JPH06101296A - 外壁パネルの取付構造 - Google Patents

外壁パネルの取付構造

Info

Publication number
JPH06101296A
JPH06101296A JP25086192A JP25086192A JPH06101296A JP H06101296 A JPH06101296 A JP H06101296A JP 25086192 A JP25086192 A JP 25086192A JP 25086192 A JP25086192 A JP 25086192A JP H06101296 A JPH06101296 A JP H06101296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
bolt
mounting
plate
mounting arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25086192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680512B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Nakajima
義信 中島
Masaki Iwata
正樹 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
Tokai Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Concrete Industries Co Ltd filed Critical Tokai Concrete Industries Co Ltd
Priority to JP4250861A priority Critical patent/JP2680512B2/ja
Publication of JPH06101296A publication Critical patent/JPH06101296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680512B2 publication Critical patent/JP2680512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取付作業の手間を減らす。取付可能範囲を広
くする。 【構成】 外壁パネルPの上端部1に取付腕2を突設
し、取付腕2の先端に取付具8を取り付け、取付腕8の
途中に荷重受けボルト17を貫通し、取付腕8の根本部
に取付板18を上方に突出して固定し、取付板18の突
出部に押し止めボルト20を貫通し、外壁パネルの下端
部22に引き止めボルト23を突設し、取付板18の突
出部に引き止めボルト挿通部21を形成し、建物の梁B
上に座板13を固定し、荷重受けボルト17を座板13
に載架し、取付具8を座板13に取り付け、外壁パネル
の上端部1を梁Bに取り付け、押し止めボルト20に外
壁パネルの下端部22を当接し、引き止めボルト23を
引き止めボルト挿通部21に挿通してナット25に螺合
し、外壁パネルの下端部22を梁Bに取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外壁パネルを建物に取
り付ける構造に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製の外壁パネルを建物の躯
体のH形鋼製の梁に取り付ける場合、先ず、外壁パネル
は、下端部の裏面に、溝形鋼の先端にボルト挿通孔付き
の先端板を固定した取付腕を突設する。取付腕の先端板
には、L形鋼の縦板と横板にそれぞれボルト挿通孔を貫
通した第1取付具の縦板を重合し、取付腕の先端板のボ
ルト挿通孔と第1取付具の縦板のボルト挿通孔にボルト
を挿通し、ボルトの先端にナットを螺合して、取付腕の
先端板に第1取付具の縦板を取り付ける。取付腕の途中
には、荷重受けボルトを上側から下側に貫通する。
【0003】一方、躯体の横H形状断面の梁の上板の第
1取付具固定位置には、ボルト挿通孔を貫通する。
【0004】また、外壁パネルは、上端部の裏面に埋込
ボルトを突設する。外壁パネル裏面の埋込ボルト突出部
には、L形鋼の縦板と横板にそれぞれボルト挿通孔を貫
通した第2取付具の縦板を重合し、埋込ボルトに第2取
付具の縦板のボルト挿通孔を挿通し、埋込ボルトの先端
にナットを螺合して、埋込ボルトに第2取付具の縦板を
取り付ける。
【0005】一方、躯体の横H形状断面の梁の下板の第
2取付具固定位置には、ボルト挿通孔を貫通する。
【0006】次に、外壁パネルの取付腕は、躯体の梁の
上側に配置し、取付腕の途中の荷重受けボルトを梁の上
面に載架し、取付腕の先端の第1取付具の横板を梁の上
面に重合し、第1取付具の横板のボルト挿通孔と梁の上
板のボルト挿通孔にボルトを挿通して、ボルトの先端に
ナットを螺合し、第1取付具の横板と梁の上板を結合す
るボルト,ナットと、取付腕の先端板と第1取付具の縦
板を結合するボルト,ナットをそれぞれ緊締して、外壁
パネルの下端部を梁に取り付ける。
【0007】また、外壁パネルの埋込ボルトは、梁の下
側に配置し、埋込ボルトに取り付けた第2取付具の横板
を梁の下面に重合し、第2取付具の横板のボルト挿通孔
と梁の下板のボルト挿通孔にボルトを挿通して、ボルト
の先端にナットを螺合し、第2取付具の横板と梁の下板
を結合するボルト,ナットと、外壁パネルの上端部と第
2取付具の縦板を結合する埋込ボルト,ナットをそれぞ
れ緊締して、外壁パネルの上端部を梁に取り付ける。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、外壁パネル
を建物の梁に取り付ける前記の場合、外壁パネルの下端
部を梁に取り付ける第1取付具の外に、外壁パネルの上
端部を梁に取り付ける第2取付具を要し、第2取付具を
梁に取り付けるに当り、横H形状断面の梁の下板に、ボ
ルト挿通孔を貫通して第2取付具の横板をボルト,ナッ
トで取り付ける。従って、梁の下側位置は、梁の上側位
置に比較して、作業が行ない難いので、外壁パネルの上
端部を梁に取り付ける作業は、多くの手間が掛る。
【0009】また、外壁パネルの取付位置と梁の間が広
く、取付腕の途中の荷重受けボルトが梁に載架しない場
合には、外壁パネルを取り付けられない。
【0010】本発明の目的は、上記のような従来の課題
を解決することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、外壁パネルを
建物の梁に取り付ける構造において、外壁パネルの上端
部の裏面に取付腕を突設し、取付腕の先端に取付具を取
り付け、取付腕の途中に荷重受けボルトを貫通し、取付
腕の根本部に取付板を外壁パネルの上端面から上方に突
出して固定し、取付板の突出部に押し止めボルトを貫通
し、外壁パネルの下端部の裏面に引き止めボルト又は引
き止めボルト用の螺孔を設け、取付板の突出部に引き止
めボルト挿通部を形成し、建物の梁上に座板を固定し、
外壁パネルの取付腕を建物の梁の上側に配置し、取付腕
の途中の荷重受けボルトを梁上の座板に載架し、取付腕
の先端の取付具を梁上の座板に取り付け、外壁パネルの
上端部を梁に取り付け、取付板の押し止めボルトに外壁
パネルの下端部の裏面を当接し、引き止めボルトを取付
板の引き止めボルト挿通部に挿通し、引き止めボルトに
ナットを又は引き止めボルトを引き止めボルト用の螺孔
に螺合して緊締し、外壁パネルの下端部を梁に取り付け
ることを特徴とする外壁パネルの取付構造である。
【0012】
【作用】本発明においては、外壁パネルの上端部を建物
の梁に取り付ける作業と、外壁パネルの下端部を建物の
梁に取り付ける作業は、梁の上側位置で行なわれる。
【0013】また、外壁パネルの取付位置と梁の間が広
く、取付具の途中の荷重受けボルトが梁に載架する位置
から外れる場合には、座板を外壁パネル側に突出させて
梁に固定し、座板の突出部に荷重受けボルトを載架す
る。
【0014】
【発明の効果】本発明においては、外壁パネルの取付作
業が梁の上側位置で行なわれるので、多くの手間が掛ら
ない。
【0015】また、外壁パネルの取付位置と梁の間が広
く、荷重受けボルトが梁に載架する位置から外れる場合
にも、外壁パネルを取り付けることができる。
【0016】
【実施例】
<第1実施例(図1〜図6参照)>本例は、図1と図2
に示すように、コンクリート製の外壁パネルPを建物の
躯体のH形鋼製の梁Bに取り付ける構造である。
【0017】外壁パネルPは、長方形板であり、図3に
示すように、上端部1を裏面側に突出して厚くし、厚肉
上端部1の裏面の右側部と左側部に、それぞれ、図3と
図4に示すように、取付腕2を突設している。
【0018】取付腕2は、図3と図4に示すように、外
壁パネルPに基端を埋設した溝形鋼3の先端に、長方形
の鋼板の中央部にボルト挿通孔4を貫通した先端板5を
溶接して固定している。
【0019】取付腕2の先端板5には、図3と図4に示
すように、L形鋼の縦板と横板にそれぞれボルト挿通孔
6,7を貫通した取付具8の縦板を重合し、取付腕の先
端板のボルト挿通孔4と取付具の縦板の上下方向に沿っ
た長孔のボルト挿通孔6にボルト9を挿通して、ボルト
9の先端に座金10を嵌合してナット11を螺合し、取
付腕の先端板5に取付具8の縦板を上下動及び回転可能
に取り付けている。
【0020】また、図3に示すように、長方形の鋼板に
螺孔12を貫通した座板13、ボルト14と座金15を
用意し、ボルト14を、座金15に貫通して取付具8の
横板のばか孔のボルト挿通孔7に挿通し、更に、座板の
螺孔12に螺合する構成にしている。
【0021】取付腕2の途中には、図3に示すように、
溝形鋼3の底板に円孔を貫通してこの円孔に連通するナ
ットを溶接して螺孔16を上下方向に貫通し、螺孔16
に荷重受けボルト17を上側から下側に貫通している。
【0022】取付腕2の根本部には、図3と図4に示す
ように、溝形鋼3の溝内に長方形鋼板の取付板18の基
端を嵌合して溶接し、取付板18を外壁パネルPの上端
面から上方に突出して固定し、取付板18の突出部の途
中に円孔を貫通してこの円孔に連通するナットを溶接し
て螺孔19を前後方向に貫通し、螺孔19に押し止めボ
ルト20を外壁パネルPの裏面側から表面側に貫通し、
取付板18の突出部の先端にU字形状の切り欠きを設け
て引き止めボルト挿通部21を形成している。
【0023】また、外壁パネルPは、下端部22の裏面
の右側部と左側部に、それぞれ、図5に示すように、引
き止めボルト23の頭部側を埋設し、外壁パネル上端部
1の取付腕2対応位置にそれぞれ引き止めボルト23を
突設している。また、図5に示すように、座金24とナ
ット25を用意し、引き止めボルト23に座金24を嵌
合してナット25を螺合する構成にしている。
【0024】上記のように工場で製作した外壁パネルP
を建物の躯体の梁Bに取り付ける現場においては、図1
と図2に示すように、先ず、横H形状断面の梁Bの上面
の各取付具固定位置に座板13を溶接して固定する。
【0025】外壁パネルPは、吊り上げて、梁Bの外側
位置に梁Bと平行に垂直に配置し、図1と図2に示すよ
うに、外壁パネルの取付腕2を梁上の座板13の上側に
配置し、取付腕の途中の荷重受けボルト17を座板13
に載架し、取付腕の先端の取付具8の横板を座板13に
重合し、ボルト14を座金15と取付具8の横板のボル
ト挿通孔7に挿通して座板13の螺孔12に螺合し、取
付具8の横板と座板13を結合するボルト14と、取付
腕の先端板5と取付具8の縦板を結合するボルト9,ナ
ット11をそれぞれ緊締して、外壁パネルの上端部1を
梁Bに取り付ける。
【0026】外壁パネルの下端部22は、図1に示すよ
うに、裏面を取付板の途中の押し止めボルト20に当接
し、図1と図2に示すように、引き止めボルト23を取
付板の先端の引き止めボルト挿通部21に挿通して、引
き止めボルト23の先端に座金24を嵌合しナット25
を螺合して緊締し、外壁パネルの下端部22を梁Bに取
り付ける。
【0027】その後、取付具8の横板を座板13に溶接
して固定し、外壁パネルの上端部1を梁Bに強固に取り
付ける。
【0028】多数枚の外壁パネルPを、順次、同様にし
て、建物の躯体の多数本の並列した梁Bに取り付け、外
壁パネルPを上下左右に配列して建物の外壁を構成す
る。
【0029】なお、上下左右の隣接する外壁パネルP間
の目地には、図1と図2に示すように、シーリング材2
6を挿入する。
【0030】外壁パネルPの取付位置と梁Bの間が広
く、取付具の途中の荷重受けボルト17が梁Bに載架す
る位置から外れる場合には、図6に示すように、座板1
3を外壁パネルP側に長く突出させて梁Bに固定し、座
板13の突出部に荷重受けボルト17を載架する。その
他の点は、上記の場合と同様である。
【0031】本例において、建物の内外の圧力差で外壁
パネルPが建物の内側に押される正圧時は、外壁パネル
の下端部22は、押し止めボルト20で受け止められ
る。逆に、外壁パネルPが建物の外側に引かれる負圧時
は、外壁パネルの下端部22は、引き止めボルト23と
座金24、ナット25で引き止められる。
【0032】<第2実施例(図7参照)>本例は、前例
における正圧用の押し止めボルトと負圧用の引き止めボ
ルトの上下位置を逆にしたものである。
【0033】取付板18の突出部の先端には、図7に示
すように、円孔を貫通してこの円孔に連通するナットを
溶接して螺孔19を前後方向に貫通し、螺孔19に押し
止めボルト20を外壁パネルPの裏面側から表面側に貫
通し、取付板18の突出部の途中にばか孔の挿通孔を設
けて引き止めボルト挿通部21を形成している。
【0034】外壁パネルPの下端部22の裏面には、図
7に示すように、引き止めボルトに代えてナット25を
埋設して螺孔を形成している。また、引き止めボルト2
3と座金24を用意している。
【0035】取付板の先端の押し止めボルト20は、図
7に示すように、外壁パネルの下端部22の裏面に当接
する。引き止めボルト23は、座金24に貫通して取付
板18の途中の引き止めボルト挿通部21に挿通し、更
に、外壁パネルの下端部裏面のナット25の螺孔に螺合
して緊締し、外壁パネルの下端部22を梁Bに取り付け
る。
【0036】外壁パネルPが建物の内側に押される正圧
時は、外壁パネルの下端部22は、取付板先端の押し止
めボルト20で受け止められる。逆に、外壁パネルPが
建物の外側に引かれる負圧時は、外壁パネルの下端部2
2は、取付板途中の引き止めボルト23と座金24、ナ
ット25で引き止められる。
【0037】その他の点は、前例と同様である。前例と
同一の主要部分には、図7において同一の符号を付す
る。
【0038】本例においては、負圧用の引き止めボルト
23等は、片持ち梁状の取付板18の固定端側に設けら
れているので、取付板18の自由端側に設けられた前例
の場合に比較して、大きな負圧に耐えることができる。
【0039】従って、本例の外壁パネルの取付構造は、
負圧が正圧より大きくなる高層建物に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の外壁パネルの取付構造の
縦断側面図である。
【図2】同例の外壁パネルの取付構造の正面図である。
【図3】同例の外壁パネルの上端部の取付構造の縦断側
面図である。
【図4】同例の外壁パネルの上端部の取付構造の正面図
である。
【図5】同例の外壁パネルの下端部の取付構造の縦断側
面図である。
【図6】外壁パネルと梁の間が広い場合の同例の外壁パ
ネルの取付構造の縦断側面図である。
【図7】第2実施例の外壁パネルの取付構造の縦断側面
図である。
【符号の説明】
P 外壁パネル B 建物の躯体の梁 1 外壁パネルの厚肉上端部 2 取付腕 8 取付具 13 座板 17 荷重受けボルト 18 取付板 20 押し止めボルト 21 引き止めボルト挿通部 22 外壁パネルの下端部 23 引き止めボルト 25 ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁パネルを建物の梁に取り付ける構造
    において、 外壁パネルの上端部の裏面に取付腕を突設し、取付腕の
    先端に取付具を取り付け、取付腕の途中に荷重受けボル
    トを貫通し、取付腕の根本部に取付板を外壁パネルの上
    端面から上方に突出して固定し、取付板の突出部に押し
    止めボルトを貫通し、外壁パネルの下端部の裏面に引き
    止めボルト又は引き止めボルト用の螺孔を設け、取付板
    の突出部に引き止めボルト挿通部を形成し、 建物の梁上に座板を固定し、外壁パネルの取付腕を建物
    の梁の上側に配置し、取付腕の途中の荷重受けボルトを
    梁上の座板に載架し、取付腕の先端の取付具を梁上の座
    板に取り付け、外壁パネルの上端部を梁に取り付け、 取付板の押し止めボルトに外壁パネルの下端部の裏面を
    当接し、引き止めボルトを取付板の引き止めボルト挿通
    部に挿通し、引き止めボルトにナットを又は引き止めボ
    ルトを引き止めボルト用の螺孔に螺合して緊締し、外壁
    パネルの下端部を梁に取り付けることを特徴とする外壁
    パネルの取付構造。
JP4250861A 1992-09-21 1992-09-21 外壁パネルの取付構造 Expired - Fee Related JP2680512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250861A JP2680512B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 外壁パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250861A JP2680512B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 外壁パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101296A true JPH06101296A (ja) 1994-04-12
JP2680512B2 JP2680512B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17214107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4250861A Expired - Fee Related JP2680512B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 外壁パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680512B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374197B1 (ko) * 1999-12-09 2003-03-03 이수용 건축용 패널의 결합구조
JP2015017477A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 外壁構造
JP2015017476A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 外壁構造
JP2016102338A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 大和ハウス工業株式会社 外壁パネルの固定構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110709U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14
JPS6443651A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Yoshida Kogyo Kk Reflected image control apparatus of curtain wall
JPH0339528U (ja) * 1989-08-29 1991-04-16
JP3115709U (ja) * 2005-04-13 2005-11-17 伸宏 尾崎 オウム貝ホルダー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110709U (ja) * 1984-12-25 1986-07-14
JPS6443651A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Yoshida Kogyo Kk Reflected image control apparatus of curtain wall
JPH0339528U (ja) * 1989-08-29 1991-04-16
JP3115709U (ja) * 2005-04-13 2005-11-17 伸宏 尾崎 オウム貝ホルダー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374197B1 (ko) * 1999-12-09 2003-03-03 이수용 건축용 패널의 결합구조
JP2015017477A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 外壁構造
JP2015017476A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 外壁構造
JP2016102338A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 大和ハウス工業株式会社 外壁パネルの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680512B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06101296A (ja) 外壁パネルの取付構造
JPH09250213A (ja) 吊り子を利用した止め金具
JPH08312042A (ja) Alcパネル壁の取付構造
JPS6133146Y2 (ja)
JPH0351454A (ja) コンクリートパネルの支持構造
JPH07292785A (ja) 建築用連結金具
JPH033745Y2 (ja)
JP2868504B1 (ja) コンクリート壁構造
JPS6215426Y2 (ja)
JPS6215425Y2 (ja)
JPH0440323Y2 (ja)
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JPH049765Y2 (ja)
JPH0442200Y2 (ja)
JP3095204B2 (ja) ガラス板用支持金具の躯体への取付方法および取付構造
JPH04345487A (ja) エレベータ用三方枠の建物壁への取付け装置
JPH0333337A (ja) 建築構造用c型鋼の固定具
JPH1018440A (ja) 形鋼などの取付装置
JPH031529Y2 (ja)
JPH083563Y2 (ja) パネル取り付け金具
JPH0694715B2 (ja) パネル組立体
JPH02240344A (ja) 建築構造用c型鋼の固定具
JPH09250184A (ja) 建築構造用c型鋼の固定具
JPH1130040A (ja) 建築用桁止金具

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees