JPH06108076A - 冷凍機用潤滑油 - Google Patents

冷凍機用潤滑油

Info

Publication number
JPH06108076A
JPH06108076A JP3044524A JP4452491A JPH06108076A JP H06108076 A JPH06108076 A JP H06108076A JP 3044524 A JP3044524 A JP 3044524A JP 4452491 A JP4452491 A JP 4452491A JP H06108076 A JPH06108076 A JP H06108076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
carbon atoms
less
mgkoh
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3044524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931426B2 (ja
Inventor
Takashi Kaimai
貴 開米
Hisashi Yano
久 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENK
KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENK
KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12693912&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06108076(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENK, KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical KYOSEKI SEIHIN GIJUTSU KENK
Priority to JP3044524A priority Critical patent/JP2931426B2/ja
Publication of JPH06108076A publication Critical patent/JPH06108076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931426B2 publication Critical patent/JP2931426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(a) 炭素数5〜15のネオペンチルポリオール
と、(b) カルボキシル基に対しα位及び/又はβ位の炭
素に少なくとも1個の炭素数1〜3のアルキル基が分岐
した総炭素数4〜11の飽和1価脂肪酸とのエステル化合
物を基油として成る、1,1,1,2-テトラフルオロエタン
(HFC-134a) を冷媒として使用する冷凍機用潤滑油。 【効果】 この冷凍機用潤滑油は、ハロゲン系冷
媒、例えばジクロロジフルオロメタンの代替冷媒として
のHFC-134aとの相溶性に優れており、潤滑性、熱安定
性、吸湿性、電気絶縁性および耐加水分解性にも優れて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1,1,1,2-テトラフルオ
ロエタン(HFC-134a) を冷媒として使用する冷凍機用
の、潤滑性能、冷媒との相溶性及び耐加水分解性に優れ
た潤滑油に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、圧縮式冷凍機の冷媒としては、ト
リクロロモノフルオロメタン(フロン11) 、ジクロロジ
フルオロメタン(フロン12) 、モノクロロジフルオロメ
タン(フロン22) あるいはトリクロロトリフルオロエタ
ン(フロン113)などに代表される塩素系フロンが冷凍機
に広く用いられてきた。
【0003】これら塩素系フロンを冷媒とする冷凍機に
対して、40℃における動粘度が5〜200cStのナフテン系
鉱油、パラフィン系鉱油、アルキルベンゼン、ポリグリ
コール系油あるいはこれらの混合物が冷凍機用潤滑油と
して使用されている。
【0004】最近、これらの塩素系フロンに起因する環
境問題から、種々の代替フロンが提案されてきている
が、なかでも1,1,1,2-テトラフルオロエタン(以下、HF
C-134aという)は、代替冷媒として有力視されている。
【0005】しかしながら、従来の冷凍機用潤滑油、例
えば鉱油系の冷凍機用潤滑油やアルキルベンゼンは、HF
C-134aとの相溶性が極めて悪く、二層分離を起こすた
め、冷凍機用潤滑油として実用上使うことができない。
ポリグリコール類も冷凍機用潤滑油として知られている
が、HFC-134aとの相溶性が悪く、吸湿性が高く、電気絶
縁性は充分とはいえない。
【0006】本発明者らは、ある特定のエステル系冷凍
機用潤滑油がHFC-134aと極めて良好な相溶性を示し、か
つ潤滑性、熱安定性、吸湿性及び電気絶縁性等の諸特性
にも優れていることを見い出し、エステル系の新規な冷
凍機用潤滑油を提案した( 特願平2-71892 号及び同2-71
893 号) 。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】冷凍機用潤滑油には、
耐摩耗性等の潤滑性能のほか、冷媒との相溶性および耐
加水分解性能(加水分解安定性)が重要な性能として要
求されるが、従来知られているエステル化合物は加水分
解を起し易く、生成するカルボン酸による金属腐蝕や、
系内の材料と反応して金属石けんを生成し、キャピラリ
ーや膨張弁の閉塞を引き起こすという問題があった。
【0008】本発明の目的は、HFC-134a冷媒の雰囲気下
で使用する際、潤滑性能、冷媒との相溶性はもちろんの
こと耐加水分解性が高い冷凍機用潤滑油を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、炭素数5〜15のネオペ
ンチルグリコールと、特定の構造を有する飽和1価脂肪
酸とのエステル化合物を基油として用いる場合、前記課
題の解決に極めて有効であることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、(a) 炭素数5〜15のネオ
ペンチルポリオールと、(b) カルボキシル基に対しα位
及び/又はβ位の炭素に少なくとも1個の炭素数1〜3
のアルキル基が分岐した総炭素数4〜11の飽和1価脂肪
酸とのエステル化合物を基油として成る、HFC-134aを冷
媒として使用する冷凍機用潤滑油に関するものである。
以下より詳しく本発明について説明する。
【0011】本発明で用いられる炭素数5〜15のネオペ
ンチルポリオールは、具体的にはネオペンチルグリコー
ル、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、
ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、
トリメチロールエタン、トリメチロールブタン等を挙げ
ることができる。
【0012】また、本発明で用いられる前記飽和1価脂
肪酸は以下の一般式、 R−COOH(ここでRはアルキル基) で表わされ、この式中のRは炭素数3〜10のアルキル基
であり、したがって当該脂肪酸は総炭素数4〜11を有す
る。かかるアルキル基は分岐したものであって、その位
置はカルボキシル基に対しα位またはβ位の炭素原子
に、より好ましくはα位の炭素原子にメチル基、エチル
基またはプロピル基が少なくとも1個分岐しているもの
である。具体的にRの炭素骨格構造を例示すると化1
【化1】 である。
【0013】これらのうちでも、特にα位の分岐したも
のが好ましく、とりわけα位の側鎖が2個のアルキル基
により置換された1価脂肪酸、例えば2,2-ジメチルプロ
ピオン酸、2,2-ジメチルブタン酸、2,2-ジメチルペンタ
ン酸、2,2-ジメチルヘキサン酸を用いて得られるエステ
ル化合物が耐加水分解性に格別優れる。
【0014】したがって、直鎖の脂肪酸に比べ、上記分
岐の脂肪酸より得られるエステル化合物はR-134aに対す
る溶解性及び耐加水分解性に優れる。例えば、炭素数10
のn−デカン酸を前記ネオペンチルポリオールと反応さ
せて得られるエステル化合物はR-134aに対する相溶性が
低いのに対し、同一炭素数の2-メチルノナン酸あるいは
2,2-ジメチルオクタン酸を用いて得られるエステル化合
物は、極めて相溶性が良好であると共に、耐加水分解性
が良い。
【0015】本発明で使用する脂肪酸の総炭素数は4〜
11のものであり、炭素数が3以下のものでは得られるエ
ステルは加水分解され易く、金属腐蝕等をもたらし、一
方炭素数が12以上のものでは、得られるエステルのR-13
4aに対する相溶性が好ましくない。
【0016】本発明において、原料としてのネオペンチ
ルポリオール並びに1価脂肪酸は混合物でもよい。例え
ば、1種のネオペンチルポリオールに対し、同一炭素数
の2種又は3種以上の異なる1価脂肪酸の混合物、ある
いは炭素数の異なる1価脂肪酸の混合物を反応させたも
のでもよく、また、異なるネオペンチルグリコールの混
合物に2種以上の1価脂肪酸を作用させて得られたエス
テルでも良い。この際1価脂肪酸はα位又はβ位に前記
の分岐鎖を有するものが少なくとも40モル%以上含まれ
るものが好ましい。
【0017】したがって、本発明の潤滑油は、直鎖型の
1価脂肪酸より得られるエステル化合物の含有を全く排
除するものではない。すなわち、直鎖型の1価脂肪酸は
分岐型に比べ耐加水分解性が低いものではあるが、直鎖
型1価脂肪酸を含有する混合物を原料として用いる場
合、分岐型の1価脂肪酸を40モル%以上、好ましくは50
モル%以上、より好ましくは60モル%以上の割合で含む
1価脂肪酸を用いることができる。この場合、ネオチル
ポリオールの水酸基には、2種以上の1価脂肪酸が反応
したエステルも生成する。
【0018】例えば、n−オフタン酸50モル%と2-エチ
ルヘキサン酸50モル%の混合物と、ネオペンチルグリコ
ールとで生成するエステル、あるいはn−オフタン酸50
モル%および2,2-ジメチルブタン酸50モル%の混合物
と、トリメチロールプロパンとで生成するエステル等を
例示することができる。
【0019】ネオペンチルグリコールと1価脂肪酸の組
み合わせは、目的とする粘度、耐加水分解性、冷媒との
相溶性との見地から適宜定められる。
【0020】本発明に係るエステル化合物の全酸価が0.
5mgKOH/g以下、好ましくは0.2 mgKOH/g 以下、更に好ま
しくは0.1 mgKOH/g 以下、特には0.05mgKOH/g 以下、ま
た水酸基価を30mgKOH/g 以下、好ましくは20mgKOH/g 以
下、更に好ましくは10mgKOH/g 以下、特には5mgKOH/g
以下のものの耐加水分解性が一層高い。これらの値が大
きいエステル化合物は、吸湿性が高く、加水分解し易
い。従って、ネオペンチルポリオールと脂肪酸との反応
に際し、ポリオールの未反応水酸基の残存量を減少させ
るに十分な反応時間を注意し、かつ未反応脂肪酸を反応
後に除去すると共に、エステルの精製を行うことが好ま
しい。
【0021】ネオペンチルポリオールと1価脂肪酸の両
原料の割合、エステル化反応条件(反応温度、反応時
間、触媒等及び分離精製条件)を適宜選択することによ
り全酸価及び水酸基価の低いエステルを得ることができ
る。
【0022】エステル化反応後、反応液を減圧蒸留し、
未反応の脂肪酸やポリオールあるいは、1部のみエステ
ル化されたポリオールを留去して、全酸価及び水酸基価
の値を下げてエステルの純度を高めることができ、更に
活性白土等で処理すると極めて低い全酸価のエステルを
得ることができる。
【0023】本発明の潤滑油は、HFC-134aとの二相分離
温度が低温側で−30℃以下、高温側では80℃以上と、極
めて優れていると共に、水の存在下(1000ppm) で175 ℃
にて触媒を接触させる劣化条件での耐加水分解性能とし
て、全酸価0.5mgKOH/g以下は勿論のこと、0.2mgKOH/g以
下、特には0.1mgKOH/g以下を達成することができ、極め
て優れた安定性を示す。
【0024】本発明の潤滑油には、耐摩耗性、耐荷重性
を高めるために、次の一般式 (II)化2、
【化2】
【0025】(式中、Aは炭素数1〜3のアルキル基、
bは0〜2の整数を示す)で表わされるホスフェートを
1〜10重量%配合することが好ましい。
【0026】あるいはまた、耐加水分解性を一層高める
ために、エポキシ基含有化合物、例えばフェニルグリシ
ジルエーテル、エポキシ化脂肪酸モノエステル、エポキ
シ化植物油を 0.1〜5.0 重量%配合することが好まし
く、この他にも公知の酸化防止剤、例えばジ-t- ブチル
-p- クレゾール、フェニル -α- ナフチルアミン、N,
N′- ジ (2-ナフチル)-p-フェニレンジアミンや、耐荷
重添加剤、例えばジチオリン酸亜鉛、塩素化パラフィン
等を適宜配合することができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0028】実施例として表1
【表1】 に示す試料油A−1〜10を使用して、HFC-134a冷凍機用
潤滑油としての性能を評価した。なお、比較例として表
1の試料油B−1〜9および参考例として表2
【表2】 に示すポリアルキレングリコールのエーテル化物(試料
油C−1〜3、いずれも旭電化(株)製品)の評価も行
なった。
【0029】エステル化合物は、次のように合成して得
た。試料油A−3の場合、表1に示すモル%の割合で混
合した1価脂肪酸(n−オクタン酸および2-エチルヘキ
サン酸) の混合物とネオペンチルグリコールを、前記混
合物中のカルボキシル基と、アルコール中の水酸基の量
が等量となる割合で、攪拌棒、窒素ガス吹き込み管、温
度計および冷却器付き水分分離器を具えた四つ口フラス
コに仕込み、窒素気流下230 ℃で8時間、留出する水を
系外に除きながらエステル化反応を行い、さらにその
後、減圧(2〜3mmHg) にして同じ温度で2時間反応を
行ってエステルを合成し、その後活性白土処理して試料
油A−3を得た。その他の実施例の試料油A−1,A−
2及びA−4〜10および比較例の試料油B−1〜4及び
B−6についても同様に処理して得た。
【0030】比較例の試料油B−5は、ネオペンチルグ
リコールと、2−エチルヘキサン酸を、理論値の1.1 倍
となる割合で前記と同様な四つ口フラスコに仕込み、そ
れ以降のエステル化、白土処理を、前記の試料油A−3
の製造と同じ条件で行い、製造した。
【0031】比較例の試料油B−7の場合は、ペンタエ
リスリトールと2−エチルヘキサン酸を、理論値の0.9
倍となる割合で前記と同様な四つ口フラスコに仕込み、
エステル化反応は試料油A−3の製造と同様にして行
い、この合成エステルを試料油B−7として得、白土処
理は実施していない。
【0032】比較例の試料油B−8及びB−9は前記の
試料油A−3を製造したとき、白土処理を行っていない
こと以外は全く同様にして、製造した。尚、表1には、
得られた各試料油の動粘度、全酸価および水酸基価も併
せて示す。
【0033】各試料油を用いて潤滑性、相溶性、熱安定
性、電気絶縁性、吸湿性および加水分解安定性を下記に
示す条件で評価した。得られた結果を表3
【表3】 に示す。
【0034】潤滑性 ASTM D-3233-733 に準拠し、ファレックス(Falex) 焼付
荷重をフロン(HFC-134a)の吹き込み雰囲気下(70ml/mi
n)で測定した。
【0035】相溶性 試料油0.6gとフロン(HFC-134a)2.4gとをガラスチューブ
に封入した後、毎分1℃での冷却および昇温を行い、低
温並びに高温において二層分離を起こす温度、すなわち
二層分離温度を測定した。
【0036】熱安定性 ANSI/ASHRAE 97-1983 に準じ、試料油1gとフロン(HFC
-134a )およびフロン(R-12)1gと触媒(鉄、銅、アル
ミニウムの各線)をガラスチューブに封入した後、175
℃に加熱し、10日後に試料油の色相をASTM表示にて判定
した。
【0037】電気絶縁性 JIS C2101 の80℃での体積抵抗率試験によった。
【0038】吸湿性 温度25℃、湿度70%の雰囲気にて100ml ビーカーに試料
油60g を入れ、開放3時間後の水分濃度により比較、評
価した。
【0039】加水分解安定性 水分1000ppm に調整した試料油7gとフロン(HFC-134a)
3gと触媒(鉄、銅、アルミニウムの各線)をガラスチ
ューブに封入した後、175 ℃に加熱し、14日後に試料油
の全酸価を測定した。
【0040】表3から明らかなように、試料油A−1〜
A−10は、B−1〜B−9並びにC−1〜C−3に比べ
体積抵抗率、フロントとの低温、高温安定性が極めてよ
く、とりわけ加水分解安定性が良好である。
【0041】具体的には、炭素数8の脂肪酸を用いて得
たエステル間で比較した場合(試料油A−1対B−2、
試料油A−6対B−6、試料油A−3,A−4対B−
1,B−2)、分岐型の方が直鎖型に比べ、加水分解性
及び二層分離温度が圧倒的に良好である。
【0042】又、分岐の状態による加水分解安定性の相
異は試料油B−2,B−1,A−5,A−1,A−2を
比較すると明らかである。
【0043】更に、水酸基価の相異(試料油A−1対B
−5)、並びに酸価の相異(試料油A−7対B−7)に
よる加水分解安定性も明らかである。
【0044】
【発明の効果】本発明の冷凍機用潤滑油は、フロンとの
相溶性、潤滑性、熱安定性、吸湿性および電気絶縁性、
更に耐加水分解性にも優れ、新しい冷媒であるフロンHF
C-134aを用いた冷凍機用潤滑油に好適である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 炭素数5〜15のネオペンチルポリオー
    ルと、(b) カルボキシル基に対しα位及び/又はβ位の
    炭素に少なくとも1個の炭素数1〜3のアルキル基が分
    岐した総炭素数4〜11の飽和1価脂肪酸とのエステル化
    合物を基油として成る、1,1,1,2-テトラフルオロエタン
    を冷媒として使用する冷凍機用潤滑油。
  2. 【請求項2】(a) 炭素数5〜15のネオペンチルポリオー
    ルと、(b) カルボキシル基に対しα位及び/又はβ位の
    炭素に少なくとも1個の炭素数1〜3のアルキル基が分
    岐した総炭素数4〜11の分岐鎖飽和1価脂肪酸を40モル
    %以上含む2種以上の炭素数4〜11の1価飽和脂肪酸と
    のエステルを基油として成る、1,1,1,2-テトラフルオロ
    エタンを冷媒として使用する冷凍機用潤滑油。
  3. 【請求項3】 前記ネオペンチルポリオールがネオペン
    チルグリコール、ペンタエリスリトール、トリメチロー
    ルプロパンまたはジペンタエリスリトールである請求項
    1又は2記載の冷凍機用潤滑油。
  4. 【請求項4】 前記飽和1価脂肪酸が、カルボキシル基
    に対しα位の炭素に、炭素数1〜3のアルキル基が1〜
    2個分岐した総炭素数5〜10のものである請求項1又は
    2記載の冷凍機用潤滑油。
  5. 【請求項5】 前記飽和1価脂肪酸が、カルボキシル基
    に対しα位の炭素に、炭素数1〜3のアルキル基が2個
    分岐した総炭素数5〜10のものである請求項4記載の冷
    凍機用潤滑油。
  6. 【請求項6】 前記エステル化合物の全酸価が0.5mgKOH
    /g以下で、かつ水酸基価が30mgKOH/g 以下である請求項
    1〜5のうちいずれか一項記載の冷凍機用潤滑油。
  7. 【請求項7】 前記エステル化合物の全酸価が0.2mgKOH
    /g以下で、かつ水酸基価が20mgKOH/g 以下である請求項
    1〜5のうちいずれか一項記載の冷凍機用潤滑油。
  8. 【請求項8】 前記エステル化合物の全酸価が0.1mgKOH
    /g以下で、かつ水酸基価が10mgKOH/g 以下である請求項
    1〜5のうちいずれか一項記載の冷凍機用潤滑油。
  9. 【請求項9】 前記エステル化合物の全酸価が0.05mgKO
    H/g 以下で、かつ水酸基価が5mgKOH/g 以下である請求
    項1〜5のうちいずれか一項記載の冷凍機用潤滑油。
JP3044524A 1991-01-09 1991-01-09 冷凍機用潤滑油 Expired - Lifetime JP2931426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044524A JP2931426B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 冷凍機用潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044524A JP2931426B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 冷凍機用潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06108076A true JPH06108076A (ja) 1994-04-19
JP2931426B2 JP2931426B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12693912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044524A Expired - Lifetime JP2931426B2 (ja) 1991-01-09 1991-01-09 冷凍機用潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931426B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011933A1 (fr) * 1995-09-25 1997-04-03 Kao Corporation Composes d'esters et composition d'huile lubrifiante
US7307054B2 (en) 2004-01-20 2007-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Vapor compression air conditioning or refrigeration system cleaning compositions and methods
JP2009001827A (ja) * 2008-09-05 2009-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
JP2011208068A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
WO2012026213A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 協和発酵ケミカル株式会社 ペンタエリスリトールのテトラエステルおよびネオペンチルグリコールのジエステルを含有する組成物
WO2012026215A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 協和発酵ケミカル株式会社 ネオペンチルグリコールのジエステル
JP5089826B2 (ja) * 2010-08-24 2012-12-05 Khネオケム株式会社 ペンタエリスリトールのテトラエステル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201502874D0 (en) * 2015-02-20 2015-04-08 M & I Materials Ltd Low temperature dielectric fluid compositions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011933A1 (fr) * 1995-09-25 1997-04-03 Kao Corporation Composes d'esters et composition d'huile lubrifiante
US6228820B1 (en) 1995-09-25 2001-05-08 Kao Corporation Method for using thermally stable esters in a lubricating oil for a refrigerating machine
US7307054B2 (en) 2004-01-20 2007-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Vapor compression air conditioning or refrigeration system cleaning compositions and methods
JP2009001827A (ja) * 2008-09-05 2009-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷凍機油組成物及び該組成物を用いた潤滑方法
JP2011208068A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 冷凍機油および冷凍機用作動流体組成物
WO2012026213A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 協和発酵ケミカル株式会社 ペンタエリスリトールのテトラエステルおよびネオペンチルグリコールのジエステルを含有する組成物
WO2012026215A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 協和発酵ケミカル株式会社 ネオペンチルグリコールのジエステル
JP5089826B2 (ja) * 2010-08-24 2012-12-05 Khネオケム株式会社 ペンタエリスリトールのテトラエステル
JP5150791B2 (ja) * 2010-08-24 2013-02-27 Khネオケム株式会社 ネオペンチルグリコールのジエステル
US8772531B2 (en) 2010-08-24 2014-07-08 Kh Neochem Co., Ltd. Neopentyl glycol diester

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931426B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0406479B1 (en) Refrigeration lubricants
JP2801703B2 (ja) 冷凍機油
JP3012907B2 (ja) 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
EP1533363B1 (en) Method for providing a refrigeration lubricant composition
KR101130149B1 (ko) 냉동기용 윤활유 조성물 및 그것을 사용한 냉동기용작동유체 조성물
JP4876331B2 (ja) 冷凍機潤滑油組成物および冷凍機作動流体用組成物
WO2009085848A2 (en) Refrigeration oil from gas-to-liquid derived and bio-derived diesters
US8268187B2 (en) Refrigeration oil from gas-to-liquid-derived and bio-derived diesters
KR101341356B1 (ko) 냉동기용 윤활유 조성물
KR101580319B1 (ko) 냉매용 냉동기유
JP4936656B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
JPH0388892A (ja) 冷凍機油
JP2931426B2 (ja) 冷凍機用潤滑油
JP2000508691A (ja) ヒンダードアルコールのエステルを含む冷凍機油
JP2683170B2 (ja) 冷凍機油
JP4961666B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
KR100306350B1 (ko) 합성윤활유및냉동기용작동유체조성물
JPH0532985A (ja) 冷凍機油組成物
JP3214811B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2931417B2 (ja) 冷凍機用潤滑油
AU682186B2 (en) Lubricating oil for compression-type refrigerators
JPH04314793A (ja) エステル系の冷凍機油
JP3879184B2 (ja) 冷凍機用潤滑油および冷凍機作動流体組成物
JPH04270795A (ja) 冷凍機油
JPH06330061A (ja) 冷凍機油

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350