JPH08245854A - アクリル系多層構造ポリマー粉体 - Google Patents
アクリル系多層構造ポリマー粉体Info
- Publication number
- JPH08245854A JPH08245854A JP3710895A JP3710895A JPH08245854A JP H08245854 A JPH08245854 A JP H08245854A JP 3710895 A JP3710895 A JP 3710895A JP 3710895 A JP3710895 A JP 3710895A JP H08245854 A JPH08245854 A JP H08245854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polymer
- powder
- layer
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
法に適するアクリル系多層構造ポリマーの凝固粉を含む
粉体を提供する。 【構成】 アクリル系多層構造ポリマーの乳化ラテック
スの凝固粉を含むアクリル系多層構造ポリマー粉体であ
って、乾燥後の凝固粉の粒径212μm以下の微粉の割
合が40重量%以下であり、かつ、乾燥後の凝固粉の水
銀圧入法で測定した孔径5μm以下の空隙体積が単位重
量当たり0.7cc以下である。所定のモノマーを乳化重
合して、アクリル系多層構造ポリマーの乳化ラテックス
を製造し、これを凝固剤溶液中に流し込み、凝固させ
る。
Description
リマー粉体に関する。本発明は、特に、乳化重合物のポ
リマーラテックスから得られる凝固粉を含み、優れた乾
燥特性を有するアクリル系多層構造ポリマーの粉体に関
する。
沢および透明性を有しているが、一方では耐衝撃性が低
いという欠点を有しており、その向上が望まれている。
耐候性を保持したまま耐衝撃性を付与するためにはアク
リル系エラストマーを導入することが有効な手段であ
り、これまでにゴム状ポリマー−硬質状ポリマーの2層
構造ポリマーや半ゴム状ポリマー−ゴム状ポリマー−硬
質状ポリマーの3層構造ポリマー等を混合する方法が知
られている(米国特許第3808180号、第3843
753号および第4730023号明細書および特開昭
62−230841号公報)。
て、メタクリル系樹脂本来の光沢および透明性を犠牲に
することなく耐衝撃性を付与させるためには、多層構造
ポリマー中のアルキルアクリレート等のゴム状成分の含
有割合を小さくしメタクリル酸アルキルエステルなどの
硬質単量体成分の割合を比較的大きくすることが必要と
なる。なぜなら、アクリルエラストマーは温度に対する
屈折率の変化が大きいので、ゴム状成分の割合が多くな
ると、温度変化により光学特性が損なわれやすくなるか
らである。従って、このような多層構造ポリマーは、必
然的に硬質状のものになり、溶融開始温度が235℃を
超えるような比較的高いものになる。
化重合によって製造され、この乳化ラテックスを凝固し
た後、脱水乾燥工程を経て得られる。この際、溶融開始
温度が比較的高いような硬質状の多層構造ポリマーは、
凝固時にラテックス中のポリマー粒子同士の融着が起こ
り難く、回収した湿潤状態でのポリマーの含水率が比較
的高くなりやすい傾向がある。その結果、圧搾脱水押出
機や流動乾燥機等を用いて乾燥させる際に多くの熱量を
要することになり、乾燥効率が低下し、製品コストの上
昇を招くことが問題となる。
鑑み、ポリマーの溶融開始温度が235℃以上である比
較的硬質状のアクリル系多層構造ポリマーの乾燥効率に
優れた凝固粉の粉体構造について検討した結果、凝固粉
が特定の空隙構造を持ち、かつ、微粉の割合が比較的少
ないものが圧搾脱水押出機等の乾燥方法に適し、その乾
燥効率に優れていることを見い出した。
マーの溶融開始温度が235℃以上であり、かつ、内層
に単独で重合した場合のガラス転移温度Tgが25℃以
下であるポリマーを含む少なくとも1層の軟質重合体層
と、および最外層に単独で重合した場合にTgが50℃
以上であるポリマーを含む硬質重合体層とを有するアク
リル系多層構造ポリマーの乳化ラテックスを凝固して得
られる凝固粉を含むアクリル系多層構造ポリマー粉体で
あって、乾燥後の凝固粉の粒径212μm以下の微粉の
割合が40重量%以下であり、かつ、乾燥後の凝固粉の
水銀圧入法で測定した孔径5μm以下の空隙体積が乾燥
単位重量当たり0.7cc以下であるアクリル系多層構造
ポリマー粉体を提供する。
に単独で重合した場合のガラス転移温度が25℃以下で
あるポリマーを含む少なくとも1層の軟質重合体層を有
し、また最外層に単独で重合した場合のTgが50℃以
上であるポリマーを含む硬質重合体層を有する。軟質重
合体層を構成するポリマーとしては、例えば、炭素数8
以下のアルキル基を有するアルキルアクリレート40〜
90重量%およびこれらと共重合可能な少なくとも1つ
のビニル基を有する単官能性単量体10〜60重量%、
およびこれら単量体成分100重量%に対してグラフト
交叉剤0.1〜10重量%および少なくとも2つのビニ
ル基を有する多官能性架橋剤0.1〜10重量%からな
るポリマーがある。このアルキルアクリレートと単官能
性単量体の割合は、樹脂組成物の透明性が要求される場
合に屈折率により決定される。アルキルアクリレートが
40%未満では、得られるポリマーの耐衝撃性が低下し
易い。この軟質重合体のTgは、低いほど得られる樹脂
組成物の低温時における耐衝撃性が良好になり、単独で
重合した場合のTgが25℃以下、さらに好ましくは1
0℃以下である。
ルアクリレートの例としては、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどが
挙げられ、好ましくはn−ブチルアクリレートである。
これらは単独でまたは2種以上の組み合わせで用いられ
る。共重合可能な単官能性単量体の例としては、スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどの芳香族
不飽和単量体およびフェニルメタクリレート、ナフチル
メタクリレートなどのビニル単量体が挙げられる。特に
屈折率を調整するための単量体としては、スチレンが好
ましい。
1個の反応性が他の反応性と異なるものであり、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびフマ
ル酸のアリルエステルが挙げられるが、特にアリルアク
リレートおよびアリルメタクリレートが好ましい。ま
た、多官能性架橋剤とは、複数の官能基の反応性が同じ
ものであり、例えば、1,3−ブチレンジメタクリレー
トおよび1,4−ブタンジオールジアクリレートが挙げ
られる。
で重合した場合のTgが50℃以上になる硬質重合体で
あり、例えば、炭素数4以下のアルキル基のアルキルメ
タクリレート60〜100重量%およびこれらと共重合
可能な不飽和単量体0〜40重量%からなるものが挙げ
られる。炭素数4以下のアルキル基を有するアルキルメ
タクリレートの例としては、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレートおよびn−ブチルメタクリレートが
挙げられ、特にメチルメタクリレートが好ましい。ま
た、これらと共重合可能な不飽和単量体の例としては、
グラフト交叉剤および多官能性架橋剤を除く上記したす
べての単量体のほかに、1,3−ブタジエン、2,3−
ブタジエン、ビニルトルエン、シクロヘキシルメタクリ
レート、ベンジルメタクリレート、アクリロニトリル、
メタクリロニトリルなどが挙げられ、これらは単独でま
たは2種以上の組み合わせで用いられる。
て、弾性体とマトリックス樹脂との相溶性を向上させ、
かつ、弾性体を被覆することによって取扱いを容易にす
る働きがある。そのため、全量に対する最外層の割合は
10重量%以上60%重量以下であるのが好ましい。1
0重量%未満では、マトリックス樹脂との相溶性が悪く
なるとともに、弾性体の被覆が不完全になるため、粘着
性が大きくなり、取扱い性が悪くなることがある。ま
た、60重量%を超えると、全体に占める弾性体の含有
量が少なくなり、耐衝撃性の向上効果が発現しにくい。
内層および最外層に関しては、Tgおよび組成が前記の
条件を満たすものであれば任意の構造にすることができ
る。そのため、内層は少なくとも1層の軟質重合体層を
もっていれば、中間層や最内層を有する2層以上の多層
構造であってもよい。具体的な構造としては、例えば、
内層が軟質重合体層、外層が硬質重合体層の2層構造重
合体、または最内層が硬質重合体層、中間層が軟質重合
体層、最外層が硬質重合体層である3層構造重合体、ま
たは最内層が軟質重合体層、第二層が硬質重合体層、第
三層が軟質重合体層、最外層が硬質重合体層である4層
構造重合体などが挙げられる。これらのいずれの構造に
おいても、最外層以外の硬質重合体層のTgおよび軟質
重合体層のうち1層以外の層のTgは限定されない。
ーのさらに具体的な例としては、炭素数8以下のアルキ
ル基を有するアルキルアクリレートおよびスチレンから
選ばれる少なくとも1種5〜70重量%、メチルメタク
リレート30〜95重量%、およびこれらの単量体成分
100重量%に対して0.2〜5重量%のグラフト交叉
剤および1〜5重量%の多官能性架橋剤からなる混合物
を重合して得られる20〜30重量%の最内層重合体、
(β)炭素数8以下のアルキル基を有するアルキルアク
リレート70〜90重量%、芳香族ビニル単量体10〜
30重量%、およびこれらの単量体成分100重量%に
対して1〜3重量%のグラフト交叉剤および0.1〜1
重量%の多官能性架橋剤からなる混合物を重合して得ら
れる25〜45重量%の中間層重合体、および(γ)メ
チルメタクリレート85〜97重量%および炭素数4以
下のアルキルアクリレート3〜15重量%からなる混合
物を重合して得られる35〜55重量%の最外層重合
体、の3層構造からなるものを挙げることができる。
ルアクリレートおよび炭素数4以下のアルキル基を有す
るアルキルアクリレートとしては、例えば、前述したも
のがある。また、グラフト交叉剤および多官能性架橋剤
も、例えば、前述したものであってよい。本発明におけ
るアクリル系多層構造ポリマーは乳化重合によって製造
され、乳化重合は上記のポリマー構成単位を形成し得る
範囲で、任意の単量体組成をもって実施される。
ラジカル重合開始剤として、例えば、ベンゾイルパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化水素
などの過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルなどのア
ゾ化合物、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過
硫酸化合物、過塩素酸化合物、過ホウ酸化合物、または
過酸化物と還元性スルホキシ化合物との組み合わせから
なるレドックス系開始剤を用いて行われるのが好まし
い。
は、一括添加法、分割添加法、連続添加法、モノマー添
加法、エマルジョン添加法などの公知の任意の方法で添
加されてもよい。また、反応をスムーズに進めるために
反応系を窒素置換するとか、残量単量体を除去するため
に反応終了後反応系を昇温するとか、特別な触媒を添加
するとかの方法がとられてもよい。
度は、各層ともに、好ましくは30〜120℃、より好
ましくは50〜100℃の範囲である。また、単量体/
水の比は、特に限定されず、1/1〜1/5程度、通常
1/1.5〜1/3の範囲であるのがよい。その他、連
鎖移動剤、紫外線吸収剤などの、通常重合時に添加する
添加剤を用いることができる。
は、特に限定されるものではないが、分子中に−PO3
M2 または−PO2 M(ここで、Mはアルカリ金属また
はアルカリ土類金属を表す)で表される基を有する化合
物を用いるのが、後述する如き酢酸カルシウム水溶液で
凝固させることにより得られるポリマーをメタクリル系
樹脂に添加した際に、その樹脂組成物を用いて得られる
成形品の着色も発生せず、かつ、その樹脂組成物の金属
腐食性が小さくなり、好ましい。
〔1〕または〔2〕
アルキル基またはアルケニル基を表し、R′はそれぞれ
エチレン基またはプロピレン基を表し、Mはそれぞれア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属を表し、nは4〜8
の整数であり、pおよびqはそれぞれ1または2であ
り、p+qは3である)で表されるリン酸エステル塩ま
たはそれらの混合物を挙げることができ、表されるリン
酸エステル塩またはそれらの混合物があり、好ましいリ
ン酸エステル塩としては、モノ−n−ブチルフェニルペ
ンタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ブチルフェニルペ
ンタオキシエチレンリン酸、モノ−n−ペンチルフェニ
ルヘキサオキシエチレンリン酸、ジ−n−ペンチルフェ
ニルヘキサオキシエチレンリン酸、モノ−n−ヘプチル
フェニルペンタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ヘプチ
ルフェニルペンタオキシエチレンリン酸、モノ−n−ペ
ンチルオキシヘプタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ペ
ンチルオキシヘプタオキシエチレンリン酸、モノ−n−
ヘキシルオキシペンタオキシエチレンリン酸またはジ−
n−ヘキシルオキシペンタオキシエチレンリン酸のアル
カリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が挙げられる。か
かるアルカリ金属としてはナトリウムまたはカリウムが
好ましく、アルカリ土類金属としてはカルシウムまたは
バリウムが好ましい。これらのリン酸エステル塩は、そ
れぞれを単独でまたはそれぞれのモノエステルとジエス
テルとの混合物として使用することができる。
は、重合させる単量体の種類、重合条件などと密接に関
連するので、一概に決定することはできないが、本発明
においては単量体100重量部に対して好ましくは0.
1〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部の範
囲である。本発明における乳化ラテックスからポリマー
を回収する凝固方法としては、特に限定はないが、乾燥
効率を高めるためには凝固粉の含水量が少なく、かつ、
微粉量が少なくなる方法が好ましい。具体的には、例え
ば、乳化重合により得られたラテックスを、線速度0.
5m/秒以下で、濃度1.8〜20重量%の酢酸カルシ
ウムを含む水溶液からなる温度90℃以上の凝固剤溶液
中に流し込み、凝固させる方法が挙げられる。
が少ない凝固粉を得るための凝固剤溶液の温度は、所望
のポリマーを形成し得る単量体の種類、量あるいは攪拌
による剪断力などの凝固条件の影響を受けるため一概に
は決定できないが、一般には90℃以上、好ましくは9
0℃〜100℃の範囲である。凝固液温度が90℃未満
では、凝固粉の含水量が高く、また微粉量が多くなるこ
とがある。
いが、含水量を少なくするためには凝析力が比較的大き
なカルシウムイオンを含有する水溶性の化合物が好まし
く、酢酸カルシウム水溶液を用いるのがよい。酢酸カル
シウム水溶液の濃度は、一般には1.8〜20重量%、
好ましくは1.8〜5重量%である。1.8重量%未満
では安定してポリマーを回収できない場合や凝固粉の含
水率が高くなることがあり、また20重量%を超えると
酢酸カルシウム溶液の温度変化により酢酸カルシウムが
析出することがあり、好ましくない。なお、コストの点
から、酢酸カルシウムの使用量は少ない方が好ましい。
や硫酸アルミニウムを用いることができるが、硫酸マグ
ネシウムによる凝固では凝析力が弱いため、100℃以
下の温度では含水量が比較的多いものになる。このた
め、この方法で含水量を低くするためには、回収した湿
潤状のポリマーを高温加圧処理する必要がある。一方、
硫酸アルミニウムによる凝固では、アルミニウムイオン
の凝析力が強いため含水量は比較的少なくなるが、得ら
れるポリマーをメタクリル系樹脂に添加した際に樹脂組
成物が黄味を帯びてその光学特性が低下し、また熱着色
性の大きいものになる傾向がある。
て他の酸や塩基と併用することも可能であるが、硫酸塩
や炭酸塩などの無機塩と併用する際には未溶解性のカル
シウム塩になるので好ましくない。ラテックスを凝固液
中に流し込むときの速度も、他の凝固条件の影響を受け
るため一概に決定することはできないが、線速度を0.
5m/秒以下にしてなるべく低速で凝固液中に流し込
み、凝固させるのがよい。線速度が0.5m/秒を超え
る場合、凝固粉の含水量が比較的多くなり易い。
(湿潤状ポリマー)は、通常、1〜100倍程度の水で
水洗される。その後、遠心脱水機やデカンタ脱水機によ
り脱水後、圧搾脱水機や流動乾燥機などを用いて乾燥さ
せる。この際の乾燥は、凝固粉の含水量が低いほど乾燥
速度が速くなり、効率的である。ここで、問題とされる
水は、凝固粉中に存在する大きさが数μm以下の微小空
隙に存在する。そのため、凝固粉を乾燥した後の水銀圧
入法で測定した孔径5μm以下の空隙体積が乾燥単位重
量当たり0.7cc以下となるものが含水量が少なくな
り、乾燥効率に優れている。孔径5μm以下の空隙体積
が乾燥単位重量当たり0.7cc以上のものでは、凝固粉
中の含水量が相対的に多くなるため、乾燥速度が遅くな
る。
燥させるための凝固粉の性状は、含水量を少なくするだ
けでなく、凝固粉の平均粒径が大きく、微粉量が少ない
ことが有効である。具体的には、乾燥後に、上記の空隙
構造を有し、かつ、粒径が212μm以下である微粉の
割合が40重量%以下となるような凝固粉であるのがよ
い。乾燥後に粒径212μm以下の微粉の割合が40重
量%超となるような凝固粉では、凝固粉の供給量を上げ
ると圧搾部で脱水された水の滞留が著しくなり、サージ
ング現象が起こりやすくなる。そのため、圧搾脱水押出
機への凝固粉の供給が制限され、限界供給量が少なくな
る。
ンドリング性に優れる乾燥粉が得られるので、特に好ま
しい。流動乾燥機による乾燥では、嵩密度が低くなり易
く、粉体としての流動性もよくないことが多く、ブロッ
キングが起こりやすくなる。また、微粉状となるため、
飛散し易く、作業性に劣ったり、粉塵爆発の危険性も残
されているという問題もある。圧搾脱水による乾燥で
は、このような不具合を解消し、極めて作業性に優れた
顆粒状の粉体が得られる。
は、メタクリル樹脂および必要に応じて安定剤、可塑
剤、染料などを加え、ヘンシェルミキサー等で混合後、
押出機を用いて200〜300℃で溶融混練するなどの
公知の方法で処理することができ、射出成形法等の公知
の方法で成形することができる。このとき用いられるメ
タクリル樹脂の性状については特に限定されないが、例
えば、メタクリル酸メチル80〜100重量%、炭素数
8以下のアルキル基を有するアルキルアクリレート0〜
20重量%、およびこれらと共重合可能なビニル系不飽
和単量体0〜20重量%からなるものが挙げられる。炭
素数8以下のアルキル基を有するアルキルアクリレート
の例としては、前述したものがある。
の混合の際、その混合比は特に限定されず、場合によっ
てはそのすべてが多層構造ポリマー粉体であってもよ
い。ただし、成形加工性を維持するためには多層構造弾
性体の含有量として1〜50重量%が好ましい。
る。なお、実施例中の「部」は「重量部」を表し、
「%」は「重量%」を表す。また、実施例中の光学特性
およびアイゾット衝撃強度の評価は、下記の条件で射出
成形して得られる試験片を用いて行った。
17−65型スクリュー式自動射出成形機 射出成形条件:シリンダー温度250℃、射出圧700
kg/cm2 試験片サイズ:110mm×110mm×2mm 70mm×12.5mm×6.2mm 1.ポリマーの溶融開始温度は、フローテスターを用
い、下記の条件下に測定した。
℃で1時間熱風乾燥して乾燥重量(WD )を測定し、
式:WC =〔(5−WD )/WD 〕×100を用いて求
めた。 3.平均粒径の測定は、以下の手順で行った。すなわ
ち、湿潤状ポリマーを75℃で24時間乾燥させて得ら
れた乾燥粉約10gを、目開き63μm,106μm,
212μm,300μm,500μm,850μm,1
400μmおよび2000μmの篩いを目開きの大きい
ものを上にして順に重ねたものの最上段に入れて電動振
動機によって30分間ふるい分けを行った。その後、各
段の篩いの上にある粉体重量を測定し、篩いの目開き下
を通過した重量を積算し、試料重量に対する粒径平均値
を求めた。 4.微粉の割合は、3と同じ手順で操作を行い、212
μmの篩いを通過した粉体重量から試料重量に対する割
合を求めることにより行った。 5.孔径体積の測定は、湿潤状ポリマーを75℃で24
時間乾燥させて得られた乾燥粉を試料として用いて行っ
た。この試料(約0.12g)をガラス製キャピラリに
加え、30分間脱気して真空状態にした後、キャピラリ
中に水銀を充填し、ポロシメーター(アムコ MODE
L 2000型)を用いて測定した。 6.金属腐食性は、押出ペレット中に鏡面研磨した一般
軟鋼を入れ、250℃で60分間保持し、表面を観察
し、下記により評価した。
に準拠して測定した。 8.曇価は、ASTM D−1003に準拠して測定し
た。 9.YI値は、ASTM D−1925に準拠して測定
した。 10.アイゾット衝撃強度(ノッチ付き)は、ASTM
D−256に準拠して測定した。 11.流動乾燥特性は、乾燥粉量で500gになるよう
に計量した湿潤状ポリマー{5×(100+WC )}g
を温風温度70℃、風量71cm3 /秒、温風の吹き出し
速度40cm/秒の条件で40分間乾燥し、その時の含水
率を求めることにより評価した。 12.圧搾脱水押出機における脱水速度は、下記の要領
で求めた。
20 2軸型方式 バレル口径: 120mm スクリュー回転数: 50〜200rpm 脱水用スリット間隙:0.2mm シリンダー設定温度:C1/C2/C3/C4/C5/
C6=140/180/180/150/150/15
0(℃) 上記の装置は、総数10個のバレルブロックNo. 1〜N
o. 10を2本の各スクリュー軸芯がそれぞれ平行にな
るように連結固定して構成され、バレル内部には2本の
同一形状をもつスクリューが互いに噛み合った状態で軸
芯を平行にして挿入されている。
ブロックNo. 1,2,4,6,8,9および10は通常
の2軸押出機に使用されるものと同一構造であり、格別
の構造を有しないバレルブロックからなる。No. 3,5
および7の各バレルブロックの側面には液体のみを通す
ようなスリット間隔をもつ脱水用スリットが多数形成さ
れている。バレルブロック No.1の上面の原料投入口に
はホッパーが取り付けられ、ホッパーの上方には原料投
入装置が配設されている。
クリューは、様々な構成が採れるように多種のスクリュ
ー構造および長さをもつスクリューブロックおよびニー
ディングディスクを適宜組み合わせて構成される。本実
施例では、各種スクリューブロックとニーディングディ
スクを組み合わせ、同一構造で全長が4465mmのスク
リューを2本得ている。
ており、バレルの先端に向けてスクリューSブロック長
/リード長(個数)またはニーディングディスクNブロ
ック長/枚(個数)が、駆動軸側から長さ調整用の2枚
の5mmのOリング、S160/160(5),S130
/130(3),S65/130(1),N130/7
(1),N65/5(1),N80/7(1),L50
/100(4),S160/160(2),S80/1
60(1),S260/130(1),S65/130
(1),N80/7(1),L50/100(1),S
160/160(2),S80/160(1),N13
0/7(1),S260/130(1),N130/7
(1),S260/130(1),N80/7(5),
S80/160(2),S130/130(1)の順序
で結合されている。なお、この記載中、Sはスクリュー
ブロックを、Nはニーディングディスクを示すととも
に、Lの付されたブロックはねじれ方向が左回りを意味
し、Lの付されていないブロックは右回り即ち順方向を
意味する。
が互いに噛み合った状態で上記バレル2に貫通挿入さ
れ、その基端は変速機能を備える駆動源に連結される。
従って、こうして得られる本実施例の2軸押出型脱水機
は、バレルブロックNo. 1の部分が原料投入部、バレル
ブロック No.3,5,7が脱液部、バレルブロックNo.
4,6がニーディングディスクおよび逆スクリューブロ
ックからなる圧搾部を構成している。
後に遠心脱水して得られた湿潤状のポリマーを原料供給
口から供給したとき、バレルブロックNo. 10の出口か
らフレーク状の溶融したポリマーが得られる。各湿潤状
ポリマーの脱水速度は、湿潤状ポリマーの供給量と駆動
軸の回転数をバランスを保ちながら上げていったとき安
定的にフレーク状のポリマーが得られる上限の供給量を
乾燥ポリマー量で示した。
0部を仕込んだ後加熱し、内温が80℃になった時点で
下記組成の混合物を投入した。 脱イオン水 5部 ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシラート 0.48部 二水塩(以下、ロンガリットという) 硫酸第1鉄 0.4×10-6部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.2×10-6部 得られた混合物を80℃で15分間保持後、あらかじめ
窒素置換しておいた下記組成の混合物を2時間かけて滴
下し、80℃に保ったまま1時間重合した。得られたラ
テックスの重合率は99%以上であった。
混合物(イ)を投入し、15分間保持した後、あらかじ
め窒素置換しておいた下記組成の混合物(ロ)を3時間
かけて滴下し、さらに3時間重合した。得られたラテッ
クスの重合率は99%以上であり、粒子径は0.25μ
mであった。
投入し、30分間保持した後、あらかじめ窒素置換して
おいた下記組成の混合物(ニ)を4時間かけて滴下し、
さらに1時間重合した。得られたラテックスの重合率は
99%以上であり、粒子径は0.27μmであった。
Lx−とする。 (ハ)ロンガリット 0.2部 脱イオン水 5部 (ニ)メタクリル酸メチル 57部 アクリル酸メチル 3部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.1部 ノルマルオクチルメルカプタン 0.2部 (D)ステンレス製容器に回収剤として1.8%酢酸カ
ルシウム水溶液を仕込み、攪拌下に90℃に昇温し、先
に製造したラテックスを線速度0.5m/秒以下で連続
的に添加し、その後30分間この温度に保持した。室温
まで冷却した後ポリマーを脱イオン水で洗浄しながら遠
心脱水機で濾別して、白色の湿潤状ポリマーを得た。こ
れを圧搾脱水機または流動乾燥機にて乾燥させて、ポリ
マーAを得た。この際の凝固粉特性および乾燥特性を表
1に示す。
0部を仕込んだ後加熱し、内温が80℃になった時点で
下記組成の混合物を投入した。 ロンガリット 0.48部 硫酸第1鉄 0.4×10-6部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.2×10-6部 得られた混合物を80℃に15分間保持後、あらかじめ
窒素置換しておいた下記組成の混合物を2時間かけて滴
下し、80℃に保ったまま1時間重合した。得られたラ
テックスの重合率は99%以上であった。
混合物(イ)を投入し、15分間保持した後、あらかじ
め窒素置換しておいた下記組成の混合物(ロ)を3時間
かけて滴下し、さらに3時間重合した。得られたラテッ
クスの重合率は99%以上であり、粒子径は0.23μ
mであった。
投入し、30分間保持した後、あらかじめ窒素置換して
おいた下記組成の混合物(ニ)を3時間かけて滴下し、
さらに1時間重合した。得られたラテックスの重合率は
99%以上であり、粒子径は0.27μmであった。
する。 (ハ)ロンガリット 0.2部 脱イオン水 5部 (ニ)メタクリル酸メチル 95部 アクリル酸メチル 5部 t−ブチルハイドロパーオキサイド 0.2部 ノルマルオクチルメルカプタン 0.3部 (D)ステンレス製容器に回収剤として1.8%酢酸カ
ルシウム水溶液を仕込み、攪拌下に90℃に昇温し、先
に製造したラテックスを線速度0.5m/秒以下で連続
的に添加し、その後この温度に30分間保持した。室温
まで冷却した後ポリマーを脱イオン水で洗浄しながら遠
心脱水機で濾別して、白色の湿潤状ポリマーを得た。こ
れを圧搾脱水機または流動乾燥機にて乾燥させてポリマ
ーBを得た。この際の凝固粉特性および乾燥特性を表1
に示す。
脂(アクリペット(登録商標)VH:三菱レイヨン
(株)製品)2000gとの混合物を、外形40mmφの
スクリュー型押出機((株)日本製鋼所製、P−40−
26AB−V型、L/D=26)を使用し、シリンダー
温度200〜260℃、ダイ温度250℃で溶融混練し
てペレットとし、多層構造アクリル弾性体の含有率25
%の耐衝撃性メタクリル樹脂組成物を得た。
0部を仕込んだ後加熱し、内温が80℃になった時点で
下記組成の混合物を投入した。 ロンガリット 0.48部 硫酸第1鉄 0.4×10-6部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.2×10-6部 得られた混合物を80℃に15分間保持後、あらかじめ
窒素置換しておいた下記組成の混合物を2時間かけて滴
下し、80℃に保ったまま1時間重合した。得られたラ
テックスの重合率は99%以上であった。
混合物(イ)を投入し、15分間保持した後、あらかじ
め窒素置換しておいた下記組成の混合物(ロ)を3時間
かけて滴下し、さらに3時間重合した。得られたラテッ
クスの重合率は99%以上であり、粒子径は0.23μ
mであった。
投入し、30分間保持した後、あらかじめ窒素置換して
おいた下記組成の混合物(ニ)を3時間かけて滴下し、
さらに1時間重合した。得られたラテックスの重合率は
99%以上であり、粒子径は0.27μmであった。
ルシウム水溶液を仕込み、攪拌下に90℃に昇温し、先
に製造したラテックスを線速度0.5m/秒以下で連続
的に添加し、その後30分間保持した。室温まで冷却し
た後ポリマーを脱イオン水で洗浄しながら遠心脱水機で
濾別して、白色の湿潤状ポリマーを得た。これを圧搾脱
水機または流動乾燥機にて乾燥させてポリマーCを得
た。この際の凝固粉特性および乾燥特性を表1に示す。
液を仕込み、攪拌下に90℃に昇温し、実施例2で得ら
れた重合体ラテックスLx−を線速度0.5m/秒以
下で連続的に添加し、その後30分間この温度に保持し
た。さらに、上記で得られたスラリーを、加圧処理が可
能なGL釜に移し、130℃で30分間加圧状態に保っ
た。室温まで冷却した後ポリマーを脱イオン水で洗浄し
ながら遠心脱水機で濾別して、白色の湿潤状ポリマーを
得た。これを圧搾脱水機または流動乾燥機にて乾燥させ
てポリマーDを得た。この際の凝固粉特性および乾燥特
性を表1に示す。
液を仕込み、攪拌下に90℃に昇温し、実施例1で得ら
れた重合体ラテックスLx−を線速度0.5m/秒以
下で連続的に添加し、その後30分間この温度に保持し
た。室温まで冷却した後ポリマーを脱イオン水で洗浄し
ながら遠心脱水機で濾別して、白色の湿潤状ポリマーを
得た。これを圧搾脱水機または流動乾燥機にて乾燥させ
てポリマーEを得た。この際の凝固粉特性および乾燥特
性を表1に示す。
を仕込み、攪拌下に75℃に昇温し、実施例1で得られ
た重合体ラテックスLx−を線速度0.5m/秒以下
で連続的に添加し、その後30分間この温度に保持し
た。室温まで冷却した後ポリマーを脱イオン水で洗浄し
ながら遠心脱水機で濾別して、白色の湿潤状ポリマーを
得た。これを圧搾脱水機または流動乾燥機にて乾燥させ
てポリマーFを得た。この際の凝固粉特性および乾燥特
性を表1に示す。
を仕込み、攪拌下に90℃に昇温し、実施例1で得られ
た重合体ラテックスLx−を線速度0.5m/秒以下
で連続的に添加し、その後30分間この温度に保持し
た。室温まで冷却した後ポリマーを脱イオン水で洗浄し
ながら遠心脱水機で濾別して、白色の湿潤状ポリマーを
得た。さらにこの湿潤状ポリマーを大型ヘンシェルミキ
サーを用いて攪拌を行い、微小粉砕された湿潤状ポリマ
ーを得た。これを圧搾脱水機または流動乾燥機にて乾燥
させてポリマーGを得た。この際の凝固粉特性および乾
燥特性を表1に示す。
以外は、実施例2の操作を繰り返した。結果を表2に示
す。 実験例1 実施例2で得られた圧搾脱水押出機による乾燥粉と、流
動乾燥機による乾燥粉との特性を比較した。
燥機による乾燥粉は平均粒径340μmのままであるた
め、小粒フレーク状で平均粒径が850μmになる圧搾
脱水押出粉に比べて微細であり、流動性に乏しく、ブロ
ッキング性にも劣っていた。また、この流動乾燥機によ
る乾燥粉2000gまたは圧搾脱水による小粒フレーク
状の乾燥粉2000gとメタクリル樹脂(アクリペット
(登録商標)VH:三菱レイヨン(株)製品)2000
gとを賦形のため混合物としたところ、流動乾燥機によ
る乾燥粉は微粉状であるため粉塵の飛散が大きかった
が、圧搾脱水による小粒フレーク状の乾燥粉では粉塵の
飛散はほとんどなかった。
かつ微粉の割合が比較的少ないアクリル系多層構造ポリ
マーの凝固粉が得られ、この凝固粉は圧搾脱水押出機等
の乾燥方法に適し、その乾燥効率が優れている。
水押出機の概略構成図。
Claims (12)
- 【請求項1】 ポリマーの溶融開始温度が235℃以上
であり、かつ、内層に単独で重合した場合のガラス転移
温度Tgが25℃以下であるポリマーを含む少なくとも
1層の軟質重合体層と、および最外層に単独で重合した
場合にTgが50℃以上であるポリマーを含む硬質重合
体層とを有するアクリル系多層構造ポリマーの乳化ラテ
ックスを凝固して得られる凝固粉を含むアクリル系多層
構造ポリマー粉体であって、乾燥後の凝固粉の粒径21
2μm以下の微粉の割合が40重量%以下であり、か
つ、乾燥後の凝固粉の水銀圧入法で測定した孔径5μm
以下の空隙体積が単位重量当たり0.7cc以下であるア
クリル系多層構造ポリマー粉体。 - 【請求項2】 軟質重合体層が、炭素数8以下のアルキ
ル基を有するアルキルアクリレート40〜90重量%お
よびこれらと共重合可能な少なくとも1つのビニル基を
有する単官能性単量体10〜60重量%、およびこれら
単量体成分100重量%に対してグラフト交叉剤0.1
〜10重量%および少なくとも2つのビニル基を有する
多官能性架橋剤0.1〜10重量%からなるポリマーを
含む請求項1記載の粉体。 - 【請求項3】 硬質重合体層が、炭素数4以下のアルキ
ル基のアルキルメタクリレート60〜100重量%およ
びこれらと共重合可能な不飽和単量体0〜40重量%か
らなるポリマーを含む請求項1または2記載の粉体。 - 【請求項4】 アクリル系多層構造ポリマーの、全量に
対する最外層の割合が10〜60%重量である請求項1
〜3のいずれかに記載の粉体。 - 【請求項5】 アクリル系多層構造ポリマーが、(α)
炭素数8以下のアルキル基を有するアルキルアクリレー
トおよびスチレンから選ばれる少なくとも1種5〜70
重量%、メチルメタクリレート30〜95重量%、およ
びこれらの単量体成分100重量%に対して0.2〜5
重量%のグラフト交叉剤および1〜5重量%の多官能性
架橋剤からなる混合物を重合して得られる20〜30重
量%の最内層重合体、(β)炭素数8以下のアルキル基
を有するアルキルアクリレート70〜90重量%、芳香
族ビニル単量体10〜30重量%、およびこれらの単量
体成分100重量%に対して1〜3重量%のグラフト交
叉剤および0.1〜1重量%の多官能性架橋剤からなる
混合物を重合して得られる25〜45重量%の中間層重
合体、および(γ)メチルメタクリレート85〜97重
量%および炭素数4以下のアルキルアクリレート3〜1
5重量%からなる混合物を重合して得られる35〜55
重量%の最外層重合体、の3層構造からなる請求項1〜
4のいずれかに記載の粉体。 - 【請求項6】 メタクリル酸メチル80〜100重量
%、炭素数8以下のアルキル基を有するアルキルアクリ
レート0〜20重量%、およびこれらと共重合可能なビ
ニル系不飽和単量体0〜20重量%からなるメタクリル
系樹脂をさらに含む請求項1〜5のいずれかに記載の粉
体。 - 【請求項7】 所定のモノマーを分子中に−PO3 M2
または−PO2 M(ここで、Mはアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属を表す)で表される基を有する化合物を
乳化剤として用いて重合して、ポリマーの溶融開始温度
が235℃以上であり、かつ、内層に単独で重合した場
合のガラス転移温度Tgが25℃以下であるポリマーを
含む少なくとも1層の軟質重合体層と、および最外層に
単独で重合した場合にTgが50℃以上であるポリマー
を含む硬質重合体層とを有するアクリル系多層構造ポリ
マーの乳化ラテックスを製造し、この乳化ラテックス
を、線速度0.5m/秒以下で、濃度1.8〜20重量
%の酢酸カルシウムを含む水溶液からなる温度90℃以
上の凝固剤溶液中に流し込み、凝固させることを含むア
クリル系多層構造ポリマー粉体の製造方法。 - 【請求項8】 軟質重合体層のポリマーが、炭素数8以
下のアルキル基を有するアルキルアクリレート40〜9
0重量%およびこれらと共重合可能な少なくとも1つの
ビニル基を有する単官能性単量体10〜60重量%、お
よびこれら単量体成分100重量%に対してグラフト交
叉剤0.1〜10重量%および少なくとも2つのビニル
基を有する多官能性架橋剤0.1〜10重量%を用いて
重合される請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 硬質重合体層のポリマーが、炭素数4以
下のアルキル基のアルキルメタクリレート60〜100
重量%およびこれらと共重合可能な不飽和単量体0〜4
0重量%を用いて重合される請求項7または8記載の方
法。 - 【請求項10】 酢酸カルシウム水溶液の濃度が1.8
〜5%である請求項7〜9のいずれかに記載の方法。 - 【請求項11】 乳化剤が下記一般式〔1〕および
〔2〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1種で
ある請求項7〜10のいずれかに記載の方法。 【化1】 【化2】 (ただし、R1 はそれぞれ炭素数4〜8のアルキル基ま
たはアルケニル基を表し、R′はそれぞれエチレン基ま
たはプロピレン基を表し、Mはそれぞれアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属を表し、nは4〜8の整数であ
り、pおよびqはそれぞれ1または2であり、p+qは
3である) - 【請求項12】 ポリマーの溶融開始温度が235℃以
上であり、かつ、内層に単独で重合した場合のガラス転
移温度Tgが25℃以下であるポリマーを含む少なくと
も1層の軟質重合体層と、および最外層に単独で重合し
た場合にTgが50℃以上であるポリマーを含む硬質重
合体層とを有するアクリル系多層構造ポリマーの乳化ラ
テックスを凝固して得られる凝固粉であって、乾燥後に
粒径212μm以下の微粉の割合が40重量%以下であ
り、かつ、水銀圧入法で測定した孔径5μm以下の空隙
体積が単位重量当たり0.7cc以下であるアクリル系多
層構造ポリマー粉体を与えるような凝固粉を、圧搾脱水
方法により乾燥させることを含む、顆粒状の多層構造ポ
リマー粉体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03710895A JP3217225B2 (ja) | 1995-01-13 | 1995-02-24 | アクリル系多層構造ポリマー粉体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP417995 | 1995-01-13 | ||
JP7-4179 | 1995-01-13 | ||
JP03710895A JP3217225B2 (ja) | 1995-01-13 | 1995-02-24 | アクリル系多層構造ポリマー粉体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08245854A true JPH08245854A (ja) | 1996-09-24 |
JP3217225B2 JP3217225B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=26337911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03710895A Expired - Lifetime JP3217225B2 (ja) | 1995-01-13 | 1995-02-24 | アクリル系多層構造ポリマー粉体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3217225B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999065964A1 (fr) * | 1997-02-05 | 1999-12-23 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Granules de polymeres acryliques resistants aux chocs et leurs procede de fabrication |
JP2000248142A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 樹脂組成物 |
WO2005095480A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
WO2005097856A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
WO2017086275A1 (ja) | 2015-11-20 | 2017-05-26 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム、製造方法 |
DE102017112730A1 (de) | 2016-08-30 | 2018-03-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylharzzusammensetzung und optisches Bauteil |
WO2020013203A1 (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、成形体、光学部品又は自動車部品 |
WO2020080267A1 (ja) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂の製造方法、メタクリル系樹脂組成物、成形体、光学部品及び自動車部品 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100427543C (zh) | 2003-01-21 | 2008-10-22 | 株式会社可乐丽 | 丙烯酸类聚合物粉末、丙烯酸溶胶以及成形物 |
-
1995
- 1995-02-24 JP JP03710895A patent/JP3217225B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999065964A1 (fr) * | 1997-02-05 | 1999-12-23 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Granules de polymeres acryliques resistants aux chocs et leurs procede de fabrication |
KR100420775B1 (ko) * | 1998-06-17 | 2004-03-02 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 내충격성 아크릴계 중합체 펠렛 및 그의 제조 방법 |
JP2000248142A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 樹脂組成物 |
JPWO2005097856A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2008-02-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
WO2005097856A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
JPWO2005095480A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2008-02-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
WO2005095480A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物 |
US7820762B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-10-26 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Impact resistance modifier and resin composition |
WO2017086275A1 (ja) | 2015-11-20 | 2017-05-26 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂組成物、フィルム、製造方法 |
DE102017112730A1 (de) | 2016-08-30 | 2018-03-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylharzzusammensetzung und optisches Bauteil |
DE102017112730B4 (de) | 2016-08-30 | 2022-06-30 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Methacrylharzzusammensetzung und optische Komponente |
WO2020013203A1 (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-16 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、成形体、光学部品又は自動車部品 |
WO2020080267A1 (ja) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | 旭化成株式会社 | メタクリル系樹脂、メタクリル系樹脂の製造方法、メタクリル系樹脂組成物、成形体、光学部品及び自動車部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3217225B2 (ja) | 2001-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5270397A (en) | Material for modifying impact resistance | |
US7195820B2 (en) | Core-shell polymers having hydrophilic shells for improved shell coverage and anti-blocking properties | |
JP2721596B2 (ja) | アクリル系重合体凝固組成物、その製法およびその成形物 | |
JPH0629304B2 (ja) | 耐衝撃性改良剤 | |
JPH05247313A (ja) | エマルジョンポリマーの共マイクロ凝集体 | |
JP3217225B2 (ja) | アクリル系多層構造ポリマー粉体 | |
JP2552302B2 (ja) | 熱可塑性成形組成物の製造方法 | |
JPH10324787A (ja) | 耐衝撃性改良材およびそれを含有する熱可塑性重合体組成物 | |
US5521252A (en) | Acrylic multilayer polymer powder | |
JP2983958B2 (ja) | 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法 | |
JPS6221804B2 (ja) | ||
JP2000204128A (ja) | 耐衝撃性アクリル系重合体 | |
JP2853987B2 (ja) | スチレン系樹脂の製造方法 | |
JPH0320348A (ja) | 高度の耐老化性を有する重合体混合物 | |
EP0727444B1 (en) | Acrylic multilayer polymer powder | |
JPH09194671A (ja) | 硬質熱可塑性メタクリル樹脂組成物から得られる、亀裂発生剤に対して改良された耐性を示す成形品 | |
KR100361540B1 (ko) | 아크릴다층고분자분말및그제조방법 | |
JPS63120716A (ja) | 耐衝撃性樹脂の製造方法 | |
JPH10219073A (ja) | 耐衝撃性アクリル系樹脂の製造方法 | |
JPS61211A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
WO1999065964A1 (fr) | Granules de polymeres acryliques resistants aux chocs et leurs procede de fabrication | |
WO2001085817A1 (fr) | Procede servant a produire un latex caoutchouteux dont les particules contiennent de l'eau | |
JP4866592B2 (ja) | マイクロレンズ用樹脂組成物および成形体 | |
JPH0786164B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH10510867A (ja) | 乳化グラフトコポリマー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |