JPH0610564A - フレーム固定構造 - Google Patents

フレーム固定構造

Info

Publication number
JPH0610564A
JPH0610564A JP3214174A JP21417491A JPH0610564A JP H0610564 A JPH0610564 A JP H0610564A JP 3214174 A JP3214174 A JP 3214174A JP 21417491 A JP21417491 A JP 21417491A JP H0610564 A JPH0610564 A JP H0610564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fixing
flange
angle
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3214174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tahara
豊 太原
Kazuki Watanabe
和基 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Tostem Corp
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Tostem Corp filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3214174A priority Critical patent/JPH0610564A/ja
Publication of JPH0610564A publication Critical patent/JPH0610564A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アングル材やチャンネル材からなるフレーム
を固定部材に固定するに際し、所定の締め付け方向に取
付片やボルトの頭等を突出させることなく固定すること
が出来るフレーム固定構造を提供する。 【構成】 フレームを構成する二辺1a,1cの交叉角
度よりも大きい角度で交叉する二辺10a,10bを有
する固定金具10を用い、フレームの一辺1aと固定金
具の一辺10aとで固定部材を挟み、フレーム1c及び
固定金具10の他方の辺10bにボルト8aを挿通して
締め付けることで、該締付力に応じて固定部材に対し押
圧力を作用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフレーム固定構造に関
し、詳しくは鉄骨構造の建物に於けるサッシ,ドア等を
取り付ける開口パネルを構成するフレームを躯体に固定
する際に有利なフレーム固定構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】躯体を鉄骨構造とし、外壁をALC版や
PC版等によって構成した建物が利用されている。これ
等の建物では、壁面に窓や扉を設ける際にサッシを取り
付けるための開口パネルを形成し、この開口パネルを構
成する縦フレームを躯体に固定するように構成したもの
が多い。前記開口パネルは、アングル材からなる一対の
縦フレームにチャンネル材からなる一対の横フレームを
取り付けて構成されている。前記横フレームは縦フレー
ムに対し溶接或いはボルト接合等の手段によって固着さ
れており、縦フレームは躯体の上梁に設けた受金具及び
下梁に設けた受金具に取付固定されている。上記開口パ
ネルを躯体に取り付けるための取付構造としては、本件
出願人が開発して既に特許出願している特開平1−2846
47号公報に開示される技術がある。この技術は、開口パ
ネルを構成する縦フレームの上下両端に予めアングル片
の水平板を突設しておき、この水平板を上梁或いは下梁
に固着したアングル板と当接させると共に、ピース状の
アングル片を取り付けて該アングル片と縦フレームとに
よって梁に固着したアングル板を挟持するように構成し
たものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】サッシを取り付けるた
めの開口パネルを躯体に固定する場合、上記従来の取付
構造で充分な機能を発揮し得るものである。然し、縦フ
レームにアングル片を取り付けることが必要であり、こ
の取付作業が煩雑となり、且つ取り付けられたアングル
片が縦フレームから屋内側に突出するため、内壁を構成
する際に邪魔になるという問題がある。
【0004】本発明の目的は、上記従来の技術を発展さ
せたものであり、アングル材又はチャンネル材からなる
フレームを突出部分を有することなく躯体に固定するこ
とが出来るフレーム固定構造を提供せんとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係るフレーム固定構造は、アングル材又はチ
ャンネル材からなるフレームを所定位置に設けた固定部
材に固定するためのフレーム固定構造であって、前記フ
レームの二辺の交叉角度よりも大きい角度を持って交叉
する二辺を有する固定金具を用い、前記固定金具の二辺
を前記フレームの二辺に対向させて固定金具の一辺とフ
レームの一辺とによって前記固定部材を挟み、且つボル
トにより固定金具の他辺をフレームの他辺に締め付ける
ことによって固定部材を押圧して固定することを特徴と
したものである。
【0006】
【作用】上記フレーム固定構造によれば、アングル材又
はチャンネル材からなるフレームを突出部分を形成する
ことなく固定部材に固定することが出来る。即ち、フレ
ームに於ける二辺の交叉角度よりも大きい交叉角度を持
った二辺を有するアングル状の固定金具を用い、この固
定金具の二辺をフレームの二辺に夫々対向させて固定金
具の一辺とフレームの一辺とで固定部材を挟持する。こ
のとき、固定金具の二辺はフレームの二辺に対し傾斜し
た状態で対向する。そして固定金具の他辺をフレームの
他辺に対してボルトによって締め付けると、ボルトに付
与された締付力によって固定部材を挟持しているフレー
ム及び固定金具の辺に該固定部材に対する押圧力が作用
する。このため、フレームを固定部材に押圧固定するこ
とが出来る。
【0007】
【実施例】以下上記フレーム固定構造の一実施例につい
て図を用いて説明する。図1はフレーム固定構造の要部
斜視図、図2は固定金具の説明図であり(A)は正面
図,(B)は側面図、図3は開口パネルを躯体に取り付
ける際の斜視図、図4は躯体に固定した開口パネルの縦
断面図、図5は躯体に固定した開口パネルの横断面図で
ある。本発明に係るフレーム固定構造は、アングル材或
いはチャンネル材からなるフレームをアングル状の固定
金具を用いて固定部材に固定するための構造である。従
って、フレームがアングル材或いはチャンネル材によっ
て構成されていれば、如何なる機能部材であっても適用
することが可能である。以下、建物の壁面に開口部を構
成するための開口パネルを構成する縦フレームを躯体に
固定する場合に適用した固定構造について説明する。
【0008】図に於いて、開口パネルAは、縦方向に平
行に設けられた一対の縦フレーム1(1L,1R)と、
水平方向に平行に設けられ且つ縦フレーム1に固着され
た一対の横フレーム2とによって構成されている。縦フ
レーム1の上下両端部が夫々上梁3と下梁4に固着した
固定部材となる受金具5に固定され、これにより、開口
パネルAは躯体に取り付けられる。そして縦フレーム1
と横フレーム2とによって構成された開口6に図示しな
いサッシを取り付けると共に、開口6以外の開口に図示
しない壁パネルを取り付けることで建物の壁面を一部を
構成している。
【0009】縦フレーム1は二辺が直角に交叉するアン
グル材又はフランジ及びウエブが夫々直角に交叉するチ
ャンネル材を用いて構成されている。本実施例では、縦
フレーム1としてフランジ1a,1b及びウエブ1cか
らなるチャンネル材を用い、横フレーム2としてT形材
を用いて開口パネルAを構成している。そして2本の縦
フレーム1のウエブ1cが夫々開口パネルAの内側に位
置するように互いに対向させて配置している。従って、
開口パネルAの左側の縦フレーム1Lと右側の縦フレー
ム1Rは互いに対称形(勝手違い)に形成されている。
【0010】縦フレーム1は、一方のフランジ1aと後
述する固定金具10のフランジ10aとによって各梁3,4
に固着した受金具5の起立片5aを挟持すると共に、こ
の起立片5aを押圧することで、受金具5に固定される
ものである。このため、縦フレーム1は、ウエブ1cが
受金具5の起立片5aに於ける先端5bの間に配設し得
る長さを持って形成され、且つ一方のフランジ1aが受
金具5の起立片5aと対向し得る長さを持って形成され
ている。本実施例では、全長が各梁3,4に固着した受
金具5の先端5b間の距離と等しい長さを有するチャン
ネル材を用い、このチャンネル材の一方のフランジ1a
に起立片5aと対向するプレート7を溶接することで縦
フレーム1を構成している。前記プレート7は実質的に
フランジ1aと同一の機能を有する。然し、全長が起立
片5aと対向し得る長さを有するチャンネル材を用い、
このチャンネル材の両端のフランジ1bとウエブ1cを
起立片5aの長さと等しく切り欠いて縦フレーム1を構
成することも可能である。縦フレーム1のウエブ1cの
端部所定位置には、ボルト8aを螺合するためのボルト
穴9が形成されている。このボルト穴9は所謂バカ穴或
いはタップ穴の何れでも良く、ウエブ1cの肉厚,ボル
ト8aのネジピッチ等を勘案して設定される。
【0011】固定金具10は図2に示すように、フランジ
10a、10bからなるアングル状の材料によって形成され
ている。この固定金具10に於けるフランジ10a,10bの
交叉角度は、縦フレーム1に於けるフランジ1aとウエ
ブ1cの交叉角度よりも大きい角度を有しており、これ
により、固定金具10にバネ性を付与している。固定金具
10の一方のフランジ10aは、縦フレーム1のフランジ1
aと協働して受金具5の起立片5aを挟持するものであ
り、他方のフランジ10bは縦フレーム1のウエブ1cに
締結されるものである。このため、フランジ10aはフラ
ンジ10bよりも長く形成されており、且つフランジ10b
の所定位置にはボルト8aを挿通するためのボルト穴11
が形成されている。
【0012】上記の如く、固定金具10は長さの異なるフ
ランジ10a,10bによって構成されるため、受金具5に
対する縦フレーム1の取付方向の勝手違いに対応して左
右勝手違いの2種類が使用される。即ち、図3に示すよ
うに開口パネルAを構成する左右の縦フレーム1は互い
にウエブ1cが接近するように配置される。このため、
同図に於ける左側の縦フレーム1Lは図1に示すような
構造を有するが、右側の縦フレーム1Rは図1とは反対
勝手の構造を有する。従って、固定金具10も夫々勝手違
いの2種類が使用される。
【0013】受金具5は起立片5aと取付片5cとから
なるアングル状に形成されており、取付片5cを上梁3
の下フランジ3a及び下梁4の上フランジ4aの屋外側
の端部に沿って配置すると共にボルト12a,ナット12b
によって締結することで、起立片6aを互いに対向させ
た状態で固着している。
【0014】次に、上記の如く構成された固定金具10を
用いて、開口パネルAの縦フレーム1を受金具5に固定
する際の手順について図1及び図3乃至図5を用いて説
明する。先ず、各梁3,4に固着した受金具5に縦フレ
ーム1を対向させ、起立片5aにフランジ1aに溶接し
たプレート7を当接する。このとき、縦フレーム1のウ
エブ1cは上下の受金具5に於ける起立片5aの間に配
設され、且つフランジ1bは屋内側に配置される。次
に、固定金具10のフランジ10aを縦フレーム1のフラン
ジ1aに対向させると共にフランジ10bをウエブ1cに
対向させ、固定金具10のフランジ10aと縦フレーム1の
フランジ1aによって受金具6の起立片6aを挟み、且
つフランジ10bのボルト穴11及びウエブ1cのボルト穴
にボルト8aを挿通し、該ボルト8aにナット8bを螺
合して締め付ける。固定金具10のフランジ10a,10bの
交叉角度が縦フレーム1のフランジ1a,ウエブ1cの
交叉角度よりも大きい角度を有するため、ボルト8aに
付与される締付力によってフランジ10bの全面がウエブ
1cに当接しようとする。このため、フランジ10a及び
1aには図1に示す矢印方向の押圧力が作用して起立片
5aを強固に挟持する。従って、縦フレーム1は受金具
5に固定される。
【0015】図6はフレーム固定構造の他の実施例の模
式断面図である。本実施例は、前述の実施例の如く縦フ
レーム1の端部に於けるフランジ1aにプレート7を溶
接することなく、チャンネル材の端部に切り欠きを形成
して構成しした縦フレーム1を固定する場合に有利であ
る。図に於いて、縦フレーム1のウエブ1cは受金具5
の起立片5aと当接しており、フランジ1aが直接起立
片5aと当接し得るように構成されている。また縦フレ
ーム1のフランジ1aと固定金具10のフランジ10aとの
間に受金具5の起立片5aと略等しい厚さを持ったピー
ス13が設けられている。このピース13はフランジ1a或
いはフランジ10aの何れか一方に溶接等の手段によって
固着されている。上記構成に於いて、ボルト穴9,11に
ボルト8aを挿通し、ナット8bを螺合して締め付けた
場合、フランジ1aとフランジ10aとの間にピース13が
介在することから、ボルト8aに付与された締付力によ
って効果的に起立片5aに押圧力を作用させることが可
能である。
【0016】更に、図6に示すように、固定金具10のフ
ランジ10bの端部が縦フレーム1のフランジ1bと当接
している。このため、固定金具10を締め付けた場合、該
固定金具10がフランジ1bの方向にズレることがない。
従って、ボルト8aに付与された締付力を効率良く起立
片5aに対する押圧力に変換することが可能である。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
フレーム固定構造によれば、交叉する二辺を有するフレ
ームを突出部分を形成することなく、簡単な構造で固定
部材に固定することが出来る。然も、所定の締め付け方
向に対し直交する方向にボルトを配置して締め付けるこ
とが出来るので、所望の締め付け方向にはボルト,ナッ
トも突出しない。このため、固定されたフレームに他の
部材を取り付ける場合に適用して有利である。また上記
フレーム固定構造を建物の壁面に開口を形成する開口パ
ネルに適用した場合には、従来技術と比較して構成部品
を削減することが出来、従って、製造コストを低減する
ことが出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレーム固定構造の要部斜視図である。
【図2】固定金具の説明図であり(A)は正面図,
(B)は側面図である。
【図3】開口パネルを躯体に取り付ける際の斜視図であ
る。
【図4】躯体に固定した開口パネルの縦断面図である。
【図5】躯体に固定した開口パネルの横断面図である。
【図6】フレーム固定構造の他の実施例の模式断面図で
ある。
【符号の説明】
Aは開口パネル、1は縦フレーム、1a,1bはフラン
ジ、1cはウエブ、2は横フレーム、3は補助フレー
ム、4は上梁、5は下梁、6は受金具、6aは起立片、
7は開口、8a,12aはボルト、8b,12bはナット、
9,11はボルト穴、10は固定金具、10a,10bはフラン
ジ、13はピースである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アングル材又はチャンネル材からなるフ
    レームを所定位置に設けた固定部材に固定するためのフ
    レーム固定構造であって、前記フレームの二辺の交叉角
    度よりも大きい角度を持って交叉する二辺を有する固定
    金具を用い、前記固定金具の二辺を前記フレームの二辺
    に対向させて固定金具の一辺とフレームの一辺とによっ
    て前記固定部材を挟み、且つボルトにより固定金具の他
    辺をフレームの他辺に締め付けることによって固定部材
    を押圧して固定することを特徴としたフレーム固定構
    造。
JP3214174A 1991-08-01 1991-08-01 フレーム固定構造 Withdrawn JPH0610564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214174A JPH0610564A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 フレーム固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214174A JPH0610564A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 フレーム固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610564A true JPH0610564A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16651464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214174A Withdrawn JPH0610564A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 フレーム固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825393A (en) * 1986-04-23 1989-04-25 Hitachi, Ltd. Position measuring method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825393A (en) * 1986-04-23 1989-04-25 Hitachi, Ltd. Position measuring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610564A (ja) フレーム固定構造
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH0610565A (ja) フレーム固定構造
JP3644889B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JP3090791B2 (ja) 中空板材の留付構造
JPH07259228A (ja) 壁パネルの取付構造
JP2725029B2 (ja) 外壁目地部におけるバックアップ材の支持装置
JP2863141B2 (ja) 梁架構
JPH07116782B2 (ja) 壁パネルの支持機構
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JP3522949B2 (ja) 独立柱部の天井構造
JP3574983B2 (ja) 建築物用下地材及び外囲体
JP2922439B2 (ja) バルコニーの取付構造
JPH094249A (ja) 天井パネルの固定方法及び固定装置
JP2560456Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2757175B2 (ja) 屋 根
JPH0717687Y2 (ja) 鉄骨梁,柱に対する耐火被覆成形板の取付け金具
JP2561669Y2 (ja) 建築壁パネルの取付け構造
JPS5841281Y2 (ja) ベランダ周壁取付装置
JPH05248014A (ja) 外壁・梁接合金物
JPH0860770A (ja) カーテンウォール構法における壁パネル取り付け用定規部材の取り付け構造
JPH05132912A (ja) 中空板材の留付工法
JPH03161639A (ja) 開口パネルの上部取付構造
JP2002213034A (ja) 壁用面材の取付工法及び取付構造
JPH0842003A (ja) 柱材に取り付けられるチャンネル型横架材の架設部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112