JPH0610493Y2 - 光記録デイスク - Google Patents

光記録デイスク

Info

Publication number
JPH0610493Y2
JPH0610493Y2 JP1986202766U JP20276686U JPH0610493Y2 JP H0610493 Y2 JPH0610493 Y2 JP H0610493Y2 JP 1986202766 U JP1986202766 U JP 1986202766U JP 20276686 U JP20276686 U JP 20276686U JP H0610493 Y2 JPH0610493 Y2 JP H0610493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
protective plate
disk
optical recording
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986202766U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63109332U (ja
Inventor
憲良 南波
利樹 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP1986202766U priority Critical patent/JPH0610493Y2/ja
Publication of JPS63109332U publication Critical patent/JPS63109332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610493Y2 publication Critical patent/JPH0610493Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 I考案の背景 技術分野 本考案は、光記録ディスクに関する。
先行技術 光記録ディスクは、媒体と書き込みないし読み出しヘッ
ドが非接触であるので、記録ディスクが摩耗劣化しない
という特徴をもち、このため種々の光記録ディスクの開
発研究が行われている。
このような光記録ディスクのうち、暗室による現像処理
が不要である等の点で、ヒートモードの光記録ディスク
の開発が活発になっている。
このヒートモードの光記録ディスクは、記録光を熱とし
て利用する光記録ディスクであり、その一例として、レ
ーザー等の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピ
ットと称される小穴を形成して書き込みを行い、このピ
ットにより情報を記録し、このピットを読み出し光で検
出して読み出しを行うピット形成タイプのものがある。
このようなピット形成タイプのディスク、特にそのう
ち、装置を小型化できる半導体レーザーを光源とするも
のにおいては、これまで、Teを主体とする材料を記録
層とするものが大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、そして、
より高感度化する必要があること、より製造コストを安
価にする必要があることから、Te系にかえ、色素を主
とした有機材料系の記録層を用いる媒体についての提案
や報告が増加している(特願昭59−019715号
等)。
このような色素等の記録層を有する光記録媒体では、S
/N比を向上するため、いわゆるエアーサンドイッチ構
造とすることが好ましい。
片面記録型の光記録ディスクの場合、エアーサンドイッ
チ構造は、記録層を有する透明基板と保護板とを用い、
これらを、所定の空隙を介して対向するように一体化す
るものである。
しかし、このようなエアーサンドイッチ構造のディスク
では、ディスクの厚さが2.4〜3mm程度と厚くなる。
このため、CD、CDROM等の従来の単板型ディスク
用の駆動装置を用いると、駆動装置のチャックが機械式
である場合には、ディスクが厚すぎ、チャッキングが不
可能となったり、チャックの押圧力が大きすぎるためデ
ィスクが浮き上がってしまうことがある。
そして、2.4〜3mm厚のディスク用にチャックを調節
すると、単板型ディスク使用時に押圧力が弱く、単板型
ディスクの安定性が悪くなる。
また、チャックがマグネット式である場合は、ディスク
が厚すぎて磁気吸引力が弱くなり、ディスクの保持が不
安定となる。
II考案の目的 本考案の目的は、記録層を有するディスク状の基板と保
護板とを空隙をもって記録層を封止するように一体化し
てなる光記録ディスクにおいて、単板型の光記録ディス
クと駆動装置が問題なく共用でき、しかも保護板の製造
歩留りが良く、組立作業が容易でかつ精度が高く、使用
時におけるダイナミックバランスの良好な光記録ディス
クを提供することにある。
III考案の開示 このような目的は、下記の本考案によって達成される。
すなわち本考案は、記録層を有し、ディスク駆動装置の
テーブルに設けられた位置決め用凸部が嵌入する中央孔
を有するディスク状の基板と、この基板の中央孔直径よ
りも大きな直径であってディスク駆動装置のチャックを
挿入するための中央孔を有するディスク状の保護板とを
有し、保護板の外周部および/または内周部に凸部が設
けられており、この凸部により、記録層が内側に位置す
るように基板と保護板とが空隙を介して一体化されてお
り、ディスク駆動装置装着時に前記テーブルと前記チャ
ックとにより基板のみが挟持されることを特徴とする光
記録ディスクである。
IV考案の具体的構成 以下、本考案の具体的構成について詳細に説明する。
本考案の光記録ディスクの1例として、色素系の記録層
を有するエアーサンドイッチ構造の光記録ディスクを第
1図に示す。
本考案の光記録ディスク1は片面記録型であり、ディス
ク状の基板31上に記録層41を有する光記録部分21
を有し、記録層41が内側に位置するように保護板35
と基板31とが所定の空隙を介して一体化される。
この場合、記録層41は、基板31上に同心円状に設け
られる。
基板31は、中央にディスク駆動装置のスピンドル10
1に装着されたテーブル102の位置決め用凸部が嵌入
する基板中央孔51を有する。
保護板35は、中央に、基板中央孔51よりも大きく、
しかも記録層の記録領域の内径、すなわちグループ形成
領域の内径よりも小さな直径の保護板中央孔52を有す
る。
保護板中央孔52の直径は、第2図に示すように、少な
くともディスク駆動装置のチャック103の径よりも大
きい必要があり、一般的には基板中央孔51の直径が1
5mmである場合、30〜50mm程度がよく、より好まし
くは、33〜44mm程度である。
この値が30mm未満であるとチャックの大きさが小さ
く、押さえが不十分であり、また、50mmをこえると、
記録領域が狭くなる。
基板31は、書き込み光および読み出し光に対し、実質
的に透明(好ましくは透過率80%以上)な樹脂あるい
はガラスからなる。これにより、基板裏面側からの書き
込みおよび読み出しが可能となる。
基板サイズとしては、外径120mm、厚さ1.2mm程度
とする。
なお、樹脂を用いる場合材質としては、アクリル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、TPX等いずれであってもよ
い。
保護板35は、基板31と同様な材質であってよく、不
透明であってもかまわない。
このような基板31と保護板35とは、後述するような
種々の方法により一体化される。
このような本考案の光記録ディスク1は、第2図に示す
ようにディスク駆動装置のスピンドル101に装着され
たテーブル102の凸部が基板中央孔51に嵌入し、テ
ーブル102およびチャック103によって基板31の
みが挟持される。
なお、テーブル102とチャック103との固定は、図
示しないバネによる押圧、あるいはテーブル102とチ
ャック103間の磁着による。
基板31と保護板35とは、記録層21が内側に位置す
るように一体化される。
一体化の容易さと精度の点から、本考案では、保護板3
5の外周部および/または内周部に複数の凸部を設け、
この凸部を介して一体化する。
第1図では、保護板35の外周部および内周部に凸部7
1、81を設けている。
このような凸部71,81は、保護板35の基板との対
向面に対し、ほぼ垂直に延びている。
さらに、本考案の好ましい態様において用いられる凸部
の形状を第3図〜第9図を用いて説明する。第3図には
凸部の形状の一実施例が示されている。同図において、
保護板35の外周部に設けられた凸部71は円錐台形状
の基部711を有している。そして、この基部711上
には、基部711より急峻に立ち上がる円錐形状または
円錐台形状の突起状の溶融部715が設けられている。
基部711は、後述の融着に際しほぼ変形せず、主とし
て空隙長を保持する役割を担うものである。
また、溶融部715は、超音波融着に際し有効に発熱
し、溶融接着するものであり、急峻な傾きと、小さい断
面径とを有する。
凸部71の基部711と溶融部715の形状は、保護板
35の射出成形後、保護板35を型から分離する際に、
凸部71に不要な応力が生じない形状であればよい。
このようなものとして、基部711が保護板35からゆ
るやかな角度で延びており、この基部711の頂部平面
形状と、溶融部715の底部平面形状が一致し、溶融部
715は、保護板35に対し、基部711から急峻に立
ち上がるものがより好ましい。
また、この場合、突起状の溶融部715の頂部は先鋭、
曲面、平面のいずれの形状でもよい。例えば第3図の例
のような円錐台−円錐の組み合わせのほかに、角錐台−
角錐、半球−円錐、円錐台−円錐台、半球−円錐台等の
組み合わせであってよい。
これに対し、基部が頂面として平坦面を有し、その中央
部に溶融部を有するようなものは、成形時に溶融部に応
力がかかり好ましくない。すなわち、基部頂面と溶融部
底面とが連接一致しているようなものが好ましい。そし
て、溶融部の傾斜は、基部の傾斜よりも大きいことが必
要である。
なお、基部711と溶融部715とは、通常、折線状に
連続する。
また、基部711から徐々に立ち上がり急峻な溶融部7
15へ移行する一連の連続曲線をなしていてもよい。
このような凸部71の基部711の底部の径は0.5〜
6mm程度、基部711の頂部および溶融部715の底部
の径は0.1〜3mm程度が好ましい。
また、基部711の高さは0.1〜0.8mm程度、溶融
部715の高さは0.1〜0.5mm程度が好ましい。
複数の凸部の保護板への配置の例としては、外周部およ
び/または内周部の全域にわたってほぼ均一に分散配設
してもよく、また外周部および/または内周部の周方向
に、部分的、特に周期的に配設してもよい。この場合、
通常、凸部は保護板上にて対称に部分配置することが好
ましい。
また、凸部を全体に均一に配置する場合、部分的に配置
する場合とも、保護板の内周部および外周部にて、径方
向2〜8mmの範囲に凸部を配置することが好ましい。
また、第4図および第5図には、凸部の形状の他の1例
が示される。
同図に示される凸部71は、保護板35上に、円錐台形
の突起を、互いの底面が重なるように、一定の円周上に
配置して形成されている。
この結果、円錐台の底部は互いに重なりあい、また、そ
の頂面が接しあい、周方向にリング状に連続する基部7
11を形成している。
また、この基部711の各円錐台の頂面上には、周方向
に互いに底面が接した状態で、基部711より急峻に立
ち上がる円錐ないし円錐台状の突起状の溶融部715が
配設されることになる。
第6図および第7図には、凸部71の他の形状が示され
る。
同図に示される凸部71は、円錐台状の基部711の底
面は重なりあい、その頂面は重なりあわず、この頂面上
に溶融部715が周方向に互いに底面を接することなく
配設されている。
なお、このような場合と異なり、場合によっては、溶融
部715の頂部が互いに重ならなければ、その底面は重
なりあうように構成することもできる。
このように凸部71は、周方向に連続する基部711
と、この基部711上に、基部711より急峻に立ち上
がるように一体的に設けられた複数の突起状の溶融部7
15とを有するものであってもよい。
そして、基部711は一般にリング状に連続すればよ
く、その断面形状には特に制限はない。ただ、基部71
1は、溶融部715よりは大きな断面を有し、後述のよ
うに融着に際してスペーサーとして機能することが好ま
しい。
なお、必要に応じ、その一部を切り欠いて、通気口とす
ることもできる。
また、溶融部715は、超音波融着に際し有効に発熱
し、溶融接着するものであり、急峻な傾きと、小さい断
面径とを有する。
凸部71の基部711と溶融部715の形状は、保護板
35の射出成形後、保護板35を型から分離する際に、
凸部71に不要な応力が生じない形状であればよく、上
記の第5図、第7図に示されるような基部711が保護
板35からゆるやかな角度で延びており、この基部71
1の頂部平面形状と、溶融部715の底部平面形状が一
致し、溶融部715は、保護板35に対し、基部711
から急峻に立ち上がるものである。
この場合、保護板35に対する基部711の傾斜角は3
0〜60°程度、特に40〜50°程度が好ましい。ま
た、保護板35に対する溶融部715の傾斜角は45〜
80°程度、特に50〜70°程度が好ましい。
また、この場合、溶融部715の頂部は先鋭、曲面、平
面のいずれの形状でもよい。例えば基部711と溶融部
715の形状は、第5図および第7図の例のような円錐
台−円錐台の組合せのほかに、角錐台−角錐、半球−円
錐、円錐台−円錐、半球−円錐台等の組合せであってよ
い。
これに対し、基部が頂面として平坦面を有し、その中央
部に溶融部を有するようなものは、成形時に溶融部に応
力がかかり好ましくない。すなわち、基部頂面と溶融部
底面とが連接一致しているようなものが好ましい。そし
て、溶融部の傾斜は、基部の傾斜よりも大きいことが必
要である。
なお、基部711と溶融部715とは、通常、折線状に
連続する。また、基部711から徐々に立ち上がり急峻
な溶融部715へ移行する一連の連続曲線をなしていて
もよい。
なお、以上の好適例の他、凸部の形状は、第8図および
第9図に示されるものであってもよい。
すなわち、例えば第8図に示されるように、基部711
と溶融部715の保護板35に対する傾斜角は、同一の
ものであってもよい。
また、第9図に示される凸部71は、保護板35上に、
断面台形のリング状の基部711を有する。そして、こ
の基部711の上面に、円錐状の複数の突起状の溶融部
715が、互いに底面を接した状態で周方向に配設され
ている。
凸部71は、通常、図示例のように一定円周上に1列に
配設すればよい。そして、溶融部715の底面が互いに
接するように配設すれば溶融接着が確実になる。
ただ、場合によっては同心円状に凸部71を複数例配設
したり、溶融部715の配設密度を円周上にて周期的な
いし非周期的に変化させたりしてもよいことはもちろん
である。
凸部71を介して基板と保護板とを一体化するには、後
述のように融着、特に超音波融着を行うものである。
この融着に際し、突起状の溶融部715は有効に発熱
し、それ自体溶融し、溶融接着が行われる。これに対
し、溶融部715下部の広径の基部711は実質的にほ
とんど変形せず、スペーサーとしての機能を示すもので
ある。
このため、基部711の高さは、エアーサンドイッチ構
造における空隙長程度とするものであり、一般に0.1
〜2mm程度とする。また、基部711のディスク径方向
巾は、一般に1〜5mm程度とすればよい。
他方、溶融部715は、通常、高さ0.1〜0.5mm程
度、底部径0.1〜3mm程度とする。
このような凸部を介しての基板31および保護板35の
一体化は、一般に超音波融着を用いればよい。超音波融
着を施す場合には、凸部71の溶融部715が有効に加
熱され、融着に供され、基部711は原形のままとどま
る。
このため、融着効率が良好で作業性が良好となり、また
接着強度も高く、さらに、空隙間隔は基部711の高さ
で決まるため、精度よく制御することができる。
なお、先述の通気口を設ける場合、ホコリやチリの影響
を防止するためのフィルターを配置してもよい。
このような凸部を形成するには、金型あるいは原盤また
は、スタンパーを加工して、保護板成形時に一体成型す
ればよい。
基板31の記録層41形成面には、トラッキング用の溝
が形成されることが好ましい。
溝の深さは、λ/8n程度、特にλ/7n〜λ/12n
(ここに、nは基板の屈折率である)とされる。また、
溝の巾は、トラック巾程度とされる。
そして、この溝の凹部に位置する記録層41を記録トラ
ック部として、書き込み光および読み出し光を基板裏面
側から照射することが好ましい。
このように構成することにより、書き込み感度と読み出
しのS/N比が向上し、しかもトラッキングの制御信号
は大きくなる。
記録層としては、色素単独からなるか、色素組成物から
なることが好ましい。
用いる色素としては、書き込み光および読み出し光の波
長に応じ、これを有効に吸収するもののなかから、適宜
決定すればよい。この場合、これらの光源としては、装
置を小型化できる点で、半導体レーザーを用いることが
好ましいので、色素はシアニン系、フタロシアニン系、
アントラキノン系、アゾ系、トリフェニルメタン系、ピ
リリウムないしチアピリリウム塩系等が好ましい。
また、色素組成物を記録層とする場合、ニトロセルロー
ス等の自己酸化性の樹脂や、ポリスチレン、ナイロン等
の熱可塑性樹脂を含有させることができる。また、色素
の酸化劣化を防止するため、クエンチャーを含有させる
こともできる。さらには、この他の添加剤を含有させて
もよい。
このような場合、特に好ましくは、インドレニン系のシ
アニン色素とNi−ビスフェニルジチオール系等のクエ
ンチャーとの混合物が好ましい。また、これらを色素の
カチオンと、クエンチャーのアニオンとのイオン結合体
として用いるのも好ましい。
記録層の設層は、ケトン系、エステル系、エーテル系、
芳香族系、ハロゲン化アルキル系、アルコール系等の溶
媒を用いて、スピンナーコート等の塗布を行えばよい。
このような記録層41は、0.01〜10μmの厚さと
することが好ましい。
なお、記録層の塗布に際し、塗布溶液の粘度は0.5〜
10cp、スピンナーの回転数は500〜1,000rpm
程度とする。
なお、前述のようにトラッキング制御用の溝を設ける場
合、記録層における記録トラック部の厚さは、0.2μ
m以下、より好ましくは0.05〜0.15μmとする
ことが好ましい。
このとき、書き込み感度が向上する。また、記録層中で
の多重反射により、反射率がきわめて高くなり、読み出
しのS/N比がきわめて高くなる。そして、記録トラッ
ク部と他の領域との厚さの差にもとづく反射率のちがい
が大きくなり、トラッキング制御が容易となる。
このような光記録部分には、記録層の上層、あるいは、
下地層を設層することもできる。
V考案の具体的作用 本考案の光記録ディスク特にそのうちピット形成タイプ
のものは、ディスク駆動装置のテーブルとチャックに基
板のみが挟持され回転下、書き込み光を基板裏面側から
照射される。これにより、好ましくは溝凹部に位置する
記録トラック部にピットがトラック状に形成される。
このように形成されたピットは、回転下、基板裏面側か
ら読み出し光を照射して、その反射光を検出することに
よって検知される。
また、トラッキングの制御を行なうには、通常、書き込
みおよび読み出しを行ないながら、その反射光を分割し
て、2分割した一対のセンサーに導入する。このとき、
ビームスポットが記録トラック部をはずれかけると、溝
の段差で位相差による干渉効果による一次光が一方のセ
ンサー側にかたよるので、両センサーの信号を検出し
て、トラックエラー信号が検出される。
なお、記録層を熱可塑性樹脂を含む色素組成物から形成
すれば、一旦形成したピットを、光または熱によって消
去して、再び書き込みを行うことができる。
また、書き込みおよび読み出しに用いる光源としては、
各種レーザーを用いることができるが、特に半導体レー
ザーを用いることが好ましい。
この他、媒体の種類に応じ、種々の書き込みおよび読み
出しを行うことができる。
VI考案の具体的効果 本考案の光記録ディスクによれば、保護板の中央孔直径
を基板の中央孔直径よりも所定の大きさだけ大きくした
ため、ディスク駆動装置装着時に、ディスク駆動装置の
テーブルとチャックによって基板のみが挟持される。
このため、単板型の光記録ディスク用の駆動装置を用い
ても本考案の光記録ディスクは強固に固定される。この
効果は、特にエアーサンドイッチ構造の光記録ディスク
において著しい。
また、本考案の好ましい態様によれば、基板と保護板と
を一体化するのに用いる凸部は、基部と溶融部とを有
し、保護板からゆるやかな角度で上方に延びる基部上
に、突起状の溶融部が設けられているため、保護板形成
時に凸部に加わる応力による損傷の発生が極めて少な
く、保護板の生産歩留りが大幅に向上する。
しかも、基板と保護板との一体化時に凸部の溶融部によ
り融着し、凸部の基部により間隙を決めるため、組立て
精度が向上し、大量生産が可能となり、コストの低下が
図れる。
また、凸部の溶融部を超音波融着すれば、強度が高く、
かつ製造上も有利である。
そして、これらの場合、記録層を損傷することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の光記録ディスクを示す切断端面図で
ある。 第2図は、本考案の光記録ディスクをディスク駆動装置
に装着したときの1例を示す切断端面図である。 第3図、第5図、第7図、第8図および第9図は、本考
案の光記録ディスクの部品である保護板の部分拡大斜視
図である。 第4図、第6図は、それぞれ第5図、第7図の保護板の
平面図である。 符号の説明 1……光記録ディスク、 21……光記録部分、31……基板、 35……保護板、41……記録層、 51……基板中央孔、 52……保護板中央孔、 71,81……凸部、 711……基部、 715……溶融部、 101……スピンドル、 102……テーブル、 103……チャック

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録層を有し、ディスク駆動装置のテーブ
    ルに設けられた位置決め用凸部が嵌入する中央孔を有す
    るディスク状の基板と、この基板の中央孔直径よりも大
    きな直径であってディスク駆動装置のチャックを挿入す
    るための中央孔を有するディスク状の保護板とを有し、
    保護板の外周部および/または内周部に凸部が設けられ
    ており、この凸部により、記録層が内側に位置するよう
    に基板と保護板とが空隙を介して一体化されており、デ
    ィスク駆動装置装着時に前記テーブルと前記チャックと
    により基板のみが挟持されることを特徴とする光記録デ
    ィスク。
JP1986202766U 1986-12-27 1986-12-27 光記録デイスク Expired - Lifetime JPH0610493Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202766U JPH0610493Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 光記録デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202766U JPH0610493Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 光記録デイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109332U JPS63109332U (ja) 1988-07-14
JPH0610493Y2 true JPH0610493Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=31167457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986202766U Expired - Lifetime JPH0610493Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 光記録デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610493Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130031U (ja) * 1985-01-31 1986-08-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63109332U (ja) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248096B1 (ko) 광학정보기록매체, 그 제조방법 및 제조장치와 광학정보기록/재생장치
US4739345A (en) Optical recording disk
JPH0610493Y2 (ja) 光記録デイスク
JPH0644360B2 (ja) 光記録デイスク
JPS63117346A (ja) 光記録デイスク
JPH0348730Y2 (ja)
JPS6323237A (ja) 光記録デイスク
JPS63166048A (ja) 光記録デイスク
JPS63117345A (ja) 光記録デイスク
JPH0325296Y2 (ja)
JPS63228440A (ja) 光記録デイスク
JPS63144438A (ja) 光記録デイスク
JPS63144439A (ja) 光記録デイスクおよびその製造方法
CN1897123B (zh) 光学信息记录介质及其制造方法和制造装置,以及光学信息记录和重现装置
JPS6325855A (ja) 光記録デイスク
JP2519993B2 (ja) 光学的記録媒体の製造方法
JPH0325295Y2 (ja)
JPH0644358B2 (ja) 光記録デイスク
JPS6182345A (ja) 光記録デイスク
JPS6325850A (ja) 光記録デイスク
JPS6326849A (ja) 光記録デイスク
JPS61107548A (ja) 光記録デイスク
JPS62209744A (ja) 光記録デイスク
JPH0194548A (ja) 光記録ディスク
JPS6180633A (ja) 光記録デイスク