JPH0610157U - 瓶用キャップ - Google Patents

瓶用キャップ

Info

Publication number
JPH0610157U
JPH0610157U JP4931592U JP4931592U JPH0610157U JP H0610157 U JPH0610157 U JP H0610157U JP 4931592 U JP4931592 U JP 4931592U JP 4931592 U JP4931592 U JP 4931592U JP H0610157 U JPH0610157 U JP H0610157U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
lid
top plate
cap
outer lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4931592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575595Y2 (ja
Inventor
弘 原
Original Assignee
弘 原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘 原 filed Critical 弘 原
Priority to JP1992049315U priority Critical patent/JP2575595Y2/ja
Publication of JPH0610157U publication Critical patent/JPH0610157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575595Y2 publication Critical patent/JP2575595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】製造が簡単で、開栓時に内蓋のみが外蓋から外
れて瓶に残留してしまうことなく、密封性、開栓性がよ
い瓶用キャップを提供すること。 【構成】内蓋3を、瓶4の口頸部4a内に係止し瓶の口頸部
4aの内径より大きい部分を備え、太鼓胴状の挿入部3a
と、この挿入部3aの上端に固着されその中央部分に引き
裂き容易に形成され、開栓時に外蓋2の開栓用タブ2cの
引剥がしと共に部分的に開口する引裂部3cを有する天板
3bとで構成し、外蓋2を少なくとも前記内蓋3の天板3bよ
り大きい天板2aと、この天板2aの側縁全周から垂下した
環状のスカート部2bと、このスカート部2bに設けられた
開栓用タブ2cとで構成し、天板2aの下面と天板3bの上面
とを、開栓時に剥がれ得る引裂部の一部が入り込んだ領
域6と開栓時でも剥がれない引裂部3c全体を含んだ接着
領域5とに別けて接着して構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、瓶、特に発泡性飲料等に用いられる瓶を封印でき、かつ開栓時に内 圧による衝撃なしに容易に瓶から取り外すことのできる瓶用キャップの改良に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来からビール,コーラ等の発泡性飲料を充填する瓶のキャップは瓶内部に発 生する圧力に抗して瓶の開口部を塞ぐことのできる密封性のよい内蓋と、該内蓋 と共に容易に開栓することできる開栓性を備えた外蓋とを組み合わせて構成され ていたが、内蓋の密封性を向上させると開栓時に外蓋が内蓋を残してはずれてし まい、その結果内蓋の形状に関係して瓶を開栓できなくなったり、残った内蓋が 瓶の内圧によって爆発的に吹き飛ばされてしまうという問題点があった。 上記したような問題点を解決するものとして内蓋の天板の外蓋における開栓用 タブ側に対応する位置に引き裂き容易な環状のスコア部を形成し、このスコア部 を外蓋の天板の下面に強固に固着する一方、このスコア部の回りを開栓時に容易 に外蓋から剥がれるような弱接着領域或いは非接着領域(以下本明細書では非接 着領域の意味も含めて弱接着領域と称する)として開栓時に該スコア部が外蓋に よって引き剥がされて開口し、瓶の内圧を外の圧力まで下げることのできるキャ ップが提案されていた(実公昭59-64747号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来のキャップは内蓋の天板に開栓時に外蓋によって引き剥 がされるスコア部を設けて構成しているので開栓時に瓶の内圧が下がって内蓋だ けが瓶の開口部に残ることはないという利点を有するが、スコア部の周囲を弱接 着領域としているので、スコア部を含む弱接着領域以外の領域にさらに外蓋と内 蓋を強固に固着する手段を講じなければならず、製造工程が複雑になり、コスト が高くなるという問題点があった。 また、上記したような従来のキャップでは外蓋と内蓋を接着する時に開栓用タ ブとスコア部とを相互に位置決めする必要があり、例えば、タブとスコア部との 相互の位置関係がずれていると開栓用タブを引き上げてもスコア部が引剥がされ ないという問題が生じ易くなる。しかし、このキャップは通常自動機等で多量生 産されるため、このように位置関係を保障することは困難であり、製造上のばら つきが生じ易い。 そこで本考案は上記したような従来の問題点を解決し、製造が簡単で、開栓時 に内蓋のみが外蓋から外れて瓶の開口部に残留してしまうことなく、密封性、開 栓性がよい瓶用キャップを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために本考案の瓶用キャップは、内蓋と外蓋とから成 り、外蓋に設けた開栓用タブを引き上げることで外蓋の一部が破断して外蓋とそ れに固着された内蓋が瓶の口頸部から外れるように構成された瓶用キャップにお いて、内蓋を、瓶の口頸部内に係止し瓶の口頸部の内径より大きい部分を備え、 両端が開口した太鼓胴状の挿入部と、この挿入部の上端に固着され瓶の開口端と 略同形状でその中央部分に引き裂き容易に形成され、開栓時に外蓋の開栓用タブ の引剥がしと共に部分的に開口する引裂部を有する天板とで構成し、外蓋を少な くとも前記内蓋の天板より大きい天板と、この天板の側縁全周から垂下した環状 のスカート部と、このスカート部に設けられた開栓用タブとで構成し、前記外蓋 の天板の下面と前記内蓋の天板の上面とを、開栓時に互いに容易に剥がれ得る少 なくとも引裂部の一部が入り込んだ領域と開栓時でも剥がれない前記した引裂部 全体を含んだ接着領域とに別けて接着したことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】
上記したように構成した本考案の瓶用キャップにあっては、封印時には、内蓋 の太鼓胴状に形成された挿入部が瓶の口頸部内に係止すると共に、前記挿入部が 内側から瓶の内圧によって瓶の外側方向に押圧されるので密封性が高く、開栓時 には、開栓用タブを引き上げるだけで、内蓋の天板に形成された引裂部の一部が 引き裂かれて部分的に開口して瓶内の圧力を下げて内圧による衝撃なしに容易に 瓶から外すことができる。 また、本考案の瓶用キャップは内蓋の天板部のほぼ中央部分に引き裂き容易な 引裂部を設けているので、自動機で内蓋と外蓋との相互位置関係に関係なく製造 することができ、しかも位置のずれによる問題も生じないので製造上のばらつき は伴わずに、製品管理が容易になり、コストの低減が可能になる。
【0006】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本考案の瓶用キャップ(以下、単にキャップと称す る)の一実施例を説明する。 図1はキャップ及び瓶の部分切り欠き図、図2はキャップを瓶に装着した状態 を示す断面図で、図3はキャップを開栓する途中の状態を示す断面図である。 図中1はキャップ本体を示しており、これは外蓋2と内蓋3を組み合わせて構 成されている。
【0007】 外蓋2は、円形の天板部2aとその側縁全周から垂下した環状のスカート部2bと 前記スカート部2bの下端から延設された開栓用タブ2cから成り、その内側に内蓋 3が嵌合し得るように構成されている。前記したスカート部2bの下端には外蓋2 を開栓用タブ2c側の半円とそれに相対する半円にほぼ2分するように一対の逆V 字状の切り欠き部2dと各切り欠き部2dの頂部から天板部2aに向かって垂直に伸び るスコア線2eが設けられており、外蓋2は開栓用タブ2cを引き上げることで前記 一対の切り欠き部2dからスコア線2eに沿って破断されて、天板部2a上に仮想線で 示した屈曲線2fに沿って折れ曲るように構成されている。
【0008】 内蓋3は、両端が開口している太鼓胴状の挿入部3aとこの挿入部3aの上端に一 体的に固着され、封栓する瓶4の口頸部4aの開口端4bと略同形状の天板部3bとか ら成り、前記挿入部3aを瓶4の口頸部4a内に嵌入した時に、挿入部3aが瓶4の口 頸部4a内に係止するように構成されている。 前記内蓋3の天板部3bはその略中央部分に他の部分に比べて肉薄に成型された 円形の引裂部3cが設けられている。
【0009】 キャップ1は、前記した外蓋2に内蓋3をその天板部3bを上にして嵌入し、外 蓋2の天板部2aの下面と内蓋3の天板部3bの上面を接着して構成されるのである が、接着する際に、接着領域を内蓋3の天板部3bに設けられた引裂部3c全体を含 む開栓用タブ2cと相対する半円の領域5とそれ以外の領域6に分割し、領域5側 においては開栓時でも外蓋2と内蓋3が外れないように強力に接着し、一方領域 6側においては開栓時に、詳細には外蓋2のスカート部2bが破断して屈曲線2fに 沿って折れ曲る時に外蓋2と内蓋3が容易に剥がれる程度に弱く接着する。 上記したように構成されたキャップ1で瓶4の口頸部4aを封栓する場合には、 まず、キャップ1を、その内蓋3の挿入部3aが口頸部4aの内側に、その外蓋2の スカート部2bが口頸部4aの外側に位置するように瓶4の口頸部4aに装着し、その 後、外蓋2のスカート部2bの下側部分を瓶4の口頸部4aに設けられた段部4cに係 止するようにかしめる。
【0010】 このキャップ1を装着した状態において、内蓋3の挿入部3aは瓶4の口頸部4a の内面に係止して瓶4を密封するのであるが、この時、該挿入部3aは瓶4の内圧 によって内側から瓶4の外側方向(図2において矢印a)に押圧されるので瓶4 の内圧が高くなるに応じて挿入部3aと瓶4の口頸部4aの内面の係止力が強くなり 、すなわち密封性が高くなり、内圧の上昇によって内蓋3が瓶4の口頸部4aから 外れて飛び出したり、密封性が低下することを防止している(図2参照)。 また、キャップ1を開栓する場合には、外蓋2の開栓用タブ2cを引き上げるこ とで、外蓋2はそのスカート部2bがスコア線に沿って2つに破断され、開栓用タ ブ2c側の半分が屈曲線2fに沿って折れ曲って、スカート部2bの下側部分のかしめ による係合を解除する。 この時、外蓋2の開栓用タブ2c側の半分はそのほとんどが内蓋3から剥がれて 折れ曲るのであるが、内蓋3の天板部3bに設けられた引裂部3cの開栓用タブ側部 分は外蓋2から剥がれずに外蓋2によって上方に引き上げられることで引き裂か れて開口する。この状態において、瓶4の内部に溜っていたガスは引裂部3cの一 部が引き裂かれることでできた開口から外部に開放され瓶4の内圧が下がり、内 蓋3の挿入部3aと瓶4の口頸部4aの内面との係止力を低下させる(図3参照)。 この状態からさらに、開栓用タブを引き上げると外蓋2とその天板部2aの下面 に強力に接着された内蓋3が瓶4から外れて開栓が完了する。
【0011】 外蓋2と内蓋3とを接着する工程は外蓋2側で接着領域を確定してそこに接着 材を塗布した後、内蓋3を嵌合して接着することが好ましく、このようにして製 造すれば、外蓋2の内部に内蓋3を嵌入する際に外蓋2の開栓用タブ2cの位置と 接着領域との位置合わせをする必要がなく自動機等を使用した場合に位置ずれ等 による製造ミスがなくなり、製造効率が非常によくなるという効果を奏する。
【0012】 本実施例では内蓋3の引裂部3cを他の部分より肉薄に形成しているが、引裂部 3cの構成はこれに限定されることなく外蓋2を引き上げた時の力で容易に引き裂 くことのできる構成であれば任意の構成でよく、例えば、引裂部の形状にそって スコア線を形成した構成にしてもよい。 また、本実施例では引裂部3cの形状を円形にして説明しているが、引裂部の形 状はこれに限定されることなく内蓋の天板部のほぼ中央に位置し、接着領域を2 つに分割した時に、内蓋と外蓋が容易に剥がれる接着領域にその一部が入り込む ような形状であれば任意の形状でよい。 さらに、本実施例では外蓋2と内蓋3との接着領域を2つに分割し、一方側5 を開栓時でも剥がれないように、他方側6を開栓時に容易に剥がれる程度に接着 してキャップを構成するように説明してるが、外蓋と内蓋の接着方法はこれに限 定されることなく、一方側を開栓時でも剥がれないように接着して、他方側は接 着しないように構成してもよい。
【0013】 本実施例の瓶用キャップにおいては、内蓋3の挿入部3aを太鼓胴状に形成し、 封栓時に瓶4の内圧によって挿入部3aが瓶4の外側方向に押圧されて瓶の口頸部 4aの内面との係止力が、すなわち、密封性が高くなるように構成しているので、 瓶4の内圧に抗して精度のよい密封が可能になり、さらに瓶4の内圧が高くなっ た時にでも内蓋3が瓶の口頸部4aから飛び出すことがないという効果を奏する。 また、本実施例の瓶用キャップにおいては、内蓋3の天板部3bに引裂部3cを設 け、外蓋2と内蓋3とを、該引裂部3cを含んだ開栓用タブ2c側の半円と相対する 半円を開栓時にでも剥がれないように強力に接着し、その他の部分を容易に剥が れる程度に接着し、開栓時に外蓋2によって前記引裂部3cの一部が引き裂かれて 開口するように構成しているので、ワンタッチで容易にキャップを開栓すること ができ、開栓時に内蓋3が瓶4に残ることはないという効果を奏する。 さらに、本実施例の瓶用キャップは、内蓋3の天板部3bのほぼ中央部分に引裂 部3cを設け、外蓋2と内蓋3とを接着する際に、接着領域を2つに分割するだけ で上記したような効果が得られるので製造が極めて簡単で製造効率がよくなると いう効果を奏する。
【0014】
【考案の効果】
本考案の瓶用キャップは、内蓋と外蓋との接着領域を2つに分割し、その一方 側に内蓋のほぼ中央に形成された引き裂き容易な引裂部を含めて、開栓時にでも 剥がれないように強力に接着するだけなので、製造が極めて簡単であるという効 果を奏する。 また、本考案の瓶用キャップは内蓋の挿入部を太鼓胴状に形成してその下端を 開口させ、前記内蓋の天板は開栓時に外蓋に引き剥がされて部分的に開口するよ うに構成しているので、封栓時には挿入部が内側から瓶の内圧によって瓶の外側 方向に押圧されて瓶の口頸部内に強固に係止して密封性をよくし、開栓時には内 蓋の引き裂かれた部分が開口して瓶の内圧を下げて容易に取り外すことができる という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の瓶用キャップを及び瓶の一実施例を部
分的に切り欠いた組み立て図である。本考案の瓶用キャ
ップの一実施例を示す一部破断した斜視図である。
【図2】本考案の瓶用キャップで瓶を封栓した状態の一
実施例を示す断面図である。
【図3】本考案の瓶用キャップを瓶から開栓する時の状
態の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 瓶用キャップ 2 外蓋 2a 天板部 2b スカート部 2c 開栓用タブ 2d 切り欠き部 2e スコア線 2f 屈曲線 3 内蓋 3a 挿入部 3b 天板部 3c 引裂部 4 瓶 4a 口頸部 4b 開口端 4c 段部 5 外蓋と内蓋を強く接着する領域 6 外蓋と内蓋を弱く接着する領域

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内蓋(3) と外蓋(2) とから成り、外蓋
    (2) に設けた開栓用タブ(2c)を引き上げることで外蓋
    (2) の一部が破断して外蓋(2) とそれに固着された内蓋
    (3) が瓶(4) の口頸部(4a)から外れるように構成された
    瓶用キャップ(1) において、内蓋(3) を、瓶(4) の口頸
    部(4a)内に係止し瓶の口頸部(4a)の内径より大きい部分
    を備え、両端が開口した太鼓胴状の挿入部(3a)と、この
    挿入部(3a)の上端に固着され瓶(4) の開口端(4b)と略同
    形状でその略中央部分に引き裂き容易に形成され、開栓
    時に外蓋(3) の開栓用タブ(2c)の引剥がしと共に部分的
    に開口する引裂部(3c)を有する天板(3b)とで構成し、外
    蓋(2) を少なくとも前記内蓋(3) の天板(3b)より大きい
    天板(2a)と、この天板(2a)の側縁全周から垂下した環状
    のスカート部(2b)と、このスカート部(2b)に設けられた
    開栓用タブ(2c)とで構成し、前記外蓋(2) の天板(2a)の
    下面と前記内蓋(3) の天板(3b)の上面とを、開栓時に互
    いに容易に剥がれ得る少なくとも引裂部の一部が入り込
    んだ領域(6) と開栓時でも剥がれない前記した引裂部(3
    c)全体を含んだ接着領域(5) とに別けて接着したことを
    特徴とする瓶用キャップ。
JP1992049315U 1992-07-14 1992-07-14 瓶用キャップ Expired - Lifetime JP2575595Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049315U JP2575595Y2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 瓶用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992049315U JP2575595Y2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 瓶用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610157U true JPH0610157U (ja) 1994-02-08
JP2575595Y2 JP2575595Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=12827534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992049315U Expired - Lifetime JP2575595Y2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 瓶用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575595Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225521A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Uisuton Kk 牛乳壜用樹脂キャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225521A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Uisuton Kk 牛乳壜用樹脂キャップ
JP4511846B2 (ja) * 2004-02-13 2010-07-28 ウイストン株式会社 牛乳壜用樹脂キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575595Y2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283318B1 (en) Bottle cap made of synthetic resin
JPS61273354A (ja) 容器密封キヤツプ
CA1113886A (en) Sales-promoting-purpose bottle closure
KR101183567B1 (ko) 유입성 또는 유동성 제품을 담기 위한 용기
US4732293A (en) Tear strip closure for a container with a security ring
JPS5920553B2 (ja) 容器蓋
JPH11292113A (ja) プラスチックキャップ
US20040026421A1 (en) Opening device
JPS60251042A (ja) びんキヤツプ
JPH0610157U (ja) 瓶用キャップ
JP4028045B2 (ja) 易開封性容器蓋
JP4065690B2 (ja) 易開封性容器蓋
JP5137652B2 (ja) 蓋付き容器
JP3440349B2 (ja) 広口瓶用キャップ
JP3235994B2 (ja) 表示具付きキャップ
JP2000255610A (ja) プルリング付きキャップ
JP4172873B2 (ja) 再封鎖用キャップ付き缶容器
JPS6137642Y2 (ja)
JPH02242754A (ja) 複合容器蓋
JPH0732445Y2 (ja) 複合容器蓋
JPH0223567Y2 (ja)
JPH10157753A (ja) 容器の蓋体構造と蓋体の装着装置
JP4815981B2 (ja) 中栓及び中栓付きキャップ
JPS6229407Y2 (ja)
JP3302169B2 (ja) 分別廃棄性が改善された容器蓋