JP2577241B2 - ステッピングモータの微小角駆動回路とその微小角駆動方法 - Google Patents

ステッピングモータの微小角駆動回路とその微小角駆動方法

Info

Publication number
JP2577241B2
JP2577241B2 JP63067887A JP6788788A JP2577241B2 JP 2577241 B2 JP2577241 B2 JP 2577241B2 JP 63067887 A JP63067887 A JP 63067887A JP 6788788 A JP6788788 A JP 6788788A JP 2577241 B2 JP2577241 B2 JP 2577241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pole
phase current
stage
sense resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63067887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01243887A (ja
Inventor
純 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MERETSUKU KK
Original Assignee
MERETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MERETSUKU KK filed Critical MERETSUKU KK
Priority to JP63067887A priority Critical patent/JP2577241B2/ja
Publication of JPH01243887A publication Critical patent/JPH01243887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577241B2 publication Critical patent/JP2577241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はステッピングモータの移動角を従来にも増し
て微小に分割して駆動させる事により、その回転運動及
び停止精度を高めたステッピングモータの駆動方式とそ
の駆動回路の改良に関する。
(従来の技術) ステッピングモータはパルスモータあるいは階動電動
機とも称され、入力パルスに対応してステップ駆動され
るものであり、2相〜多相式のものなど各種のものが実
用に供されている。5相ステッピングモータを例にとっ
てみれば、従来の駆動方式として1パルスで0.72゜又は
0.36゜で駆動されているものであるが、移動角が粗であ
って回転が円滑でないという欠点やドライブ周波数との
間に機械的な共振点があり、この周波数においては駆動
出来ないという現象が生ずるというような欠点があっ
た。そこで、これらステッピングモータに特有な欠点を
克服するためにモータコイル(A)(B)…の電流制御
を行い、合成トルクベクトルの方向を徐々に変化させる
事により、0.72゜を10分割あるいは20分割して1パルス
で0.072゜又は0.036゜等の移動角でステップ駆動させる
駆動方式が望まれていた。この要望に対して、従来は、
第8図に示すように1つのモータコイル(A)(B)…
に対して4個の出力素子(Tr1)(Tr2)(Tr3)(Tr4
…をブリッジに組み、+Vの電圧をモータコイル(A)
(B)…に与える事により駆動電流をモータコイル
(A)(B)…に流し、このモータコイル(A)(B)
…に流れた駆動電流を相電流検出用センス抵抗(R1)…
でモータコイル(A)(B)…毎に各々検出し、モータ
コイル(A)(B)…毎に出力素子(Tr)を独立してス
イッチング制御し、 と言うようにトルクベクトルを徐々に変化させて微小角
駆動を行う《即ち、5相パルスモータであれば、5つの
モータコイル(A)(B)(C)(D)(E)の駆動電
流を5つのモータコイル制御回路(M1)〜(M5)が各々
電流制御し、各々の出力素子(Tr1)〜(Tr20)を適宜
スイッチング制御して、モータコイル電流をコントロー
ルする。》という方法を採っていた。(第8,9図) (発明が解決使用とする問題点) 処が、この方式では、 各相に4個の出力素子(Tr1)(Tr2)(Tr3)(T
r4)…をブリッジに組み、各相毎に駆動電流を検出して
コントロールしているため、5相ステッピングモータで
はモータコイル制御回路(M)が5個{換言すれば、出
力素子(Tr)が20個、検出回路が5個}必要となって回
路全体が繁雑になり、コストアップの原因となるもので
あり、 +Vの電圧を各相毎に制御しているために最
低でも5個の出力素子(Tr)をスイッチング制御してお
り(換言すれば、4個の出力素子(Tr)で定格電流のス
イッチング制御をなし、残りの1個の出力素子(Tr)で
微小角駆動電流のスイッチング制御をなす。)、その結
果5個の出力素子(Tr)の発熱による電力損失やスイッ
チングノイズが発生すると言う欠点があり、 更に、
+Vの電圧を各相毎にスイッチング制御しているために
モーターコイル(A)(B)…に流れる定格電流と微小
角駆動電流に電流リップルが生じ、その結果、停止時に
停止位置の安定性に欠けるという欠点もある。
本発明は、このような従来例の欠点に鑑みてなされた
もので、その目的とする処は、従来例に比べて簡素な回
路構成であるにも拘わらずモータコイルに流れる駆動電
流量を徐々に変化させて駆動ベクトルを合成した合成ベ
クトルの方向を漸次変え、これにより微小角駆動を可能
とし、加えて出力素子の発熱による電力損失やスイッチ
ングノイズの発生をほとんど無くす事が出来、更に、モ
ーターコイルに流れる定格電流と微小角駆動電流に電流
リップルの発生を無くす事が出来て回転の滑らかさの向
上や停止位置の安定性を高める事が出来たステッピング
モータの微小角駆動方式を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明回路は、上記目的を達成するために、第1項に
記載したように; 5相のモータコイル(A)〜(E)をペンタゴン結線
し、 2個1組の出力素子(Tr1)(Tr2)…を直列接続する
と共に接地(GND)側に接続される出力素子(Tr2)…に
相電流検出用センス抵抗(R1)…を直列接続して5相の
モータコイル制御回路(M1)〜(M5)を形成し、 5相のモータコイル制御回路(M1)〜(M5)を並列接
続してステッピングモータの駆動回路(S)を構成し、 前記出力素子(Tr1)(Tr2)…の接続点とペンタゴン
結線の接続点とをそれぞれ接続し、 電源に接続されて充放電する平滑/駆動コンデンサ
(4)を前記ステッピングモータの駆動回路(S)に並
列接続し、 ステッピングモータの駆動回路(S)と平滑/駆動コ
ンデンサ(4)との接続点より接地側(GND)にて直列
接続され、平滑/駆動コンデンサ(4)に充放電される
総電流を総電流検出用センス抵抗(R6)にて制御し、 総電流検出用センス抵抗(R6)にて平滑/駆動コンデ
ンサ(4)に充放電される総電流量を制御し、 相電流検出用センス抵抗(R1)〜(R6)にて出力素子
(Tr1)(Tr2)…のスイッチング制御をする事により各
モータコイル(A)〜(E)に流れ、接地側の出力素子
を通る相電流を各々制御する事を特徴とする。
;と言う技術的手段を採用しており、請求項2では、 第1項のステッピングモータの微小角駆動回路に付い
て、 ペンタゴン結線したモータコイル(A)〜(E)を1
つおきにA,B,C,D,E相とし、 相隣接せる2つの接続点を同極とすると共にこの2つ
の接続点から1つおいて反対側の1つの接続点を反対の
極とし、 出力素子(Tr1)(Tr2)…のスイッチング作用により
2つの同極と反対の極との間に相電流を流す4相励磁シ
ーケンスにおいて、 第1段階ではE相の両極を(+)極をすると共にAD相
の接続点を(−)極にして(+)極から(−)極に相電
流が流れるようにし、 第2段階ではBE相の接続点を(+)極にし、A相の両
端を(−)極にして(+)極から(−)極に相電流が流
れるようにし、 第1段階から第2段階に移行する過渡時において前記
出力素子(Tr1)(Tr2)…のスイッチング作用にてA相
に流れる相電流を相電流検出用センス抵抗(R2)にて制
御しつつ漸減させると共にE相を流れる相電流を前記相
電流検出用センス抵抗(R2)にて制御しつつ漸増させて
第2段階への移行を完了し、 続いて第3段階としてB相の両端を(+)極とすると
共にAC相の接続点を(−)極とし、第2段階から第3段
階への移行の過渡時にA相の相電流を相電流検出用セン
ス抵抗(R1)にて制御しつつ漸増させると共にB相の相
電流を前記相電流検出用センス抵抗(R1)にて制御しつ
つ漸減させて第3段階に移行し、 このような相電流の漸増・減を相電流検出用センス抵
抗(R1)〜(R5)にて制御しつつ次々と繰り返し循環さ
せ 且つ総電流検出用センス抵抗(R6)にて平滑/駆動コ
ンデンサ(4)に充放電される総電流量を制御して4相
励磁による微小角駆動を行う。
;という技術的手段を採用しており、請求項3では、 第1項のステッピングモータの微小角駆動回路におい
て、 ペンタゴン結線したモータコイル(A)〜(E)を1
つおきにA,B,C,D,E相とし、 相隣接せる2つの接続点を同極とすると共にこの2つ
の接続点から1つおいて反対側の1つの接続点を反対の
極として両極間に相電流を流して4相励磁を行い、 然る後1つの反対側の極に隣接する1つの極をスイッ
チング作用にて相電流を漸増して行き、前記反対の極と
同じ極にして3相励磁に切り替え、 続いて前記同極の一方の相電流をスイッチング作用に
て相電流を漸減して最終的に前記残りの同極から前記2
つの他の極に相電流が流れるようにして4相励磁に切り
替えて順次4−3相励磁を繰り返すシーケンスであっ
て、 第1段階ではE相の両極を(+)極をすると共にAD相
の接続点を(−)極にして(+)極から(−)極に相電
流が流れる4相励磁を行い、 第2段階ではE相の両端を(+)極にし、A相の両端
を(−)極にして(+)極から(−)極に相電流が流れ
る3相励磁を行うようにし、 4相励磁の第1段階から3相励磁の第2段階に移行す
る過渡時において前記出力素子(Tr1)(Tr2)…のスイ
ッチング作用にてA相に流れる相電流を相電流検出用セ
ンス抵抗(R2)にて制御しつつ漸減させて第2段階への
移行を完了し、 続いて4相励磁の第3段階としてA相の両端を(−)
極とすると共にBE相の接続点を(+)極とし、3相励磁
の第2段階から4相励磁の第3段階への移行の過渡時に
E相の相電流を相電流検出用センス抵抗(R1)にて制御
しつつ漸増させて第3段階に移行し、 このような相電流の漸増・減を相電流検出用センス抵
抗(R1)〜(R5)にて制御しつつ次々と繰り返し循環さ
せ、 且つ総電流検出用センス抵抗(R6)にて平滑/駆動コ
ンデンサ(4)に充放電される総電流量を制御して4−
3相励磁にて微小角駆動を行う。
;と言う技術的手段を採用している。
(作用) 本発明回路における4相励磁方式では、例えば第1段
階から第2段階に移行する過渡期において、A相を流れ
る相電流を相電流検出用センス抵抗(R2)でセンシング
しつつ漸減させると共にE相を流れる相電流を前記相電
流検出用センス抵抗(R2)でセンシングしつつ漸減さ
せ、且つ総電流検出用センス抵抗(R6)にて平滑/駆動
コンデンサ(4)に充放電される総電流量を制御して4
相励磁にて微小角駆動を行うものである。
4−3相励磁方式も同様で、例えば第1段階から第2
段階に移行する過渡時においてA相に流れる相電流を相
電流検出用センス抵抗(R2)にて制御しつつ漸減させて
第2段階への移行を完了し、続いて3段階への移行の過
渡時にはE相の相電流を相電流検出用センス抵抗(R1
にて制御しつつ漸増させて第3段階に移行する。この間
総電流検出用センス抵抗(R6)にて平滑/駆動コンデン
サ(4)に充放電される総電流量を制御して4−3相励
磁にて微小角駆動を行うものである。
(実 施 例) 以下、添付図面によって本発明にかかる駆動回路を詳
述する。第1図は本発明にかかる駆動回路の一実施例
で、直流電源(図示せず。)の出力をチョッパ制御する
半導体チョッパ(1)と、半導体チョッパ(1)をパル
ス幅変調スイッチング作用によって制御する総電流検出
回路(図示せず)と、フライホイルダイオード(2)、
半導体チョッパ(1)の出力側に直列に挿入されたリア
クトル(3)と、平滑/駆動コンデンサ(4)、ステッ
ピングモータ制御回路(S)及びステッピングモータ制
御回路(S)の出力に直列接続された総電流検出用セン
ス抵抗(R6)などから構成されている。直流電源(図示
せず。)は一般には交流電源を全波整流して得た直流電
源が用いられる。次ぎに、ステッピングモータ制御回路
(S)に付いて説明する。まず、2個の出力素子(T
r1)(Tr2)〜(Tr9)(Tr10)を隣接させて直列接続す
ると共に出力素子(Tr2)(Tr4)(Tr6)(Tr8)(T
r10)の接地側に相電流検出用センス抵抗(R1)〜
(R5)を直列接続して1組のモータコイル制御回路
(M)を構成し、5組みのモータコイル制御回路(M1
〜(M5)を並列接続してステッピングモータ制御回路
(S)を構成し、次に出力素子(Tr1)(Tr2)〜(T
r9)(Tr10)の接続点とペンタゴン結線方式のモータコ
イル(A)〜(E)の接続点とを接続する。前記ステッ
ピングモータの駆動回路(S)と平滑/駆動コンデンサ
(4)との接続点より接地側(GND)にて駆動回路
(S)に直列接続され、平滑/駆動コンデンサ(4)に
充放電される総電流量を制御する総電流検出用センス抵
抗(R6)は、モータコイル(A)〜(E)に流れた総電
流を検出して常に一定の電流(2io)が流れるようにす
るためのもので、この総電流を一定にコントロールする
事により、駆動電圧(DV)が制御される。一方、相電流
検出用センス抵抗(R1)〜(R5)は各モータコイル
(A)…に流れる相電流を制御して微小角駆動制御を行
うためのものであり、この電圧降下は(+)に対して無
視出来るような小さなインピーダンスのものを用いてい
る。モータコイル(A)〜(E)に電流の流れる方向の
一例はシーケンス図の矢印の通りである。励磁されるモ
ータコイルは1つおきに(A)(B)…となっている。
以上の構成において、本発明回路の駆動方法の概略はま
ず、総電流制御と相電流制御の2つの制御系が同時に行
なわれると言う事である。
即ち、平滑/駆動コンデンサ(4)を境にして総電流
検出用センス抵抗(R6)と相電流検出用センス抵抗
(R1)〜(R5)と言う2種類のセンス抵抗が設けてあ
る。総電流検出用センス抵抗(R6)は、総電流が一定に
なるように(+)電圧を制御するものであるが、(+)
電圧制御は半導体チョッパ(1)のスイッチング制御に
より半導体チョッパ(1)とフライホイルダイオード
(2)から供給された電流を平滑/駆動コンデンサ
(4)に蓄えると言う形でなされる。このため、リアク
トル(3)×平滑/駆動コンデンサ(4)の時定数がフ
ィードバックされる総電流検出サイクル(I)が必要で
あり、総電流検出用センス抵抗(R6)と平滑/駆動コン
デンサ(4)とを直列接続する事により、このサイクル
(I)の制御系を構成している。これにより、半導体チ
ョッパ(1)、フライホイルダイオード(2)から平滑
/駆動コンデンサ(4)に供給された電流は平滑/駆動
コンデンサ(4)を通して総電流検出用センス抵抗
(R6)に現れる形となり、常に平滑/駆動コンデンサ
(4)に供給される電流が一定となるように制御出来
る。
一方、相電流検出用センス抵抗(R1)〜(R5)は各シ
ーケンス毎の微小角電流検出用であるが、その制御はDV
電圧(+)をステッピングモータ制御回路(S)内でス
イッチング制御する事により制御されている。このた
め、電流サイクルは(II)の形で行なわれる事になる
が、平滑/駆動コンデンサ(4)の時定数が無関係とな
るようにモータコイル制御回路(M)の出力素子(Tr)
の出力側に直列接続されている。これにより、モータコ
イル(A)〜(E)の相電流を制御した結果が直ぐに相
電流検出用センス抵抗(R1)〜(R5)で検知され、安定
した相電流制御がなされる事になる。
(1) まず、本発明の第1駆動方法(4相励磁による
微小角駆動方法)を説明する。直流電源の+V電圧をパ
ルス幅変調スイッチング制御して得たDV電圧(+)をパ
ルスモータのモータコイル(A)〜(E)に与え、駆動
電流を流すことによりモータ駆動がなされるのである。
即ち、本回路では、ペンタゴン結線における4相励磁シ
ーケンスを徐々に変化させる事により、ロータのA〜E
の各相に生起したベクトルを合成した合成ベクトルの方
向を徐々に変化させて微小角駆動を行うものである。
ペンタゴン結線における4相励磁シーケンスは、第2
図……の順にモータコイル(A)…が励磁さ
れ、1ステップ=機械角0.72゜でモータ駆動されて行く
ものであるが、、と言う励磁変化を徐々に
行って行く事により、機械角0.072゜、0.036゜等の微小
角駆動を行うものである。の場合を第3図の等価
回路図にて説明する。まず、出力素子(Tr7)(Tr4)と
がオンになり、相B,Eの接続点が(+)に相A,Dの接続点
が(−)に接続されている。第2図は出力素子(T
r9)がオンであり、出力素子(Tr2)がオフであり、第
2図は出力素子(Tr9)がオフ、出力素子(Tr2)がオ
ンの状態の場合である。ここで、各モータコイル(A)
〜(E)の直流インピーダンスは同じである。総電流検
出用センス抵抗(R6)は前述のように総電流量が(2i
o)となるように(+)電圧を制御しているものである
から、第2図の場合は相A,C、B,Dだけに、第2図の
場合は相C,E、相B,Dだけに電流が流れるから各相に流れ
る電流は(io)づつと言う事になる。ここで、相電流検
出用センス抵抗(R1)(R2)の電圧降下は(+)電圧に
対してかなり小さくしてあるので、無視する事が出来
る。次にへの過渡状態に付いて説明する。第2図
の状態から出力素子(Tr9)(Tr2)とを第4図のよう
に交互にオン/オフ制御する。図中斜線部分がオンであ
る。出力素子(Tr9)がオンの時、出力素子(Tr2)はオ
フであるから、A,C相及びB,D相が励磁される。逆に出力
素子(Tr9)がオフの時、出力素子(Tr2)はオンである
から、E,C相及びB,D相が励磁される。このように出力素
子(Tr9)のオン/オフ(このことは出力素子(Tr2)で
は逆にオフ/オンと言う事になる。)制御時の全体のイ
ンピーダンスはいつも2相づつの励磁であるから、各相
のインピーダンスを(R)とすると(2R)と(2R)が並
列接続されてその値は(R)となり、一定のインピーダ
ンス状態にある。(+)電圧は総電流を一定にするよう
に制御されているために全体のインピーダンスが変化し
ない事により(+)電圧も変化しない。ここで、出力素
子(Tr9)のオンデューティを(X)とする。{従っ
て、出力素子(Tr2)のオンデューティは逆に(1−
X)と言う事になる。} この時各相に流れる電流は; B相(i)=D相(i)=(io) [(+)電圧が変化しないため、の状態のままであ
る。] E相(i)=(io)×(1−X) [出力素子(Tr2)がオンの時、励磁されるため。] A相(i)=(io)×(X) [出力素子(Tr9)がオンの時、励磁されるため。] C相(i)=(io)×{(1−X)+X} [出力素子(Tr2)(Tr9)ががオンの時、励磁されるた
め。] よって、各相は次の関係となる。
B相(i)=C相(i)=D相(i)=(io) A相(i)+E相(i)=(io) ここで、A相の電流量が次第に減じ、逆にE相の電流
量が増加し、最終的にの状態に移行する。
相電流検出用センス抵抗(R2)に流れる相電流はD相
(i)+A相(i)=(io)+A相(i)で、相電流検
出用センス抵抗(R2)に流れる電流が(2io)の場合が
第2図の状態であり、(io)の場合がの状態であ
る。よって相電流検出用センス抵抗(R2)に流れる電流
を(2io)から(io)まで徐々に変化するように出力素
子(Tr9)(Tr2)のオンデューティを制御して行く事に
より、微小角駆動が可能となる。
機械角0.072゜の微小角駆動を例に上げる。
相電流検出用センス抵抗(R2)に流れる電流; 2io1.9io1.8io…1.2io1.1ioio A相(i); io0.9io0.8io…0.2io0.1io0 E相(i); 00.1io0.2io…0.8io0.9ioio の変化も前述の場合と同様に行なわれるが、こ
の場合には相(i)+B相(i)=(io)と言う関係
から出力素子(Tr4)(Tr5)がスイッチング制御され
る。電流制御は相電流検出用センス抵抗(R1)に流れる
相電流を(io)(2io)へ変化させる事によってなさ
れる。
このように、各シーケンスに従って決められた出力素
子(Tr1)〜(Tr10)をオン/オフ制御して相電流検出
用センス抵抗(R1)〜(R5)に流れる相電流を徐々に変
化させて行くことにより、微小角駆動を行うものであ
る。
以下、第1表に制御される出力素子(Tr1〜Tr10)と
相電流検出センス抵抗(R1〜R5)との関係を示す。
本発明の第1駆動方法によれば第5図の細線(K)に
示す軌跡をたどる事になる。これによればトルクベクト
ルの大きさは…において最大となり、(P)点にお
いて最小となる。(P)点はA〜E相の各ベクトルが1/
2となった処であるが、最大値と比較して95%の大きさ
であるためホールデイングトルクにおいて大きな差は生
じない。
(2) 次に、本発明の第2駆動方法に付いて説明す
る。第6図…は3−4相励磁におけるシーケンス図
の一部で、矢印は電流の方向を示す。(A,B,C,D)
(B,C,D)(B,C,D,E)(C,D,E)…という
ようにモータコイル(M1)〜(M5)が順次励磁され、機
械角0.36゜づつ回転する。この、……と言
う励磁変化を徐々に行う事により微小角駆動が行なわれ
るものである。
この説明を簡便にするために第7図(a)〜(c)の
等価回路図に従って説明する。
今、総電流検出用センス抵抗(R6)に(2io)の電流
が流れるように(+)電圧が制御されているとすると、 第6図では、 B相(i)=D相(i)=C相(i)=A相(i)=
(io) 第6図では、B相(i)=D相(i)=(2/3)io C相(i)=(4/3)ioとなる。
ここでからへの変化において、出力素子(Tr2
がオフの状態がで有り、出力素子(Tr2)がオンの状
態がである。従って、の状態から出力素子(Tr2
を徐々にオンにして行く事により、からへ徐々に変
化して行く事になる。
出力素子(Tr2)が徐々にオンしている時の各相電流
は下記のようになる。
(i1)=(1/3)ix+(2/3)io……B,D相の電流 (i2)=−(1/3)ix+(4/3)io……C相の電流 よって、相電流検出用センス抵抗(R2)には(i1+i
x)の電流が流れるため、この相電流検出用センス抵抗
(R2)を変化させるように出力素子(Tr2)のオンデュ
ーティを制御して行く。
相電流検出用センス抵抗(R2) =(4/3)ix+(2/3)io よって、への変化は(2io)から(2/3)ioとな
る。この電流変化を徐々に行う事により、微小角駆動が
なされる。
への変化も同様で、相電流検出用センス抵抗
(R2)の電流が(2/3)ioから(2io)へ変化するように
出力素子(Tr9)を徐々にオフして行く事により行なわ
れる。
(効果) 叙上のように本発明回路は、従来例と比べて モータコイルを励磁するための出力素子が1/2です
み、材料費は勿論、組立費用など労務費も削減出来、大
幅なコストダウンを行う事が出来ると言う利点があり、 又、作動するセンス抵抗が総電流検出用センス抵抗
と1つの微小角駆動用の相電流検出用センス抵抗の2つ
で済む。処で、各モータコイルに流れる相電流は、総電
流検出用センス抵抗による総電流制御回路にて安定に制
御されたDV電圧にて流される事になるが、微小角駆動の
ための電圧制御がなされた相のみにリップルがわずかに
生ずるものであり、その結果、リップル発生量は、全相
にわたってリップルが発生する従来例の2/5又は1/5にな
り、その結果ステッピングモーターの振動が少なく且つ
停止位置が安定するという利点がある。
スイッチング制御される素子が回路全体で半導体チ
ョッパと微小角駆動を行っている出力素子の計2又は3
個しかないため5個の出力素子を作動させねばならない
従来回路に比べて熱損失が少なく、又スイッチングノイ
ズも少ないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図…本発明の回路結線図 第2図…本発明回路における4相励磁パターンシーケン
ス図 第3図…第2図の等価回路図 第4図…本発明の4相励磁における出力素子のスイッチ
ング状態を示すタイミングチャート 第5図…本発明におけるトルクベクトル図 第6図…本発明回路における3−4相励磁パターンシー
ケンス図 第7図(a)〜(c)…第6図からへ移行する過渡
状態を示す等価回路図、 第8図…従来例の駆動回路結線図 第9図…従来例のトルクベクトル図 (M)……モータコイル制御回路、 (S)……ステッピングモータ制御回路、 (A)〜(E)……モータコイル、 (R)……センス抵抗、(Tr)……出力素子、 (K)……軌跡、(1)……半導体チョッパ、 (2)……フライホイルダイオード、 (3)……リアクトル、(4)……平滑/駆動コンデン
サ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5相のモータコイルをペンタゴン結線し、
    2個1組の出力素子を直列接続すると共に接地側に接続
    される出力素子に相電流検出用センス抵抗を直列接続し
    て5相のモータコイル制御回路を形成し、5相のモータ
    コイル制御回路を並列接続してステッピングモータの駆
    動回路を構成し、前記出力素子の接続点とペンタゴン結
    線の接続点とをそれぞれ接続し、電源に接続されて充放
    電する平滑/駆動コンデンサを前記ステッピングモータ
    の駆動回路に並列接続すると共にステッピングモータの
    駆動回路の出力側と平滑/駆動コンデンサとの接続点よ
    り接地側にて駆動回路に直列接続され、前記平滑/駆動
    コンデンサに充放電される総電流量を総電流検出用セン
    ス抵抗にて制御し、且つ相電流検出用センス抵抗にて出
    力素子のスイッチング制御をする事により各モータコイ
    ルに流れ、接地側の出力素子を通る相電流を各々制御す
    る事を特徴とするステッピングモータの微小角駆動回
    路。
  2. 【請求項2】第1項のステッピングモータの微小角駆動
    回路に付いて、ペンタゴン結線したモータコイルを1つ
    おきにA,B,C,D,E相とし、相隣接せる2つの接続点を同
    極とすると共にこの2つの接続点から1つおいて反対側
    の1つの接続点を反対の極とし、出力素子のスイッチン
    グ作用により2つの同極と反対の極との間に相電流を流
    す4相励磁シーケンスにおいて、第1段階ではE相の両
    極を(+)極をすると共にAD相の接続点を(−)極にし
    て(+)極から(−)極に相電流が流れるようにし、第
    2段階ではBE相の接続点を(+)極にし、A相の両端を
    (−)極にして(+)極から(−)極に相電流が流れる
    ようにし、第1段階から第2段階に移行する過渡時にお
    いて前記出力素子のスイッチング作用にてA相に流れる
    相電流を相電流検出用センス抵抗にて制御しつつ漸減さ
    せると共にE相を流れる相電流を前記相電流検出用セン
    ス抵抗にて制御しつつ漸増させて第2段階への移行を完
    了し、続いて第3段階としてB相の両端を(+)極とす
    ると共にAC相の接続点を(−)極とし、第2段階から第
    3段階への移行の過渡時にA相の相電流を相電流検出用
    センス抵抗にて制御しつつ漸増させると共にB相の相電
    流を前記相電流検出用センス抵抗にて制御しつつ漸減さ
    せて第3段階に移行し、このような相電流の漸増・減を
    相電流検出用センス抵抗にて制御しつつ次々と繰り返し
    循環させ且つ総電流検出用センス抵抗にて平滑/駆動コ
    ンデンサに充放電される総電流量を制御して4相励磁に
    よる微小角駆動を行う事を特徴とするステッピングモー
    タの微小角駆動方法。
  3. 【請求項3】第1項のステッピングモータの微小角駆動
    回路において、ペンタゴン結線したモータコイルを1つ
    おきにA,B,C,D,E相とし、相隣接せる2つの接続点を同
    極とすると共にこの2つの接続点から1つおいて反対側
    の1つの接続点を反対の極として両極間に相電流を流し
    て4相励磁を行い、然る後1つの反対側の極に隣接する
    1つの極をスイッチング作用にて相電流を漸増して行
    き、前記反対の極と同じ極にして3相励磁に切り替え、
    続いて前記同極の一方の相電流をスイッチング作用にて
    相電流を漸減して最終的に前記残りの同極から前記2つ
    の他の極に相電流が流れるようにして4相励磁に切り替
    えて順次4−3相励磁を繰り返すシーケンスであって、
    第1段階ではE相の両極を(+)極をすると共にAD相の
    接続点を(−)極にして(+)極から(−)極に相電流
    が流れ4相励磁を行い、第2段階ではE相の両端を
    (+)極にし、A相の両端を(−)極にして(+)極か
    ら(−)極に相電流が流れる3相励磁を行うようにし、
    4相励磁の第1段階から3相励磁の第2段階に移行する
    過渡時において前記出力素子のスイッチング作用にてA
    相に流れる相電流を相電流検出用センス抵抗にて制御し
    つつ漸減させて第2段階への移行を完了し、続いて4相
    励磁の第3段階としてA相の両端を(−)極とすると共
    にBE相の接続点を(+)極とし、3相励磁の第2段階か
    ら4相励磁の第3段階への移行の過渡時にE相の相電流
    を相電流検出用センス抵抗にて制御しつつ漸増させて第
    3段階に移行し、このような相電流の漸増・減を相電流
    検出用センス抵抗にて制御しつつ次々と繰り返し循環さ
    せ且つ総電流検出用センス抵抗にて平滑/駆動コンデン
    サに充放電される総電流量を制御して4−3相励磁にて
    微小角駆動を行う事を特徴とするステッピングモータの
    微小角駆動方法。
JP63067887A 1988-03-22 1988-03-22 ステッピングモータの微小角駆動回路とその微小角駆動方法 Expired - Lifetime JP2577241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067887A JP2577241B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ステッピングモータの微小角駆動回路とその微小角駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067887A JP2577241B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ステッピングモータの微小角駆動回路とその微小角駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243887A JPH01243887A (ja) 1989-09-28
JP2577241B2 true JP2577241B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=13357854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067887A Expired - Lifetime JP2577241B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 ステッピングモータの微小角駆動回路とその微小角駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577241B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415110Y2 (ja) * 1978-06-22 1979-06-19
JPS57160397A (en) * 1981-03-26 1982-10-02 Usac Electronics Ind Co Ltd 5-phase pulse motor drive system
JPS59123496A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Fujitsu Ltd ステツプモ−タ制御方式
JPH06106039B2 (ja) * 1985-02-06 1994-12-21 株式会社メレック 5相パルスモ−タのペンタゴン結線の4−5相駆動方式
JPS61231898A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Nippon Parusumootaa Kk 5相ステツピングモ−タのペンタゴンチヨツパ駆動方法
JPS62178161A (ja) * 1986-01-29 1987-08-05 Meretsuku:Kk スイッチング制御回路における電力制御方法
JP2542202B2 (ja) * 1986-11-24 1996-10-09 株式会社 メレツク ステッピングモ―タの微小角駆動方法とその装置
JPH07108118A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Naisu Tec:Kk ケイ酸カルシウムからなる瀘過助剤とその瀘過方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01243887A (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929590A (en) Method and apparatus for implementing sensorless control of a switched reluctance machine
US5990643A (en) Sensorless commutation position detection for brushless D.C. motors
US6218795B1 (en) Rotor magnetic pole position detection device
CN101197553B (zh) 开关型磁阻设备的控制
JP2003333884A (ja) エネルギー変換機制御装置
CN100454748C (zh) 开关磁阻电机的励磁
US6239564B1 (en) State advance controller commutation loop for brushless D.C. motors
WO2007052026A1 (en) Control of switched reluctance machines
US6304045B1 (en) Commutation of split-phase winding brushless DC motor
JP2542202B2 (ja) ステッピングモ―タの微小角駆動方法とその装置
JP2577241B2 (ja) ステッピングモータの微小角駆動回路とその微小角駆動方法
JPS5843200A (ja) ステツプモ−タの励磁方式
JPH069440B2 (ja) 5相ステッピングモ−タの駆動方法
JP2000295891A (ja) スイッチトリラクタンスモータ用インバータ装置およびその制御方法
Wang et al. Sensorless control technology for single phase BLDCM based on the winding time-sharing method
JPH06121588A (ja) 可変リラクタンス型モータの駆動方式
JP3062308B2 (ja) N相パルスモータの相補励磁駆動方法
JPH05344792A (ja) ステッピングモータ駆動装置
JP3172565B2 (ja) N相パルスモータの駆動方法
JPH07108118B2 (ja) ステッピングモータの微小角駆動回路
JPH0546198B2 (ja)
JP2000116173A (ja) ブラシレス直流電動機及びその速度制御方法
JP2007252054A (ja) モータ制御装置
JPH01286798A (ja) ステッピングモータの微小角駆動回路
JP3720688B2 (ja) ステッピングモータ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12