JP2983958B2 - 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法 - Google Patents

耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2983958B2
JP2983958B2 JP10128738A JP12873898A JP2983958B2 JP 2983958 B2 JP2983958 B2 JP 2983958B2 JP 10128738 A JP10128738 A JP 10128738A JP 12873898 A JP12873898 A JP 12873898A JP 2983958 B2 JP2983958 B2 JP 2983958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
layer
acrylic
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10128738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11322860A (ja
Inventor
薫 松田
英顯 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP10128738A priority Critical patent/JP2983958B2/ja
Priority to TW87110361A priority patent/TW419494B/zh
Publication of JPH11322860A publication Critical patent/JPH11322860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983958B2 publication Critical patent/JP2983958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンドリング性に
優れ、且つ、ゴム状弾性体の含量が多いペレット形状の
耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタクリル系樹脂は、優れた耐候性、光
沢および透明性を有しているが、一方では耐衝撃性が低
いという欠点を有している。そのため耐候性を保持した
まま耐衝撃性を付与するためにはアクリル系エラストマ
ーの導入が有効な手段であり、これまでにゴム状重合体
と硬質状重合体の2層からなるアクリル系2層構造重合
体や半ゴム状重合体とゴム状重合体と硬質状重合体の3
層からなるアクリル系3層構造重合体をメタクリル系樹
脂に配合する方法が知られている(米国特許第3,80
8,180号公報、同3,843,753号公報、同
4,730,023号公報、特開昭62ー230841
号公報)。
【0003】このようなアクリル系多層構造重合体は、
乳化重合法で製造されたアクリル系多層構造重合体のラ
テックスを凝固し、脱水、乾燥して得られる粉体状のも
のである。一方、ゴム成分を含む含水重合体の混合物を
圧搾脱水押出機に供給し、バレル内で脱水、混練、溶融
した後、先端が解放されたバレルの解放端からフレーク
状粉体として取り出す製造方法(特開平4−13920
2号公報)も知られている。
【0004】また発明者等は、比較的硬質状のアクリル
系多層構造重合体について、その乾燥効率に優れた凝固
粉の粉体構造について検討した結果、凝固粉が特定の空
隙構造を持ち、かつ微粉の割合が比較的少ないものが圧
搾脱水押出機等の乾燥方法に適し、その乾燥効率が優れ
ていることを見い出している。即ち、アクリル系多層構
造ポリマーの乳化ラテックスを凝固して、得られる凝固
粉の粒径212μm以下の微粉の割合が40重量%以下
であり、且つ、凝固粉を乾燥した後の水銀圧入法で測定
した孔径5μm以下の空隙体積が乾燥単位重量当たり
0.7cc以下であるような粉体が圧搾脱水押出機等の
乾燥方法に適しており、圧搾脱水押出機により顆粒状の
アクリル系多層構造重合体が得られる(特開平8−24
5854号公報:米国特許第5,521,252号公
報)。
【0005】アクリル系多層構造重合体とメタクリル系
樹脂との組成物からなる耐衝撃性アクリル系樹脂は、前
述の粉体状の、又は顆粒状の重合体と、懸濁重合法によ
り得られるメタクリル系重合体ビーズまたは塊状重合法
で得られるメタクリル系重合体ペレットとを混合し、押
出機を用いて溶融、可塑化させ、先端のダイスから連続
的に押出し、押出された溶融ストランドを切断すること
によって、ペレット状物として得られている。しかしな
がらこの方法では粉体状のアクリル系多層構造重合体が
用いられるため、メタクリル系樹脂とのブレンド時に粉
塵の飛散があり作業性が悪いという問題がある。また前
述の顆粒状のアクリル系多層構造重合体は、粉塵の飛散
等に関して粉体のものよりも改善されているが、充分で
はない。そのためアクリル系多層構造重合体がハンドリ
ング性に優れたペレット形状であることが望ましい。
【0006】一方、アクリル系多層構造重合体とメタク
リル系樹脂との組成物からなるペレットをマスターペレ
ットとして使用し、メタクリル系樹脂に対してこのマス
ターペレットを少量添加することによって耐衝撃性アク
リル系樹脂を製造可能な技術に対する要求がある。この
要求を満足させるためにはゴム状弾性体の含量が多いア
クリル系多層構造重合体またはマスターペレットの提供
が必要である。
【0007】しかしながら従来の粉体状、又は顆粒状の
アクリル系多層構造重合体とメタクリル系樹脂とを混合
して通常の押出機によるペレットの製造方法では、ゴム
状弾性体の含量が40〜50%程度以上の場合に、スト
ランドの吐出が不安定になりやすいこと、また、熱劣化
による着色や物性の低下を伴うなど品質的な問題があっ
た。即ち、先行文献の実施例中においてアクリル系多層
構造重合体を含むペレット(またはマスターペレット)
として具体的に記載されている例としては、ゴム状弾性
体の含量が30%(特開昭62−230841号公報)
や17.5%(特開平5−17654号公報)の比較的
ゴム含量が少いものに過ぎず、ゴム状弾性体の含量が5
0%以上のものは皆無である。
【0008】ところで、ゴム成分を含むペレットの製造
技術としては耐衝撃性樹脂の一つであるABS系樹脂に
おいて、例えばジエン系ゴム状重合体にビニル単量体を
乳化グラフト重合してなるグラフト重合体ラテックスを
凝固して得られる重合体スラリーを直接圧搾脱水押出機
に供給し、バレル内で脱水、混練、溶融、可塑化して、
該押出機の先端のダイスからストランド状で連続的に押
出し、これを切断してペレット状のABS系樹脂を製造
する方法が知られている。また、該重合体スラリーと懸
濁または塊状重合法により得られたビニル系重合体スラ
リーとの混合物を圧搾脱水押出機に供給し、前述と同様
にしてペレット状のABS系樹脂を製造する方法も知ら
れている(特公昭59−37021号公報)。しかしな
がらABS系樹脂はメタクリル系樹脂とは溶融特性が著
しく異なるので、このような圧搾脱水押出技術は、AB
S系樹脂のような比較的溶融しやすい軟質な重合体には
適しているが、アクリル系重合体のような硬質な重合体
には不向きとされてきた。
【0009】即ち、アクリル系多層構造重合体では、メ
タクリル系樹脂本来の光沢および透明性を犠牲にするこ
となく耐衝撃性を付与させるためには、アクリル系多層
構造重合体中のアルキルアクリレート等のゴム状成分の
含有割合を少なくし、メタクリル酸アルキルエステルな
どの硬質状成分の割合を比較的多くすることが必要であ
る。なぜならゴム状成分の割合が比較的多い場合は、温
度に対する屈折率の変化が大きくなり光学特性が損なわ
れるからである。したがって、このようなアクリル系多
層構造重合体は必然的に硬質状のものになり、凝固時に
乳化ラテックス中のポリマー粒子同士の融着が起こり難
くなり、回収した湿潤状での重合体の含水率が比較的高
くなりやすい傾向がある。
【0010】次に耐衝撃性アクリル系樹脂の実用的な用
途についてみると、耐衝撃性アクリル系樹脂は、成形外
観が良好で耐衝撃性を備えているために看板や自動販売
機の前面板、自動車用バイザー等に幅広く用いられてお
り、耐候性をはじめとする要求性能はますます高度にな
ってきている。そのため一般にはアクリル系多層構造重
合体とメタクリル系樹脂とを混合して組成物を製造する
際に、さらに有機系安定剤を添加し、外観や耐候性を一
層向上させる方法を採用している。このような方法で
は、使用する安定剤の種類が多い場合は多大な労力を要
し生産効率が低下し製品コストの上昇を招くこと、ま
た、安定剤添加時の環境が汚染されている等の場合によ
っては、得られるアクリル系樹脂組成物を汚染しその性
能を低下させることなどの問題点がある。そのため、有
機系安定剤が予め添加された耐衝撃性アクリル系重合体
が望まれている。即ち、ゴム状弾性体の含量が多いマス
ターペレットには場合によっては有機系安定剤が添加さ
れていることが好ましい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】即ち、従来はアクリル
系多層構造重合体を含むゴム含量が多いマスターペレッ
トを提供可能な技術は知られていない。本発明の目的は
ゴム状弾性体の含量が多いマスターペレットを提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前述の圧搾
脱水押出機を用いたアクリル系多層構造重合体の粉体の
乾燥技術(特開平8−245854号公報:米国特許第
5,521,252号公報)を更に改良して、アクリル
系多層構造重合体を特定な方法で溶融、可塑化させペレ
ット状にすることにより、ゴム状弾性体の含量が多いマ
スターペレットを製造できることを見出し、本発明を完
成した。
【0013】すなわち本発明は、内層として少なくとも
一つのゴム状弾性体層(α)を有し、最外層としてメチ
ルメタクリレートを主成分とする硬質重合体層(β)を
有するアクリル系多層構造重合体の乳化ラテックスを凝
固して得られる含水重合体(X)であって、乾燥後に粒
径212μm以下の微粉の割合が40重量%以下であ
り、且つ、乾燥後に水銀圧入法で測定した孔径5μm以
下の空隙体積が乾燥単位重量1g当たり0.7ml以下
であるアクリル系多層構造重合体を与えうる含水重合体
(X)、または含水重合体(X)とリン系化合物、ヒン
ダードフェノール系化合物およびヒンダ−ドアミン系化
合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の有機系安
定剤(Y)の混合物を、少なくとも1つの脱水用スリッ
トを有する脱水部、該含水重合体(X)から液状物を除
去するための圧搾部および気化物を排出するための脱気
部を備えてなる圧搾脱水押出機に供給し、脱水、乾燥、
溶融して押出しペレット化することを特徴とし、最終的
に得られるペレット中のゴム状弾性体層(α)を含むア
セトン不溶部の含量がペレット単位重量あたり70〜9
7重量%である耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法で
ある。
【0014】また本発明は、圧搾脱水押出機の第一脱水
部で排出される水量が、含水重合体(X)に含まれる水
量の55%以上であることを特徴とする前述の方法であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で得られる耐衝撃性アクリ
ル系重合体はペレット形状であり、アクリル系多層構造
重合体(以下、適宜「多層重合体」という)を多数含
む。この多層重合体は内層として少なくとも一つのゴム
状弾性体層(α)を有し、最外層として硬質重合体層
(β)を有している。
【0016】本発明で得られる多層重合体のアセトン不
溶部の含量はペレット単位重量あたり70〜97重量%
である。またこの多層重合体に含まれるゴム状弾性体の
含量は50〜90重量%であることが好ましく、55〜
80重量%であることがより好ましく、60〜75重量
%であることが特に好ましい。ここで、ゴム状弾性体の
含量とは、多層重合体の総重量に対する、ゴム状弾性体
層(α)とゴム状弾性体層(α)よりも内側のすべての
重合体層との合計重量の比率をいい、この値は各重合体
層の単量体混合物の重量仕込み比から算出される。
【0017】ゴム状弾性体の含量が少なすぎると耐衝撃
性の向上効果が発現しにくいため好ましくない。また、
ゴム状弾性体の含量が多すぎると最外層部が少なくなる
ため多層重合体とマトリックス樹脂との相溶性が悪くな
ることがある。
【0018】本発明に有用な多層重合体は、単独で重合
した場合のガラス転移温度(以下、Tgと略記する。)
が25℃以下になる重合体で構成されるゴム状弾性体層
(α)を内側の層として少なくとも一つ有し、かつ単独
で重合した場合のTgが50℃以上になる重合体で構成
される硬質重合体層(β)を最外層に有するものが好ま
しい。そのため、内層には少なくとも一つのゴム状弾性
体層(α)を有していればよく、1つ以上の中間層や最
内層をさらに設けるなどした構造の多層構造重合体を用
いることができる。具体的な構造として、例えば、内層
がゴム状弾性体層(α)、外層が硬質重合体層(β)の
2層構造重合体、あるいは最内層が硬質重合体層、中間
層がゴム状弾性体層(α)、最外層が硬質重合体層
(β)である3層構造重合体、あるいは、最内層がゴム
状弾性体層(α)、第2層が硬質重合体層、第3層がゴ
ム状弾性体層(α)、最外層が硬質重合体層(β)であ
る4層構造重合体などが挙げられる。またこれらの多層
構造重合体は、ゴム状弾性体層(α)中に複数の硬質重
合体が分散したサラミ構造や、内層の硬質重合体層中に
複数のゴム状弾性体が分散したサラミ構造をとることも
できる。
【0019】内層または中間層を構成するゴム状弾性体
層(α)は、炭素数8以下のアルキル基を有するアルキ
ルアクリレート40〜90重量%、これらと共重合可能
な少なくとも1個のビニル基を有する単官能性単量体1
0〜60重量%とからなる単量体混合物100重量部に
対してグラフト交叉剤0.1〜10重量部および少なく
とも2個のビニル基を有する多官能性架橋剤0.1〜1
0重量部から製造される共重合体が好ましい。このアル
キルアクリレートと単官能性単量体の割合は樹脂の透明
性が要求される場合に屈折率により決定されるが、アル
キルアクリレートの量が少ないと耐衝撃性が低下しやす
い。このゴム状弾性体層(α)を構成する重合体のTg
は、低いほど得られる樹脂組成物の低温時における耐衝
撃性を向上させることができるので、単独で重合した場
合のTgは25℃以下が好ましく、10℃以下がさらに
好ましい。
【0020】炭素数8以下のアルキル基を有するアルキ
ルアクリレートとしては、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアク
リレート、2ーエチルヘキシルアクリレート等が挙げら
れ、特に好ましいのはn−ブチルアクリレートである。
これらは単独で用いることができ、また併用もできる。
共重合可能な単官能性単量体としてはスチレン、ビニル
トルエン、αーメチルスチレンなどの芳香族不飽和単量
体、フェニルメタクリレート、ナフチルメタクリレート
などのメタクリル系単量体が挙げられる。特に屈折率を
調整するための単量体としてはスチレンが好ましい。
【0021】グラフト交叉剤とは、官能基を複数持つ化
合物であって、少なくとも1個の官能基の反応性が、他
の官能基の反応性と異なるものであり、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、またはフマル酸のアリ
ルエステル等が挙げられる。これらの中でも特にアクリ
ル酸アリル、メタクリル酸アリルが好ましい。また、多
官能性架橋剤は、分子中に反応性が同じ官能基を複数個
有するものであり、例えば1,3ーブチレンジメタクリ
レート、1,4ーブタンジオールジアクリレートが挙げ
られる。
【0022】一方、最外層を構成する硬質重合体層
(β)は、単独で重合した場合のTgが50℃以上の重
合体で構成されていることが好ましく、炭素数4以下の
アルキル基のアルキルメタクリレート60〜100重量
%とこれらと共重合可能な他の不飽和単量体0〜40重
量%からなるものが好ましい。炭素数4以下のアルキル
基を有するアルキルメタクリレートの例としてはメチル
メタクリレート、エチルメタクリレートおよびnーブチ
ルメタクリレートが挙げられるが、特にメチルメタクリ
レートが好ましい。また、これらと共重合可能な不飽和
単量体の例としては、ゴム状弾性体用の単量体として例
示したアルキルアクリレート、共重合可能な単官能性単
量体、および1,3ーブタジエン、2,3ーブタジエ
ン、ビニルトルエン、シクロヘキシルメタクリレート、
ベンジルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等が挙げられ、これらは単独で用いることが
でき、また併用もできる。
【0023】この硬質重合体層(β)は内層部とグラフ
ト結合して、ゴム状弾性体層(α)とマトリックス樹脂
との相溶性を向上させる働きがある。このため多層重合
体における硬質重合体層(β)の割合は、10〜50重
量%が好ましい。硬質重合体層(β)の割合が少なすぎ
ると多層重合体とマトリックス樹脂との相溶性が悪くな
るとともに、ゴム状弾性体の被覆が不完全になるため、
多層重合体同士の粘着性が大きくなり、取扱性が悪くな
ることがある。また、硬質重合体層(β)の割合が多す
ぎると、ゴム状弾性体の含有量が少なくなり、耐衝撃性
の向上効果が発現しにくくなる。
【0024】多層重合体のさらに好ましい例としては、
炭素数8以下のアルキル基を有するアルキルアクリレー
トおよびスチレンから選ばれる少なくとも1種の単量体
5〜70重量%、メチルメタクリレート30〜95重量
%とからなる単量体混合物100重量部に対してグラフ
ト交叉剤0.1〜5重量部および多官能性架橋剤1〜5
重量部からなる単量体混合物を重合して得られる最内層
重合体(γ1)、炭素数8以下のアルキル基を有するア
ルキルアクリレ−ト70〜90重量%、芳香族ビニル単
量体10〜30重量%からなる単量体混合物100重量
部に対してグラフト交叉剤1〜3重量部および多官能性
架橋剤0.1〜1重量部からなる単量体混合物を重合し
て得られるゴム状弾性体層(α1)、およびメチルメタ
クリレ−ト85〜97重量%および炭素数4以下のアル
キルアクリレ−ト3〜15重量%からなる単量体混合物
を重合して得られる硬質重合体層(β1)の3層構造を
有するものが挙げられる。
【0025】ここで多層重合体中に占める各層の割合
は、それぞれ最内層重合体(γ1)は20〜35重量
%、ゴム状弾性体層(α1)は30〜70重量%、硬質
重合体層(β1)は10〜50重量%であることが好ま
しい。
【0026】これらの多層重合体を構成する炭素数8以
下のアルキル基を有するアルキルアクリレ−ト、および
炭素数4以下のアルキル基を有するアルキルアクリレ−
トとしては、例えば前述したものがあげられる。グラフ
ト交叉剤および多官能性架橋剤も、例えば前述したもの
があげられる。
【0027】本発明で得られる多層重合体は乳化重合に
よって製造され、乳化重合は上記のポリマー構成単位を
形成し得る範囲で、任意の単量体組成をもって実施され
る。
【0028】重合の方法は特に限定されないが、ラジカ
ル重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化水素等の過
酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、
過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸化合
物、過塩素酸化合物、過ホウ酸化合物、過酸化物と還元
性スルホキシ化合物との組み合わせからなるレドックス
系開始剤があげられる。
【0029】そして前記単量体および重合開始剤等は一
括添加法、分割添加法、連続添加法、あるいはモノマー
添加法、エマルジョン添加法等の公知の方法で添加され
る。また、反応をスムーズに進めるために反応系を窒素
置換するとか、残存単量体を除去するために反応終了後
反応系を昇温するとか、特別な触媒を添加するとかの方
法もとられる。
【0030】各層の重合体を形成し得るための適切な重
合温度は、各層ともに30〜120℃、より好ましくは
50〜100℃の範囲である。また、単量体/水の重量
比は特に限定されないが1/1〜1/5程度が好まし
く、通常1/1.5〜1/3の範囲がより好ましい。そ
の他、連鎖移動剤、紫外線吸収剤など通常、重合時に添
加する添加剤を用いることができる。
【0031】また、本発明において使用される乳化剤は
特に限定されないが、リン酸エステル塩またはそれらの
混合物が好ましい。例えばモノ−n−ブチルフェニルペ
ンタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ブチルフェニルペ
ンタオキシエチレンリン酸、モノ−n−ペンチルフェニ
ルヘキサオキシエチレンリン酸、ジ−n−ペンチルフェ
ニルヘキサオキシエチレンリン酸、モノ−n−ヘプチル
フェニルペンタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ヘプチ
ルフェニルペンタオキシエチレンリン酸、モノ−n−ペ
ンチルオキシヘプタオキシエチレンリン酸、ジ−n−ペ
ンチルオキシヘプタオキシエチレンリン酸、モノ−n−
ヘキシルオキシペンタオキシエチレンリン酸、ジ−n−
ヘキシルオキシペンタオキシエチレンリン酸のアルカリ
金属塩またはアルカリ土類金属塩があげられる。かかる
アルカリ金属としてはナトリウムまたはカリウム、アル
カリ土類金属としてはカルシウムまたはバリウムが好ま
しい。これらのリン酸エステル塩は一種を単独でまたは
モノエステルとジエステルを混合して使用することがで
きる。
【0032】また、上記のリン酸エステル塩の使用量は
重合させる単量体の種類、重合条件等と密接に関連する
ため特に限定されないが、本発明においては単量体10
0重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、0.5
〜5重量部の範囲がより好ましい。
【0033】本発明における乳化ラテックスから多層重
合体を回収する際の凝固方法としては、特に限定されな
いが、後述する圧搾脱水押出時の乾燥効率を高めるため
には凝固粉の含水量が少なく、且つ微粉量が少なくなる
方法が好ましい。
【0034】具体的には温度90℃以上で濃度1.8〜
5%の酢酸カルシウム水溶液(凝固剤溶液)中に、ラテ
ックスを線速度0.5m/秒以下で流し込み凝固させる
方法が好ましい。
【0035】目的とする含水量が少なく且つ微粉の割合
が少ない多層重合体の凝固粉を得るための凝固液温度
は、原料として用いられる単量体の種類、量あるいは撹
拌による剪断力等の凝固条件の影響も受けるため特に限
定されないが、90℃〜100℃の範囲が好ましい。凝
固液温度が低すぎると凝固粉の含水量が高く、また微粉
量が多くなることがある。
【0036】凝固剤の種類も特に限定されないが、含水
量を少なくするためには凝析力が比較的大きなカルシウ
ム化合物が好ましく、酢酸カルシウム水溶液を用いるの
がさらに好ましい。好ましい酢酸カルシウムの水溶液の
濃度は0.1〜20重量%、より好ましくは1.8〜5重
量%である。酢酸カルシウムの水溶液の濃度が低すぎる
と安定して多層重合体を回収できない場合があり、また
酢酸カルシウムの水溶液の濃度が高すぎると酢酸カルシ
ウム水溶液が飽和して酢酸カルシウムが析出することが
あり好ましくない。凝固剤としては、必要に応じて他の
酸、塩基等も併用可能であるが、硫酸塩や炭酸塩などの
無機塩と併用すると不溶解性のカルシウム塩になるので
好ましくない。
【0037】ラテックスを凝固剤溶液中に流し込むとき
の速度も他の凝固条件の影響を受けるため特に限定され
ないが、線速度を0.5m/秒以下としてなるべく遅く
凝固剤溶液中に流し込み凝固させる方法が好ましい。線
速度が速すぎると、凝固粉の含水量が比較的多くなるこ
とがあり好ましくない。
【0038】乳化ラテックスを凝固して得られた凝固粉
(湿潤状重合体)は重合体重量当たり5〜100倍重量
程度の水で十分に水洗される。水洗に使用する水の使用
量が少なすぎると残存凝固剤量が多くなり、ペレットの
外観や物性が損なわれることがあり好ましくない。凝固
粉は水洗後、遠心脱水機等で脱水し、含水重合体(X)
として圧搾脱水押出機に供給する。
【0039】本発明において多層重合体の乳化ラテック
スを凝固、水洗、脱水して得られる含水重合体(X)
は、圧搾脱水押出機を用いて乾燥させる。このとき、場
合によっては、リン系化合物、ヒンダードフェノール系
化合物およびヒンダードアミン系化合物等の有機系安定
剤(Y)を同時に添加することができる。
【0040】一般に乾燥工程では凝固粉の含水量が低い
ほど乾燥速度が速くなり効率的である。問題とされる水
は多層重合体に形成された大きさが数μm以下の微小空
隙に存在する。そのため凝固粉を乾燥した後に水銀圧入
法で測定した孔径5μm以下の空隙体積が乾燥単位重量
1g当たり0.7ml以下であるものが含水量が少なく
なり乾燥効率に優れている。空隙体積は少なければ少な
いほど好ましい。空隙体積が多い場合は、凝固粉中の含
水量が相対的に多くなるため、乾燥速度が遅くなる。
【0041】圧搾脱水押出機を用いて凝固粉を効率的に
乾燥させるためには更に、凝固粉の平均粒径が大きく微
粉量が少ないことが有効である。具体的には、凝固粉が
上記の空隙構造を有し、且つ、凝固粉の粒径212μm
以下の微粉の割合が40重量%以下であるものが好まし
い。微粉の割合は少なければ少ないほど好ましい。凝固
粉中の微粉の割合が多いものは、凝固粉の供給量を増加
すると圧搾部で脱水された水の滞留が著しくなりサージ
ング現象が起こりやすくなる。そのため、圧搾脱水押出
機への凝固粉の供給が制限され限界処理量が少なくな
る。なお限界処理量とは、圧搾脱水押出時のスクリュー
回転数を一定にして、徐々に含水重合体(X)の供給量
を増加させていき、脱水用スリット(図1の4)から排
出される水がでなくなった時の重合体処理量(ドライベ
ース)のことである。
【0042】本発明で使用される圧搾脱水押出機は、原
料投入部、少なくとも1つの脱水用スリットを有する脱
水部、含水重合体(X)から液状物を除去するための圧
搾部および気化物を排出させるための脱気部から構成さ
れる。上記脱水部で大部分の液体を脱水し、さらに重合
体を加熱溶融して、該押出機の先端部のダイスから押出
し、押出されたストランドをホットカッターにより直ち
に切断するか、あるいは冷却槽で冷却した後にカッタ−
で切断してペレット化する。
【0043】圧搾脱水押出機は、基本的にはスクリュ
−、シリンダ−、ダイスおよびスクリュ−駆動部を主た
る構成要素とする一種のスクリュ−押出機であるが、そ
の最も特徴とするところは、押出機の上流側において圧
搾部で含水重合体から分離された液体を排出させるため
の脱水用スリットを備え、そして下流側には、大部分の
液体が脱水された重合体を常温から400℃までの温度
域に昇温することのできる加熱部分(脱気部)を有する
ことである。
【0044】圧搾脱水押出機としては、上記の構造を有
するもので有れば特に限定されないが、東芝機械(株)
製、TEM−35Bのような二軸圧搾脱水押出機の使用
が好ましい。
【0045】この二軸圧搾脱水押出機は、図1に示す如
く、バレル1に総数10個のバレルブロックNo.1〜
No.10が設けられており、そのバレルの内部に2本
の同一形状を持つスクリューが互いに噛み合った状態で
軸芯を平行にして挿入されている。
【0046】バレルの構成は、図1に示す如く、バレル
ブロックNo.1、No.3、No.4、No.6、N
o.8、No.9およびNo.10は、通常の二軸押出
機に使用されるものと同一構造であり、格別の構造を有
しないバレルブロックである。No.2、No.5およ
びNo.7の各バレルブロックの側面には液体のみを通
すようなスリット間隔をもつ脱水用スリット4、5およ
び6が形成されている。そしてバレルブロックNo.1
の上面の原料投入口2には、ホッパー3が取付けられ、
ホッパーの上方には図示していないが原料投入装置が配
設されている。また、二軸圧搾脱水押出機の先端部には
ダイス9が取り付けられている。
【0047】以上の構成からなるバレルに挿入されるス
クリューは、様々な構成が採れるように多種のスクリュ
ー構成および長さをもつスクリューブロックおよびニー
ディングディスクを適宜組み合わせて構成される。
【0048】本実施例では、各種スクリューブロックと
ニーディングディスクを組み合わせ、同一構造で全長が
1244mmのスクリューを2本使用している。
【0049】図2は、本発明で用いたスクリューを示
す。スクリューSブロック長/リード長(個数)あるい
はニーディングディスクNブロック長/枚(個数)は図
2に示す構成からなるものである。なお、図中、Sはね
じれ方向が右回りのスクリューブロック、Lはねじれ方
向が左回りの逆ねじスクリューブロック、Nはねじれ方
向が右回りのニーディングディスクブロックを示す。
【0050】かかる構成からなる2本一対のスクリュー
10が互いに噛み合った状態で上記バレル1に貫通挿入
され、その基端は変速機能を備える駆動源に連結され
る。
【0051】従って、こうして得られる本実施例の二軸
圧搾脱水押出機は、バレルブロックNo.1の部分が原
料投入部、バレルブロックNo.2が第一脱水部、N
o.5が第二脱水部、No.7が第三脱水部を構成して
いる。またバレルブロックNo.4からNo.5の前
部、No.6の後部およびNo.7の前部がニーディン
グディスクと逆スクリューブロックからなる圧搾部を構
成している。
【0052】このような二軸圧搾脱水押出機に、凝固後
に遠心脱水して得られた含水重合体(X)を原料供給口
2から供給し、混合、脱水、乾燥、溶融してダイスの出
口から溶融ストランドとして押出し、冷却槽で冷却後に
カッター等で切断することによりペレット状の重合体が
得られる。場合によっては含水重合体(X)を有機系安
定剤(Y)とともに原料供給口2から供給し、前記と同
様にしペレット状の重合体を得ることもできる。
【0053】本発明において使用される有機系安定剤
(Y)としては、リン系化合物、ヒンダードフェノール
系化合物、およびヒンダードアミン系化合物が挙げら
れ、これらは単独でまたは2種類以上で用いることがで
きる。これらの有機系安定剤(Y)の添加により、リン
系化合物では成形板等での透明性の向上、ヒンダードフ
ェノール系化合物では成形時等の耐熱分解性の向上、ヒ
ンダードアミン系化合物では成形板等での耐候性の向上
がある。ただし、リン系化合物を使用すると成型時等の
耐熱分解性がやや低下する傾向があり、また、加水分解
しやすいものを用いると逆にやや成形板等での外観を損
なうことがある。
【0054】有機系安定剤(Y)は、公知のものを用い
ることができ、例えばリン系化合物としては、旭電化工
業(株)製品であるアデカスタブ2112、ヒンダ−ド
フェノール系化合物としては、旭電化工業(株)製品で
あるデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60、
ヒンダ−ドアミン系化合物としては、旭電化工業(株)
製品であるアデカスタブLA−57、アデカスタブLA
−77等が挙げられる。
【0055】有機系安定剤(Y)の使用量は、単独で用
いる際は重合体(含水重合体から水分を除いた乾燥基準
のもの)100重量部に対して、リン系化合物では0.
01〜5重量部、ヒンダードフェノール系化合物では
0.01〜3重量部、ヒンダードアミン系化合物では0.
01〜3重量部が好ましい。いずれにおいても有機系安
定剤(Y)の添加量が少なすぎると効果を発揮しないこ
とがあり、また、添加量が多すぎると成形板等にブリー
ドが起こることがあり好ましくない。また、2種類以上
で用いる場合の添加量は、重合体100重量部に対して
0.03〜5重量部が好ましい。
【0056】ペレット化させる際の圧搾脱水押出機にお
ける加熱温度は、最高樹脂温度として200℃〜300
℃の範囲に調整することが好ましい。樹脂温度が高すぎ
ると樹脂および場合によっては有機系安定剤が劣化し、
品質面の低下が起こりやすくなること、また樹脂温度が
低すぎると樹脂が完全に溶融しにくい。また、脱気部の
脱気圧力は常圧以下で行うことが好ましい。
【0057】一方、ペレット化させる際の圧搾脱水押出
機の第一脱水部で排出される水量は、含水重合体に含ま
れる水量に対して55%以上が好ましく、より好ましく
は60%以上である。この第一脱水部での排水量が少な
いと、先端の脱気部に水分を多く持ち込むことになり、
得られるペレットが水分を含んで発泡し好ましくない。
そのため、図2に示す原料供給側にある最初の圧搾部の
スクリュー構成は、従来のものと比較してLスクリュー
の枚数やニーディングディスクブロックを多くすること
により圧搾効果を強化して、含水重合体(X)からの水
分の排出を容易にしている。
【0058】本発明において得られる耐衝撃性アクリル
系重合体のペレットは、その多層重合体の乳化ラテック
スを凝固する際に使用する凝固剤(例えば酢酸カルシウ
ム等)に由来するアルカリ土類金属量が700ppm以
下であることが好ましい。この残存凝固剤量が多すぎる
と成形板等での外観や物性を損なうことがある。圧搾脱
水では水に溶解した残存凝固剤が第一脱水部で水ととも
に排出されるため、比較的残存量が少なくなる傾向にあ
るが、前述したように残存凝固剤量はスラリーの洗浄水
量に大きく影響される。
【0059】このようにして得られたペレット状の耐衝
撃性アクリル系重合体は、必要に応じてメタクリル樹脂
および他の安定剤、可塑剤、染料等を加え、ヘンシェル
ミキサー等で混合後、直接、射出成形、押出成形等の公
知の方法で成形することができる。また、場合によって
はヘンシェルミキサー等で混合後、一旦押出機を用いて
200〜300℃で溶融混練するなど公知の方法で再び
ペレット化することができ、得られたペレットを射出成
形、押出成形等の公知の方法で成形することができる。
このとき用いられるメタクリル樹脂については特に限定
されないが、メタクリル酸メチル80〜100重量%、
炭素数8以下のアルキル基を有するアルキルアクリレー
ト0〜20重量%、およびこれらと共重合可能なビニル
系単量体0〜20重量%からなるものが挙げられる。炭
素数8以下のアルキル基を有するアルキルアクリレー
ト、共重合可能なビニル系単量体の例としては前述した
ものが挙げられる。
【0060】ペレット状の耐衝撃性アクリル系重合体と
メタクリル樹脂との配合比については特に限定されず、
要求される物性によってはそのすべてが耐衝撃性アクリ
ル系重合体であってもよい。ただし、ゴム状弾性体含量
が高くなりすぎると溶融時の流動性が悪くなり成形加工
性が悪化するため、配合された樹脂組成物におけるゴム
状弾性体の含有量としては50重量%以下が好ましい。
【0061】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。な
お、実施例中の「部」は「重量部」を、全透と曇価以外
の「%」は「重量%」をそれぞれ表わす。
【0062】また、実施例中の評価に用いた平板の成
形、及び各種評価は下記の条件で実施した。
【0063】1.成形条件 射出成形機:(株)日本製鋼所製、V−17−65型ス
クリュー式自動射出成形機 射出成形条件:シリンダー温度250℃、射出圧700
kg/cm2 試験片サイズ:試験片は110mm×110mm×2
mm(厚さ)、試験片は70mm×12.5mm×
6.2mm(厚さ) 2.評価方法 (1)含水率(%) 含水重合体約5gを精評(WW)後、180℃で1時間
熱風乾燥して乾燥重量(WD)を測定し、以下の式で求
めた。 含水率(%)=[(WW−WD)/WD]×100 (2)凝固粉の平均粒径の測定 目開き63μm、106μm、212μm、300μ
m、500μm、850μm、1400μm、2000
μmの篩いを目開きの大きいものを上にして順に重ね、
最下段に受け皿を置いた。湿潤状重合体を75℃で24
時間乾燥させて得られた乾粉約10gを、重ねた篩いの
最上段に入れて電動振動機によって30分間ふるい分け
を行った。その後、各段の篩いの上にある粉体重量を測
定し、篩いの目開き下を通過した重量を積算し試料重量
に対する粒径平均値を求めた。
【0064】(3)凝固粉の微粉量(212μm以下)
の測定 前記(2)と同じ手順で行い、212μmの篩いを通過
した粉体重量から、試料重量に対する割合を求めた。
【0065】(4)孔径体積の測定 湿潤状重合体を75℃で24時間乾燥させて得られた乾
粉を試料とした。この試料約0.12gを精評後、ガラ
ス製キャピラリに入れて、30分間脱気し真空状態にし
た後、キャピラリ中に水銀を充填し、ポロシメーター
(アムコ MODEL 2000型)を用いて測定し
た。
【0066】(5)圧搾脱水押出での第一脱水部の脱水
率 脱水用スリット(図1の4)から排出される1時間当た
りの液量(Wa)を求め、1時間当たりに供給される含
水重合体(X)に含まれる水分量(Wb)から、以下の
式で求めた。 脱水率(%)=(Wa/Wb)×100 (6)圧搾脱水押出限界処理量 圧搾脱水押出時のスクリュー回転数を一定にして、徐々
に含水重合体(X)の供給量を増やしていき、脱水用ス
リット(図1の4)から排出される水が出なくなった時
の重合体処理量(ドライベース)を限界処理量とした。
【0067】(7)成形外観 試験片を目視により下記の基準で外観評価した。 ◎ 非常に良好 ○ 良好 △ やや不良 × 不良 (8)全透(全光線透過率) 試験片を用いてASTM D−1003に準拠して全
透を測定した。
【0068】(9)曇価 試験片を用いてASTM D−1003に準拠して雲
価を測定した。
【0069】(10)YI 試験片を用いてASTM D−1925に準拠してY
Iを測定した。
【0070】(11)アイゾット衝撃強度(ノッチ付
き) 試験片を用いてASTM D−256に準拠してアイ
ゾット衝撃強度を測定した。
【0071】(12)耐熱分解性 試験片の残存メチルメタクリレート単量体を(株)島
津製作所製ガスクロマトグラフィー、GC−8Aを用い
て測定し、単量体の残存量により下記の基準で耐熱分解
性を評価した。
【0072】 ○ 0.2%未満 △ 0.2〜0.4% × 0.4%以上 (13)耐候性 試験片を30日間屋外暴露し、その時の試験片の外観
を目視にて、下記の基準で耐候性を評価した。
【0073】 ○ 良好(着色が少ない) △ やや不良(着色あり) × 不良(着色が著しい) (14)ペレットのアセトン不溶部の含量 耐衝撃性アクリル系重合体ペレット約1gを精秤(W
1)し、アセトン50mlを加えて一晩静置後、65℃で
6時間振とうし、4℃、14000rpmで30分間遠心
分離する。その後、上澄み液を除いた後、アセトン50
mlを加えて超音波振動機で30分間振動させ、4℃、1
4000rpmで30分間遠心分離する。再度、この操作
を繰り返した後、上澄み液を除き一晩風乾する。さらに
80℃で、5時間真空乾燥した後、デシケーター内で冷
却し、残留物の重量を精秤(W2)する。次式によりア
セトン不溶部の含量を算出する。
【0074】 アセトン不溶部(%)=(W2/W1)×100 (15)残存アルカリ土類金属量 耐衝撃性アクリル系重合体ペレット約2gを精評後、白
金皿にとり、電熱器により完全に灰化させた。その後、
純水と塩酸を加えて100mlメスフラスコに取り定容に
して検液とした。これを原子吸光法により定量した。
(該当実施例では凝固剤に酢酸カルシウムを用いている
ためCa量を測定した。) 3.圧搾脱水押出機 上述した図1のバレルおよび図2のスクリューで構成さ
れる圧搾脱水押出機を用いて行った。
【0075】圧搾脱水押出機:東芝機械株式会社製 T
EM−35B 二軸型方式 バレル口径:35mm スクリュー長:1244mm スクリュ−回転数:50〜400rpm スクリュー構成:図2に示した。
【0076】脱水用スリット間隙:0.2mm シリンダー設定温度:実施例中に記載 バレルブロック温度:No.1、No.2、No.5、
No.7 常温 脱気圧力:第1脱気口、第2脱気口 常圧 [実施例1]ステンレススチール製反応容器に脱イオン
水300部を仕込んだ後、加熱し内温が80℃になった
時点で下記組成割合の混合物(a)を投入した。
【0077】 混合物(a): 脱イオン水 5.0部 ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシラート二水塩 (以下、ロンガリットという) 0.48部 硫酸第1鉄 0.4×10-6部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.2×10-6部 15分間保持後、あらかじめ窒素置換しておいた下記組
成割合の混合物(b)を2時間かけて滴下し、80℃に
保ったまま1時間重合した。得られたラテックスの重合
率は99%以上であった。
【0078】 混合物(b): メチルメタクリレート 21.6部(54.0%) スチレン 2.0部( 5.0%) n―ブチルアクリレート 16.4部(41.0%) 1,3ーブチレンジメタクリレート 1.1部 マレイン酸ジアリル 0.14部 t-ブチルハイドロパーオキサイド 0.08部 モノ−n−ペンチルフェニルヘキサオキシエチレンリン酸ナトリウムとジ− n−ペンチルフェニルヘキサオキシエチレンリン酸ナトリウムの1:1混合 物(以下、乳化剤Zという) 1.20部 引き続き上記反応器内に下記組成割合の混合物(c)を投
入し15分間保持した後、あらかじめ窒素置換しておい
た下記組成割合の混合物(d)を3時間かけて滴下し、さ
らに3時間重合して多層構造からなるアクリル系ゴム状
弾性体ラテックスを得た。得られたラテックスの重合率
は99%以上で、粒子径は0.25μmであった。
【0079】 混合物(c): ロンガリット 0.2部 脱イオン水 5.0部 混合物(d): スチレン 10.0部(16.7%) n―ブチルアクリレート 50.0部(83.3%) 1,3ーブチレンジメタクリレート 0.2部 マレイン酸ジアリル 1.0部 クメンハイドロパーオキサイド 0.17部 乳化剤Z 1.8部 次に上記反応器内に下記組成割合の混合物(e)を投入
し30分間保持した後、あらかじめ窒素置換しておいた
下記組成割合の混合物(f)を2時間かけて滴下し、さら
に1時間重合してアクリル系多層構造重合体ラテックス
(L−1)を得た。得られたラテックス(L−1)の重
合率は99%以上で、粒子径は0.27μmであった。
【0080】 混合物(e): ロンガリット 0.2部 脱イオン水 5.0部 混合物(f) メチルメタクリレート 57.0部(95%) メチルアクリレート 3.0部( 5%) t-ブチルハイドロパーオキサイド 0.1部 n−オクチルメルカプタン 0.39部 ステンレス製容器に回収剤として1.8%酢酸カルシウ
ム水溶液を仕込み、混合撹拌下90℃に昇温し、それに
先に製造したラテックス(L−1)を線速度0.4〜
0.5m/秒で連続的に添加し、その後30分間保持し
た。室温まで冷却した後凝固した重合体を、重合体重量
あたり7倍重量の純水で洗浄しながら遠心脱水機で濾別
して、含水率が45%である白色のアクリル系多層構造
重合体(A−1)を得た。アクリル系多層構造重合体
(A−1)の凝固粉性状を表1に示す。
【0081】次に、アクリル系多層構造重合体(A−
1)を下記条件の圧搾脱水押出機に供給し、ペレット状
の耐衝撃性アクリル系重合体(ゴム状弾性体含有率6
2.5%、アセトン不溶分75%)を得た。なお、この
ペレットは完全溶融した気泡のない良好な形状であっ
た。
【0082】圧搾脱水押出条件 シリンダー温度:C1=120℃(バレルブロックN
o.3)、C2=140℃(バレルブロックNo.
4)、C3=170℃(バレルブロックNo.6)、C
4=250℃(バレルブロックNo.8)、C5=250
℃(バレルブロックNo.9、No.10)、ダイス温
度:250℃、スクリュー回転数:300rpm、原料
供給量:12.0kg/hr(ドライベース) 樹脂温度:TR−1=150℃、TR−2=180℃、
TR−3=255℃ 第一脱水部での脱水率:65% 圧搾脱水押出限界処理量(300rpm):14.3k
g/hr(ドライベース) 次いで、このペレット1600部とメタクリル樹脂[三
菱レイヨン(株)製アクリペット(登録商標)VH]2
400部との混合物を、外形40mmφのスクリュー型
押出機[(株)日本製鋼所製、P−40−26AB−V
型、L/D=26]に供給し、シリンダー温度200〜
260℃、ダイス温度250℃で溶融混練してペレット
化し、ゴム状弾性体の含有率が25%である耐衝撃性ア
クリル系樹脂を得て、射出成形を行い、評価結果を表2
に示した。
【0083】[実施例2]混合物(f)中のn−オクチ
ルメルカプタンを0.18部としたこと以外は実施例1
と同様にして、アクリル系多層構造重合体ラテックス
(L−2)と、含水率が53%である白色のアクリル系
多層構造重合体(A−2)を得た。アクリル系多層構造
重合体(A−2)の凝固粉性状を表1に示す。
【0084】次に、アクリル系多層構造重合体(A−
2)を下記条件の圧搾脱水押出機に供給し、ペレット状
の耐衝撃性アクリル系重合体(ゴム状弾性体含有率6
2.5%、アセトン不溶分89%)を得た。なお、この
ペレットは完全溶融した気泡のない良好な形状であっ
た。
【0085】圧搾脱水押出条件 シリンダー温度、ダイス温度、スクリュー回転数は実施
例1と同じ。原料供給量:12.5kg/hr(ドライ
ベース) 樹脂温度:TR−1=147℃、TR−2=185℃、
TR−3=257℃ 第一脱水部での脱水率:62% 圧搾脱水押出限界処理量(300rpm):14.0k
g/hr(ドライベース) 次いで、このペレット1600部とメタクリル樹脂(ア
クリペットVH)2400部との混合物を、実施例1と
同様の条件で溶融混練してペレット化し、ゴム状弾性体
の含有率が25%である耐衝撃性アクリル系樹脂を得
て、射出成形を行い、評価結果を表2に示した。
【0086】[実施例3]混合物(b)中のメチルメタ
クリレートを20.0部(50.0%)、スチレンを
0.0部(0.0%)、n−ブチルアクリレートの代わ
りにメチルアクリレートを20.0部(50.0%)と
し、混合物(f)中のn−オクチルメルカプタンを0.
0部とした以外は実施例1と同様にして、含水率が60
%である白色のアクリル系多層構造重合体(A−3)を
得た。アクリル系多層構造重合体(A−3)の凝固粉性
状を表1に示す。
【0087】次に、アクリル系多層構造重合体(A−
3)を下記条件の圧搾脱水押出機に供給し、ペレット状
の耐衝撃性アクリル系重合体(ゴム状弾性体含有率6
2.5%、アセトン不溶分96%)を得た。なお、この
ペレットは完全溶融した気泡のない良好な形状であっ
た。
【0088】圧搾脱水押出条件 シリンダー温度、ダイス温度、スクリュー回転数は実施
例1と同じ。原料供給量:11.5kg/hr(ドライ
ベース) 樹脂温度:TR−1=135℃、TR−2=175℃、
TR−3=252℃ 第一脱水部での脱水率:62% 圧搾脱水押出限界処理量(300rpm):14.3k
g/hr(ドライベース) 次いで、このペレット1600部とメタクリル樹脂(ア
クリペットVH)2400部との混合物を、実施例1と
同様の条件で溶融混練してペレット化し、ゴム状弾性体
の含有率が25%である耐衝撃性アクリル系樹脂を得
て、射出成形を行い、評価結果を表2に示した。
【0089】[実施例4]混合物(b)中のt−ブチル
ハイドロパーオキサイドを0.07部、混合物(f)中
のメチルメタクリレートを76.0部(95.0%)、
メチルアクリレートを4.0部(5.0%)、t-ブチル
ハイドロパーオキサイドを0.15部、n−オクチルメ
ルカプタンを0.25部とした以外は実施例1と同様に
して含水率が55%である白色のアクリル系多層構造重
合体(A−4)を得た。アクリル系多層構造重合体(A
−4)の凝固粉性状を表1に示す。
【0090】次に、アクリル系多層構造重合体(A−
4)を下記条件の圧搾脱水押出機に供給し、ペレット状
の耐衝撃性アクリル系重合体(ゴム状弾性体含有率5
5.6%、アセトン不溶分93%)を得た。なお、この
ペレットは完全溶融した気泡のない良好な形状であっ
た。
【0091】圧搾脱水押出条件 シリンダー温度、ダイス温度、スクリュー回転数は実施
例1と同じ。原料供給量:13.2kg/hr(ドライ
ベース) 樹脂温度:TR−1=153℃、TR−2=182℃、
TR−3=260℃第一脱水部での脱水率:62% 圧搾脱水押出限界処理量(300rpm):13.8k
g/hr(ドライベース) 次いで、このペレット1800部とメタクリル樹脂(ア
クリペットVH)2200部との混合物を、実施例1と
同様の条件で溶融混練してペレット化し、アクリル系ゴ
ム状弾性体の含有率が25%である耐衝撃性アクリル系
樹脂を得て、射出成形を行い、評価結果を表2に示し
た。
【0092】[実施例5]混合物(f)中のメチルメタ
クリレートを19.0部(95.0%)、メチルアクリ
レートを1.0部(5.0%)、t-ブチルハイドロパー
オキサイドを0.04部、n−オクチルメルアプタンを
0.0部とした以外は実施例1と同様にして、含水率が
43%である白色のアクリル系多層構造重合体(A−
5)を得た。アクリル系多層構造重合体(A−5)の凝
固粉性状を表1に示す。
【0093】次に、アクリル系多層構造重合体(A−
5)を下記条件の圧搾脱水押出機に供給し、ペレット状
の耐衝撃性アクリル系重合体(アクリル系ゴム状弾性体
含有率83.3%、アセトン不溶分95%)を得た。な
お、このペレットは完全溶融した気泡のない良好な形状
であった。
【0094】圧搾脱水押出条件 シリンダー温度:C1=120℃(バレルブロックN
o.3)、C2=130℃(バレルブロックNo.
4)、C3=160℃(バレルブロックNo.6)、C
4=230℃(バレルブロックNo.8)、C5=230
℃(バレルブロックNo.9、No.10)、ダイス温
度:240℃、スクリュー回転数:300rpm、原料
供給量:12.6kg/hr(ドライベース) 樹脂温度:TR−1=165℃、TR−2=190℃、
TR−3=248℃ 第一脱水部での脱水率:62% 圧搾脱水押出限界処理量(300rpm):14.0k
g/hr(ドライベース) 次いで、このペレット1205部とメタクリル樹脂(ア
クリペットVH)2795部との混合物を、実施例1と
同様の条件で溶融混練してペレット化し、アクリル系ゴ
ム状弾性体の含有率が25%である耐衝撃性アクリル系
樹脂を得て、射出成形を行い、評価結果を表2に示し
た。
【0095】[実施例6]実施例2で製造したラテック
ス(L−2)について、回収剤として2.6%硫酸マグ
ネシウム水溶液を仕込み、混合撹拌下90℃に昇温して
先に製造したラテックスを線速度0.4〜0.5m/秒
で連続的に添加し、その後30分間保持した。室温まで
冷却した後凝固した重合体を重合体あたり7倍の純水で
洗浄しながら遠心脱水機で濾別して、含水率が84%で
ある白色のアクリル系多層構造重合体(A−6)を得
た。アクリル系多層構造重合体(A−6)の凝固粉性状
を表1に示す。
【0096】次に、アクリル系多層構造重合体(A−
6)を実施例2と同様のシリンダー温度、ダイス温度、
スクリュー回転数の条件の圧搾脱水押出機に供給した。
完全溶融した良好なペレットが得られるものの、その限
界処理量は8.0kg/hr(ドライベース)と少なか
った。
【0097】[実施例7]実施例2で製造したラテック
ス(L−2)について、回収剤として2.6%硫酸マグ
ネシウム水溶液を仕込み、混合撹拌下90℃に昇温して
先に製造したラテックスを線速度0.4〜0.5m/秒
で連続的に添加し、その後30分間保持した。さらにこ
こで得られたスラリーを加圧処理が可能なGL釜に移
し、130℃で30分間加圧状態に保った。室温まで冷
却した後凝固した重合体を重合体重量あたり7倍重量の
純水で洗浄しながら遠心脱水機で濾別して、含水率が3
8%である白色のアクリル系多層構造重合体(A−7)
を得た。アクリル系多層構造重合体(A−7)の凝固粉
性状を表1に示す。
【0098】次に、アクリル系多層構造重合体(A−
7)を実施例2と同様のシリンダー温度、ダイス温度、
スクリュー回転数の条件の圧搾脱水押出機に供給した。
完全溶融した良好なペレットが得られ、その限界処理量
は13.8kg/hr(ドライベース)と実施例2とほ
ぼ同じであった。
【0099】[実施例8]実施例2で製造したラテック
ス(L−2)について、回収剤として1.8%酢酸カル
シウム水溶液を仕込み、混合撹拌下90℃に昇温して先
に製造したラテックスを線速度0.4〜0.5m/秒で
連続的に添加し、その後30分間保持した。室温まで冷
却した後凝固した重合体を重合体重量あたり7倍重量の
純水で洗浄しながら遠心脱水機で濾別した。さらにこの
重合体を大型ヘンシェルミキサーを用いて撹拌を行い、
微小粉砕された含水率が53%である白色のアクリル系
多層構造重合体(A−8)を得た。アクリル系多層構造
重合体(A−8)の凝固粉性状を表1に示す。
【0100】次に、アクリル系多層構造重合体(A−
8)を実施例2と同様のシリンダー温度、ダイス温度、
スクリュー回転数の条件の圧搾脱水押出機に供給した。
完全溶融した良好なペレットが得られるものの、その限
界処理量は7.0kg/hr(ドライベース)と少なか
った。
【0101】[実施例9]実施例2で得られたアクリル
系多層構造重合体(A−2)とリン系化合物トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト[旭
電化工業(株)製アデカスタブ2112]とを表3に示
す配合量となるように連続的に圧搾脱水押出機に供給
し、実施例2と同様の押出条件で賦形してペレット状の
耐衝撃性アクリル系重合体を得た。次いでこのペレット
を実施例2と同様な条件でメタクリル樹脂(アクリペッ
トVH)と配合してアクリル系ゴム状弾性体の含有率が
25%である耐衝撃性アクリル系樹脂を得て、射出成形
を行い、評価結果を表3に示した。
【0102】[実施例10〜15]実施例2で得られた
アクリル系多層構造重合体(A−2)を用い、有機系安
定剤(Y)の種類とその配合量を表3に示すように変更
した以外は、実施例9と同様にしてアクリル系樹脂ペレ
ットを得た。次いでこのペレットとメタクリル樹脂(ア
クリペットVH)とを実施例2と同様に配合してアクリ
ル系ゴム状弾性体の含有率が25%である耐衝撃性アク
リル系樹脂を得て、射出成形を行い、評価結果を表3に
示した。
【0103】[実施例16]実施例2で製造したラテッ
クス(L−2)について、実施例2と同様の条件で凝固
を行いスラリーを得た。室温まで冷却した後凝固した重
合体を重合体重量あたり3倍重量の純水で洗浄しながら
遠心脱水機で濾別し白色のアクリル系多層構造重合体
(A−16)を得た。
【0104】次に、アクリル系多層構造重合体(A−1
6)を実施例2と同様のシリンダー温度、ダイス温度、
スクリュー回転数の条件の圧搾脱水押出機に供給し実施
例9と同様にして耐衝撃性アクリル系重合体ペレットを
得た。次いでこのペレットとメタクリル樹脂(アクリペ
ットVH)とを実施例2と同様に配合してアクリル系ゴ
ム状弾性体の含有率が25%である耐衝撃性アクリル系
樹脂を得て、射出成形を行った。この成形板には僅かに
黄帯色が認められた。評価結果を表2に示した。
【0105】[実施例17]実施例2で得られたアクリ
ル系多層構造重合体(A−2)を実施例2と同様のシリ
ンダー温度、ダイス温度、原料供給量の条件の圧搾脱水
押出機に供給した。スクリュー回転数を330rpmに
したところ、第一脱水部の脱水率は50%になり、得ら
れるペレットには気泡がみられた。
【0106】[実施例18]実施例2で得られたアクリ
ル系多層構造重合体(A−2)を実施例2と同様のシリ
ンダー温度、ダイス温度、原料供給量の条件の圧搾脱水
押出機に供給した。スクリュー回転数を380rpmに
したところ、第一脱水部の脱水率は40%になり、得ら
れるペレットには実施例17より多い気泡がみられた。
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】
【表3】
【0110】
【発明の効果】本発明により、ハンドリング性に優れ、
且つ、ゴム含量の高いペレット形状の耐衝撃性アクリル
系重合体が得られる。また本発明により、作業性に優
れ、しかも製造工程が著しく簡略化されるため、樹脂を
汚染させることなく耐衝撃性アクリル系重合体を生産性
よく、低コストで製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いた二軸圧搾脱水押出機の概略構成
図である。
【図2】図1の二軸圧搾脱水押出機に用いたスクリュー
構成図である。
【符号の説明】
1.バレル 2.原料投入口 3.ホッパー 4.5.6.脱水用スリット 7.第1脱気口 8.第2脱気口 9.ダイス 10.スクリュー 11.長さ調整用カラー No.1〜No.10 バレルブロック TR−1、TR−2、TR−3 樹脂温度測定用熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/49 C08K 5/49 C08L 51/00 C08L 51/00 //(C08F 265/06 220:12) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 251/00 - 292/00 C08J 3/16 C08K 5/00 - 5/59 C08L 51/00 - 51/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層として少なくとも一つのゴム状弾性
    体層(α)を有し、最外層としてメチルメタクリレート
    を主成分とする硬質重合体層(β)を有するアクリル系
    多層構造重合体の乳化ラテックスを凝固して得られる含
    水重合体(X)であって、乾燥後に粒径212μm以下
    の微粉の割合が40重量%以下であり、且つ、乾燥後に
    水銀圧入法で測定した孔径5μm以下の空隙体積が乾燥
    単位重量1g当たり0.7ml以下であるアクリル系多
    層構造重合体を与えうる含水重合体(X)、または含水
    重合体(X)とリン系化合物、ヒンダードフェノール系
    化合物およびヒンダ−ドアミン系化合物よりなる群から
    選ばれる少なくとも1種の有機系安定剤(Y)の混合物
    を、少なくとも1つの脱水用スリットを有する脱水部、
    該含水重合体(X)から液状物を除去するための圧搾部
    および気化物を排出するための脱気部を備えてなる圧搾
    脱水押出機に供給し、脱水、乾燥、溶融して押出しペレ
    ット化することを特徴とし、最終的に得られるペレット
    中のゴム状弾性体層(α)を含むアセトン不溶部の含量
    がペレット単位重量あたり70〜97重量%である耐衝
    撃性アクリル系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 圧搾脱水押出機の第一脱水部で排出され
    る水量が、含水重合体(X)に含まれる水量の55%以
    上であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 【請求項3】 圧搾脱水押出機内の最高樹脂温度が20
    0℃〜300℃であることを特徴とする請求項又は請
    求項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 アクリル系多層構造重合体の乳化ラテッ
    クスの凝固に由来するアルカリ土類金属量が700pp
    m以下であることを特徴とする請求項〜請求項のい
    ずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 アクリル系多層構造重合体の乳化ラテッ
    クスを温度90℃以上で濃度1.8〜5.0%の酢酸カ
    ルシウム水溶液凝固剤溶液を用いて、ラテックスを線速
    度0.5m/秒以下で凝固剤溶液中に流し込み凝固さ
    せ、得られたスラリーを重合体重量あたり5倍重量以上
    の純水で洗浄し、次いで脱水し、含水重合体(X)を製
    造することを含む請求項〜請求項のいずれか1項に
    記載の方法。
JP10128738A 1997-02-05 1998-05-12 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2983958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128738A JP2983958B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法
TW87110361A TW419494B (en) 1997-02-05 1998-06-26 Impact resistant acrylic polymer pellet and preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128738A JP2983958B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11205196A Division JP2000204128A (ja) 1999-01-01 1999-07-19 耐衝撃性アクリル系重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322860A JPH11322860A (ja) 1999-11-26
JP2983958B2 true JP2983958B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14992245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10128738A Expired - Lifetime JP2983958B2 (ja) 1997-02-05 1998-05-12 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983958B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248142A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JP5020450B2 (ja) * 2001-09-28 2012-09-05 ローム アンド ハース カンパニー 粉体性状に優れた粉末線状重合体の製造方法
CN1950409A (zh) * 2004-03-30 2007-04-18 三菱丽阳株式会社 耐冲击性改性剂及树脂组合物
JP2006249307A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体、樹脂組成物および成形品
JP4917268B2 (ja) * 2005-04-13 2012-04-18 旭化成ケミカルズ株式会社 感熱記録紙塗工用組成物
JP2012087251A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物、成形体及び車両用部材
CN107250259B (zh) * 2015-03-02 2019-07-12 株式会社钟化 丙烯酸系树脂组合物、其成型体和膜
US9725588B2 (en) 2015-03-09 2017-08-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Methacrylic resin composition, method for producing the same, and molded article
WO2020241690A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 株式会社クラレ アクリル系ゴム粒子およびメタクリル樹脂組成物
JP7275969B2 (ja) * 2019-07-31 2023-05-18 日本ゼオン株式会社 アクリルゴムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11322860A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677225B2 (ja) 改善されたシェル被覆及び粘着防止特性のための親水性シェルを有するコア−シェルポリマー
JPH04226558A (ja) 透明な耐衝撃性プラスチック
JP2005515280A6 (ja) 多段重合により製造されたアクリル系強度改質剤及びその製造方法
JP2005515280A (ja) 多段重合により製造されたアクリル系強度改質剤及びその製造方法
JP2006500469A (ja) 多層構造を有する衝撃補強剤とその製造方法、及びこれを含む熱可塑性樹脂
KR20080080606A (ko) 중합체 입자 및 그 제조 방법, 그리고 그 중합체 입자를함유하는 수지 조성물, 및 성형체
JP2983958B2 (ja) 耐衝撃性アクリル系重合体の製造方法
JP3642919B2 (ja) 耐衝撃性改良材およびそれを含有する熱可塑性重合体組成物
JP2000204128A (ja) 耐衝撃性アクリル系重合体
JPH09263614A (ja) アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
CN1288912A (zh) 改性苯乙烯-丙烯腈树脂共混组合物及由其生产的制品
JP3217225B2 (ja) アクリル系多層構造ポリマー粉体
KR100420775B1 (ko) 내충격성 아크릴계 중합체 펠렛 및 그의 제조 방법
KR101098750B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르 수지용 mbs계 충격보강제의 제조방법 및 이를 이용한 열가소성 폴리에스테스 수지 조성물
US5521252A (en) Acrylic multilayer polymer powder
JP3145864B2 (ja) メタクリル系耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JPH10219073A (ja) 耐衝撃性アクリル系樹脂の製造方法
JP2004521986A (ja) キャップストック用樹脂組成物
JPH0681799B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0737554B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
EP1932883A1 (en) Thickeners for thermoplastic polyester resins, thermoplastic polyester resin compositions containing the same, and moldings of the compositions
WO2005097856A1 (ja) 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物
JP3310362B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP2000211012A (ja) 耐衝撃性シ―ト製造用の押出機およびシ―ト製造方法
JP2001064469A (ja) アクリル系樹脂組成物フィルムおよびその積層体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term