JPH0440323Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440323Y2
JPH0440323Y2 JP12640484U JP12640484U JPH0440323Y2 JP H0440323 Y2 JPH0440323 Y2 JP H0440323Y2 JP 12640484 U JP12640484 U JP 12640484U JP 12640484 U JP12640484 U JP 12640484U JP H0440323 Y2 JPH0440323 Y2 JP H0440323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
fixing
rim
protrusions
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12640484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141702U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12640484U priority Critical patent/JPS6141702U/ja
Publication of JPS6141702U publication Critical patent/JPS6141702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0440323Y2 publication Critical patent/JPH0440323Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はコンクリート構造物における軽量鉄
骨下地組の継手金物、特に胴縁接続用の継手金物
に関するものである。
従来の技術 従来、コンクリート構造物や鉄骨パネル構造物
等の軽量鉄骨下地組においては、コンクリート面
や鉄骨構造に固定される軽量形鋼やアングル材か
ら成る胴縁を接続する場合には、特別な取付金具
を溶接して取付けて胴縁相互を接続するのが一般
的である。
考案が解決しようとする問題点 しかし、この様な従来一般における取付金具を
溶接して取付けて胴縁を接続するやり方では、胴
縁は取付金具の位置によつて予め切断加工が必要
となり所定の位置でしか使えず、また胴縁がボル
ト止めの場合には取付金具の位置がずれると、胴
縁のボルト孔をあけ直さなければならず接続箇所
が多数あるために大変な作業になる。また、取付
金具の付け換えはガス切断や溶接が必要で、ため
にガス切断器や溶接器等の特別な器具並びに特殊
技術者を手配せねばならず、作業が厄介で面倒で
あり、ガス切断や溶接による火花の養生や火災に
対する心配が必要であり、特に取付金具が正確に
取付けられないと施工できないので精度を要する
等の問題がある。
考案の目的 従つて、この考案の目的は、この様な従来にお
ける問題点を解決するために、構造物の軽量鉄骨
下地組の胴縁において、現場で溶接することなく
自由に、簡単に取付け取外しでき、単に胴縁に嵌
込んで固定用座金とボルトにより固定して胴縁を
相互に接続できる軽量鉄骨下地組の継手金物を提
供することにある。
考案の構成 この考案に依れば、軽量鉄骨下地組の継手金物
は、軽量鉄骨下地組の胴縁を接続するために、長
方形の板状の本体の周辺からほゞ直角に折曲され
て互いに相対向した直立する複数個の爪状の突出
部を有する金物部材、胴縁の内側幅とほゞ等しい
か僅かに大きい長さを有した胴縁固定用の固定座
金、該固定座金を金物部材に支持するようねじ着
係合された固定用ボルトから成り、前記金物部材
の突出部は長方形の板状本体の短辺に1つ、長辺
に3つ宛夫々設けられ且つ該突出部の幅が胴縁の
内側幅よりも小さいことを特徴としている。
この考案の他の目的と特長および利点は以下の
添付図面に沿つての詳細な説明から明らかになろ
う。
実施例 図面の第1乃至5図に示されるように、この考
案の軽量鉄骨下地組の継手金物は、長方形の板状
の本体12の周辺からほぼ直角に折曲されて互に
相対向した直立する複数個の爪状の突出部14を
有する金物部材10と、突出部14にて胴縁に嵌
込み仮止めされた金物部材10を胴縁に固定する
固定座金20および固定用ボルト25とから構成
されている。
図示される様に金物部材10は、長方形の金属
板からつくられた本体12の周囲の長辺および短
辺側からほぼ直角に折曲されて延びる爪状の突出
部14が両側に相対するように設けられている。
図示実施例では、突出部14は長辺側に各3つづ
つ相対向して設けられると共に短辺側には1つだ
けが互に対向するように設けられている。勿論、
長辺側の突出部14は3つづつではなく、他の適
宜な数だけ設けることができる。また、長辺側の
相対する突出部14の間のほぼ中間に第5図に示
される如く固定用ボルト25のための孔15が設
けられると共に、本体12に1つまたは複数の補
強用リブ16を設けて本体12を強固にするのが
好適である。また、本体12の周辺からほぼ直角
に折曲された直立する突出部14は第4,5図に
示される様に先端部分にて僅かに外側に屈曲させ
て、胴縁を接続すべく嵌込まれたときに弾性的に
係止できるようになつている。
また同縁に継手金物の金物部材10を固定用ボ
ルト25により固定するための固定座金20は図
示される様に断面ほぼU字形をなしており、底部
中央に固定用ボルト25のためのねじ孔22が設
けられている。更に、この固定座金20は胴縁の
内側幅とほゞ同じ長さか或は僅かに大きな長さが
好適であり、使用される胴縁は所謂リツプ付溝型
鋼が好適である。
この様に構成されたこの考案の軽量鉄骨下地組
の継手金物を用いて胴縁を接続する例が第6乃至
9図に示されており、胴縁2,2′を直線形に接
続する場合が第6a,b図に、T字形に接続する
場合が第7a,b図に、+字形に接続する場合が
第8a,b図に平行な形に接続する場合が第9
a,b図に夫々示されている。この様な胴縁の接
続において、平行な形に接続する第9図の場合に
のみ固定用座金20を2つ用い、他の場合には固
定用座金20を3つ用いていることが理解されよ
う。
先ず、第6a,b図に示される如く胴縁2,
2′の端部を図示の様に突き合わせて直線形に接
続する場合には、胴縁2,2′の端部を夫々矢印
A,A′方向から継手金物の金物部材10の長辺
側の突出部14の間に差し込むと、先ず胴縁2,
2′の夫々の端部が金物部材10の両端側の固定
座金20に当たつて固定座金20を第6a図に鎖
線で示される様にボルト25の回りに僅かに回転
するので、胴縁2,2′の内側面の間に固定座金
20を置いて続いて胴縁2,2′を差し込むよう
出来、中央の固定座金20をいずれか一方の胴
縁、例えば胴縁2にて同様に僅かに回転して、他
方の胴縁2′と突き合わせて位置される。この時
に、いずれの胴縁2,2′も両側の突出部14の
間に嵌め込まれて挟持されて胴縁2,2′が仮固
定された状態に成る。
次いで、金物部材10の本体12のボルト用の
孔15を通つて固定座金20のねじ孔22にねじ
着されたボルト25を締め付ければ、固定座金2
0が先と反対方向に僅かに回転された処で固定座
金20の先端が胴縁2,2′の内側面に当たつて
固定座金20が胴縁2,2′によつて夫々固持さ
れるので、更にボルト25を締め付けていけば、
固定座金20が金物部材10の本体12の底面に
対して胴縁2,2′のへり、すなわちリツプ部分
を締め付けて固定するので、胴縁2,2′がしつ
かりと金物部材10の本体12に取付固定されて
胴縁2,2′の突き合わせ接続が行われる。尚、
この時に金物部材10の本体12の両端側の突出
部14は胴縁2′,2′の内側溝内に収容された状
態に成る。また、この様に突き合わせ接続された
胴縁2,2′は突出部14の孔17を利用して必
要に応じてビスやねじで縫い付けて固定すること
が出来る。
すなわち、この様に胴縁2,2′の突き合わせ
接続においては、第2,5図に示される様に固定
座金20は横方向に配置した状態で固定用ボルト
25により固定座金20を金物部材10に予めセ
ツトして置く。この様に、金物部材10に固定座
金20とボルト25を予めセツトした状態で、先
ず胴縁2,2′を金物部材10に対して差し込ん
で対向する突出部14によつて胴縁2,2′を両
側から挟持することによつて胴縁2,2′を仮止
めし、次いで固定用ボルト25によつて金物部材
10と一体になつた固定座金20が、ボルト25
の締め付けによつて締付方向に先ず回転されて、
固定座金20の先端が最初に胴縁2,2′の内側
に当たつて固定座金20が回転しなく成るので、
更に、ボルト25を締め付けることによつて固定
座金20と金物部材10が胴縁2,2′のへり
(リツプ部分)を挟み込むように締め付けて、ボ
ルト25の締付力によつて金物部材10を介して
胴縁2,2′が接続固定される。
また、第7a,b図、第8a,b図、第9a,
b図のT字形、十字形、平行形の胴縁2,2′の
接続も上述したと同様に行われることは容易に理
解できよう。
考案の効果 この様に、この考案の軽量鉄骨下地組の継手金
物に依れば、継手金物の金物部材がリツプ付溝型
鋼の様な断面形状を成した胴縁の断面形状を利用
した形状となつているので、接続する胴縁に継手
金物の金物部材を嵌込み、ボルトを締付けるだけ
で簡単且つ確実に直線形、T字形、十字形、平行
な形に胴縁を接続することができる。また、現場
において溶接を使用しないために特殊技術者や熟
練を必要とせず、簡単に作業でき、溶接に伴う一
切の問題を生じることなく効率よく短時間に作業
でき、特に継手金物を胴縁に嵌込んでボルト締め
によつて固定するために、現場で自由に取付け取
外しができ、間違つた場合でも簡単にやり直しが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図はこ
の考案の軽量鉄骨下地組の継手金物の平面図、側
面図、底面図、端面図、平面中央縦断面図、第6
a,b図、第7a,b図、第8a,b図、第9
a,b図はこの考案の継手金物を用いて胴縁を接
続する例を示す説明図で、第6b図は第6a図の
6b−6b線に沿つた断面図で、第7b図は第7
a図の7b−7b線に沿つた断面図で、第8b図
は第8a図の8b−8b線に沿つた断面図で、第
9b図は第9a図の9b−9b線に沿つた断面図
である。 図中、2,2′……胴縁、10……金物部材、
12……本体、14……突出部、15……孔、1
6……リブ、20……固定座金、25……ボル
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軽量鉄骨下地組の胴縁を接続するために、長方
    形の板状の本体の周辺からほゞ直角に折曲されて
    互いに相対向した直立する複数個の爪状の突出部
    を有する金物部材、胴縁の内側幅とほゞ等しいか
    僅かに大きい長さを有した胴縁固定用の固定座
    金、該固定座金を金物部材に支持するようねじ着
    係合された固定用ボルトから成り、前記金物部材
    の突出部は長方形の板状本体の短辺に1つ、長辺
    に3つ宛夫々設けられ且つ該突出部の幅が胴縁の
    内側幅よりも小さいことを特徴とする軽量鉄骨下
    地組の継手金物。
JP12640484U 1984-08-22 1984-08-22 軽量鉄骨下地組の継手金物 Granted JPS6141702U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12640484U JPS6141702U (ja) 1984-08-22 1984-08-22 軽量鉄骨下地組の継手金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12640484U JPS6141702U (ja) 1984-08-22 1984-08-22 軽量鉄骨下地組の継手金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141702U JPS6141702U (ja) 1986-03-17
JPH0440323Y2 true JPH0440323Y2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=30685079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12640484U Granted JPS6141702U (ja) 1984-08-22 1984-08-22 軽量鉄骨下地組の継手金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141702U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141702U (ja) 1986-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440323Y2 (ja)
JP2560479B2 (ja) 可動間仕切壁
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH03221636A (ja) 梁の接続構造
JPH05179778A (ja) 外装パネル類取付部の平坦面形成方法
JP2846556B2 (ja) 建築用パネル材の取付構造
JPH07292785A (ja) 建築用連結金具
JPH049763Y2 (ja)
JPH06101296A (ja) 外壁パネルの取付構造
JPS5911524Y2 (ja) 重仮設構台の組立金具
JPH08209882A (ja) 手摺用連結金具
JP2506110Y2 (ja) 壁パネル取付用胴縁材支持金物
JPH1122393A (ja) 鋼製セグメントの継手方法
JPS6328742Y2 (ja)
JPS5911525Y2 (ja) 重仮設構台の組立金具
JPH0414564Y2 (ja)
JPH0849345A (ja) 梁の補強部材
JPS6210482Y2 (ja)
JPS6114489Y2 (ja)
JPS6336100Y2 (ja)
JP3044896U (ja) C形鋼材の連結構造
JPS6237848Y2 (ja)
JPH049765Y2 (ja)
JP4067194B2 (ja) 壁パネルの取付構造及びその取付方法
JPH0540199Y2 (ja)