JPH06103378B2 - 光学系装置 - Google Patents

光学系装置

Info

Publication number
JPH06103378B2
JPH06103378B2 JP60236117A JP23611785A JPH06103378B2 JP H06103378 B2 JPH06103378 B2 JP H06103378B2 JP 60236117 A JP60236117 A JP 60236117A JP 23611785 A JP23611785 A JP 23611785A JP H06103378 B2 JPH06103378 B2 JP H06103378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
moving
reference surfaces
wire
moving frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60236117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294835A (ja
Inventor
俊夫 渡辺
英生 福田
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP60236117A priority Critical patent/JPH06103378B2/ja
Publication of JPS6294835A publication Critical patent/JPS6294835A/ja
Publication of JPH06103378B2 publication Critical patent/JPH06103378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、主に複写機に使用され、ワイヤによって駆
動される光学系装置に関する。
(ロ)従来の技術 この種の光学系装置においては、たとえば両側にワイヤ
固定端を有する第1光学系と両側に可動プーリを有する
第2光学系とがそれぞれのワイヤ固定端と可動プーリを
通じて張設されたワイヤによって駆動されるように構成
されるものがある(特開昭58-95762号公報参照)。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 このような光学系装置においては、第1および第2光学
系を互に平行で移動方向に対して常に直角状態に保持
し、かつ所定の距離関係に維持して駆動させることが肝
要であり、それによって画像ピントや倍率が良好に保た
れ、歪のない画像が得られる。そこで、従来、第1およ
び第2光学系の位置関係は、光学系装置の組立時に専用
の治具を用いて各光学系と本体固定部との位置決めを行
い、その上で、各光学系とワイヤとの固定位置や各ワイ
ヤの張力などの調整を行うことによって設定されてい
る。
従って、組立て後の光学系装置の輸送中の衝撃や使用時
のワイヤの伸びなどによって光学系の位置関係に狂いが
生じた場合、再調整の作業は容易ではなく、非常に手間
を要するものであった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもの
で、組立後に光学系の位置関係の再調整の必要が生じた
場合に、短時間で簡単に調整することができる両側駆動
光学系装置を提供するものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は、ワイヤ固定端を有した第1光学系を備えた
第1移動枠と、両側に可動プーリを有した第2光学系を
備えた第2移動枠とが、ワイヤ固定端と可動プーリを通
じて張設されたワイヤによって駆動され、案内部材に沿
って光学系移動領域を移動し、原稿を走査して受光部上
に原稿画像を結像する光学系装置において、光学系移動
方向に関する移動領域内の所定位置に起立・横倒可能に
設置された位置決め部材を備え、第1移動枠および第2
移動枠が移動方向に直交する第1および第2基準面を各
々有し、位置決め部材が互いに所定間隔を有する第3お
よび第4基準面を有し、さらに、位置決め部材が、起立
時には第1と第3基準面、第2と第4基準面が各々当接
可能で、かつ、横倒時には光学系移動方向に直交する方
向に光学系移動領域から退去するように配置され、前記
所定間隔と前記所定位置は、第1と第3基準面、第2と
第4基準面が各々当接したときに第1および第2光学系
のピントが受光部上に合うように設定されたことを特徴
とする光学系装置である。
(ホ)作用 各光学系を位置決めする治具、すなわち、位置決め部材
が本体固定部に起立・横倒可能に固定されているので、
各光学系の位置調整を行う場合には、その位置決め部材
を起立させ、その各基準面に光学系の対応する各基準面
が正常に当接するよう光学系とワイヤとの固定位置やワ
イヤ張力を調整する。調整後は位置決め部材を横倒させ
ておけば、それが光学系の移動の障害になることはな
い。
(ヘ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述す
る。なお、これによってこの発明が限定されるものでは
ない。
第1図はこの発明に係る両側駆動光学系装置を備えた複
写機の主に光学系の配置を示す説明図であり、(1)は
原稿、(2)は原稿を載置するガラス板、(3)は露光
ランプ(3a)、反射板(3b)、ミラー(3c)からなる第
1光学系、(4)はミラー(4a)(4b)からなる第2光
学系、(5)は結像レンズ、(6)は固定ミラー、
(7)は感光体ドラム、(8)は複写機本体のケースで
ある。
このような構成において、露光ランプ(3a)の照明光に
よって原稿(1)が露光され、その光がミラー(3c)
(4a)(4b)、結像レンズ(5)、ミラー(6)、そし
て感光体ドラム(7)に到達して原稿像を結像する。そ
して第1光学系(3)と第2光学系(4)とは2:1の速
度比で矢印(A)の方向に移動し、原稿(1)全体を露
光走査する。
第2図はこの発明に係る両側駆動光学系装置の主に駆動
装置を示す斜視図であり、(3A)は第1光学系(3)を
備えた第1移動枠、(4A)は第2光学系(4)を備えた
第2移動枠、(9)(9a)は第1移動枠の両側に備えら
れたワイヤ固定端、(10)(10a)は第2移動枠の両側
に備えられた可動プーリ、(11)(11a)はギヤ(11b)
とシャフト(11c)に連結され駆動源(図示しない)に
よって駆動される駆動プーリ、(12)(12a)および(1
3)(13a)は固定プーリ、(14)(14a)はワイヤ、(1
5)(15a)は第1,第2移動枠(3A)(4A)を移動方向に
摺動させるレール、(16)(16a)はピン(17)(17a)
によって固定されワイヤ(14)(14a)に所定の張力を
与えるスプリング、(18)はビス側がワイヤ(14)の端
部に、ナット側が本体に固定されワイヤ(14)の張力を
調整する調整ネジ部、(19)はワイヤ(14a)の端部を
本体に固定するストッパである。
第3図は第2図のワイヤ(14)(14a)の張設状況を示
す説明図であり、ワイヤ(14)(14a)はそれぞれの先
端が調整ネジ部(18)およびストッパ(19)に固定さ
れ、巻付け部(20)(20a)および(21)(21a)におい
て可動プーリ(10)(10a)および固定プーリ(12)(1
2a)に各々半周分だけ巻付けられ、次に巻付け部(22)
(22a)において駆動プーリ(11)(11a)に第1、第2
移動枠の移動距離に対応する長さ分だけ巻付けられる。
さらに、ワイヤ(14)(14a)は巻付け部(23)(23a)
および(20)(20a)において固定プーリ(13)(13a)
および可動プーリ(10)(10a)に各々半周分だけ巻付
けられた後、終端がスプリング(16)(16a)に係止さ
れる。そして、固定部(24)(24a)においてワイヤ固
定端(9)(9a)が固定され、ワイヤ(14)および(14
a)の張力のバランスは調整ネジ部(18)によって調整
される。
第4図はこの発明の一実施例の要部説明図であり、第4
図(a)において、(25)(26)は各々、第1移動枠
(3A)および第2移動枠(4A)に設けられた第1および
第2基準面、(27)は位置決め部材である。位置決め部
材(27)は、第4図(b)に示すように、ヒンジ部材
(28)によって本体固定部、すなわち、本体水平板
(8)上の所定位置に起立・横倒可能に固定され、第3
基準面(29)と第4基準面(30)を有している。そし
て、第4図(c)に示すように、位置決め部材の起立時
には、第1基準面(25)と第3基準面(29)、第2基準
面(26)と第4基準面(30)が各々当接可能に配置さ
れ、位置決め部材(27)のケース(8)への取付位置お
よび第3基準面(29)と第4基準面(30)との間隔D
(第4図(c)参照)は、第1および第2移動枠(3A)
(4A)が位置決め部材(27)に当接したときに、光学系
のピントが良好で所定の倍率の原稿像が感光体ドラム
(7)(第1図参照)に結像されるように設定される。
従って、第2図に示す光学系装置の組立てにおいては、
先ず、第1および第2移動枠(3A)(4A)をレール(1
5)(15a)の上に搭載すると共に、各々の基準面(25)
(26)を第4図(c)に示すように起立させた位置決め
部材(27)の各基準面(29)(30)に当接させる。
次に、その状態を保ちながら、第2図および第3図に示
すようにワイヤ(14)(14a)を張設し、ワイヤ固定端
(9)(9a)をワイヤ(14)(14a)に各々固定した
後、調整ネジ部(18)を操作してワイヤ(14)(14a)
の張力のバランスを調整する。組立てが終ると、第1お
よび第2移動枠(3A)(4A)の移動を妨害しないように
位置決め部材(27)を横倒させておく。
このようにして組立てられた光学系装置は、第1および
第2移動枠(3A)(4A)が所定の位置関係に位置決めさ
れるので、組立て後にピントや倍率の調整を要すること
がない。
光学装置の運搬中の衝撃や長時間の使用によって、第1
および第2移動枠(3A)(4A)の位置関係に狂いが生じ
た場合には、前述の組立時と同様に位置決め部材(27)
を起立させて位置決めを行った後、それらの位置関係お
よびワイヤ(14)(14a)の張力などを矯正すればよ
い。
(ト)発明の効果 この発明によれば、移動する各光学系の位置決めが、光
学系装置に設けた位置決め治具によって行われるので、
組立時のピント・倍率調整が容易であるばかりでなく、
光学系装置の組立後における輸送中の衝撃や使用時のワ
イヤの伸びなどによって生ずる位置関係の調整が、特別
な調整用治具を用意することなく極めて容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る両側駆動光学系装置を備えた複
写機の構成を示す説明図、第2図はこの発明に係る両側
駆動光学系装置の駆動装置を示す斜視図、第3図は第2
図のワイヤの張設状況を示す説明図、第4図(a)
(c)はこの発明の一実施例の要部の構成と作用を示す
説明図、第4図(b)は第4図(a)の一部を示す斜視
図である。 (3A)……第1移動枠、 (4A)……第2移動枠、(25)……第1基準面、 (26)……第2基準面、(27)……位置決め部材、 (29)……第3基準面、(30)……第4基準面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワイヤ固定端を有した第1光学系を備えた
    第1移動枠と、可動プーリを有した第2光学系を備えた
    第2移動枠とが、ワイヤ固定端と可動プーリを通じて張
    設されたワイヤによって駆動され、案内部材に沿って光
    学系移動領域を移動し、原稿を走査して受光部上に原稿
    画像を結像する光学系装置において、光学系移動方向に
    関する移動領域内の所定位置に起立・横倒可能に設置さ
    れた位置決め部材を備え、第1移動枠および第2移動枠
    が移動方向に直交する第1および第2基準面を各々有
    し、位置決め部材が互いに所定間隔を有する第3および
    第4基準面を有し、さらに、位置決め部材が、起立時に
    は第1と第3基準面、第2と第4基準面が各々当接可能
    で、かつ、横倒時には光学系移動方向に直交する方向に
    光学系移動領域から退去するように配置され、前記所定
    間隔と前記所定位置は、第1と第3基準面、第2と第4
    基準面が各々当接したときに第1および第2光学系のピ
    ントが受光部上に合うように設定されたことを特徴とす
    る光学系装置。
JP60236117A 1985-10-21 1985-10-21 光学系装置 Expired - Lifetime JPH06103378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236117A JPH06103378B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 光学系装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236117A JPH06103378B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 光学系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294835A JPS6294835A (ja) 1987-05-01
JPH06103378B2 true JPH06103378B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16995990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236117A Expired - Lifetime JPH06103378B2 (ja) 1985-10-21 1985-10-21 光学系装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212810A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Murata Mach Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063528A (ja) * 1984-04-10 1985-04-11 Mita Ind Co Ltd 静電複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294835A (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06103379B2 (ja) ワイヤ駆動光学系装置
JPH06103378B2 (ja) 光学系装置
JPH06100775B2 (ja) ワイヤ駆動光学系装置
JP3342154B2 (ja) 画像形成装置の露光装置
JPS6299741A (ja) ワイヤ駆動光学系装置
JP2001223843A (ja) 画像読み取り装置とその画像歪み調整方法
US4998135A (en) Mechanism for moving a projection lens assembly to alter projecting magnification
JP2747052B2 (ja) 光学系装置
US7663792B2 (en) Reflection mirror unit in image reading device and image reading device using the same
JP4500028B2 (ja) スキャナ装置及び画像形成装置
JPH055550Y2 (ja)
JP3443169B2 (ja) 光学走行体の角度調整機構
US4645335A (en) Focus adjusting mechanism in exposure optical apparatus
JP2008046518A (ja) 画像読取装置における反射ミラーユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP3359759B2 (ja) レンズ移動機構
JP2889671B2 (ja) 画像形成装置
JP2002328437A (ja) スキャナ装置及び複写機
JPH10239781A (ja) 画像形成装置
JP3476369B2 (ja) 画像形成装置
JPS6311922A (ja) 複写機の画像歪調整装置
JPH10111594A (ja) 画像形成装置
JPH041558Y2 (ja)
JP2511493B2 (ja) 画像形成装置の光学系の光学距離調整方法及び光学距離調整用治具
JPS6246362Y2 (ja)
JPH0731238Y2 (ja) 光学部移動用ワイヤの端部巻掛構造