JPH06106039B2 - 5相パルスモ−タのペンタゴン結線の4−5相駆動方式 - Google Patents

5相パルスモ−タのペンタゴン結線の4−5相駆動方式

Info

Publication number
JPH06106039B2
JPH06106039B2 JP60022674A JP2267485A JPH06106039B2 JP H06106039 B2 JPH06106039 B2 JP H06106039B2 JP 60022674 A JP60022674 A JP 60022674A JP 2267485 A JP2267485 A JP 2267485A JP H06106039 B2 JPH06106039 B2 JP H06106039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
excitation
connection
connection parts
pentagon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60022674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61185056A (ja
Inventor
浩 村上
幸彦 吉山
Original Assignee
株式会社メレック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12089402&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06106039(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社メレック filed Critical 株式会社メレック
Priority to JP60022674A priority Critical patent/JPH06106039B2/ja
Publication of JPS61185056A publication Critical patent/JPS61185056A/ja
Publication of JPH06106039B2 publication Critical patent/JPH06106039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors of the kind having motors rotating step by step
    • H02P8/14Arrangements for controlling speed or speed and torque

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、5相パルスモータのペンタゴン結線において
始めて為された4−5相励磁方式によるハーフステップ
駆動に関する。
(従来技術とその問題点) パルスモータはステップモータあるいは階動電動機とも
称され、基本的にステップ駆動されるものである。パル
スモータには3相機〜8相機というように多種類の機種
が目的に応じて使用されているが、その内の5相パルス
モータの4−5相駆動方式として従来より、スタンダー
ド方式、ペンタゴン方式、スター方式などが提案されて
いた。
さて、従来のスタンダード方式には4相励磁方式と4−
5相励磁方式とがあり、前者は4相づつバイポーラ駆動
回路で励磁する方式で、1ステップは一般に0.72度で、
後者より特性が劣る。後者は4相励磁と5相励磁とを交
互に繰り返す方式で、1ステップは0.36度である。この
方式は1回転を1,000分割と非常に細かく分割出来、且
つ、トルク変動が少なく、非常に幅広い周波数範囲で安
定した滑らかな駆動が可能となる分解能、速度、振動な
ど総ての点で現在最も優れた特性が得られる。
ただし、スタンダード方式は第1図から分かるように出
力段トランジスタ(Tr1′)乃至(Tr20′)の数が20個
と次に述べるペンタゴン方式の倍の数を必要とし、コス
ト高の原因となる。一方、ペンタゴン方式は、出力段ト
ランジスタの数がスタンダード方式の半分で良いが、常
に1相を短縮しながら4相づつ励磁する方式で1ステッ
プが0.72度であり、特性的に4−5相励磁より劣るもの
であって、従来ではペンタゴン方式で4−5相励磁出来
ないとされていた。第1表に従来のペンタゴン方式のシ
ーケンスを示す。
本発明は、係るペンタゴン結線において始めて為された
の4−5相駆動方式に関し、更に詳述すれば、本発明
は、 2個1組の出力段トランジスタを直列接続すると共に
5組の出力段トランジスタを並列接続して駆動回路を形
成し、ペンタゴン結線せる5相パルスモータの励磁相と
なる巻き線の結線部と各組の出力段トランジスタの接続
部とを接続し、 4相励磁の場合には、相隣合う2つのペンタゴン結線
部を同電位にして当該結線部間の励磁相を励磁せずにお
くと共に他の結線部間の4つの励磁相では異電位として
当該4つの励磁相を励磁し、 5相励磁の場合には、いずれか1つの結線部に接続せ
る組みの両出力段トランジスタをオフにして当該結線部
をハイインピーダンスにすると共にハイインピーダンス
となっている結線部の両側の結線部間を異電位にして当
該2つの励磁相を励磁すると共に他の3つの結線部間で
も異電位として残る3つの励磁相を励磁して5つの励磁
相全てを励磁し、 前記4相励磁と5相励磁とを交互に繰り返すと共に4
相励磁時に同電位となる結線部の位置を順次移動させ、 5相励磁時にハイインピーダンスとなる結線部の位置
も順次移動させる事によって4−5相励磁によるハーフ
ステップ駆動を行わせる事を特徴とする5相パルスモー
タのペンタゴン結線の4−5相駆動方式に係るものであ
る。
(本発明の目的) 本発明は前述のような従来のスタンダード方式やペンタ
ゴン方式の問題点に鑑みて為されたもので、その目的と
するところは、ペンタゴン方式にも拘わらず、0.36度の
ハーフステップ・ドライブが可能な5相パルスモータの
ペンタゴン結線の4−5相駆動方式を提供するにある。
(実施例) 以下、添付図面によって本発明を詳述する。第2図はパ
ルスモータの巻き線(6)〜(10)をペンタゴン結線し
た例である。出力段トランジスタ(Tr1)乃至Tr10
は、(Tr1)(Tr2)、(Tr3)(Tr4)、(Tr5)(Tr6)、(Tr
7)(Tr8)、(Tr9)(Tr10)の5組に分けられ、2個1組
にて直列接続され、この5組が並列接続されて駆動回路
(11)を構成している。巻き線(6)〜(10)の結線部
〜はこの直列接続された1組の出力段トランジスタ
(Tr1)(Tr2)、(Tr3)(Tr4)、(Tr5)(Tr6)、(Tr7)(T
r8)、(Tr9)(Tr10)の接続部(S1)乃至(S5)に接続
されている。
而して、ペンタゴン方式にて4−5相駆動を行うのであ
るが、5相励磁の時にペンタゴン結線の5つの結線部
〜の内の1つを順次ハイインピーダンスにしていく。
この4−5相駆動のシーケンスの例を第2表に示す。
(以下余白) ここで、Hは、結線部がハイインピーダンスになること
を示す。結線部のハイインピーダンスは第2図のバイポ
ーラ駆動回路(11)を構成する上下一対の出力段トラン
ジスタを共にオフにして、出力段トランジスタ間の接続
部をハイインピーダンスにすることにより実現する。
又、(電流=1/2)の欄は電流が他の相(1/2)となる相
を示す。次に、通常の4−5相スタンダード・ドライブ
方式と本発明の4−5相ペンタゴン・ドライブ方式の合
成ベクトルを第3表並びに第3図に記し、比較検討す
る。
さて、5相パルスモータの各位相の励磁ベクトルは第3
図に示すように36°づつの位相差を持ち、(これを電気
角と称す。)パルスモータの実際のステップ角0.72°に
対応しているものである。
次に、5相ドライブ時にペンタゴン結線のいずれかの結
線部を順次ハイインピーダンスにすることにより、0.36
°のハーフステップ・ドライブが可能であることを以下
詳述する。
さて、通常のスタンダード・ドライブに於ける4−5相
ドライブと本発明であるペンタゴン方式による4−5相
ドライブの4相時、5相時の合成ベクトルを考えると、
第3表のようになるが、ここで問題となるのは合成ベク
トル(++++)と{(1/2)+++
+(1/2)}との方向並びに絶対値である。まず、
方向に付いて考えると、両ベクトルで異なる部分は(
+)と{(1/2)+(1/2)}であるが、第3図か
ら明らかなようにベクトルの方向は両方ともベクトル
の向きと一致しており、同じ向きを持つ。従って、合成
ベクトル(++++)と{(1/2)++
++(1/2)}とは同じ方向を持つ。同様に他の
5相励磁時でもスタンダード・ドライブと本発明の合成
ベクトルの方向は同じである。従って、スタンダード・
ドライブの4−5相励磁の場合と同じであることが分か
る。次に、合成ベクトルの絶対値についてであるが、こ
れは実際のホールディングトルクと比例するため、4相
時と5相時で差が小さいことが必要である。これを、ス
タンダード・ドライブの場合と本発明の場合と比較して
みる。
まず、||=||=||=||=||=1と
する。
第3図より各ベクトルの成分は以下の通りとなる。(横
軸をx軸,縦軸をy軸とする。) =(0.1) =(sinω,cosω) =(sin2ω,cos2ω) =(sin2ω,−cos2ω) =(sinω,−cosω) ここで、(ω=36°) 又、と、ととはx軸に対して対称である。よっ
て4相励磁の場合; スタンダード・ドライブの5相励磁の場合 本発明に於ける5相励磁の場合 となる。
以上より4相励磁の時を基準に取ると スタンダード・ドライブ5相励磁の場合 …105.1% 本発明の場合 …95.0% となり、大小の違いは有するものの僅かであり、ホール
デングトルクに付いて大差がないものである。
尚、5相励磁の場合に2つの相が他の相の電流の(1/
2)になるのは、以下の理由による。
ステップ2の場合を例にとると、結線部がハイインピ
ーダンスのため、A,E相はあたかも直列接続された形と
なり、これらの相の電流は結線部(+)より結線部
(−)に向かって流れるが、この時の直流抵抗は各相が
各々(R)の抵抗値を持つものとすると、(2R)とな
り、従って、電流はB,C,D相と比べ、(1/2)となるもの
である。尚、この場合は総電流を制御する方式の場合と
する。{B,C,D相は相の両端が(+)(−)に接続され
る形となっている。}この点は、その他の5相励磁の場
合も同様である。これにより、ペンタゴン方式に於いて
も第2表に示すシーケンスの例に従う事により、スタン
ダード・ドライブに近い0.36°のハーフステップ駆動が
可能となる。
(本発明の効果) 叙述のように本発明にあっては、4相励磁の場合には、
相隣合う2つのペンタゴン結線部を同電位にして当該結
線部間の励磁相を励磁せずにおくと共に他の結線部間の
4つの励磁相では異電位として当該4つの励磁相を励磁
し、5相励磁の場合には、いずれか1つの結線部に接続
せる組みの両出力段トランジスタをオフにして当該結線
部をハイインピーダンスにすると共にハイインピーダン
スとなっている結線部の両側の結線部間を異電位にして
当該2つの励磁相を励磁すると共に他の3つの結線部間
でも異電位として残る3つの励磁相を励磁して5つの励
磁相全てを励磁し、前記4相励磁と5相励磁とを交互に
繰り返すと共に4相励磁時に同電位となる結線部の位置
を順次移動させ、5相励磁時にハイインピーダンスとな
る結線部の位置も順次移動させるので、従来、不可能と
されていたペンタゴン結線方式での4−5相励磁による
ハーフステップ駆動を行うことができ、従来のスタンダ
ード駆動方式と比較してさほど駆動特性を低下させるこ
となくて出力段トランジスタの数を半減でき、コストダ
ウンを図る事が出来るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の5相パルスモータのバイポーラ・スタン
ダード・ドライブ方式の結線図、第2図は5相パルスモ
ータのペンタゴン結線図、第3図は5相パルスモータの
ベクトルダイヤグラム、第4図(a)乃至(e)は本発
明の励磁状態図である。 、、、、は巻き線の結線部、(6)(7)
(8)(9)(10)は巻き線、(11)は駆動回路、(Tr
1)乃至(Tr10)は出力段トランジスタ、(S1)乃至(S
5)は接続部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−231898(JP,A) 特開 昭61−150655(JP,A) 特開 昭60−226797(JP,A) 米国特許4000452(US,A) 米国特許3720865(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2個1組の出力段トランジスタを直列接続
    すると共に5組の出力段トランジスタを並列接続して駆
    動回路を形成し、ペンタゴン結線せる5相パルスモータ
    の励磁相となる巻き線の結線部と各組の出力段トランジ
    スタの接続部とを接続し、4相励磁の場合には、相隣合
    う2つのペンタゴン結線部を同電位にして当該結線部間
    の励磁相を励磁せずにおくと共に他の結線部間の4つの
    励磁相では異電位として当該4つの励磁相を励磁し、5
    相励磁の場合には、いずれか1つの結線部に接続せる組
    みの両出力段トランジスタをオフにして当該結線部をハ
    イインピーダンスにすると共にハイインピーダンスとな
    っている結線部の両側の結線部間を異電位にして当該2
    つの励磁相を励磁すると共に他の3つの結線部間でも異
    電位として残る3つの励磁相を励磁して5つの励磁相全
    てを励磁し、前記4相励磁と5相励磁とを交互に繰り返
    すと共に4相励磁時に同電位となる結線部の位置を順次
    移動させ、5相励磁時にハイインピーダンスとなる結線
    部の位置も順次移動させる事によって4−5相励磁によ
    るハーフステップ駆動を行わせる事を特徴とする5相パ
    ルスモータのペンタゴン結線の4−5相駆動方式。
JP60022674A 1985-02-06 1985-02-06 5相パルスモ−タのペンタゴン結線の4−5相駆動方式 Expired - Lifetime JPH06106039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022674A JPH06106039B2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06 5相パルスモ−タのペンタゴン結線の4−5相駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022674A JPH06106039B2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06 5相パルスモ−タのペンタゴン結線の4−5相駆動方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61185056A JPS61185056A (ja) 1986-08-18
JPH06106039B2 true JPH06106039B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12089402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022674A Expired - Lifetime JPH06106039B2 (ja) 1985-02-06 1985-02-06 5相パルスモ−タのペンタゴン結線の4−5相駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106039B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231898A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Nippon Parusumootaa Kk 5相ステツピングモ−タのペンタゴンチヨツパ駆動方法
DE3641448A1 (de) * 1986-12-04 1988-08-11 Berger Gmbh & Co Gerhard Ansteuerschaltung fuer 5-phasen-schrittmotor sowie verfahren zum ansteuern
JP2577241B2 (ja) * 1988-03-22 1997-01-29 株式会社メレック ステッピングモータの微小角駆動回路とその微小角駆動方法
JP3388274B2 (ja) * 1993-02-01 2003-03-17 ミネベア株式会社 多相ハイブリッド型ステッピングモータの駆動方法
JPH06245468A (ja) * 1993-02-01 1994-09-02 Minebea Co Ltd 多相ハイブリッド型ステッピングモータの駆動方法
JPH06245467A (ja) * 1993-02-01 1994-09-02 Minebea Co Ltd 多相ハイブリッド型ステッピングモータの駆動方法
US5747898A (en) * 1993-02-01 1998-05-05 Minebea Co., Ltd. Method for driving stepping motor of multiphase hybrid type
JP3388275B2 (ja) * 1993-02-01 2003-03-17 ミネベア株式会社 多相ハイブリッド型ステッピングモータの駆動方法
US5726510A (en) * 1993-02-01 1998-03-10 Minebea Co., Inc. Method for driving stepping motor of multiphase hybrid type
JPH06319294A (ja) * 1993-09-10 1994-11-15 Nippon Parusumootaa Kk 5相ステッピングモータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720865A (en) 1969-04-29 1973-03-13 Thomson Csf Brushless d.c. motor
US4000452A (en) 1973-08-25 1976-12-28 Gerhard Berger Fabrik Elektrischer Messgerate Multiphase variable-stepping-angle synchronous motor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150655A (ja) * 1984-12-22 1986-07-09 Oriental Motor Kk 多相ステッピングモータの駆動回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720865A (en) 1969-04-29 1973-03-13 Thomson Csf Brushless d.c. motor
US4000452A (en) 1973-08-25 1976-12-28 Gerhard Berger Fabrik Elektrischer Messgerate Multiphase variable-stepping-angle synchronous motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61185056A (ja) 1986-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385247A (en) Four-phase hybrid type stepping motor
JPH06106039B2 (ja) 5相パルスモ−タのペンタゴン結線の4−5相駆動方式
JPH0337400B2 (ja)
JPH05244759A (ja) 3相ハイブリッド形ステッピングモータ
JPH04308499A (ja) 3相ステッピングモータの駆動方法
JPH05328793A (ja) 4相ステッピングモータ並びに4相ステッピングモータの駆動装置および駆動方法
US4956595A (en) Driving circuit for a five-phase stepping motor
JP2835615B2 (ja) 永久磁石形ステッピングモータ
JPH03284192A (ja) ステッピング・モータ駆動回路
JP2835616B2 (ja) 永久磁石形ステッピングモータ
JP3062308B2 (ja) N相パルスモータの相補励磁駆動方法
JP2531607Y2 (ja) モータ
JP3049918B2 (ja) 3相ステッピングモータの駆動方法
JPH0756617Y2 (ja) 極数切換形回転電機
JPS63194598A (ja) ステッピングモータの微小角駆動回路
JP3162862B2 (ja) ステッピングモータの相補シーケンス駆動方法
JP2000201498A (ja) ステッピングモ―タの駆動回路および駆動方法
JPH01318591A (ja) 4相ハイブリッド型ステッピングモータ
JPS62272898A (ja) 多相ステツピングモ−タ−の駆動方式
JP3129500B2 (ja) N相パルスモータの駆動方法
JP3120082B2 (ja) N相ステッピングモータの駆動装置
JPH05122994A (ja) N相パルスモータの駆動回路とその駆動方法
JP2000224894A (ja) 複数相ステッピングモータの駆動方法および駆動回路
JPH0429596A (ja) 5相ステッピングモータの駆動制御方法
JPS63262096A (ja) 多相ステッピングモータの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term