びこれを用いた希土類磁石の製造方法及びその装置
US4252577A (en) Method and apparatus for treating metal scrap cuttings
JPH06231916A (ja) Fe−RE−Bタイプの磁石粉末、焼結磁石、及び、その調製法
JPH0774042A (ja) 希土類磁石の製造方法およびそれに用いる成形装置
JP2821662B2 (ja) チタン系粉末およびその製造方法
CN109706338A (zh) 一种烧结钐钴磁体制备方法
EP0801138A2 (en) Producing titanium-molybdenum master alloys
CN1318620C (zh) 海绵铂的脱氧方法及粉碎方法
JPH0869908A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3151959B2 (ja) R−tm−b系永久磁石用原料粉末の製造方法
JP4212047B2 (ja) 希土類合金粉末の製造方法及び製造装置
JP4403998B2 (ja) 希土類合金微粉の製造方法
CN109192486A (zh) 一种烧结钕铁硼成型清模料的回收再利用方法
JP2689486B2 (ja) 低酸素粉末高速度工具鋼の製造方法
JP2007059619A (ja) 潤滑剤の除去方法
CN114101686B (zh) 一种钕铁硼氧化毛坯的处理方法
JP4304917B2 (ja) 水素粉砕処理方法及び希土類系磁性材料粉末の製造方法
JPH1012473A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0565629A (ja) スパツタリング用ターゲツトの製造方法
TWI632564B (zh) 以細粉製造釹鐵硼磁石的方法