JPH06100704A - 粒状重合体の製造方法 - Google Patents

粒状重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH06100704A
JPH06100704A JP27514492A JP27514492A JPH06100704A JP H06100704 A JPH06100704 A JP H06100704A JP 27514492 A JP27514492 A JP 27514492A JP 27514492 A JP27514492 A JP 27514492A JP H06100704 A JPH06100704 A JP H06100704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
latex
polymer latex
slurry
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27514492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890387B2 (ja
Inventor
Koichi Nokura
耕一 野倉
Nagaharu Suga
長治 菅
Hideaki Haino
英明 拝野
Takao Hoshiba
孝男 干場
Mitsuo Otani
三夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP27514492A priority Critical patent/JP2890387B2/ja
Publication of JPH06100704A publication Critical patent/JPH06100704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890387B2 publication Critical patent/JP2890387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重合体ラテックスに凝固剤や凝集剤を添加す
ることなく、加熱着色もなく、耐熱水性にも優れ、より
取扱い性に優れた重合体の凝固物を重合体ラテックスか
ら製造できるようにする。 【構成】 重合体ラテックスを凍結し、得られる重合体
ラテックスの凍結物を液状化してスラリーとし、このス
ラリーを熱処理する。その後、遠心分離機などで脱水・
洗浄し、更に乾燥する。重合体ラテックスとしては乳化
重合により得られたものを使用することが好ましい。熱
処理はスラリーを40℃〜100℃の温度に加熱するこ
とにより行う。また、−70℃〜0℃の温度で凍結させ
る。この場合、4cm/hr以下の凍結速度で重合体ラ
テックスを凍結させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、重合体ラテックスか
ら粒状の重合体を得るための新規な製造方法に関する。
より詳しくは、乳化重合により得られる重合体ラテック
スから、取扱い性に優れた顆粒状重合体を得るための製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から重合体を合成する方法の一つと
して乳化重合法が広く利用されている。この乳化重合法
においては、まず微細な重合体粒子が溶媒の中に乳化し
たラテックスが得られる。一方、天然ゴムなどの天然高
分子もラテックスとして得られる場合が多い。このよう
なラテックス(以下、重合体ラテックスと称する)の使
用態様としては、それ自身を塗料のバインダーやラテッ
クス接着剤として使用する場合を除き、通常、重合体ラ
テックスの凝固重合体としてから使用することが主流で
ある。このような凝固重合体を得るためには、重合体ラ
テックスの乳化状態を破壊して微細な重合体粒子を凝集
させ、ある程度の大きさの粒状の重合体の凝固物とする
凝固工程、重合体の凝固物から水分を除去する脱水工
程、更に脱水した重合体の凝固物を乾燥するための乾燥
工程を順次施して製品とすることが行われている。
【0003】このような工程のなかで、凝固工程は、得
られる重合体の凝固物の大きさや形状、嵩比重などの諸
性質を決定する重要な工程である。また、この工程で決
定する重合体の凝固物の大きさや形状、嵩比重などの諸
性質は、重合体の凝固物をその後の工程に供する際の取
扱い性、即ち脱水性や洗浄性、廃水の濁度、乾燥時及び
輸送時の微粉末化による作業環境への汚染性及び粉塵爆
発の危険性、熱可塑性樹脂とブレンドする際の混合性、
押出し機によるペレット成型或いはシート成型の際の押
出し安定性、粉体流動性等に大きく影響を及ぼすことが
広く認識されている。従って、従来より重合体ラテック
スを凝固させる様々な方法が提案されている。
【0004】例えば、塩化ナトリウム、塩化カルシウ
ム、塩化アルミニウム、硫酸マグネシウム等の無機塩を
重合体ラテックスに添加する方法、硫酸等の鉱酸を添加
する方法あるいは粉霧乾燥する方法などが知られてい
る。しかしながら、これらの方法から得られる重合体の
凝固物は微粉末状となり、そのため取扱い性が低下し、
生産性の低下や成型加工性の低下をきたすなどの問題が
あった。更に、得られた凝固物から成型加工されたもの
は、加熱着色しやすいために光学特性が不十分となりや
すく、また、耐熱水性も不十分で熱水に浸漬した場合に
は白化しやすいという問題があった。
【0005】これらの問題解決のため、硫酸水溶液など
の凝固液に重合体ラテックスを細管から吐出させる方法
(特開昭60−15407号公報)や高分子凝集剤を重
合体ラテックスに添加する方法(特開昭60−1207
01号公報)などが提案されている。しかしながら、こ
れらの方法においても、基本的には凝固剤や凝集剤を重
合体ラテックスへ添加することが不可欠なため、得られ
る重合体の凝固物の中にこれらの凝固剤や凝集剤が侠雑
物として混入し、初期の品質の製品が得られなくなると
いう問題があった。また、凝固処理や廃水処理の際には
pH調整などの繁雑な操作が必要となるなどの問題もあ
った。更に、得られる重合体の形状は軽石状の凝集物で
あり、その見かけ比重も実用上好ましい範囲よりも小さ
なものであり、そのため得られる重合体が処理条件によ
っては崩れて微粉化するという問題があった。
【0006】このため、重合体ラテックスに凝固剤や凝
集剤を添加することなく、前述の問題を解決する方法と
して、重合体ラテックスを凍結固化させた後に融解さ
せ、凍結固化物が消失した時点で得られる重合体を含有
するスラリーを脱水、洗浄することにより、加熱着色も
なく、取扱い性に優れ、耐熱水性に優れた重合体の凝固
物を製造する方法が提案されている(特願平3−155
604号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特願平
3−155604号に開示の方法では、重合体の凝集物
の凝集力が未だ十分とはいえず、遠心分離などの際に微
細化してフィルターの目詰まりが生じる場合があるとい
う問題があった。
【0008】この発明は、このような従来技術の課題を
解決しようとするものであり、重合体ラテックスに凝固
剤や凝集剤を添加することなく、加熱着色もなく、耐熱
水性にも優れ、実用上十分に高い見かけ比重を有し、よ
り取扱い性に優れた重合体の凝固物、特に顆粒状の凝固
物を重合体ラテックスから製造できるようにすることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明者は、重合体ラ
テックスを凍結し、得られる凍結物を液状化した後に得
られる重合体を含有するスラリーに対して、更に所定の
温度に加熱処理を施すことにより、上述の目的が達成で
きることを見出し、この発明を完成させるに至った。
【0010】即ち、この発明は、重合体ラテックスを凍
結し、得られる凍結固化物を融解させてスラリーとし、
このスラリーを熱処理することを特徴とする粒状重合体
の製造方法を提供する。
【0011】以下、この発明を詳細に説明する。
【0012】この発明において使用する重合体ラテック
スは、約0.01〜1μm程度の粒子径の微細な高分子
粒子が水などの分散媒にコロイド状に分散した乳濁液で
あり、例えば乳化重合法により相当するモノマーから直
接製造された重合体ラテックス、天然ゴムラテックスな
どのような植物の代謝作用による天然の重合体ラテック
ス、乳化重合法以外の懸濁重合法などから得られる固形
重合体を水性分散媒に乳化分散させた合成の重合体ラテ
ックスなどを使用することができる。中でも、高品質の
重合体が求められる場合の多い乳化重合による重合体ラ
テックスを使用することが好ましい。
【0013】このような乳化重合により得られる重合体
ラテックスの例としては、表1に示すモノマー群から選
択された少なくとも1種のモノマーを含むモノマー組成
物を乳化重合法により単独重合、共重合或いはグラフト
重合させることにより得られる重合体ラテックスを上げ
ることができる。また、このような重合体ラテックスの
数種をブレンドすることにより得られる混合ラテックス
も挙げられる。中でも光学特性に優れた重合体が得られ
る点から、メタクリル酸エステルを必須成分とする重合
体ラテックスを好ましく使用することができる。
【0014】このようなメタクリル酸エステルを必須成
分とする重合体ラテックスの例としては、アクリル酸ア
ルキルエステル類含有ゴム層とメタクリル酸アルキルエ
ステル類含有樹脂層とから構成される多層構造グラフト
重合体ラテックス、ジエン系ゴム層とメタクリル酸アル
キルエステル類含有樹脂層とから構成される多層構造グ
ラフト重合体ラテックス、メタクリル酸アルキルエステ
ルからなる重合体ラテックス、又はこれらの重合体ラテ
ックスを任意の割合で混合した混合ラテックスを挙げる
ことができる。
【0015】
【表1】 モノマー群 アクリル酸エステル類 アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル等メタクリル酸エステル類 メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等芳香族ビニル化合物類 スチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、α−メチルスチレン等N−置換マレイミド類 N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニル マレイミド、N−o−クロロフェニルマレイミド等シアン化ビニル類 アクリロニトリル、メタクリロニトリル等ハロゲン化ビニル類 塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル等不飽和カルボン酸類 アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等アルケン類 エチレン、プロピレン、イソプレン、1,3−ブタジエン、1,4−ブタジエ ン等多官能性モノマー類 酢酸ビニル、安息香酸ビニル、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルフタレ ート、トリアリルシアヌレート、モノエチレングリコールジ(メタ)アクリレ ート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン 、グリシジル(メタ)アクリレート等 なお、乳化重合により得られる重合体ラテッスクの場
合、乳化重合の際に使用する分散媒、重合開始剤、乳化
剤、連鎖移動剤等の添加物の種類や量、温度などの乳化
重合条件には特に限定はなく、従来から広く実施されて
いるような乳化重合条件を適用することができる。
【0016】例えば、分散媒としては、イオン交換水や
これと低級アルコールとの混合溶媒を使用することがで
きる。
【0017】また、重合開始剤としては、過硫酸カリウ
ムなどの無機過酸化物、過硫酸アンモニウム−酸性亜硫
酸ナトリウムなどの水溶性レドックス系開始剤、クメン
ハイドロパーオキサイド−ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレート系油溶性レドックス系開始剤を使用す
ることができる。
【0018】乳化剤としては、ステアリン酸ナトリウム
等のカルボン酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸など
のスルホン酸類、ラウリル硫酸ナトリウムなどの硫酸エ
ステル類、モノ−n−スブチルフェニルペンタオキシエ
チレンリン酸ナトリウムなどのリン酸塩類等のアニオン
界面活性剤を好ましく使用することができる。
【0019】必要に応じて用いられる連鎖移動剤として
は、n−ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン類を
使用することができる。
【0020】本発明の粒状重合体の製造方法において
は、上述したような重合体ラテックスを先ず凍結する。
凍結することにより重合体ラテックスの乳化状態を破壊
し、重合体ラテックスの水などの分散媒成分を凍結させ
て凍結分散媒相を生成させ、また、凍結分散媒相の生成
に伴い重合体ラテックス中に存在していた約0.01〜
1μm程度の大きさの重合体微粒子を凝集させて重合体
凝集物相を形成する。このとき、凍結分散媒相と重合体
凝集物相とは一般に層状となり、重合体凝集物相は約十
数μm〜数千μmの粒径を有する板状の疑似結晶固形物
相となる。
【0021】本発明において重合体ラテックスを凍結す
る方法としては公知の凍結方法を適用することができ、
例えば空気凍結法、接触凍結法、浸漬凍結法、噴霧凍結
法などを適用することができる。
【0022】また、凍結温度としては、重合体ラテック
スの成分組成や量、また含まれる重合体の種類などによ
り異なるが、一般には−70℃〜0℃、好ましくは−5
0〜−5℃である。−70℃より低い場合には特別な冷
却設備が必要となり製造コストの上昇を招き、また0℃
を超えると水性分散媒が凍結しない。
【0023】更に、凍結速度が重合体の凝集状態に影響
を及ぼすことに鑑み、十分な大きさと強度とを有する重
合体凝集物相を形成することにより、得られる重合体の
取扱い性や押出し安定性をより向上させるためには、凍
結速度を遅くすることが好ましい。しかし、凍結速度を
過度に遅くすると生産性上問題がある。従って、凍結速
度を、重合体ラテックスの最も温度低下の早い部分が0
℃になった時から、最も温度低下の遅い部分が−5℃に
なるのに要した時間(t)で、温度低下の最も早い部分
と温度低下の最も遅い部分との距離(cm)を除した関
数として定義した場合に、好ましくは4cm/hr以
下、より好ましくは3〜0.50cm/hrの凍結速度
とする。
【0024】なお、凍結時間は凍結温度や凍結すべき重
合体ラテックスの量などにより異なるが、一般には1〜
60分である。
【0025】次に重合体ラテックスの凍結物を液状化
し、スラリーとする。液状化の方法としては、重合体の
凝集物を破壊しないような任意の方法を適用することが
でき、例えば凍結物を加熱により融解させたり、或いは
水に投入し必要に応じて加熱溶解させたりする方法を例
示することができる。この発明においては、局部的過熱
を避けることができ、また、重合体粒子の洗浄も同時に
できるという点から、水の中に凍結物を投入して、必要
に応じて加熱溶解する方法を好ましく適用することがで
きる。この場合、新たに必要となる水の量には特に限定
はないが、後処理の繁雑さを避ける意味で、スラリー中
の重合体濃度が5〜40重量%、好ましくは6〜30重
量%となるように水を使用する量ことが好ましい。
【0026】次に、得られた重合体を含有するスラリー
を熱処理する。熱処理することによる作用は明確ではな
いが、凍結した重合体凝集物中の重合体微粒子間の凝集
力を向上させ、特に取扱い性に優れた粒状(顆粒状)の
重合体とすることができると考えられる。
【0027】スラリーの熱処理温度は、40℃〜100
℃、好ましくは50〜90℃の温度である。40℃未満
では、凝集した重合体粒子間の凝集力を十分に向上させ
ることができないために、粒子同士の衝突や容器壁への
衝突、遠心分離時の遠心力などにより容易に微粉末化
し、一方、100℃を超えると取扱い性に優れた粒状重
合体粒子が得難いために好ましくない。
【0028】熱処理時間は、熱処理温度や重合体の種類
などにより異なるが、一般には1〜60分である。
【0029】熱処理を施した後に、スラリーを常法によ
り、例えばスラリーを遠心分離装置に投入して脱水、洗
浄し更に熱風により乾燥することにより粒状重合体を得
ることができる。
【0030】このように、本発明の製造方法により得ら
れる粒状重合体は、一般に顆粒状となっており、そのた
め脱水性や廃水の透明性などの取扱い性も良好である。
また、その製造時に凝固剤や凝集剤を使用していないの
で、加熱着色もなく、耐熱水性にも優れた高品質のもの
である。また、本発明の粒状重合体の見かけ比重は0.
35g/cm以上、好ましくは0.40g/cm
上である。
【0031】なお、本発明の粒状重合体の大きさ(重量
平均粒子径)は、凍結、液状化及び熱処理等の条件によ
り変化させることが可能であるが、取扱い性の点から粒
状重合体の大きさ(重量平均粒子径)を、一般には10
0〜2000μm、好ましくは200〜1000μmと
することが好ましい。100μmを下回ると粒状重合体
の脱水性などが低下し、一方、2000μmを超えると
砕けやすくなり微粉末化の問題が生ずる。
【0032】また、本発明の製造方法により得られる粒
状重合体は、形状が顆粒状であるために、他の熱可塑性
樹脂と混合してペレットやシートに押出し成型する際
に、容易に且つ均一に混合することができ、更に押出し
安定性も優れたものとなる。
【0033】
【作用】本発明の粒状重合体の製造方法においては、重
合体ラテックスを凍結して乳化状態を破壊して重合体を
凝集させているので、凝固剤や凝集剤が不必要となる。
従って、得られる粒状重合体を、加熱着色もなく、耐熱
水性にも優れた高品質のものとすることが可能となる。
更に、重合体を凝集した後に液状化してスラリーとし、
これを熱処理しているので、凝集した重合体の粒子間の
凝集力を向上させ、得られる重合体の見かけ比重を実用
上好ましい数値とすることが可能となる。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお、実施例及び比較例において「%」は重量%
である。
【0035】実施例1 コンデンサー、温度計、撹拌機を供えたステンレス製の
反応容器に、イオン交換水(93kg)、ステアリン酸
ナトリウム(28g)、メタクリル酸メチル(14k
g)及びメタクリル酸アリル(0.028kg)を投入
して撹拌し、更に10%過硫酸ナトリウム水溶液(14
0g)を添加し、撹拌しながら70℃に昇温し、その状
態を90分間保持して乳化重合させた。反応液はラテッ
クスとなった。
【0036】ついでこのラテックスに、10%過硫酸ナ
トリウム水溶液(180g)を更に添加した後に、アク
リル酸ブチル(15kg)、スチレン(3kg)及びメ
タクリル酸アリル(0.36kg)からなるモノマー混
合物を60分間に亘って滴下し、その後60分間撹拌を
続けてグラフト重合を行った。
【0037】更に、10%過硫酸ナトリウム水溶液(8
0g)を添加し、ついでメタクリル酸メチル(7.6k
g)及びアクリル酸メチル(0.4kg)からなるモノ
マー混合物を30分間に亘って滴下し、その後60分間
撹拌を続けて更にグラフト重合を行い三層構造の重合体
のラテックスを得た。このラテックスは、メタクリル酸
メチル54%、アクリル酸ブチル37.5%、アクリル
酸メチル1%、メタクリル酸アリル1%及びスチレン
7.5%からなる重合体を30%含有する水性ラテック
スであった。
【0038】得られた重合体ラテックス40kgをステ
ンレス製の容器に入れ、それを−40℃のフレーザーで
6時間かけて凍結した。この場合の凍結速度は4cm/
hrであった。
【0039】これとは別に撹拌機、温度計及びジャケッ
トを供えた溶解槽に40kgのイオン交換水を仕込み、
50℃に加熱してから、凍結したラテックス(40k
g)を投入して溶解させスラリーとした。なお、凍結し
たラテックスが溶解している間は、スラリーの温度は1
0℃以上にならなかった。
【0040】凍結ラテックスをすべて溶解させて均一な
スラリーとした後に、更にこのスラリーを70℃に加熱
し、この温度に撹拌しながら30分間保持して熱処理を
行った。この時点で重合体の凝集物は手で潰すことがで
きない程度に凝集しており、微粉末化しにくいものであ
った。
【0041】加熱処理後、スラリーを取り出し、遠心分
離機(1600rpm、10分間)で脱水し、更に、イ
オン交換水で洗浄し、再び脱水した。この際の脱水性及
び廃水の透明性は非常に良好であった。また、遠心分離
機で処理した際に、顆粒状重合体が微粉末化せず、従っ
てフィルターの目詰まりも生じず、取扱い性に優れてい
た。
【0042】更に、得られた顆粒状重合体を80℃の循
環式乾燥機で乾燥して重量平均粒子径350μm、見か
け比重0.45g/cmの顆粒状重合体を得た。乾燥
の際にも、この顆粒状重合体は微粉末化することもな
く、従って粉塵爆発の危険性もなかった。
【0043】得られた顆粒状重合体とビーズ状のアクリ
ル樹脂(パラペットEH、株式会社クラレ製)との1:
1混合をヘンシェルミキサーにより行ったところ、容易
に且つ均一に混合することできた。また、微粉が生ずる
こともなかった。更に、この混合物を40mmφのシー
ト押出し機により、シリンダー温度240℃でシート押
出しを行ったところ、サージングを起こさず良好な押出
安定性を示した。
【0044】実施例2 イオン交換水(93kg)、ステアリン酸ナトリウム
(800g)、アクリル酸ブチル(17.6kg)及び
ブタジエン(12.8kg)を投入して撹拌し、更にク
メンパーハイドロオキサイド80g、硫酸鉄2g及びロ
ンガリット6gを添加し、撹拌しながら60℃の温度に
昇温し、その状態を8時間保持して乳化重合させた。反
応液はラテックスとなった。
【0045】ついでこのラテックスに、メタクリル酸メ
チル(9.6kg)及びアクリル酸メチル(0.2k
g)からなるモノマー混合物を120分間に亘って滴下
し、その後120分間撹拌を続けてグラフト重合を行
い、二層構造の重合体のラテックスを得た。このラテッ
クスは、アクリル酸ブチル44%、ブタジエン32%、
メタクリル酸メチル24%及びアクリル酸エチル0.5
%からなる重合体を30%含有する水性ラテックスであ
った。
【0046】この重合体ラテックスから、実施例1と同
様の手段により顆粒状の重合体を製造した。その結果、
得られた顆粒状重合体の遠心分離機による脱水性、洗浄
性及び循環式乾燥機の耐汚染性は良好であり、また、そ
の重量平均粒子径は410μm、見かけ比重0.40g
/cmであった。また、この顆粒状重合体を実施例1
と同様な条件でシート押出したところ実施例1と同様な
結果を得た。
【0047】実施例3 イオン交換水(93kg)、ステアリン酸ナトリウム
(800g)、メタクリル酸メチル(39.2kg)及
びアクリル酸メチル(800g)を投入して撹拌し、更
に10%過硫酸ナトリウム水溶液(40g)を添加し、
撹拌しながら70℃の温度に昇温し、その状態を60分
間保持して乳化重合させた。反応液はラテックスとなっ
た。
【0048】このラテックスは、メタクリル酸メチル9
8%及びアクリル酸エチル2%を含有する重合体の水性
ラテックスであった。
【0049】この重合体ラテックスから、実施例1と同
様の手段により顆粒状の重合体を製造した。その結果、
得られた顆粒状重合体の遠心分離機による脱水性、洗浄
性及び循環式乾燥機の耐汚染性は良好であり、また、そ
の重量平均粒子径は360μm、見かけ比重0.65g
/cmであった。また、この顆粒状重合体を40mm
φのペレット押出し機により、シリンダー温度240℃
でペレット押出しを行ったところ、サージングを起こさ
ず良好な押出安定性を示した。
【0050】実施例4 実施例3の重合体ラテックスと実施例1の重合体ラテッ
クスとを1:1の割合でブレンドした混合ラテックスか
ら、実施例1と同様の手段により顆粒状の重合体を製造
した。その結果、得られた顆粒状重合体の遠心分離機に
よる脱水性、洗浄性及び循環式乾燥機の耐汚染性は良好
であり、また、その重量平均粒子径は380μm、見か
け比重0.60g/cmであった。
【0051】また、この顆粒状重合体を実施例3と同様
な条件でペレット押出したところ実施例3と同様な結果
を得た。
【0052】実施例5 イオン交換水(93kg)、ステアリン酸ナトリウム
(800g)及びブタジエン(24kg)を投入して撹
拌し、更にクメンパーハイドロオキサイド80g、硫酸
鉄2g及びロンガリット6gを添加し、撹拌しながら6
0℃の温度に昇温し、その状態を6時間保持して乳化重
合させた。反応液はラテックスとなった。
【0053】ついでこのラテックスに、スチレン(6k
g)、アクリロニトリル(6kg)及びメタクリル酸メ
チル(4kg)からなるモノマー混合物を120分間に
亘って滴下し、その後120分間撹拌を続けてグラフト
重合を行い、二層構造の重合体のラテックスを得た。こ
のラテックスは、ブタジエン60%、メタクリル酸メチ
ル10%、アクリロニトリル15%及びスチレン15%
からなる重合体を30%含有する水性ラテックスであっ
た。
【0054】この重合体ラテックスから、実施例1と同
様の手段により顆粒状の重合体を製造した。その結果、
得られた顆粒状重合体の遠心分離機による脱水性、洗浄
性及び循環式乾燥機の耐汚染性は良好であり、また、そ
の重量平均粒子径は400μm、見かけ比重0.3g/
cm以下であった。また、この顆粒状重合体を実施例
3と同様な条件でペレット押出したところ実施例3と同
様な結果を得た。
【0055】比較例1 実施例1の重合体ラテックスに、その2倍量の1%塩化
アルミニウム水溶液を添加し、70℃温度で塩析凝集さ
せた。凝集物に対して、70℃の温水を用いてデカンテ
ーション法による洗浄を3回行った。その後実施例1と
同様な条件により遠心分離したところ、フィルターが目
詰まりを起こしてしまった。凝集スラリーの一部を真空
乾燥してその粒子径を調べたところ、重量平均粒径は2
0μm以下、見かけ比重0.3g/cm以下の微細な
重合体であった。この微細な重合体を用いて実施例1と
同様にしてアクリル樹脂との混合性と押出し安定性を調
べたところ、混合は均一に実施できたが、粉末がかなり
の程度で飛散してしまった。また、実施例1と同様にシ
ート押出しを行ったところわずかにサージングが生じ、
押出し安定性に欠けるものであった。
【0056】比較例2 熱処理を行わない以外は実施例1を繰り返すことにより
重合体ラテックスを得た。この重合体ラテックスについ
て熱処理を実施することなく、遠心分離機により脱水、
洗浄を行ったところ、実施例1に比べ脱水性と洗浄性に
劣っていた。なお、スラリーの状態の重合体粒子は簡単
に手で崩すことができるぐらいに脆いものであった。ま
た、実施例1と同様にアクリル樹脂と混合し、シート押
出しを行ったところ、サージングが発生し、押出し安定
性は低いものであった。
【0057】
【発明の効果】この発明によれば、重合体ラテックスに
凝固剤や凝集剤を添加することなく、加熱着色もなく、
耐熱水性にも優れ、より取扱い性に優れた重合体の凝固
物を重合体ラテックスから製造できた。
フロントページの続き (72)発明者 干場 孝男 新潟県北蒲原郡中条町倉敷町2番28号 株 式会社クラレ内 (72)発明者 大谷 三夫 新潟県北蒲原郡中条町倉敷町2番28号 株 式会社クラレ内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合体ラテックスを凍結し、得られる重
    合体ラテックスの凍結物を液状化してスラリーとし、こ
    のスラリーを熱処理することを特徴とする粒状重合体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 重合体ラテックスが乳化重合により得ら
    れたものである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 スラリーを40℃〜100℃の温度に加
    熱することにより熱処理する請求項1または2記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 重合体ラテックスを−70℃〜0℃の温
    度で凍結させる請求項1〜3のいずれかに記載の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 重合体ラテックスがメタクリル酸エステ
    ルを必須成分とする重合体のラテックスである請求項2
    記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 粒状重合体の見かけ比重が0.35g/
    cm以上である請求項1〜5のいずれかに記載の製造
    方法。
JP27514492A 1992-09-17 1992-09-17 顆粒状重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2890387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27514492A JP2890387B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 顆粒状重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27514492A JP2890387B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 顆粒状重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06100704A true JPH06100704A (ja) 1994-04-12
JP2890387B2 JP2890387B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17551299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27514492A Expired - Lifetime JP2890387B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 顆粒状重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890387B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522232A (ja) * 2000-02-01 2003-07-22 ダイネオン リミティド ライアビリティー カンパニー 超清浄なフルオロポリマー
JP2011074229A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Japan Exlan Co Ltd 凝集樹脂粒子、該粒子の製造方法並びに該粒子を含有する塗料組成物及び塗膜
JP2011516716A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 株式会社ブリヂストン 天然ゴムラテックスからのゴムの回収方法
JP2017500387A (ja) * 2013-11-20 2017-01-05 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 水性ポリマー分散液のための連続的、又は半連続的凍結凝集法
US9562720B2 (en) 2012-06-18 2017-02-07 Bridgestone Corporation Methods for desolventization of bagasse
US9567457B2 (en) 2013-09-11 2017-02-14 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from TKS plant matter
US9611334B2 (en) 2012-03-06 2017-04-04 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from non-Hevea plants
US10023660B2 (en) 2012-05-16 2018-07-17 Bridgestone Corporation Compositions containing purified non-hevea rubber and related purification methods
US10138304B2 (en) 2012-06-18 2018-11-27 Bridgestone Corporation Methods for increasing the extractable rubber content of non-Hevea plant matter
US10471473B2 (en) 2012-06-18 2019-11-12 Bridgestone Corporation Systems and methods for the management of waste associated with processing guayule shrubs to extract rubber
US10775105B2 (en) 2018-11-19 2020-09-15 Bridgestone Corporation Methods for the desolventization of bagasse
WO2020196920A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社カネカ 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522232A (ja) * 2000-02-01 2003-07-22 ダイネオン リミティド ライアビリティー カンパニー 超清浄なフルオロポリマー
JP4777575B2 (ja) * 2000-02-01 2011-09-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 超清浄なフルオロポリマー
JP2011516716A (ja) * 2008-04-14 2011-05-26 株式会社ブリヂストン 天然ゴムラテックスからのゴムの回収方法
US10113011B2 (en) 2008-04-14 2018-10-30 Bridgestone Corporation Process for recovering rubber from natural rubber latex
JP2011074229A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Japan Exlan Co Ltd 凝集樹脂粒子、該粒子の製造方法並びに該粒子を含有する塗料組成物及び塗膜
US11396560B2 (en) 2012-03-06 2022-07-26 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from non-hevea plants
US10626194B2 (en) 2012-03-06 2020-04-21 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from non-hevea plants
US11834526B2 (en) 2012-03-06 2023-12-05 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from non-Hevea plants
US9611334B2 (en) 2012-03-06 2017-04-04 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from non-Hevea plants
US9637562B2 (en) 2012-03-06 2017-05-02 Bridgestone Corporation Processes for recovering rubber from aged briquettes and aged briquettes containing plant matter from non-Hevea plants
US9890262B2 (en) 2012-03-06 2018-02-13 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from non-hevea plants
US11028188B2 (en) 2012-03-06 2021-06-08 Bridgestone Corporation Processes for recovering rubber from aged briquettes
US10316110B2 (en) 2012-03-06 2019-06-11 Bridgestone Corporation Processes for recovering rubber from aged briquettes
US10023660B2 (en) 2012-05-16 2018-07-17 Bridgestone Corporation Compositions containing purified non-hevea rubber and related purification methods
US10138304B2 (en) 2012-06-18 2018-11-27 Bridgestone Corporation Methods for increasing the extractable rubber content of non-Hevea plant matter
US10132563B2 (en) 2012-06-18 2018-11-20 Bridgestone Corporation Methods for the desolventization of bagasse
US10471473B2 (en) 2012-06-18 2019-11-12 Bridgestone Corporation Systems and methods for the management of waste associated with processing guayule shrubs to extract rubber
US9562720B2 (en) 2012-06-18 2017-02-07 Bridgestone Corporation Methods for desolventization of bagasse
US11858003B2 (en) 2012-06-18 2024-01-02 Bridgestone Corporation Systems and methods for the management of waste associated with processing guayule shrubs to extract rubber
US11267019B2 (en) 2012-06-18 2022-03-08 Bridgestone Corporation Systems and methods for the management of waste associated with processing guayule shrubs to extract rubber
US9567457B2 (en) 2013-09-11 2017-02-14 Bridgestone Corporation Processes for the removal of rubber from TKS plant matter
US10287367B2 (en) 2013-09-11 2019-05-14 Bridgestone Corporation Process for the removal of rubber from TKS plant matter
JP2017500387A (ja) * 2013-11-20 2017-01-05 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 水性ポリマー分散液のための連続的、又は半連続的凍結凝集法
US10775105B2 (en) 2018-11-19 2020-09-15 Bridgestone Corporation Methods for the desolventization of bagasse
WO2020196920A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社カネカ 樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890387B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100704A (ja) 粒状重合体の製造方法
JPH04356502A (ja) アクリル系重合体凝固組成物、その製法およびその成形物
KR102361451B1 (ko) 대구경 고무 라텍스의 제조방법 및 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법
JP4080076B2 (ja) アクリル系重合体凝固物およびその製造方法
US5064938A (en) Continuous production process of particulate polymer and control method of the particle size of said polymer
MXPA03011600A (es) Proceso para producir un polimero lineal en polvo que tiene propiedades en polvo mejoradas.
JPH08245854A (ja) アクリル系多層構造ポリマー粉体
JP2874890B2 (ja) 熱可塑性重合体粉末混合物
JP3505870B2 (ja) 球状重合体粒子
JP3009321B2 (ja) 重合体凝集物の製造方法
JPH04258618A (ja) 熱可塑性樹脂粉末の製造方法
CN108659155B (zh) 低成本核壳结构树脂用包覆剂及其制备方法和应用
JPS6261044B2 (ja)
JP2783476B2 (ja) 重合体凝固物およびその組成物の製造方法
JP2888937B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの粉末状混合物の製造方法
JP3009379B2 (ja) アクリル系重合体凝固物およびその成形物
JPS595610B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPS595611B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法
KR101862323B1 (ko) Nbr 합성고무 라텍스를 이용한 nbr 수지의 분체 제조방법
JPS63108014A (ja) 重合体の連続回収方法
CN107922704B (zh) 聚合物组合物、其制备方法和用途
KR100337761B1 (ko) 중합체라텍스의응고방법
JPH07138314A (ja) 重合体ラテックスの凝固方法
JPS6291517A (ja) 熱可塑性グラフト重合体
JPH07224108A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 14