JPH06100049B2 - 建築用シヤツターの障害物検知装置 - Google Patents

建築用シヤツターの障害物検知装置

Info

Publication number
JPH06100049B2
JPH06100049B2 JP63140817A JP14081788A JPH06100049B2 JP H06100049 B2 JPH06100049 B2 JP H06100049B2 JP 63140817 A JP63140817 A JP 63140817A JP 14081788 A JP14081788 A JP 14081788A JP H06100049 B2 JPH06100049 B2 JP H06100049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
detection
shutter curtain
curtain
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63140817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01310081A (ja
Inventor
賢次 村瀬
Original Assignee
三和シャッター工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和シャッター工業株式会社 filed Critical 三和シャッター工業株式会社
Priority to JP63140817A priority Critical patent/JPH06100049B2/ja
Publication of JPH01310081A publication Critical patent/JPH01310081A/ja
Publication of JPH06100049B2 publication Critical patent/JPH06100049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ビル、住宅等の建造物の開口部に建付けられ
る建設用シヤツターの障害物検知装置に関するものであ
る。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点] 一般に、この種建築用シヤツターにおいては、安全対策
のため、シヤツターカーテンの閉鎖作動時に人や荷物等
の障害物があつた場合に、これを検知してシヤツターカ
ーテンの閉鎖作動を緊急停止させる障害物検知装置が設
られている。そして従来から知られる障害物検知装置の
なかには、例えば座板スイツチの如くシヤツターカーテ
ンの最下端部に取付けられ、障害物が座板スイツチに接
触することによつて障害物感知をするようにしたものが
あり、安全性の確保が計られている。しかるにこのもの
は、どうしても座板スイツチに障害物が接触しなければ
障害物検知をしないという問題が有る。そこで光電管装
置等の投受光手段を用いた光検知によつて障害物検知が
できるようにしたものもあるが、このものをシヤツター
カーテンの移動部位に設けたのでは閉鎖作動するシヤツ
ターカーテンによつて光線が妨げられて、自らの作動で
障害物検知をしてしまうこととなり、そこでこれを避け
るため、光検知手段をシヤツターカーテンの閉鎖ガイド
をするガイドレールを避けた位置に設けざるを得ず、し
かもこの場合に、安全性のためには内外から障害物検知
をする必要があつて、二組の光検知手段を設けなければ
ならないうえに、これらが外部に露出して外観上好まし
いものでなく、しかもこれが低い部所に取付けた場合に
は子供に悪戯されたりする惧れがあつて信頼性に欠ける
等の問題があつた。
[問題を解決する手段] 本発明は、上記の如く実情に鑑み、これらの欠点を一掃
することができる建築用シヤツターの障害物検知装置を
提供することを目的として創案されたもので、ガイドレ
ールに案内されて開閉するシヤツターカーテンの閉鎖作
動時に障害物検知をする障害物検知手段と、閉鎖移動す
るシヤツターカーテンが障害物検知手段位置よりも少し
前位置に達したことを検知するカーテン位置検知手段
と、両検知手段からの検知信号を受けて緊急停止指令等
の必要な制御指令を出力する制御手段とを設けると共
に、前記障害物検知手段はガイドレールの溝内から検知
走査信号を発信するよう溝底部に設けられるものとし、
かつ上記制御手段には、シヤツターカーテンの閉鎖過程
でカーテン位置検知手段からの検知信号が有ると判断さ
れる場合に、対応する障害物検知手段からの検知信号を
無視するための障害物検知信号無視機構を設けたか、あ
るいはシヤツターカーテンの閉鎖過程でカーテン位置検
知手段からの検知信号が有ると判断される場合に、対応
する障害物検知手段の検知作動を停止させるための障害
物検知停止機構を設けたことを特徴とするものである。
そして本発明は、この構成によつて、仮令光検知手段を
シヤツターカーテンの移動経路に設けたとしても、何ら
問題なく障害物検知を行うことができる様にしたもので
ある。
[実施例] 次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1は建築用シヤツターのシヤツターカーテ
ンであつて、該シヤツターカーテン1は、開口部上部に
設けたシヤツターケース2に内装の巻取ドラム3に巻装
されており、そして巻取りドラム3が開閉器4の正逆駆
動による巻取り繰出し作動に基づき、左右両側縁部がガ
イドレール5にガイドされて昇降開閉するようになつて
いること等は何れも従来通りである。
6、7は前記ガイドレール5の適宜位置(例えば床面か
ら14cmと46cmのところや20cmと50cmのところ等、通常の
状態で人が出入りする場合に避けて通れないと覚しき位
置)の二個所に設けられた光電管装置であつて、一方の
ガイドレール5には投光器が、他方のガイドレール5に
は受光器がそれぞれ対向するようにして設けられてい
る。これら第一、第二の光電管装置6、7は投光器から
投光された検知走査信号光線(例えば赤外線や遠赤外線
のような可視光線からは区別される光線であることが検
知を確実にするためには好ましい)を受光器が検知して
いるときは障害物が存在しないことを意味し、検知走査
光線を受光していないときにはこれが障害物によつて遮
られていることを意味し、この使い分けによつて障害物
検知ができるようになつている。そしてこの実施例で
は、第一、第二の何れの光電管装置6、7もガイドレー
ル5の溝底部に配されており、従つてシヤツターカーテ
ン1が下降して光電管位置に達したとき、その検知走査
光線はシヤツターカーテン1によつて遮られる構成とな
つている。さらに前記開閉器4には前記各光電管装置
6、7にそれぞれ対応するよう第一、第二のリミツトス
イツチ(本発明のカーテン位置検知手段に該当する)
8、9が設けられているが、これら第一、第二のリミツ
トスイツチ8、9は、シヤツターカーテン1の下端縁部
が対応する第一、第二の光電管装置6、7の位置に達す
る少し前の直前位置に達したことを検知するように予め
調節設定されている。これらのリミツトスイツチ8、9
の具体的な構造は、従来公知のものを採用できるため具
体的な詳述は省略するが、例えば開閉器4のモータ駆動
回転数をカウントすることによつて検知するようした
り、あるいは光電管装置6、7の直上に対応するリミツ
トスイツチを設けたりして構成できるものである。
10は開閉器4の駆動制御をするための制御部であつて、
該制御部10はマイクロコンピユータ等の部材装置を用い
て構成されるが、この制御部10に前記両光電管装置6、
7、リミツトスイツチ8、9等の各種装置類からの信号
が入力するようになつている。そして制御部10は、これ
ら入力する信号に基づいて判断をし、対応する制御信号
を、開閉器4に対する電源電流の切換え制御をする電源
制御部に配したリレースイツチ類等のアクチユエータに
出力するようになつている。
次に、その制御手段をフローチヤート図を用いて説明す
る。このシステムは、シヤツターカーテン1の下降作動
時に障害物検知を行うことを主目的としているのである
から、開口部側方や別途設けられる管理室に配した下降
用スイツチをONすることに基づいてシステムスタートを
するように設定しておけば経費節減と共に光電管装置
6、7の長寿命化に寄与できる。そしてシステムスター
トされることに伴い初期化され、そして対応する障害物
検知が成されるものであるが、シヤツターカーテン1が
全開状態では、第一、第二リミツトスイツチ8、9は非
検知状態であり、この全開状態から開閉器4の駆動によ
りシヤツターカーテン1が下降する場合に、シヤツター
カーテン1が上側の第一リミツトスイツチ8による検知
作動が有るまでは、両リミットスイツチ8、9による検
知信号の入力はないとしても何れもNOの判断がなされ
て、そうして、第一、第二光電管装置6、7による障害
物検知がなされ、何れか一方の光電管装置6または7に
おいて障害物検知がなされた場合に、緊急停止すること
になる。
次ぎに、シヤツターカーテン1が上側の第一リミツトス
イツチ8に検知される位置まで下降した(勿論この時、
第二リミツトスイツチ9によるシヤツターカーテン1の
検知はなくNOの判断がなされている)としてYESの判断
がなされると、上側の第一光電管装置6からの検知信号
は無視し、下側の第二光電管装置7からの障害物検知信
号が有るか否かの判断をする。そして有つたとしてYES
の判断がなされると、緊急停止をする。
シヤツターカーテン1がさらに下降し、下側の第二リミ
ツトスイツチ9に検知される位置まで下降した検知信号
が入力してYESと判断されたときには、両光電管装置
6、7からの検知信号を無視し、そして下限までシヤツ
ターカーテンを下降させて停止することになる。この下
限位置まで下降させるための制御は、従来公知の下限リ
ミツトスイツチを用いても良く、また第二リミツトスイ
ツチ9が検知作動してから所定のタイマー時間だけ開閉
器4の下降作動を行つて停止するように制御しても良
い。
叙述の如く構成された本発明の実施例において、シヤツ
ターカーテン1を下降せしめる過程において、シヤツタ
ーカーテン1が第一光電管装置6の検知位置、つまり第
一リミツトスイツチ8がシヤツターカーテン1を検知す
る位置よりも上方に位置していて、開口部の解放量が大
きい場合には、第一、第二の両光電管装置6による障害
物検知作動が成され、シヤツターカーテン1が前記第一
光電管装置6の検知位置よりも下位置で、かつ第二光電
管装置7の検知位置、つまり第二リミツトスイツチ9が
シヤツターカーテン1を検知する位置よりも上方に位置
していて開口部の解放量が中程度の場合には、第一光電
管装置6の検知信号は無視して、第二光電管装置7の検
知信号による障害物検知作動が成され、そしてシヤツタ
ーカーテン1が、前記第二光電管装置7の検知位置より
も低くなつて、とても人が潜り込むことが不可能な位置
まで下降している場合には、両光電管装置6、7の検知
信号は無視、つまり障害物検知をすることなく下限位
置、つまり全閉状態までシヤツターカーテン1を下降さ
せて停止することになる。
この様に本発明が実施されたものにおいては、シヤツタ
ーカーテン1が光電管装置6、7の位置に達する直前で
対応するリミツトスイツチ8または9が働いて、対応す
る光電管装置6または7による検知作動を無視する制御
が成される。従つて光電管装置6、7を、ガイドレール
5の溝底部に設けて外部からは目立たない隠れた位置に
配したものにおいて、シヤツターカーテン1が下降して
光電管装置6、7の位置に達しその検知走査光線を遮つ
て自らが検知される状態となつたとしても、これによつ
てシヤツターカーテン1の下降が緊急停止してしまうこ
とがなく、確実な下降作動が成される。従つて光電管装
置6、7をガイドレール5の溝底部位に設けても何ら支
障はない。
尚、本発明は上記実施例のように光電管装置を二組設け
たものに限定されないものであることは勿論であり、開
口部の大きさに応じて必要において三組以上、必要な組
数だけ設けることができ、また開口部が小さいため一組
で充分であると判断される部所には、一組設ければ良い
のである。
また本発明は、前記実施例のように光電管装置からの信
号を無視するよう制御するものに限らないのであつて、
カーテン位置検知手段が直前位置を検知した場合に、対
応する障害物検知手段に対する電源を断つて検知作動を
停止し、そのスイツチ接点を障害物非検知状態と成るよ
うに設定して構成しても良いのである。そしてそのため
の回路としては、カーテン位置検知手段のスイツチ端子
を障害物検知手段の電源回路に接続する等して構成で
き、この場合にはコンピユータ制御による方式を採用せ
ず、単に電気回路的な制御部配線で実施できることにな
る。
また本発明を実施するに際し、障害物検知手段は光電管
装置に限定されないものであることは勿論である。
さらに障害物感知をした場合に、安全性確保のためシヤ
ツターカーテンの閉鎖作動の緊急停止をすることは最低
限必要であるが、緊急停止させたものを、その後、反転
上昇させたり、あるいは所定時間経過後、障害物検知が
既に解除されている場合に閉鎖作動を再開させる等の設
定は必要において自由に採用できるものであることは言
うまでもない。
[作用効果] 以上要するに、本発明は叙述の如く構成されたものであ
るから、障害物検知手段をガイドレールの溝内から検知
走査信号を発信すべく溝底部に設けて、シヤツターカー
テンの閉鎖作動時に自らによつて障害物検知をしてしま
う様に構成しても、シヤツターカーテンが障害物検知手
段取付け位置に達する少し以前の段階でこれをカーテン
位置検知手段が検知して以降、障害物検知手段の検知を
無視するかあるいは停止することになり、従つて、障害
物のない平常時に閉鎖作動するシヤツターカーテンを検
知して緊急停止してしまうという不具合を確実に解消で
きることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る建築用シヤツターの障害物検知装
置の実施例を示したものであつて、第1図は建築用シヤ
ツターの概略正面図、第2図はガイドレール部の要部斜
視図、第3図は制御システムのブロツク回路図、第4図
は制御手順のフローチヤート図である。 図中、1はシヤツターカーテン、4は開閉器、5はガイ
ドレール、6、7は光電管装置、8、9はリミツトスイ
ツチ、10は制御部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガイドレールに案内されて開閉するシヤツ
    ターカーテンの閉鎖作動時に障害物検知をする障害物検
    知手段と、閉鎖移動するシヤツターカーテンが障害物検
    知手段位置よりも少し前位置に達したことを検知するカ
    ーテン位置検知手段と、両検知手段からの検知信号を受
    けて緊急停止指令等の必要な制御指令を出力する制御手
    段とを設けると共に、前記障害物検知手段はガイドレー
    ルの溝内から検知走査信号を発信するよう溝底部に設け
    られるものとし、かつ上記制御手段には、シヤツターカ
    ーテンの閉鎖過程でカーテン位置検知手段からの検知信
    号が有ると判断される場合に、対応する障害物検知手段
    からの検知信号を無視するための障害物検知信号無視機
    構を設けたことを特徴とする建築用シヤツターの障害物
    検知装置。
  2. 【請求項2】ガイドレールに案内されて開閉するシヤツ
    ターカーテンの閉鎖作動時に障害物検知をする障害物検
    知手段と、閉鎖移動するシヤツターカーテンが障害物検
    知手段位置よりも少し前位置に達したことを検知するカ
    ーテン位置検知手段と、両検知手段からの検知信号を受
    けて緊急停止指令等の必要な制御指令を出力する制御手
    段とを設けると共に、前記障害物検知手段はガイドレー
    ルの溝内から検知走査信号を発信するよう溝底部に設け
    られるものとし、かつ上記制御手段には、シヤツターカ
    ーテンの閉鎖過程でカーテン位置検知手段からの検知信
    号が有ると判断される場合に、対応する障害物検知手段
    の検知作動を停止させるための障害物検知停止機構を設
    けたことを特徴とする建築用シヤツターの障害物検知装
    置。
JP63140817A 1988-06-08 1988-06-08 建築用シヤツターの障害物検知装置 Expired - Lifetime JPH06100049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140817A JPH06100049B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 建築用シヤツターの障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140817A JPH06100049B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 建築用シヤツターの障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310081A JPH01310081A (ja) 1989-12-14
JPH06100049B2 true JPH06100049B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15277421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140817A Expired - Lifetime JPH06100049B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 建築用シヤツターの障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322873A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Samson Co Ltd 扉自動開閉式加熱殺菌装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451032B2 (ja) * 2008-11-05 2014-03-26 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP6401809B2 (ja) * 2017-03-09 2018-10-10 三和シヤッター工業株式会社 建築用電動シャッター装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322873A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Samson Co Ltd 扉自動開閉式加熱殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01310081A (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2209543C (en) Light barrier for reopening elevator doors
JPH06100049B2 (ja) 建築用シヤツターの障害物検知装置
JP5294823B2 (ja) 開閉体装置
JPH06100050B2 (ja) 建築用シヤツターにおける障害物検知装置の取付け構造
JPH0631113Y2 (ja) 電動シヤツターにおける安全スイツチ
JP2000038886A (ja) 電動シャッターの障害物検知装置
JP5473314B2 (ja) 開閉体装置
JPH0633199Y2 (ja) 建築用電動シヤツターにおける通行規制装置
JP3735805B2 (ja) シャッターにおける制御装置
JPH088239Y2 (ja) 建築用シヤツターの障害物検知装置
JPH0546634Y2 (ja)
JPH028491A (ja) 建築用シヤツターの障害物警報装置
JPH038799Y2 (ja)
JPH08232564A (ja) 建物用電動開閉装置における安全装置
JP3227553B2 (ja) 建築用電動開閉装置における誤作動防止構造
JP5294824B2 (ja) 開閉体装置
JP5294825B2 (ja) 開閉体装置
JP2006037528A (ja) 開閉体制御システム
JP2618628B2 (ja) 安全シヤツター
JPH0860958A (ja) 建築用シャッターにおける開閉回数カウンター装置
JPS627667Y2 (ja)
JPH0415917Y2 (ja)
JP2509153Y2 (ja) シャッタ―の安全装置
JP2759289B2 (ja) 建築用電動シヤツターの安全制御装置
JPH0137112Y2 (ja)