JPH05344792A - ステッピングモータ駆動装置 - Google Patents

ステッピングモータ駆動装置

Info

Publication number
JPH05344792A
JPH05344792A JP17489192A JP17489192A JPH05344792A JP H05344792 A JPH05344792 A JP H05344792A JP 17489192 A JP17489192 A JP 17489192A JP 17489192 A JP17489192 A JP 17489192A JP H05344792 A JPH05344792 A JP H05344792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
phase excitation
excitation
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17489192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakimi Horii
正公 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP17489192A priority Critical patent/JPH05344792A/ja
Publication of JPH05344792A publication Critical patent/JPH05344792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 n相ステッピングモータにおいて、n相励磁
とn−1相励磁とを交互に繰り返した場合のトルク変動
を防止する。 【構成】 信号発生部8からの相励磁信号VP により、
スイッチングトランジスタ2がONすると、モータ巻線
1に巻線電流IL が流れる。巻線電流IL を電流検出抵
抗4で検出電圧V1 として検出し、電圧比較回路5で基
準電圧発生部7からの基準電圧V0 と比較する。パルス
幅制御部6によって巻線電流IL は基準電圧V0 に対応
する値に制御される。信号発生部8からの電圧選択信号
S によって、励磁相数に応じて基準電圧V0 を切り換
えることにより、常に一定のトルクとなるように巻線電
流IL を変化させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステッピングモータ駆
動装置、特に、n相励磁とn−1相励磁とを行なうステ
ッピングモータ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5(A)は、従来の2相ステッピング
モータの等価回路図である。このステッピングモータ
は、A相,B相それぞれに、2つの巻線が設けられてお
り、電流の流れる方向が逆向きとなるように結線されて
いる。これらの巻線を+A相,−A相、ならびに、+B
相,−B相として表すことにする。
【0003】図5(B)は駆動回路の一例である。図
中、Vccは電源、TA1,TA2,TB1,TB2はスイッチ
ングトランジスタである。それぞれのスイッチングトラ
ンジスタのベースに駆動信号を印加することにより、そ
れぞれのコレクタに接続された巻線に駆動電流を流すこ
とができる。この駆動回路は、ユニポーラ駆動回路と呼
ばれ、各巻線にトランジスタが1個であるから、出力回
路が簡単であるという利点があるが、巻線の利用効率が
半分であるという欠点がある。
【0004】図6は、バイポーラ駆動の例である。ステ
ッピングモータは、図6(A)に示すように、A相,B
相とも1つの巻線でよい。したがって、図6(A)で
は、巻線をA相,B相と表した。駆動回路の一例を、図
6(B)に示す。図中、Vccは電源、TA1,TA2,T
A3,TA4,TB1,TB2,TB3,TB4はスイッチングトラ
ンジスタである。スイッチングトランジスタTA1,TA2
またはスイッチングトランジスタTB1,TB2を駆動する
場合と、スイッチングトランジスタTA3,TA4またはス
イッチングトランジスタTB3,TB4を駆動する場合とで
は、A相またはB相に流れる方向を逆にすることがで
き、極が反転した磁界を発生させることができる。バイ
ポーラ駆動回路では、全ての巻線が有効に利用でき、運
転特性面では優れているが、使用するスイッチングトラ
ンジスタの数が、ユニポーラ駆動の場合の2倍となる。
【0005】図5(A)のステッピングモータにおいて
も、+A相と−A相、および、+B相と−B相の巻線
を、発生する磁界の方向が同じとなるように、直列また
は並列に接続することにより、バイポーラ駆動を行なう
ことができることはいうまでもない。
【0006】上述した駆動回路において、高速で運転す
る場合には、巻線のインダクタンスの影響により、巻線
電流が少なくなるという問題がある。図7は、外部抵抗
付加による駆動回路であり、図5(B)の回路に適用し
たものである。図中、図5(B)と同様な部分には同じ
符号を付して説明を省略する。R0 は付加抵抗であり、
付加抵抗R0 が巻線に直列に接続されたことによって、
駆動回路側からみた時定数を小さくでき、高速駆動が可
能となる。しかし、付加抵抗に消費される電力が大きく
なり、効率が低下する。
【0007】図8(A)は、定電流チョッパ駆動回路の
一例であり、1つのモータ巻線のみの駆動回路を図示し
た。図中、1はモータ巻線、2,3はスイッチングトラ
ンジスタ、4は電流検出抵抗、5は電圧比較回路、6は
パルス幅制御部、V0 は基準電圧、V1 は検出電圧、I
L は巻線電流、rは電流検出抵抗4の抵抗値、Vccは
電源電圧である。図8(B)は、駆動パルスとモータの
巻線電流との関係を示す線図である。時刻t0 からt1
までがモータ巻線1の巻線電流であるが、この電流の期
間内に、複数のパルス幅でスイッチングトランジスタ3
が駆動される。各パルスのONの期間で電流値は増加
し、パルスのOFFの期間で電流値は減衰する。したが
って、パルスのONの期間、すなわち、パルス幅が大き
く、また、パルスのOFFの期間が小さければ、巻線電
流IL は大きくなり、逆であれば、巻線電流IL は小さ
くなる。そこで、電流検出抵抗4で、モータ巻線1に流
れる巻線電流IL を、電流検出抵抗4により検出電圧V
1 として取り出し、電圧比較回路5で基準電圧V0 と比
較して、パルス幅制御部6において、比較結果に基づく
パルス幅でスイッチングトランジスタ3をONにするも
のである。スイッチングトランジスタ3をON−OFF
するチョッパ周波数は、5〜20kHz程度である。
【0008】上述したような種々の駆動回路を用いて、
ステッピングモータを励磁する方式には、n相を励磁す
る方法とn−1相を励磁する方法がある。2相ステッピ
ングモータでは、2相励磁方式と、2相励磁と1相励磁
を交互に繰り返す1−2相励磁方式がある。図9(A)
は、2相励磁方式のシーケンス図である。例えば、基本
ステップ角が1.8゜の2相ステッピングモータでは、
1ステップが1.8゜である。図9(B)は、このステ
ッピングモータを用いた1−2相励磁方式のシーケンス
図である。この励磁方式では、1ステップは、基本ステ
ップ角の半分の0.9゜のハーフステップとなる。
【0009】1相励磁と2相励磁を比較すると、励磁電
流が同じ場合に、駆動トルクが相違する。図10は、2
相ステッピングモータの一例の角度−トルク特性であ
る。1相励磁の場合は、2相励磁の場合に比較して、ト
ルクが小さいことが分かる。
【0010】図10の角度−トルク特性は、2相ステッ
ピングモータに限られるものではない。図11は、2相
乃至6相のステッピングモータにおける励磁最大静止ト
ルクをn相励磁の場合とn−1相励磁の場合とで比較し
たものであり、Tn はn相励磁の場合の励磁最大静止ト
ルク、Tn-1 はn−1相励磁の場合の励磁最大静止トル
クである。相数が多くなると、n相励磁の場合とn−1
相励磁の場合とにおける励磁最大静止トルクの差は小さ
くなるが、n−1相励磁の場合のトルクがn相励磁の場
合のトルクより小さいことが分かる。
【0011】したがって、n相ステッピングモータにお
いて、n相励磁とn−1相励磁とを交互に繰り返す励磁
方法の場合には、上述した駆動回路のように、巻線電流
が一定であれば、n相励磁とn−1相励磁とでトルクが
相違するから、トルク変動が生じ、振動や騒音の原因と
なる。トルク変動は、2相ステッピングモータでは、特
に大きい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、n相ステッピングモータに
おいて、n相励磁とn−1相励磁とを交互に繰り返した
場合に、トルク変動が生じることがないステッピングモ
ータ駆動装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、n相ステッピ
ングモータに対して、n相励磁とn−1相励磁とを行な
うステッピングモータ駆動装置において、n−1相励磁
の際の励磁電流をn相励磁の際の励磁電流より大きくし
て、n−1相励磁の際のトルクとn相励磁の際のトルク
とを同程度とするよう制御する制御手段を設けたことを
特徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明によれば、n相ステッピングモータにお
いて、n−1相励磁の際の励磁電流をn相励磁の際の励
磁電流より大きくして、n−1相励磁の際のトルクとn
相励磁の際のトルクとを同程度とするよう制御すること
により、トルク変動がない駆動を行なうことができる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明のステッピングモータ駆動装
置の一実施例の概略構成図であり、この実施例では、定
電流チョッパ駆動回路を用いたものである。駆動回路
は、1つのモータ巻線のみを図示した。図中、1はモー
タ巻線、2,3はスイッチングトランジスタ、4は電流
検出抵抗、5は電圧比較回路、6はパルス幅制御、7は
基準電圧発生部、8は信号発生部、V0 は基準電圧、V
1 は検出電圧、VP は相励磁信号、VS は電圧選択信
号、IL は巻線電流、rは電流検出抵抗4の抵抗値、V
ccは電源電圧である。基準電圧発生部7は、D/Aコ
ンバータや分圧抵抗回路を用いた電圧発生回路などを用
いることができる。信号発生部8は、スイッチングトラ
ンジスタ2を制御する相励磁信号VP と、基準電圧発生
部7を制御する電圧選択信号VS を出力する。スイッチ
ングトランジスタ2は、図5(B)で説明したユニポー
ラ駆動回路のスイッチングトランジスタに相当する。
【0016】信号発生部8からの相励磁信号VP によ
り、スイッチングトランジスタ2がONすると、モータ
巻線1に巻線電流IL が流れる。巻線電流IL は、電流
検出抵抗4に流れ、検出電圧V1 として、 V1 =IL ×r の電圧を生じる。電圧比較回路5には、検出電圧V1
基準電圧発生部7からの基準電圧V0 が入力され、比較
される。比較結果に基づいて、パルス幅制御部6におい
て、V0 <V1 であれば、パルス幅を減少させて、巻線
電流IL を小さくする。また、V0 >V1 であれば、パ
ルス幅を増加させて、巻線電流IL を大きくする。基準
電圧V0 は、信号発生部8からの電圧選択信号VS によ
って設定される。
【0017】図8で説明した従来の定電流チョッパ駆動
回路においては、基準電圧V0 は、一定であるか、また
は、ステッピングモータの起動時のみ変えられていた。
したがって、連続してステッピングモータが駆動される
場合は、巻線電流IL は、一定となるように制御されて
いた。そのため、上述したように、励磁相数の変化がト
ルク変動を招いていた。
【0018】この実施例では、信号発生部8からの電圧
選択信号VS によって、励磁相数に応じて基準電圧V0
を切り換えて、常に一定のトルクとなるように巻線電流
Lを変化させている。
【0019】図10,図11で説明したように、n相励
磁の場合の励磁最大静止トルクTnとn−1相励磁の場
合の励磁最大静止トルクTn-1 とでは、 Tn >Tn-1 である。例えば、2相ステッピングモータの1−2相励
磁では、2相励磁の場合の励磁最大静止トルクT2 と1
相励磁の場合の励磁最大静止トルクT1 とでは、T1
2 は、ほぼ0.71であり、29%のトルク変動が生
じる。トルクは、電流に概ね比例するから、相励磁の場
合の電流I2 を1相励磁の場合の電流I1に対して、 I2 =0.71×I1 とすれば、2相励磁の場合のトルクと1相励磁の場合の
トルクを実質的に等しくすることができる。
【0020】そのためには、基準電圧発生部7の基準電
圧V0 を、2相励磁の場合と1相励磁の場合で変化さ
せ、2相励磁の場合の基準電圧V02とし、1相励磁の場
合の基準電圧V01とした場合に、 V02=0.71×V01 とすればよい。
【0021】図2は、1−2相励磁の励磁シーケンスと
ともに、巻線電流を図示したものである。例えば、+A
相電流について説明すれば、+A相のみが励磁される期
間の電流値に対して、同時に−B相または+B相が励磁
される期間の電流値は、ほぼ71%に制御されている。
すなわち、2相励磁の場合の巻線電流は、1相励磁の場
合の巻線電流のほぼ71%であり、それにより、1−2
相励磁方式において、トルク変動を抑えることができ
る。
【0022】図3は、1−2相励磁の場合の信号発生部
のブロック図である。図中、11はパルス入力端子、1
2は正転指令信号入力端子、13は逆転指令信号入力端
子、14,15はANDゲート、16はアップダウンカ
ウンタ、17はパターン信号発生部である。パルス入力
端子11には、図3の入力パルスに対応するパルス信号
が入力される。パルス信号は、正転指令信号入力端子1
2または逆転指令信号入力端子13に加えられる信号に
応じて、ANDゲート14または15を通って、アップ
ダウンカウンタ16のアップ入力UPまたはダウン入力
DWに印加される。アップダウンカウンタ16の出力信
号により、パターン信号発生部17から、相パターン信
号D0 ,D3 ,D6 ,D9 に出力信号、および、電流パ
ターン信号D1 ,D2 ,D4 ,D5 ,D7 ,D8
10,D11が発生される。相パターン信号は、モータ巻
線をスイッチングするトランジスタを制御し、電流パタ
ーン信号は、基準電圧発生部を制御する。
【0023】図4は、バイポーラ駆動の場合の実施例の
定電流チョッパ駆動回路である。図中、図1と同様な部
分には同じ符号を付して説明を省略する。この実施例に
おいても、巻線電流IL を電流検出抵抗4において、検
出電圧V1 として取り出し、電圧比較回路5で基準電圧
発生部7からの基準電圧V0 と比較する。比較結果に基
づいて、パルス幅制御部6により、パルス幅を制御し
て、巻線電流ILを基準電圧V0 に応じた電流値に制御
している。基準電圧V0 を、信号発生部8からの電圧選
択信号VS によって、励磁相数に応じた電圧値に切り換
えることによって、常に一定のトルクとなるように巻線
電流IL を変化させることができる。
【0024】上述した実施例では、2相ステッピングモ
ータについての説明であるが、n相ステッピングモータ
の場合には、図11で説明したn相励磁の場合の励磁最
大静止トルクTn とn−1相励磁の場合の励磁最大静止
トルクTn-1 との関係から、n相励磁の場合の巻線電流
n とn−1相励磁の場合の巻線電流In-1 との間に、 In =(Tn-1 /Tn )×In-1 となるように、巻線電流を切り換えることにより、出力
トルクを常に一定にすることができる。
【0025】なお、上述した巻線電流と励磁相数との関
係は、巻線電流と出力トルクがほぼ比例することを前提
として説明したものである。巻線電流と出力トルクとの
関係が非直線的であれば、その特性を考慮した電流値に
切り換えることにより、出力トルクを励磁相数に関係な
く一定値に抑えることが可能である。
【0026】また、上述した実施例では、定電流チョッ
パ駆動方式について説明したが、本発明は、他の駆動方
式にも適用できることは明らかである。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、n相励磁とn−1相励磁とを交互に繰り返し
た場合に、トルク変動が生じることがないステッピング
モータ駆動装置が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステッピングモータ駆動装置の一実施
例の概略構成図である。
【図2】図1のステッピングモータの励磁方法の説明図
である。
【図3】図1における信号発生部のブロック図である。
【図4】本発明のステッピングモータ駆動装置の他の実
施例の概略構成図である。
【図5】従来のユニポーラ駆動の2相ステッピングモー
タの説明図である。
【図6】従来のバイポーラ駆動の2相ステッピングモー
タの説明図である。
【図7】外部抵抗付加による駆動回路の一例の回路図で
ある。
【図8】定電流チョッパ駆動回路の説明図である。
【図9】2相励磁方式と1−2相励磁方式のシーケンス
図である。
【図10】2相ステッピングモータの一例の角度−トル
ク特性を示す線図である。
【図11】2相乃至6相のステッピングモータのトルク
特性の説明図である。
【符号の説明】
1 モータ巻線 2,3 スイッチングトランジスタ 4 電流検出抵抗 5 電圧比較回路 6 パルス幅制御 7 基準電圧発生部 8 信号発生部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n相ステッピングモータに対して、n相
    励磁とn−1相励磁とを行なうステッピングモータ駆動
    装置において、n−1相励磁の際の励磁電流をn相励磁
    の際の励磁電流より大きくして、n−1相励磁の際のト
    ルクとn相励磁の際のトルクとを同程度とするよう制御
    する制御手段を設けたことを特徴とするステッピングモ
    ータ駆動装置。
JP17489192A 1992-06-09 1992-06-09 ステッピングモータ駆動装置 Pending JPH05344792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17489192A JPH05344792A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 ステッピングモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17489192A JPH05344792A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 ステッピングモータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05344792A true JPH05344792A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15986491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17489192A Pending JPH05344792A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 ステッピングモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05344792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079191A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd モータ駆動装置及びモータ駆動方法
KR100674725B1 (ko) * 2005-06-20 2007-01-25 엘지전자 주식회사 인터럽트 회로

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079191A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd モータ駆動装置及びモータ駆動方法
KR100674725B1 (ko) * 2005-06-20 2007-01-25 엘지전자 주식회사 인터럽트 회로

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896020A (en) Driving circuit for a switched reluctance motor
US5841261A (en) System for controlling stepping motor for dividing a single step of the motor into plural sections and applying voltages whose levels are determined in accordance with the sections
KR100416865B1 (ko) 저 잡음 및 고 효율의 브러쉬리스 모터 구동 회로
KR100331008B1 (ko) 작은 시상수 재생 전류로를 갖는 스테핑 모터 구동 장치
EP1219013A1 (en) State advance controller commutation loop for brushless d.c. motors
US6304045B1 (en) Commutation of split-phase winding brushless DC motor
JPH08191591A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH05344792A (ja) ステッピングモータ駆動装置
JP2000295891A (ja) スイッチトリラクタンスモータ用インバータ装置およびその制御方法
JP2000184789A (ja) ステッピングモ―タの駆動方法
JP3258743B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
Wang et al. Sensorless control technology for single phase BLDCM based on the winding time-sharing method
JP4779233B2 (ja) ブラシレスモータ駆動制御装置
JP2676058B2 (ja) モータ駆動回路
US6534937B2 (en) Control method of the current flow in driver systems for brushless motors, particularly during the switching phase
JP3305173B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP3362337B2 (ja) ブラシレスdcモータ駆動制御装置
JPH06141589A (ja) 2相誘導電動機の駆動方式
JP2924299B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP4433737B2 (ja) 電動機駆動回路
JPH0564494A (ja) ステツピングモータ微小角駆動方法とその回路
JPH0546198B2 (ja)
JP2577241B2 (ja) ステッピングモータの微小角駆動回路とその微小角駆動方法
JP2002034279A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
JP4121277B2 (ja) ブラシレスdcモータ